続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:301系

 1月22日は
              カレーの日
カレーといえば、コノ人を忘れてはいけない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
08060102_Uganda_Tora_01
 さて、カプラー購入を忘れて購入してきた
国鉄301系 登場時 7両セット
の中の3両。
CIMG8339
 とりあえずは、
鉄道模型の無計画な
            車両増備は控えましょう!
といった基本目標?の下、
全車まとめて購入を諦め、
トップナンバーのみを入手。

 さっそく漢前化作業を前に
車両の方を見ていきたいと思いますが、
前面部には黄色い帯もなくあっさりをしたお姿。
CIMG8342
CIMG8341
 わが家にある分散冷房仕様の車両とは違い、
ベンチレーターやらアンテナ基台等が並んで
屋根上はシンプルな様子。
CIMG8340
 車体側面も上部に黄色い帯とJNRマークといった
シンプルな姿にモハ301の床下には
自然通風式の抵抗器がズラリと並び、
なかなか物々しい姿で。
CIMG8343
 では、さっそく漢前化作業と称し、
カプラーの交換を行っていきますが、
アダプターを介してKATOカプラー Bタイプを使用。
CIMG8345
CIMG8346
CIMG8347
 台車の方を外してカプラー交換を行い、
台車を元に戻せば
速やかにカプラー交換の方は終了♪
CIMG8348
 最後に登場時とは違い、車体は塗装され、
車体更新やらAU712等で賑やかになった屋根上の
クモハ300と並べてみましたが、
様々な変遷を経た姿に比べて
登場時のクモハ300はホント、シンプル。
CIMG8349
CIMG8344
CIMG8350
 タキ1000の漢前化以来の作業ということで、
あっさりと終ってしまいましたが、
CIMG8351
時間を見てE257系5000/5500番台
作業も進めておきたいものと。。。
CIMG8352

 やっぱり聞き取り方によっては
               微妙な表現
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
edd
 さて、今年に入ってから初めてのポポン訪問、
今回は在庫の少なくなったKATOカプラー密連を購入しに
仕事明けにて出陣!

 とりあえず前日、仕事上の注文が殺到のおかげで
寝不足気味ではございますが、
趣味道には寝不足関係なしということで、
仕事の時以上に張り切って現地に♪

 ということで、購入してきたものは・・・
CIMG8308
マイクロエース
CIMG8309
・クハ301-1
CIMG8310
・モハ301-1
CIMG8311
・クモハ300-1
CIMG8312
トップナンバー3両組を。。。

 たまたま中古棚をチラ見していると、
淋しくぶら下がる301系をハケ~ン!
全車まとめて購入しようかと思うも、
鉄道模型の無計画な
            車両増備は控えましょう!
といった
基本目標が昨年から継続
していることもあり、節制を図ることに。(情)

 ということで、購入してきた301系は
マイクロエース 国鉄301系 登場時 7両セット
に組み込まれていた車両たちということで、
車体無塗装でアルミの地金、
黄色い帯が上部に巻かれたお姿。
CIMG8314
 今後、カプラー交換等の作業を実施予定、
東西線で活躍した301系、無動力ということもあり、
レイアウト上を走らせる計画はございませんが、
片隅に3両で飾って置くのもいいのかな、と。
CIMG8315
 まさに私から自分への贈りモノ
といった具合になりましたが、
肝心のカプラーの方は・・・
KATOカプラー密連を購入して組立てる筈が、
301系を購入して有頂天になり、
購入し忘れるという凡ミスを犯し。。。il||li _| ̄|○ il||li

 走行距離課税案・・・
こんなクズ案を平気で考える党は
不支持で潰れてくれないかな
と思う さくら でございます・・・
こんなクズ政党を応援するヤカラの
気が知れぬといった感じで。。。m((_ _))m
66-0
 さて最近、入り浸り気味になっているポポンにて
購入してきた通勤形電車・・・
CIMG5974
マイクロエース
    301系 クモハ300-2
国鉄時代に制作された同車は営団地下鉄東西線に
相互乗入に使用されるために56両が登場し。

 そんな我が家にも冷房改造され、
青22号の帯を纏った10両1編成が
在籍しておりますが、
今回はクモハ300が新たにご入線♪
CIMG5975
CIMG5976
 レイアウト作成時に車両工場の設置を
予定をしておりますが、
留置車両として工場の片隅にでも放置しておきたいと。

 さっそく購入してきた車両の方を見ていきますが、
車両の方は目立つキズもなく全体的に良好・・・
屋根上にはAU712分散式クーラー
インバーターのCS24が積載され、
CIMG5977
CIMG5979
CIMG5986
妻面側はアーノルドカプラー
前面の方はダミーカプラーですが
折損してしまっている状況。
CIMG5980
 漢前化作業といっても
カプラー交換ぐらいしかありませんが、
既存の編成は固定編成ということもあり
TNカプラーを使用、
今回は固定編成というわけでもないので、
CIMG5978
CIMG5986
カプラーポケットを用いて
KATOカプラー密連を取付けるか、
アダプターを用いてKATOカプラー密連B
取りつけるか悩みどころ。
CIMG5981
 ただ、密連Bタイプのカプラーが大量在庫しており、
台車を取り外してカプラーポケットを撤去、
カプラーアダプターを取り付けてBタイプの
KATOカプラー密連を取付け、台車を元に戻せば作業完了!
CIMG5984
CIMG5985
 一方、ダミーカプラー部分が折損している前面部分、
一応、手持ちに予備のダミーカプラーなどがございますが、
何を取付けようか悩むも、前面側にはTNカプラー密連
取付けて作業の方は終了!
CIMG5988
CIMG5989
 なかなかナラズモノオークションでは
ステキなお値段になっていたクモハ300
今回は半額以下で購入できたこともあり、
タイミングも大事なのねと、つくづく。。。

 人を惑わせる広告
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0910
 さて、我が家に到着した1冊の本・・・
たまたま、本の広告で発見し、
色々と詳しいことが書かれていそうという事で、
速やかにネット注文し、我が家にご到着!
IMG_1275
 本の方は・・・ 
鉄道車輌ガイドvol.33 西武の黄色い3扉車
ということで、
ネコ パブリッシング
からの発売。。。
IMG_1276
IMG_1277
 一応、ネットからの情報を見てみると、

 関東の私鉄の多くが国鉄に倣い20m級4扉の
通勤電車を導入する中、
長い間20m級3扉の通勤電車を作り続けた西武鉄道。
 近年他社との直通運転や、混雑の緩和の問題から、
この伝統のスタイルは解消され、
過去のものとなってしまいました。
 この本はその3扉車の歴史と1970年代から2000年代までの
3扉電車の終盤までをとらえ、紹介していきます。
IMG_1278
【主なコンテンツ】
・カラーグラフ 西武新宿線、池袋線、
 各支線の各支線の黄色の3扉電車。
・掲載形式
 西武701系、401系、501系、101系、
IMG_1282
 新101系、301系、3000系
IMG_1279
・西武3扉通勤電車の歴史
・各型式車歴表
・地方で活躍する譲渡車両(カラーぺージ)
IMG_1280
ということだそうで。。。
IMG_1281
 我が家にて大量所有する西武鉄道、
以前、赤電に関する1冊を購入いたしましたが、
今回は黄電シリーズということで、
色々と参考の1冊になりそうで♪

 なかなかストレートな表現に
心打たれた さくら でございます・・・
非常に分かり易く。。。m((_ _♪))m
イメージ 1
 さて、間もなく我が家の所有車両数の
    5000両突破達成
も遠い未来ではなくなってきた我が家、
その中でもたった10両しか在籍していない
希少車種・・・
301系 東西線 青帯・冷房車
  基本5両セット 増結5両セット
が道楽オヤジの部屋から出土し。。。
イメージ 2
 本来であれば、営団地下鉄&東京メトロ東西線、
形式フルコンプリートを目指し、
103系1200番台やら
東京メトロ5000系、
東葉高速鉄道1000系などの購入を
企んでおりましたが最終的には
この301系の購入のみで
計画は頓座し。。。(淋)
イメージ 3
 そんな301系の方は既に作業の方は完了しており、
車両の中間位には既にTNカプラーが取り付けられ、
これ以上の作業の方は皆無なようで♪
イメージ 4
 それにしても、いつ購入したか覚えていない状況下で、
異教からは・・・

•マイクロエース通勤型電車シリーズの更なる充実
•冷房改造された末期の姿を製品化
イメージ 6
•中間封じ込め先頭車を再現したセット
イメージ 5
•ヘッドライト、テールライト、行先表示点灯。
 LED使用(ON-OFFスイッチ付)
•車内には吊り革パーツを装着済
•先頭車側面にJRマーク印刷済
•乗務員扉は銀色で塗装(中間先頭車は除く)
イメージ 7
•冷房改造された賑やかな屋根上を再現
イメージ 11
•DT34、TR204の2種類の台車を作り分け
イメージ 8
•クハ301にはジャンパ栓受パーツを取付済
•クモハ300-3、クハ301-3は中間封じ込めの姿
イメージ 9
という事だったそうで。。。

 非冷房車時代に比べたら賑やかになった屋根上、
両先頭車の乗務員扉はステンレス製の扉が
表現されているところ、
中間に封じ込められた先頭車の乗務員扉の表現の違い、
モハ301の床下にずらりと並んだ抵抗器など、
イメージ 12
色々と見所のある車両だと改めて。。
イメージ 10
 東西線で活躍していた車両として
301系のみの購入で終わってしまいましたが、
現行の車両たちが走る現在の総武緩行線・中央線に
相互乗り入れしている姿には無理があるものの、
過去の103系や201・205系が活躍している頃を
再現するのであれば大丈夫ではないかと思いまして。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


 昨日は娘チャンの9ヶ月検診ということで、
午前中に総合病院へ・・・
Drから健康優良児と言うお墨付をもらってご帰宅。

 そんな帰宅早々、
不在通知でオークションの品物が・・・
すぐに郵便局へ連絡して時間指定で
再配送をお願いし、やっと我が家へ到着。

 せっかくなので前回落札した
301系セットと並べて記念撮影することに。

 さて、例のごとく今回もオークションにて落札、
301系10両セットではなく、
Mc269+Mc270
の2両が抜いた8両セットが到着。

 301系は先日に書き記したとおりだが、
あくまで今回落札したセットは
付属の2両が無いだけで後はすべて前回と同様。

 色々とアチラコチラを眺めていると、
あることに気がついた・・・
台車に付くカプラー部分、
台車を取り外さなくてもカプラーが
取り外せるタイプ。

 先頭車の密連カプラーをはずし、
お召し列車に使用されていた
自連タイプのKATOカプラーNの
ジャンパー栓だかエアホースが
付いているタイプにでも交換すれば
甲種回送時の姿も比較的、
簡単に再現できそうですね。

 まぁ、そんなことよりも早く
8両編成の101系、301系に、
早く先頭車2両セット×2セット購入して
10両編成を実現させなければ。。。


 ただ現在、正直なところを話すと
自分の財布が完全に自己破産状態・・・(汗;)
無い袖は振れないという状況、
う~んチト、5月中にオークションで
落札しすぎた悪寒・・・。

 金欠中と言う事でなかなか行きつけの
模型屋さんまで足を運ぶことが出来ず、
車両やパーツを購入する事が出来ませんが、
こりゃ、早めに先頭車セットを
用立てなきゃなりませんね。(笑)

 とりあえず、都合4両の車両不足ですが
今回の増備でひとまずの集中購入シリーズは完了。

そんなことを言いつつも、
すぐ増備再開で第3弾の集中購入シリーズを
再開するんでしょうけど・・・
まぁ、不足分はチョビチョビと購入かな?

 暫くは予約している
京葉線205系小窓車
が6月発売なので
ちょっとの間は大人しくしていようかと。

 それよりも何よりも、実家で留置されている
カプラー改造待ちの車両群を
早急に何とかしなければ。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


 今回も西武鉄道301系が到着・・・
暫くの間、西武鉄道集中購入シリーズと称し、
大量増備することを決定しまして。。。(汗;)

 ただ、無茶な増備が祟ってか、
そろそろこっちも資金が危なく・・・
自己破産しそうな勢い。。。(恥)


 車両のほうも、新101系と
寸分の違いもないとは思うが、

塗装が黄色一色の101系に対して、
301系の構成は黄色に窓周りがベージュという
2色構成、
俗に言う旧塗装といわれるシロモノ。

 元々、実車の方も新101系と共通部品、
編成を8両固定にしたために
301系を名乗っているみたいですね。

 
 そして、新101系制御電動車の
旧塗装の2両編成は我が家で初見参、

やはりパンタ付の制御電動車、
床下に並ぶ自然通風抵抗器だと

重厚感あふれるというか
ドッシリした印象を受けますね、
なかなかの好印象で。。。

 中間には付随車のサハ1301が組み込まれ
模型の方も、この付随車が目新しいくらいかな。

 そのうちに、ここ最近行っていない
行きつけのお店でも行って

101系先頭車でも購入を考えておりますが、
グレーのKATOカプラー密連の
購入を予定しており。


 如何せん、落札なり購入しても
車両をグレードアップなり、
改造するなりの基地が実家のため、
なかなか作業が進められないのが難点。

 確かに、車の改造やオイル交換作業も
やっぱり実家じゃないとできないですからねぇ、
工具類が実家に置き去りになっているもので。(涙)

 模型の方もアパートで作業してもいいのですが、
作業スペースがないというのが一番の難点、
やっぱり作業するには
実家が一番いいのかなぁ。。。(悩)

↑このページのトップヘ