続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:遺憾砲

 トランプの25%関税には届かない遺憾砲、
イランの核施設への攻撃について
広島・長崎を引き合いに出されても抗議せず沈黙
   つくづくヘタレ総理 
だと思う さくら でございます・・・
増税クソメガネ並みかと。。。m((_ _))m
66 (1)
 さて、内臓・精肉南総直売センターにて
20250704_103404
購入してきたブタのノド軟骨・・・
20250704_135702
見た目は残念ながらグロテスクな出で立ちですが、
20250704_135710
速やかに調理し食べてしまうことに♪

 既に袋の中からクツベラと呼ばれる喉頭蓋
20250704_135705
顔をのぞかせておりますが、
実際に袋から出してみると誠に残念なお姿の予感
ただ、どっさり袋に入って200エンは非常にありがたく♪
20250704_140736
 とりあえず、気管部分はしっかり洗い、
20250704_140921
輪状軟骨部分を触りながらウットリする・・・
またシキンとかいわれる食道部分が付いているモノもあり
コチラもしっかり洗浄!
20250704_140929
 洗浄後、圧力鍋に放り込み、水と酒を入れ、
20250704_141546
長ネギの緑色の部分やらスライスしたショウガを入れて
小一時間ほど加熱調理・・・
20250704_142011
この間に一緒に煮込むコンニャクの灰汁抜きを。。。
20250704_163601
 火を止めて都合1時間半ほど放置した後にフタ開放、
20250704_162345
大量の脂と柔らかくなっていそうなノド軟骨、
20250704_164347
実際に取り出してみると柔らかくなり過ぎたようで。(滝汗;)
20250704_164514
 とりあえず鍋から取り出したノド軟骨、
20250704_164812
適当なサイズに切り分け別の鍋に放り込んでいきますが
20250704_164815
タケノコといわれる大動脈を斜めカットしていくと
マカロニのように見えてしまい。
20250704_165431
 ひとまず味付けの方は先般、
牛スジ煮込みを作った際に使用したレシピを参考に
2倍の量の計算で鍋に放り込んでいく・・・
20250704_163454
また自宅で収穫した赤唐辛子を2本投入!

 始め強火、煮立ったら弱火にて
1時間ほど煮込めば完成といった具合、
20250704_170009
ケモノ臭さもなくフツーの煮込み料理といった感じ、
軟骨部分もプルプルでクセになりそうで。
20250704_182221
 見た目はゲテモノなるも食感は逸品・・・
しかしながらわが家族、
ナマのあの状態を見てしまったばっかりに2~3個の
ノド軟骨を食して終了となったワケで。。。(淋)
20250704_192440

 北のデブチョン弾道ミサイル
発射するたびに
馬鹿の一つ覚えの様に
遺憾砲を発射する増税クソメガネ・・
相変わらずワンパターンな対応
呆れかえっている さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、先般は車庫のシャッター錠が壊れ
CIMG7959
交換作業を行いましたが、
今回は母屋側のシャッター錠も何ヵ所かで不具合が発生、
モノも届いたので交換作業を行うことに。
CIMG8016
 コトの発端は住宅メーカーによる定期点検のハナシ、
自宅2階のシャッター を開閉の際に
シャッター錠の解錠が渋く非常に難儀、
また息子クンの部屋に至ってはシャッター錠が破損
取り外してあるといった具合。

 そんなハナシをハウスメーカーの点検員サンに
お話ししたところ、
メーカーによる出張修理にするか、
ASSYでシャッター錠を取り寄せるか
二者択一といった具合・・・
当然のことながら私め、迷わす後者を選択。。。

 といったことで、部品が到着し作業開始、
CIMG8018
CIMG8019
最初に寝室のシャッター錠交換から始めますが、
従前のモノとは若干ながら形状が変わっており、
いささかエボリューションしているようで。
CIMG8020
 そんな従前のシャッター錠を+ドライバーにて取り外し、
CIMG8021
シャッター側に残る四角いナットはそのまま流用し
新たなシャッター錠を取付けていくといった具合。
CIMG8022
 一方、息子クンお部屋に関しては
四角いナットも取り外されており、
CIMG8023
一旦、ネジ取付位置を確認し、
ナットの設置位置を確認してから
新たなシャッター錠の取り付けを。
CIMG8024
CIMG8025
 とりあえず、3か所のシャッター錠交換作業が完了、
取外された2つのシャッター錠は・・・
取っ手の形状修復を行い可動部への注油を行ったところ
動きもスムーズになり。。。(汗;)
CIMG8028
 ひとまず、予備品としてストックしておこうと
考えておりますが、
他の箇所のシャッター錠不調の際は
今回のストック品と交換を行い
わが家の延命を図っていきたいものと。
CIMG8029

 国民の声がまったく届かず、
議員どもが国民を軽視しているから
こんなヤカラが現れるのかな?
と思う さくら でございます・・・
私利私欲に満ちたアホ議員
しかおらんような。。。m((_ _))m
66-0
 さて先般、ラウンドハウス 167系田町アコモ色から取外した
ネットタイプのAU13EN
今回は新たな使用先ということで、
宮沢模型の企画、KATO製作で発売された
165系なのはな号
CIMG6935
の冷房装置と交換していくことに。
CIMG6936
 ということで、下界にご招待したなのはな号、
クハ165-2の前面行先表示部分、
パーツではなくシールで表現されており、
コチラも部品の取付を行っておきたいところ。
CIMG6937
 当時モノの車両なんだからそのままにしておけば?
という声も聞こえてきそうですが、
せっかくグレードアップできるのであれば、
実車通りにしておいた方がより実感的かと思い。
CIMG6938
 編成に組込まれる先頭車4両のうち、
1両の先頭車はAU13Eということで、
交換は不要・・・
CIMG6939
残る3両の冷房装置を交換することに。。。
CIMG6940
 ということで、クモロ165の2両とクロ165、
計3両の屋根をいつも通りの要領で取外し、
CIMG6941
CIMG6942
裏返してバニーシャで押し出しAU13Eを取外していく。
CIMG6943
 冷房装置を取外した屋根を各車両に戻し、
先般、167系田町アコモ色から取外したAU13ENを
各車両に取付けていく。
CIMG6944
CIMG6945
  最後にクロ165-2の行先表示窓部分に
CIMG6946
CIMG6947
「臨時」の行先表示を取付けて作業完了♪と思いきや
大きなミスに気がつき。
CIMG6948
CIMG6949
 当初、クロ165-1の冷房装置を交換せず、
そのままにしておりましたが、
色々と大目玉時代のクロ165-1の
画像を確認してみると、
ネットタイプの仕様だったことが分かり。
CIMG6950
 晩年はルーバータイプのAU13Eが
使用されていたようですが、
大目玉時代にネットタイプが使用されていると分かれば
速やかに載せ替え作業を。(汗;)
CIMG6951
 ということで、ハプニングはありましたが、
今回、新タイプのAU13ENを用いたこともあり、
今後はAU13Eの方も新たなモノに載せ替えたいと考えており。

 北朝鮮によるミサイル発射・・・
昨日は着弾の可能性があるとして
Jアラートが発出されましたが
精度が云々と言っているアホな議員連中、
北朝鮮に文句を言う議員が皆無というのも
             情けないハナシ
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、以前に購入してきた
KATOのAU13EN・・・
CIMG6492
購入してきたのは一袋、
その後も同製品を探すも在庫切れのようで、
必要数の確保が難しいことが分かり。。。(汗;)

 とりあえず、あと必要となるAU13ENは20個、
新たに購入が難しいのであれば、
一度取り付けた車両から取り外して確保することに。

 ということで、手短に確保できる車両を考えていたところ、
ラウンドハウスから発売された167系田町アコモ色から
所用数を確保することに♪
CIMG6825
CIMG6827
 また、載せ替えを決める前に
色々と167系田町アコモ色の屋根上に搭載された
冷房装置を眺めていると、ネットタイプではなく、
ルーバータイプのAU13が使用されている事に気が付き。
CIMG6828
CIMG6829
 ということで、167系をさっそく下界にご招待し、
冷房装置の載せ替えを開始したいと思いますが、
今回載せ替えとなる冷房装置については
載せ替えに伴い取外してストックしていたモノを使用。
CIMG6830
昨年クハ167とモハ167の
分散型冷房装置をAU13Eから
側面がネットタイプのAU13ENに載せ替えたのですが、
様々な大人の事情があり、
今回再度の載せ替えを行うことに。

 そんなクハ167とモハ167から屋根を取り外して
冷房装置を撤去・・・
CIMG6831
CIMG6832
冷房装置を取り外した屋根を車体側に戻して
作業の第一段階は終了!
CIMG6833
 続いて各車にストックしていたAU13Eを
取付けていけば作業終了といった具合、
従前のネットタイプはともかくとして
ルーバータイプのAU13を搭載した
167系も目新しく。
CIMG6834
CIMG6835
CIMG6836
 てなわけで、取外したAU13ENについては
新たな使用先に取り付ける予定ですが、
ノンビリ作業をしていきたいと思い。
CIMG6838
CIMG6837

↑このページのトップヘ