スマホから緊急地震速報が
鳴り響いた深夜の地震・・・
震源に近いところに住んでいるせいか、
案外と突き上げ感が大きかった
様に感じられた さくら でございます・・・
ホント、武漢ウイルス並みに
地震も怖いような。。。m((_ _))m
鳴り響いた深夜の地震・・・
震源に近いところに住んでいるせいか、
案外と突き上げ感が大きかった
様に感じられた さくら でございます・・・
ホント、武漢ウイルス並みに
地震も怖いような。。。m((_ _))m
さて、色々と私めの所用で話が前後いたしますが、
郵便・荷物列車「東海道・山陽」後期編成セット
とマニ44&スニ41の漢前化作業を執り行いたいと。
ひとまず、漢前化作業に必要なのは
KATOカプラーNとKATOカプラーNJP
ということで、各々準備♪
とりあえずはテールレンズが組み込まれている側は
KATOカプラーNを用い、
テールレンズの入っていないダミー側には
KATOカプラーNJPを組み込みたいと。
さっそくマニ50から作業に入りたいと思いますが、
マニ50のみは、ほかの車両たちとは違い
台車交換を・・・
台車はオハ50用のTR230ということで、
密封円筒コロ軸が表現されており、
こちらの台車の方が実車と同様に実感的。
テールレンズの組み込まれている側には
KATOカプラーNを取り付け、
ダミータイプのテールレンズとなっている側には
KATOカプラーNを取り付け、
ダミータイプのテールレンズとなっている側には
KATOカプラーNJPをそれぞれ組み込んだあと、
マニ50の床下に再現されている発電機部分を除去し
台車を取り付けて作業終了♪
お次に作業を行うマニ44に関しても
テールレンズの組み込まれている側にはKATOカプラーN、
ダミータイプのテールレンズ側にはKATOカプラーNJPを
組み込んでいきますが、このマニ44に組み込まれた台車
TR232はTR230をベースにしているとはいえども、
なかなかイイ雰囲気で♪
ただ、マニ44 2093に関して
テールライトは組み込まれておらず、
中間封じ込め前提でKATOカプラーNJPを両サイドに。
このほかオユ14やらスニ41のカプラー交換作業を行い、
無事にニモレの漢前化作業のほうは完了といった具合!
このカプラー交換の際に驚いたのはスユ15・・・
現在床下機器と台車を接合する際は
スナップ式が採用されておりますが、
スユ15に関してはネジにて台車を。。。(驚!)
また、ブックケース下部に2両分の車両を
収容できるスペースがございますが、
こちらに関しては漢前化作業を行った
2両のマニ44を収容。
完了した漢前化作業ですが、
編成を組む際に必要になってくると思われる
未購入のワキ8000・・・
スニ40で何とか代用にならないかと悩みつつ。。。(悩)