続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:銘板

 昨年から着用の機会が多くなった
              N95マスク
感染防護の観点から密着度が
しっかりしているのは当然のことですが、
ゴムの締め付けで顔に要らぬ筋が残るようになった
気がする さくら でございます。。。il||li _| ̄|○ il||li
nabi_04
 さて、今年は上半期から色々と到着している
鉄道車両の銘板・・・
今回も性懲りもなくY!の付く
ナラズモノオークションにて入札し、
目立ったライバルが現れることなくご落札。。。(汗;)
IMG_2661
IMG_2662
 到着したのは、
日本国有鉄道 広島工場 昭和40年改造
の車両用銘板。
IMG_2663
IMG_2665
 既に
黒色で塗装されており、
一部に錆があるとはいえども、
比較的キレイな状態♪
IMG_2666
 そんな国鉄広島工場、場所は分かるが
当時はどんな工場だったのか分からぬ私め、
調べてみると・・・
IMG_2664
広島工機部
から広島工場に名称変更されたのが昭和30年、
その頃はSL、DL、EL、EC、DC、FC
検修等を行っており、
いずれの車両に取り付けられていたんでしょうねぇ。。。
IMG_2667
IMG_2668
 この頃、どういった車両改造が行われていたか
気になるところですが
改造された車両が判明すれば
楽しいところでして。

 これまで、
大宮、松任、長野、旭川、土崎、郡山と、
色々と集めて参りましたが、
全国にあった国鉄・JRの車両工場の数を考えれば、
銘板の数は、まだまだ氷山の一角・・・
実際のところ、どの位の銘板を
収集できるのか悩めるところ。。。(悩)
IMG_2669

 ただ、鉄道銘板を飾っているボード、
一度、飾り直しを行っているものの、
調子をこいてオークション落札を行っていたせいか、
既に満員御礼状態!
IMG_2339
IMG_2670
 ひとまず、飾り付けの方法を考えるか、
ボードの増設を行うか、
正直、考えねばならぬ岐路にきているようで。。。

 本店異動で周りからは栄転だとは言われるものの、
注文して下さるお客サマの客層を考えると
  左遷に等しい
と感じる さくら でございます・・・
正直、基地外だらけ。。。m((_ _#))m
0001-2 - コピー
 さて、今回も性懲りもなく銘板がご到着、
例の如く、Y!の付くナラズモノオークション
にて入手、
IMG_2243
IMG_2244
モノの方は
日本国有鉄道 長野工場 昭和41年改造
といったもの。
IMG_2245
 今回到着した銘板、
昭和41年改造ということで、
IMG_2250
この時代にどんな車両が長野工場で
改造作業が行われたのかを調べてはみましたが、
この時に長野機関区、長野客貨車区などを統合して
長野運転所が誕生していることから
客貨車等に用いられていた銘板なんですかねぇ。。。
IMG_2246
 松任、土崎、大宮、郡山、旭川と旭川車輌センター
に続き
7枚目の工場系銘板となりますが、
今回の銘板はお姿の方が若干、草臥れ気味ということあり、
サビを落として再塗装を施したいと思い。
IMG_2247
IMG_2248
 そんな銘板をワイヤーブラシにて
サビをこそげ落としながら見てみると、
銘板の方は元々、黒色の様な雰囲気・・・
年代等を考えると黒貨車シリーズの改造車
取付けられていたモノなんですかねぇ。。。
IMG_2249
 粗方、ワイヤーブラシでのサビ落としを終えて
真鍮ブラシで磨き、お次は塗装作業ということで、
ひとまず、車庫内に転がっていた
アクリル系の黒色スプレーを発見!
IMG_2251
 さっそく塗装作業に入りますが、
黒色一色ということもあり、
2~3回重ね塗りを行って
あっさり塗装作業の方は完了♪ 
IMG_2252
IMG_2255
 銘板の方が乾いてから、
いつもの場所に飾っていきますが、
飾り付ける場所が・・・(困)
とりあえず、今回は急いで飾らず、
飾る場所を考えたいと思いますが、
ホント、悩むところでして。。。(悩)

 オーブントースター
    焼きイモ作り
        が
    マイブーム
になっている さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_1216
 さて、ボチボチと入手を進めている
JR7社の銘板シリーズ・・・
そもそも、JR7社といえば、
日本国有鉄道(旧国鉄)から分割民営化した

・北海道旅客鉄道(JR北海道)
・東日本旅客鉄道(JR東日本)
・東海旅客鉄道(JR東海)
・西日本旅客鉄道(JR西日本)
・四国旅客鉄道(JR四国)
・九州旅客鉄道(JR九州)
・日本貨物鉄道(JR貨物)

銘板をコソコソと揃えていきたいと。。。

 とりあえず、手持ちで揃えてあるのは、

・日本国有鉄道
IMG_1198
・東日本旅客鉄道(JR東日本)
IMG_1199
・東海旅客鉄道(JR東海)
IMG_1201
・九州旅客鉄道(JR九州)
IMG_1200

といった具合。

 てなわけで、今年第一弾
                        の鉄道会社銘板ということで、
IMG_1208
IMG_1209
我が家に
北海道から遠路はるばる到着した
       JR貨物
の銘板。。。
IMG_1210
IMG_1211
 カラーリング的に
コンテナブルーかと思われますが、
そうであれば、コキ100系列のモノの銘板かと思われ。

 モノ自体はソコソコ綺麗な状況という事で、
特に清掃はせず、さっそく他の銘板と飾りたいと・・・
IMG_1212
今回、
エメラルドグリーンに塗装した
JR東日本の銘板を移動させ、
IMG_1213
跡地に
JR貨物の銘板を飾り♪
IMG_1215
 これで残りはJR西日本、JR四国、JR北海道
銘板をそろえればフルコンプリートということで、
こまめに探していければと。。。(悩)
IMG_1214

 都内に巣喰う妖怪 グリーンモンスター
   また無意味なパフォーマンス
をやっていたみたいですねぇ、
     焦点の定まらない訴え
にイラついている
 さくら でございます・・・
あまりの無能さに呆れており。。。m((_ _))m
IMG_0535
 さて、今年は色々と鉄道車両の製造メーカーやら
車両工場等の銘板を入手して参りましたが、
IMG_6142
恐らく今年は最後?になるであろう
国鉄時代の銘板が遠路はるばる北海道からご到着♪
IMG_0538
IMG_0539
 モノの方は・・・
日本国有鉄道
   旭川車両センター 昭和60年改造
ということで、
IMG_0540
以前、昭和48年モノの旭川工場の銘板を落札して
IMG_0034
車庫内に飾っておりますが、
イマイチこの旭川車両センターの存在というものが。。。(悩)
IMG_0541
 色々と旭川車両センターについて調べてみると、
昭和48年9月に国鉄が工場組織再編に伴い
当時の旭川工場苗穂工場統合・・・
苗穂工場外の苗穂工場旭川車両センターとして名称変更
残念ながら昭和60年12月には工場が廃止され、
全検や要検を実施する機関が無くなってしまったそうで。

 ということは、前回我が家に到着した旭川工場
今回到着した旭川車両センターの銘板は
それぞれの時代の
終焉末期の銘板だったようですねぇ。。。(淋)
IMG_0040
 ちなみに銘板本体の方は黒色に塗装され
文字部分が磨き出しされておりますが、
磨き出されたところは錆が浮いてしまっており、
この辺は私めの方で何とか処置を施しておきたいところ、
錆びを除去したところでクリアー剤を吹くか、
黒色で塗装しても宜しゅうかと。
IMG_0542
 また、本来であれば取付けのため、
両端に
開いているはず孔がなく、
目印のようなモノが確認でき。
IMG_0543
IMG_0544
 実際のところ、この銘板車両に取付けられたのかは
正直なところ分かりませんが、
IMG_0545
ひとまず、リニューアルしてから飾った方が
宜しいような感じでして。。。
IMG_0546

 今年はプロレス観戦に3回ほど行きましたが、
年内にもう一度くらい
      プロレス観戦
しておきたい さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_0357_SYMMETRY
 さて、今年は色々と鉄道関連の銘板の方が
到着しておりますが、
一応、今年最後の到着になると思われる銘板が
我が家にご到着♪
IMG_5065
 そんな銘板の方は

日本国有鉄道 松任工場 昭和57年改造

といったモノ。
IMG_5066
 今年は東海旅客鉄道株式会社やら、輸送機工業などが
到着しておりますが、
DSC_0441

久々に車輛工場の銘板・・・
土崎工場郡山工場に引き続き、
松任工場がご到着という事でさっそく飾ろうかと。。。 
IMG_4402
 ただ、塗装が剥がされた銘板の方は表裏、
サビが浮いて残念な状態、
IMG_5067
IMG_5068
IMG_5069
このまま飾っても芸がないという事で、
一旦、塗装してしまう事に。
IMG_5073
 正直なところ、何色に塗装すればいいんだ?という
お悩みがあったのも事実ですが、
ひとまず黒色で塗装してサビを封印・・・
 作業台を引っくり返し、銘板をぶら下げて塗装開始!
IMG_5070
IMG_5071
あっという間に銘板も黒色となり、
先の残念な状況に比べれば見違えった感じで。。。
IMG_5093
 ひとまず暫しの間、乾燥後に銘板の方を
飾りたいと考えておりますが、
鉄道会社に引き続き、
車両工場の銘板シリーズも揃えたいような。(汗)

 冬のボーナス
が今から待ち遠しい さくら でございます・・・
そろそろ我が家のテレビの調子が怪しく、
買い替えを考えねばならぬ予感で。。。m((_ _;))m
tv
 さて、前回は東海旅客鉄道アルミ製銘板が届きましたが、
今回は
日本車両・輸送機工業
の銘板が我が家に♪
IMG_4519
IMG_4520
 今回は前回のアルミ製のモノとは違い、
鉄製という事もあり、しっかりとした重さ♪
再塗装だとは思われますが、
黒色に塗装され銀色で縁取り等がされて
綺麗な状態のようで。
IMG_4521
IMG_4522
 日本車両はともかくとして、輸送機工業といえば、
私め的にはトレーラー部分の製造に携わる
メーカーの印象が強いのですが、
自由な百科事典からの情報では・・・

SUBARU(旧:富士重工業)の子会社で、
大正6年に創業した中島飛行機の
半田製作所を前身としている。
かつては自動車部品や鉄道部品、鉄道車両、織機、
カートレーラーなどの製造も手がけていたが、
平成17年に撤退、現在は富士重工業向けの
航空機部品の製造・販売を手がけている。

という事だそうで。。。

 ちなみに日車と輸送機工業で
グループ製造を行っていたようですが、
この昭和40年に製造された貨車を検索してみると、

国鉄ワキ5000形貨車
国鉄コキ5500形貨車
国鉄ワム80000形貨車

以上の3車種が該当のようで。
DSC_0441
 昭和40年に製造され、
何年ごろまで使用されたのかは存じませんが、
日本国内のアチラコチラを旅して我が家に到着した銘板、
末永く大切にしたいと。。。
DSC_0444
 

↑このページのトップヘ