続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:附属編成

 新たに発表になった新型アル・ヴェル・・・
ランクル300の時も感じたのですが、
どうもセンタコンソールの位置が高くなり、
24_20230621_alvel02
圧迫感を感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
69
 さて先般、我が家に到着した
KATO 113系 1000番台
      横須賀・総武快速線
CIMG7167
の基本・増結・附属編成のセットに加え、
同日に4両分のASSYも到着し、
組立てたのもここ1週間前後のハナシ。
CIMG7274
  そんなASSYで組立てたクハ111に関して
千葉方の先頭車にはフック付きの連結器に交換し、
従前の1500番台等との連結を可能とし。
CIMG7270
 ただ、わが家には編成の両端をマイクロ製クハ111を
用いた基本編成が2本あり、
1本は基本編成から先頭車を外して
先般、ASSY組立で附属編成として
組成したクハ111と入替えて
基本+附属編成に組成替を。

 ということで、ASSYで組立てた先頭車を
組み込んで組成した
基本編成のお供として
今回の4両セットを
附属編成として使用することに。

 チョイと面倒な編成替えとはなりますが、
連結器の絡みでそれぞれ半固定的な基本₊附属、
またKATOも新タイプとフックなしBM式密連カプラー
ということもあり、編成組成をスッキリさせたかった
という意図も。

 ということで、今回わが家にやってきた
4両の附属編成・・・
CIMG7336
CIMG7337
漢前化作業の方は全てまとめて行いたいと思いますが、
今回は簡単な作業を行っておこうかと。
CIMG7344
CIMG7343
 ということで、準備したるはステンレスカバーのAU75G,
前回はASSYで組立てたクハ111の冷房装置を交換しましたが、
今回は中間のMM'ユニットの冷房装置を交換することに。
CIMG7347
 作業自体は元々取付けられているAU75を取外して
CIMG7348
CIMG7349
AU75G
を取付ければ
新たなバリエーション展開ということで、
単一の冷房装置を用いるよりは楽しめるかと。
CIMG7350
CIMG7351
 漢前化作業の方は奇数向き車両への
ジャンパー線、若しくはジャンパー栓を
取付ける作業になりますが、
速やかに作業を行っておきたいと。。。
CIMG7352

 国産H3ロケット発射中止の一件・・・
ff
やたら
失敗を強調させようとする
某共同通信のバカな記者がおりましたが、
最近、こういった
偏向記事を書こうとするマスゴミ
が増えた様な気がする さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、私めもいい加減作業が飽きてきた
冷房装置の載替え作業・・・
とりあえず載せ替えも今回が最後になりそうということで、
CIMG6555
速やかに終わらせたいと。。。

 今回下界にご招待したのは、
中央快速線用201系
の附属編成の4両。
CIMG6556
 そもそもは武蔵野線用の編成組成のため、
増結の4両編成に単品のMM'ユニットを購入、
中央快速線仕様に用いられるように
さらに増結用の4両を購入したもの。

 ただ、武蔵野線で使用されていた編成の冷房装置は
ステンレスカバーのAU75Gではなく、
鋼製カバーのAU75・・・
武蔵野線用に使用する201系も鋼製カバーの
冷房装置に交換され。。。
CIMG6557
 ただ、先般の201系と同様に
無塗装のAU75BMということで、
今回は各車両から取り外された
AU75BMの載替えてしまうことに。
CIMG6558
 今回も他の車両から取外された
AU75BM
使用しますが、
ひとまず屋根から未塗装のAU75BMを取り外してから
塗装済みのモノに載せ替える単純作業。
CIMG6559
CIMG6560
 特段、特に苦労することなく
作業の方は終わってしまいましたが、
とりあえずはやっておきたい作業の方は
今回で終了・・・
CIMG6562
また新たな作業の方を
見つけねばと悩む今日この頃で。。。
CIMG6561

 いつも行くサウナでテレビを見ながらのハナシ・・・
ご友人がある女性アナウンサーを見ながら、
「この娘、最近、劣化が著しくない?」
充分、友人の方が劣化している
と思う さくら でございます・・・
彼の場合は劣化というより老朽化
の方が適切だと思いますが。。。m((_ _))m
67
 さて、ダラダラと続く103系の増備ですが、
部品の活用と称してエメグリのクハ103
2両ほど増備。
CIMG4449
 これに伴い、5両編成の増結編成として
新たな活用先を図るも1編成は余剰車の中間車、
非冷房のクハ103と組み合わせて
編成組成は出来たものの、
もう1編成を組成させるには中間車3両が足りず。

 ということで、今回の必要な物品を購入するにあたって、
送料無料にするためにちょうど良いシロモノを物色、
今回の中間車3両セットに白羽の矢が。

 ということで、わが家に到着したのは、
10-1744E 103系 エメラルドグリーン
           中間車3両セット 
CIMG5667
編成の方は
・モハ103-712
・モハ102-868
・サハ103-382
といった3両セット。
CIMG5668
 従前の103系の違いといえば
グローブ式ベンチレーターが
CIMG5670
より実感的になったモノ?が取付けられており、
以前にASSYにて増備したクハ103と同様のモノ。
CIMG5669
CIMG5671
 とりあえず、いつもの儀式として
KATOカプラ―密連に交換していきますが、
CIMG5672
毎度の作業ということで、速やかに交換は完了し♪
CIMG5673
CIMG5674
CIMG5675
 一応、5両附属編成として使用していくにあたり、
編成として組む非冷房のクハ103が
従前のタイプのグロベンを装着しており、
出来ればコチラのグロベンも交換しておきたいところ。
CIMG5677
 いずれにせよダラダラと増備が続く103系・・・
一度ハマったら簡単には抜け出せない
底なし沼にハマってしまったようで。。。(嘆)
CIMG5676

 幾度となくテレビに流されていますが、
ココまで誠意の感じられない
   土 下 座
5880
を見たのは久々
の様な気がする さくら でございます・・・
その前の誠意がない土下座といえば、
東京電力幹部らですかね。。。m((_ _#))m
66
 さて、ココまで単一で185系の
トイレ窓白色化作業ばかりを続けておりましたが、
CIMG3884
今回の作業をもって185系の
トイレ窓白色化作業の方は完了と相成りまして♪

 今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
KATO 185系0番台
      踊り子号 附属編成
ということで、3本ストライプを纏った5両編成。

 その中でも今回のトイレ窓白色化作業を行うのは
クハ185が2両とモハ184が1両の
計3両といった具合。
CIMG3885
 また今回の附属編成は先頭車の
AW-2ホイッスルカバー取付のほかに
側面ステッカー貼付などの漢前化作業は終えており、
CIMG3886
今回のトイレ窓白色化作業を終えれば
全ての作業が完了といった具合♪
CIMG3887
 とりあえず、作業前にトイレ窓に貼付する
テプラテープを切り分けて準備・・・
CIMG3888
クハ185から作業を開始!

 クハ185の車体と床下周りを分離し、
トイレ窓部分にテプラテープを貼付し、
車体と床下周りを合体させれば
作業完了といった具合。
CIMG3889
CIMG3890
 お次にモハ184ともう1両のクハ185も
同様の作業を行いトイレ窓の白色化作業の方は
すべて完了!
CIMG3891
CIMG3892
 ひとまず、185系に対する
トイレ窓の白色化作業の方は
すべて完了といった具合になりますが、
今後はトイレ窓の白色化が出来そうな車両を
探してみようかと思い。。。(悩)
CIMG3893

 それにしてもショッキングですよね、
訪問診療を依頼しておいて逆恨み
ホント、基地外が増えた
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
20160528-113605-1-0003_l
 さて、年初め一番の目玉車両の到着ということで、
今回は異教から発売された
特別企画品 JR E231-0系通勤電車
    (成田線開業120周年ラッピング)
といった車両を♪
CIMG2860
CIMG2862
 異教製の走ルンですシリーズは南武線仕様の209系やら
八高線仕様の209系3000番台とか数少ない存在、
また東京総合車両センターで展示される
クハ901でも再現しようかと
クハ209を購入したのが最後。
CIMG2863
 そんな特別企画品で販売された
E231系について異教からは・・・
CIMG2864
 E231系はJR東日本が開発した通勤、近郊用の電車で
首都圏の各直流区間で活躍しています。
 常磐・成田線のE231系は103系置換え用として
2002年に営業運転を開始しました。
CIMG2865
 松戸車両センター139編成は2021年4月30日より
成田線120周年を記念して、かつて成田線で活躍していた
スカ色の113系をイメージしたカラーの帯に
変更されて走行しています。
CIMG2867
・印刷済みヘッドマーク付属
・モハE231・モハE230の床下は機器更新された姿を再現
CIMG2869
CIMG2870
・強化型スカートを装着
CIMG2868
・車番は印刷済み
CIMG2873
・側面グリーンガラスを再現
CIMG2871
・ヘッド・テールライト前面表示部は白色LEDで点灯
・前面表示部は印刷済み前面表示パーツを装着済み、
    交換用パーツ付属
CIMG2875
・フライホイール付動力採用
・新集電システム、黒色車輪採用
CIMG2872
・M-13モーター採用

といった具合のようで。。。
CIMG2876
CIMG2877
 E231系で記念列車とはいえ、
このようなスカ色でのカラーリングは目新しいこともあり、
新鮮な感じもしましたが、
側面から見ていると見覚えのある雰囲気が・・・。
よくよく考えれば、我が家のE217系の側面を
見ている様な雰囲気に気がつき。。。(苦笑)
CIMG2866
 できれば混結編成を楽しみたいところですが、
我が家ではTOMIX製のE231系はこの編成のみ、
残念ながら単独5両編成での使用となりますが、
可能であればもう5両編成でも購入して
5+5両の10両編成を再現してもいいのかと。。。(悩)
CIMG2879
 また、カプラー交換の方も行わなければならず、
カプラーを入手した時点で作業の方を執り行おうかと・・・
CIMG2874
ただ、緊縮財政ということもあり、
KATOカプラー密連グレーの流用もいいのかと
考えており。。。(悩)

 プラズマテレビから有機ELテレビに変わった我が家、
液晶テレビに比べれば
       電力を喰うといわれる有機ELテレビ、
しかしながらプラズマテレビと比べると明らかに
電力使用量が減った
と思う さくら でございます・・・
テレビを使用しても全体の電気使用量が
1.0kWを越えることが無くなり。。。m((_ _))m
CIMG1683
 さて、今年10月初めに到着した
E257系2000番台「踊り子号」・・・
CIMG1454
今回は修善寺方面へ向かう踊り子号として活躍する
E257系2500番台が我が家にご到着♪
CIMG1859
CIMG1860
 コチラも都内から房総に向かう特急列車として
活躍していた車両ですが、
今回の編成もボディーカラーやら色々と一新されて
再デビューを。。。
CIMG1861
CIMG1862
 発売元の聖地からの発表では・・・ 

 E257系2000番台および2500番台は、
老朽化した185系を置き換える形で2500番台は
2021年3月に「踊り子」として運転を開始しました。
 2500番台は「わかしお」「さざなみ」などで活躍していた
500番台をベースに改造が行われ、制御機器の更新のほか、
灯火類のLED化、E261系に合わせた白に紺碧色の
デザインへの変更でイメージが一新されました。
CIMG1863
 2500番台は東京と修善寺を結んでおり、東京~伊東間は
2000番台と2500番台の併結運転が行われています。
CIMG1864
・大宮総合車両センター東大宮センター所属車両の
 NC-31編成(2500番台)がプロトタイプ
CIMG1865
・機器更新が行われた床下機器、LED化されたライト類、
 先頭部のスノープロウ、荷物スペース設置に伴い
 一部窓が埋められた外観を再現。
 また、2000番台と2500番台で異なる前面を作り分け
CIMG1866
・E261系に合わせた特徴的な白と紺碧色の
 車体塗装を美しく再現
CIMG1868
・車体と段差の少ない側面ガラスの形状を忠実に再現
・交換可能な前面ヘッドマークは「踊り子」を取付済。
 そのほか「特急 湘南」などのヘッドマークを収録
・中間連結部はボディマウント
 密連カプラー(フック無)を採用。
CIMG1874
 2500番台10号車と14号車の先頭部用に電連(1段)が付属
・定評ある動力ユニット採用で、安定した走行が可能。
 2500番台は併結運転を考慮してトラクションタイヤ無
CIMG1867
CIMG1869
・ヘッド/テールライト、前面ヘッドマーク点灯
 (基本・増結の先頭車同士の連結する車両は消灯スイッチ付)
・行先表示シール付属
・DCCフレンドリー

と、こちらも気合の入った逸品のようで。。。

 今回は時間の都合で電連取付作業は後日としますが、
他は特に手を加える必要はなく・・・
最後に原形となる500番台と並べてみましたが、
CIMG1870
カラーリングはもとより、
前面部分もスカートをはじめとして
さり気なく弄られているようで。。。
CIMG1871
CIMG1872
 房総特急で活躍していた車両が手を加えられ、
修善寺方面の特急電車として再活躍、
まさかE257系が転用されて踊り子号として
活躍するとは思わなかったのが正直なところ、
こちらの編成も2000番台と併結させて
末永く活躍させたいと思い。
CIMG1873

 どうも最近は人サマの
   クルマのタイヤが気になって
ついつい見てしまう さくら でございます・・・
どんなタイヤを履いているか気になり。。。m((_ _))m
3bd7af14
 さて、先日の地元模型店参拝で購入してきた
KATO 201系中央線色 クハ201
これで中央線色で半端になっている車両たちを
カキ集めて附属編成を作ることに♪
IMG_3234
 先の通り、クハ201は新規購入
クハ200は破損していたクハ201
BODY ASSYにてクハ200に変更。
IMG_3237
 一方のMM'ユニットについては京葉線附属編成の
動力化に伴い捻出されたモハ200の床下周りを流用し、
IMG_3235
モハ200はBodyのみ購入し、床下周りと合わせて組立て、
モハ201はAssy一式を購入して組み立てといった具合。
IMG_3236
 そんな出所の違う車両をカキ集めて附属編成を
作りたいと思いますが、本来中間に組込まれるクハ200
種別表示幕を設けたクハ200-87を模しており、
出来ればヘッドライト類の組込みも済ませておきたいわけで。
IMG_3238
 さっそくMM'ユニットのパンタグラフ交換から・・・
IMG_3239
IMG_3240
附属編成の方はPS24パンタグラフを装着しており、
実車に倣ってパンタグラフの交換作業を実施。
IMG_3242
IMG_3243
 お次にクハ201クハ200の作業しますが、
IMG_3241
今回は
漢前化作業に伴い、
行先は特別快速 大月行きをチョイス、
種別幕部分の方もを♪
IMG_3244
 とりあえず、種別マークを貼付したところで、
車体をバラして前面ガラスを取外して
行先表示のステッカーを貼付。
IMG_3245
IMG_3246
 クハ200にも同様の作業を行いますが、
前面の作業完了後、
IMG_3249
IMG_3250
側面行先表示幕にステッカー貼付、
この際に号車ステッカーも貼付を行う。
IMG_3247
IMG_3248
IMG_3251
IMG_3252
 最後に
MM'ユニットにも同様の作業を行いますが、
コチラは後期モデルということもあり、
屋根の上のAU75Gクーラーの輝きが従前のモノと違い。
IMG_3254
 とりあえず編成となった中央快速の附属編成・・・
4両編成でも走らせたいと考えてしまいますが、
正直悩みどころでして。。。(情)
IMG_3253

 職場で見ていたニュース・・・
消費税法違反で逮捕される犯人、
ヅラがズレてニュースの内容が
分からなくなってしまった さくらでございます・・・
こういった飛び道具は反則かと。。。m((_ _))m
29_censored (1)
 さて昨日に引き続き、本日も185系の作業ということで、
一応、明日をもって第一線から退役する
    185系・・・
葬式模鉄の弔いといった訳ではありませんが、
引き続きで今回も漢前化作業を行うことに。
IMG_2117
 こちらの車両群も第一弾の漢前化作業を終えており、
防護無線、信号炎管取付け、KATOカプラー密連化、
強化スカートへの交換、AW-2カバー別体化が行われており、
残すところは行先表示幕のステッカー貼付といったぐらいで。

 そんな今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
昨日と同じ附属編成、新塗装を纏った5両編成、
前回の185系は台車をピンで留める方式でしたが、
今回の車両群は黒染め車輪を履き、台車もビス止め、
カプラーもKATOカプラー密連Bタイプを装着したタイプ。
IMG_2115
IMG_2116
 いつもの4点セットに付属の
ステッカーを準備して作業開始、
前回行った附属編成用ステッカーをそのまま流用することに♪
IMG_2118
IMG_2122
 今回も説明書の方も確認して
ステッカーの貼付を行っていきますが、
前回、貼付に苦労した禁煙ステッカーは
既に車体側に表記されており、ステッカー貼付は不要。
IMG_2119
IMG_2120
IMG_2121
 あとは行先表示幕ステッカーと業者標記のみ、
とりあえず行先の方は「東京」行きということで、
粛々と貼付していく。
IMG_2124
IMG_2123
IMG_2125
IMG_2126
 号車標記は相変わらず細かく難儀しますが、
途中で挫折しそうになるも諦めずにに貼付していく・・・
IMG_2127
とりあえず、踊り子号の付属編成に関する
ステッカーの貼付が完了しましたが、
IMG_2128
残すは10両編成の新旧カラー2編成、
貼付作業完了の出口が近いのか
遠いのかわからずじまいで。。。(悩)
IMG_2129

WSa0000983
 
東日本大震災からもう10年なんですね、
あの日、地震発生後に自主参集で職場に出向いた私め、
とにかく街中の非日常的な光景
未だ目に焼き付いている さくら でございます・・・
過ぎ去ったことではなく、
いざという時の備えはつくづく大切かと。。。m((_ _))m
cccf4848
 さて、3月13日ダイヤ改正に伴い引退が発表された
      185系
ですが、我が家ではここにきて
ようやく漢前化作業を行うことに。(汗;)
IMG_2095
 漢前化の第一弾として、防護無線、信号炎管取付け、
IMG_2096
KATOカプラー密連化やら強化スカートへの交換、
AW-2カバーの別体化などは既に行いましたが、
満を持してステッカーの貼付作業を行うことに。
IMG_2097
IMG_2098
 そもそも185系、私めが小学生低学年の頃に
デビューした訳ですが、
当時の時刻表に185系デビューの紹介と
愛称募集のお知らせが記載され、
185系の愛称幕のところに合成だと思われますが、
「?」マークが標記されていたことを覚えており。
IMG_2101
 そんな今回、下界にご招待したのは
3本ストライプの附属5両編成・・・
いつもの4点セットに付属のステッカーを準備して作業開始!
IMG_2100
 今回ばかりは説明書の方も使用して
ステッカーの貼付を行っていきますが、
とにかくステッカーの細かさに閉口する。。。(滝汗;)
IMG_2099
IMG_2103
 とりあえず行先の方は「修善寺」行き、
行先表示幕ステッカーはいつも通りで問題ないものの、
IMG_2102
号車ステッカーと禁煙マークは格段に小さく、
カッティングしながら憂鬱になってくる。(涙)
IMG_2104
 禁煙マークも当初は一番小さなモノを貼付してみたものの、
格段に小さすぎて貼付具合もイマイチ・・・
よって細長いタイプのモノを使用する。。。(嘆)
IMG_2105
IMG_2106
IMG_2113
 とりあえず、5両全車にステッカーの貼付が完了、
IMG_2110
IMG_2111
さりげなく30両チョットが在籍する踊り子号用の185系
今回のステッカー貼付に若干ながらも
時間を要したことを考えると、
この先の漢前化作業、雲行きが怪しいような。。。
IMG_2114

↑このページのトップヘ