続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:踊り子

 世界の料理ショー
私めが幼少期に見ていた番組ですが、
          YouTube
久々に見ることができ・・・
当時、料理を作りながら軽妙なトーク
に惹かれていた さくら でございます。。。m((_ _))m
llo8
 さて最近は、E257系の漢前化作業
色々な意味で難儀している
電連取付作業・・・
CIMG8385
先日はE257系2500番台の先頭車に電連を取付ける際、
電連の爪の片側を折ってしまい
取り付け不能になるといったアクシデントを。
CIMG8386
  とりあえず、聖地から電連を調達して
CIMG8392
作業の再開と行きたいと思いますが、
再度、E257系の先頭車に再登場いただき。
CIMG8395
CIMG8396
 そして今回は少し手間でも車両から
カプラーを取外して
電連を取付けていく手順で作業を・・・
CIMG8397
最初からこの方法で作業を行っておけば
取り付ける電連の爪を折ってしまうような
アクシデントはなかったようで。。。(汗;)

  ひとまず、電連の取り付けられたカプラーを
車両の方に戻してカプラーへの
電連取付作業の方は完了!
CIMG8398
CIMG8399
 今年は色々とカプラー絡みの
作業を考えておりますが、
CIMG8400
今後、わが家に到着した車両たちに関しても
電連の取付作業を含め色々と
グレードアップを図っていきたいと・・・
ボチボチ頭の中でリストアップの方は
出来上がりつつありまして。。。
CIMG8401

 いつものサウナに設置されたテレビから流れるCM、
_prw_PI20lg_p0InsD7G
そんなCMを見ながら
人生の諸先輩となる御仁は・・・
「ホント、最近この子はCM出てるよなぁ、
 コンドウ ハルナ・・・」(;゚ Д゚) …!?
確実に川口 春奈と間違っている
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
5551
 さて今年に入り、昨年わが家に到着した
E257系シリーズの漢前化作業
遂行しているところでありますが、
とりあえず、5000/5500番台の漢前化が完了!
CIMG8379
 引き続いて、踊り子号の附属編成となる
E257系2500番台漢前化作業
速やかに進めておくことに。

 ということで、下界にご招待した
E257系2500番台先頭車 御一行様、
CIMG8380
一応な屋根上機器は既に取付けられており、
主役となるのは先頭車2両といった具合。
CIMG8381
 ケースから電連部品を取り出して
作業を行いたいと思いますが、
今回も両面テープを貼付したピンセットを用いて
電連の取付作業!
CIMG8382
 1両目は苦難しながらも電連の取付は
何とか完了・・・
CIMG8383
正直なところ、電連部分がランナーに取付けられていれば
取付けも楽なのになぁ、と秘かに思う。。。(悩)
CIMG8385
 とにかく、もう1両の先頭車にも
連結器に電連を取付けていきたいと思いますが、
ここにきてアクシデントが発生!

 電連をピンセットにくっ付け、
微妙な力加減で取り付けを行っていたのですが、
CIMG8384
チカラ加減を間違ったばっかりに
電連のツメが折れるといったアクシデントが。(嘆)
CIMG8386
 てなわけで、E257系の電連取付作業は
これにて終了・・・
電連予備部品もないということで、
これ以上、作業の方は進められず
E257系の漢前化作業は路頭に迷うことに。。。

 他人の空似ではありませんが、どうしても
鬼軍曹 山本 小鉄 氏
見えて仕方がない さくら でございます。。。m((_ _))m
55 コピー
  さて、年末の最後の最後になって、
まとめてわが家に到着した
KATO E257系シリーズ。
CIMG8246
 到着は昨年になりますが、
ノンビリとマヂマヂと見ていくことに・・・
CIMG8353
聖地からの説明となりますが、

 波動用として多方面の特急などで活躍する
E257系5000番台は、
甲府・松本方面の
特急車両であったE257系0番台を
令和3年に改造した波動用車両です。
 前面形状は「踊り子」「湘南」で活躍する
2000番台に準じていますが、
内装は荷物スペース設置など
最低限の改造にとどまっています。
白い車体に緑色のストライプが特徴的な車両です。
波動用として多客期に「踊り子」「あずさ」「新宿さざなみ」
などで活躍しています。
CIMG8354
主な特長
・大宮総合車両センター東大宮センター所属
 OM-92編成を製品化
・側面の濃淡の緑帯で表現されるデザインを再現
・機器更新が行われた床下機器、LED化されたライト類、
 先頭部のスノープロウ、荷物室設置に伴い
 一部窓が埋められた
外観を的確に再現
CIMG8355
・車体と段差の少ない側面ガラスの形状をリアルに再現
・中間連結部はボディマウント密連カプラー
 (フックなし)を採用。
 先頭部用に電連(1段)が付属
CIMG8356
・定評ある動力ユニット(フライホイールなし)採用で
 安定した走行が可能。トラクションタイヤあり
・ヘッドライト/テールライト、前面ヘッドマーク点灯
・交換可能な前面ヘッドマークは「踊り子」を取付済。
 「あずさ」「新宿さざなみ」「特急」ヘッドマークを収録
・行先表示シール付属
・付属品…屋根機器×1、電連×1、ヘッドマーク大小「あずさ」
 「新宿さざなみ」「特急」、行先表示シール×1

といった具合。。。

 とりあえず、漢前化作業を実施・・・
CIMG8357
CIMG8358
アンテナ、防護無線アンテナ、避雷器、電連などを
取付けていきますが、最初に両先頭車に
防護無線アンテナを取付け。
CIMG8359
CIMG8360
 このあと、中間車にアンテナ、避雷器を取付けた後、
CIMG8362
CIMG8363
CIMG8364
CIMG8365
最大の難関、電連の取付・・・
CIMG8361
CIMG8367
何とか部品を取付けて作業は完了となりますが、
どうも細かい部品の取付作業、
私めには苦行のようで。。。(悩)
CIMG8366

 プラズマテレビから有機ELテレビに変わった我が家、
液晶テレビに比べれば
       電力を喰うといわれる有機ELテレビ、
しかしながらプラズマテレビと比べると明らかに
電力使用量が減った
と思う さくら でございます・・・
テレビを使用しても全体の電気使用量が
1.0kWを越えることが無くなり。。。m((_ _))m
CIMG1683
 さて、今年10月初めに到着した
E257系2000番台「踊り子号」・・・
CIMG1454
今回は修善寺方面へ向かう踊り子号として活躍する
E257系2500番台が我が家にご到着♪
CIMG1859
CIMG1860
 コチラも都内から房総に向かう特急列車として
活躍していた車両ですが、
今回の編成もボディーカラーやら色々と一新されて
再デビューを。。。
CIMG1861
CIMG1862
 発売元の聖地からの発表では・・・ 

 E257系2000番台および2500番台は、
老朽化した185系を置き換える形で2500番台は
2021年3月に「踊り子」として運転を開始しました。
 2500番台は「わかしお」「さざなみ」などで活躍していた
500番台をベースに改造が行われ、制御機器の更新のほか、
灯火類のLED化、E261系に合わせた白に紺碧色の
デザインへの変更でイメージが一新されました。
CIMG1863
 2500番台は東京と修善寺を結んでおり、東京~伊東間は
2000番台と2500番台の併結運転が行われています。
CIMG1864
・大宮総合車両センター東大宮センター所属車両の
 NC-31編成(2500番台)がプロトタイプ
CIMG1865
・機器更新が行われた床下機器、LED化されたライト類、
 先頭部のスノープロウ、荷物スペース設置に伴い
 一部窓が埋められた外観を再現。
 また、2000番台と2500番台で異なる前面を作り分け
CIMG1866
・E261系に合わせた特徴的な白と紺碧色の
 車体塗装を美しく再現
CIMG1868
・車体と段差の少ない側面ガラスの形状を忠実に再現
・交換可能な前面ヘッドマークは「踊り子」を取付済。
 そのほか「特急 湘南」などのヘッドマークを収録
・中間連結部はボディマウント
 密連カプラー(フック無)を採用。
CIMG1874
 2500番台10号車と14号車の先頭部用に電連(1段)が付属
・定評ある動力ユニット採用で、安定した走行が可能。
 2500番台は併結運転を考慮してトラクションタイヤ無
CIMG1867
CIMG1869
・ヘッド/テールライト、前面ヘッドマーク点灯
 (基本・増結の先頭車同士の連結する車両は消灯スイッチ付)
・行先表示シール付属
・DCCフレンドリー

と、こちらも気合の入った逸品のようで。。。

 今回は時間の都合で電連取付作業は後日としますが、
他は特に手を加える必要はなく・・・
最後に原形となる500番台と並べてみましたが、
CIMG1870
カラーリングはもとより、
前面部分もスカートをはじめとして
さり気なく弄られているようで。。。
CIMG1871
CIMG1872
 房総特急で活躍していた車両が手を加えられ、
修善寺方面の特急電車として再活躍、
まさかE257系が転用されて踊り子号として
活躍するとは思わなかったのが正直なところ、
こちらの編成も2000番台と併結させて
末永く活躍させたいと思い。
CIMG1873

 きのこの山・・・
つい口の中でチョコレートを剥がして
食べてしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG1451
 さて、今年3月に到着した
サフィール踊り子号に続いて、
IMG_2289
E257系を転用した「踊り子号」が我が家にご到着・・・
CIMG1452
今回の2000番台は都内から信州に向かう特急列車として
活躍していた車両たちですが、
ところ変われば姿、色も変わるということで、
さまざまな箇所が一新されて再デビューを果たし♪
CIMG1453
CIMG1454
 発売元の聖地からの発表では・・・ 

 E257系2000番台は、
老朽化した185系を置き換える形で2000番台は
2020年3月に「踊り子」として運転を開始しました。
 2000番台は従来「あずさ」「かいじ」として活躍していた
0番台をベースに改造が行われ、制御機器の更新のほか、
灯火類のLED化、E261系に合わせた白に紺碧色の
デザインへの変更でイメージが一新されました。
CIMG1455
CIMG1456
 2000番台は東京と伊豆を結んでおり、
東京~伊東間は2000番台と2500番台の
併結運転が行われています。

・大宮総合車両センター東大宮センター所属車両の
 NA-08編成(2000番台)と
   NC-31編成(2500番台)がプロトタイプ
・機器更新が行われた床下機器、LED化されたライト類、
 先頭部のスノープロウ、荷物スペース設置に伴い
 一部窓が埋められた外観を再現。
CIMG1463
 また、2000番台と2500番台で異なる前面を作り分け
・E261系に合わせた特徴的な白と
   紺碧色の車体塗装を美しく再現
CIMG1457
CIMG1458
・車体と段差の少ない側面ガラスの形状を忠実に再現
CIMG1459
・交換可能な前面ヘッドマークは「踊り子」を取付済。
 そのほか「特急 湘南」などのヘッドマークを収録
・中間連結部はボディマウント密連カプラー
 (フック無)を採用。
2000番台9号車、2500番台10号車と
 14号車の
先頭部用に電連(1段)が付属
・定評ある動力ユニット採用で、安定した走行が可能。
 2000番台はトラクションタイヤ付き、
 2500番台は併結運転を考慮してトラクションタイヤ無
CIMG1461
CIMG1462
・ヘッド/テールライト、前面ヘッドマーク点灯
 (基本・増結の先頭車同士の連結する車両は消灯スイッチ付)
・行先表示シール付属
・DCCフレンドリー
CIMG1460
と、格段に気合の入った逸品のようで。。。

 ひとまず、漢前化作業も行いますが、
CIMG1466
作業的にはアンテナ・避雷器類の取り付け、
クハE257電連を取付ければ作業は完了。
CIMG1464
CIMG1465
CIMG1467
 アンテナ類はいつもの作業ということで、
CIMG1471
滞りなく作業の方が進みますが、
CIMG1468
CIMG1469
CIMG1470
問題は電連の方、
CIMG1472
部品が小さいうえに、取付指定された連結器の根元に
なかなか嵌らないということで車体をバラして作業を続行!
何とか取り付ける。。。(情)
CIMG1475
CIMG1476
 最後に原型のE257系先頭車と並べて見ましたが、
CIMG1477
あずさ 房総特急で活躍していた車両たちが
手を加えられ、伊豆・修善寺方面の特急電車として
再活躍するとは思わなかったのが正直なところですが、
我が家でも末永く活躍させたいと思い。
CIMG1478

↑このページのトップヘ