続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:花粉症

 昨日はスギ花粉の飛散量がスゴかったこともあり、
花粉症の私めの身体も素早く反応!
    高度鼻づまり死ぬ
かと思った さくら でございます。。。m((_ _;))m
202203230265_box_img2_A
 さて、昨年の11月だかに到着した
鉄コレ 西武鉄道創立110周年記念BOX
で到着した車両たち。
CIMG6087
 そろそろ漢前化を進めていきましょう!
ということで先般は部品を購入し、
即漢前化が図れるように事前準備を進め。
CIMG6634
 今回は晴れて漢前化作業を進めていきたいと思いますが、
先陣を切って101系の増結用の2両から
作業を開始!!
CIMG6646
CIMG6647
 とりあえず、準備したるは台車とパンタグラフ、
CIMG6648
簡易ウェイト、ウルトラ多用途SUを準備、
CIMG6649
最初に奇数車側のクモハ101から作業を始めますが、
台車、床下周りを外したあと、
CIMG6651
純正の台車からセンターピンを外して
GM製のFS372に取付け、
CIMG6652
運転席寄りに取付ける台車に取付けられた
KATOカプラー密連のジャンパー線の切り取りも実施。
CIMG6653
 お次に使用する簡易ウェイトの積載ということで、
ウェイトの使用枚数は3枚、
CIMG6650
N化キットのウェイトよりも若干、重量増となりますが
走行安定性を求めるには丁度良いのかと。
CIMG6654
CIMG6655
CIMG6656
 足回りの作業を終えてお次は
屋根周りの作業ということで、
CIMG6657
CIMG6658
最初に逆L形アンテナをφ1.0のドリルで
CIMG6659
CIMG6660
孔開け作業を行いタミヤセメントを塗布して取付け、
お次にパンタグラフを組付ければクモハ101の
奇数車への作業は完了。
CIMG6661
CIMG6663
 偶数向きの車両についても
パンタグラフ以外の作業については同様、 
台車への作業、簡易ウェイト、
アンテナを取付ければ漢前化作業は完了!
CIMG6664
CIMG6665
 台車への準備を行っておいたこともあり、
作業の方は速やかに完了しましたが、
この調子で残る車両への作業も進めておきたいものと。
CIMG6666

 杉の木によるスギ花粉の総攻撃
に仕事の日以外は極力、
自宅内で過ごし
悶々としている さくら でございます。。。m((_ _))m
dff
 さて、わが家で大活躍する
スズキ Kei Works
のオイル交換をスッカリ忘れており。(汗;)
CIMG6793
 そんなわけで実家からオイルの入ったペール缶を
軽トラにて自宅に搬送し、
オイル交換の儀式を執り行うことに。
CIMG6794
 使用するオイルの方は、
WAKOS PRO STAGE-S
を使用。
CIMG6795
 また今回から従前であれば、
オイル交換の都度行っていた
エンジンオイルフィルターの交換を
オイル交換2回に1回のタイミングで
行うことに。
CIMG6796
 これもヘタレ岸田とゆかいな仲間たち
全く対応しない物価高のおかげで
緊縮財政を図ることに。
202301140000255-w1300_0
  今回はオイルのみの交換ということで、
使用オイル量は200ccほど少ない2.7㍑、
オイルジョッキにオイルを注いで注入完了!
CIMG6797
 6月中にはランクルと軽トラックのオイル交換を
予定しておりますが、
Kei Worksよりも少ない走行距離数ということもあり、
ノンビリ作業を行おうかと。。。

 仕事上、女性とお話する事が多い私め、
花粉アレルギーで鼻が詰まってしまっている昨今、
声が違って聞こえるのか電話で話す度に
  「おふざけしてます?」
と言われてしまう さくら でござます・・・
状況を話してようやく納得して頂き。。。m((_ _#))m
67
 さて、EF58 61号機が見学目的だったこともあり、
かなり雑な見学といった様相を呈してきておりますが、
車両ステーション1Fに展示されている新幹線を見物。
IMG_9701
 カットモデルにはなりますが、
0系新幹線ということで、
東海道新幹線開業時H1編成の1号車の21-25号
神田にあった頃の交通博物館の外に
D51と共に展示されていた車両。
IMG_9662
 そして0系新幹線脇のホーム下には
新幹線の運行を支えるため、
様々な作業を行う職員さんタチの姿も。

 お次も新幹線ということで、
コチラは1両として展示される新幹線ということで、
元は東海道新幹線開業時に使用され、
西日本旅客鉄道の社員研修センターで保存されていた
N2編成1号車の21-2号、
IMG_9664
当時の光る前頭部の再現されているといった具合。
IMG_9665
 車内に入り色々と見ておりましたが、
久々に車内に入った0系新幹線ということで、
色々と懐かしさを感じ・・・
IMG_9667
デッキには日本車両 昭和39年のメーカーズプレートが
飾られておりましたが、つくづく歴史のある車両だと。
IMG_9666
 続いて仕事ステーションの方へ向かいますが、
途中、展示されていたE1系2階建て新幹線
平成7年に製造され、上越新幹線で活躍時には
IMG_9668
「朱鷺色」
といわれる塗装に
東日本大震災復興推進キャンペーンの
ステッカーを貼付されて活躍した際の姿で展示、
やはりボディーサイズに圧倒され。。。
IMG_9669
 仕事ステーションには2両の新幹線が展示されており、
1両は山形新幹線で活躍した400系新幹線、
IMG_9674
新在直通の車両ということで、在来線で見慣れたサイズに
足回りは新幹線と同じ標準軌の車両ということで、
時間の関係でジックリ見れず。(淋)
IMG_9673
 一方、お隣にはE5系新幹線ながら、
実車さながらのモックアップといった存在、
IMG_9677
台車を除く床下機器等の走り装置が
取付けられていないものの、
車内周りはしっかりと再現されているそうで。
IMG_9676
IMG_9675
 この後、2階のコレクションギャラリーに
向かいますが、
色々と見覚えのあるものが展示されており。。。

 今年は特に症状が酷い
             花粉症・・・
そんな状況下でも通わなければならないのが
             歯医者
口を開けて歯牙の治療中に
            くしゃみ
をしたくなってしまった私め、
歯科医の指を口に入れたまま閉じてしまい
                出禁
になるかと思った さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、我が家のシャワーホース破損に伴い、
CIMG3543
ホース交換と相成ったわけですが、
モノも早々に到着したので
さっそく交換作業を行うことに。
CIMG3547
 ホースの方はTOTO製のTHC40XL、
メタル調のホースということで、
なかなかステキなお値段が。。。(嘆)
CIMG3548
 ホース交換の事前準備ということで、
ウォーターポンププライヤーを準備、
最初にシャワーヘッドを取り外し。
CIMG3549
 シャワーヘッド部分とホースアダプターの間に
挟まる水量調節部分だけは素手では外れず、
CIMG3550
ウォーターポンププライヤー
プラ部分を軽く挟んで取外し。
CIMG3552
CIMG3551
 シャワーヘッドと水圧調整部分を合体させ、
新しいホース側と結合、
CIMG3553
あとはこれから取り外す水栓側に
取付ければ作業は完了する予定。

 そんな旧シャワーホースの水栓側ですが、
ウォーターポンププライヤーにて
ホース側のナットを緩めたところ、
アダプター部分も一緒にとれてしまい、
浴室では作業できず車庫で作業を行うことに。
CIMG3554
 車庫にてアダプター部分を取外した後、
モンキーレンチを持参して浴室に・・・
CIMG3556
CIMG3555
ウォーターポンププライヤーとモンキーレンチを
使用してアダプター部分を水栓側に取付け、
シャワーホース側のナット内に新しいパッキン入れ、
アダプターに取付ければ作業終了!
CIMG3557
 ホース新調で水漏れのお悩みも解消されましたが、
メーカーに出張依頼で修理をお願いしたら
ホース代と出張費でどの位請求されていたのかと。。。(悩)

 昨日、息子クンの卒業式に出席、
花粉症の影響で目が非常にかゆく
普段から涙目赤目気味になっている私め・・・
散々、ほかの父兄から「涙目になっている」
などと言われ、挙句の果てには
「鬼の目にも涙ダネ!」
と言われてしまい、普段はどう見られているんだ?
困っていた さくら でございます。。。m((_ _;))m
66
 さて、牛歩で増備を進めていた
KATO ホキ2200
従前、店舗で見つけるか若しくは
ナラズモノオークションなどで
格安出品されている時に限り入札して
入手するといった具合。

 今回はほぼ未使用品と思われる
ホキ2200が出品されており、
ほかの出品されているホキ2200より
良さげな感じでして。
CIMG3165
CIMG3166
 ちなみに今回我が家にやってきたのは7両、
銀のインサート用紙のモノやら
緑のモノまで製造ロッドが各々違うようで。
CIMG3167
 軽くホキ2200のおさらいを
しておきたいと思いますが・・・

 ホキ2200は、昭和41年から昭和49年までに
小麦や飼料などのバラ積輸送(バルキー輸送)用に
1,160両製作されたホッパー車です。
 車両限界を最大限に活用した卵形断面構造を持ち、
内部は固定された仕切りによって二分され
上部に積込口、
下部に落し口があります。
 汎用性の高さから各地で使用されましたが、
平成12年を前に形式消滅しました。
CIMG3168
・形態が複雑で立体感に富んだホッパー車。
 ホキ2200形の形態を忠実に再現。
・アーノルドカプラー標準装備。
CIMG3170
といった具合。。。
CIMG3171
 従前、我が家にあった4両に加えて
今回の7両入線で目標の10両を突破といった状況♪
CIMG3172
CIMG3173
 今後、漢前化作業を進めておきたいと思いますが、
CIMG3175
ホキ2200の増備が終わってしまった今、
次は何を増備しようかと悩み。。。
CIMG3174

 花粉症で鼻詰まりに苦しんでいる時の
     歯科治療は拷問
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、11両の大量入線に伴って
入手したコンテナ貨車の
コキフ10000&コキ5500
の漢前化作業を今回は行いたいと。
CIMG3230
CIMG3231
 コキフ10000に関し、
KATO製のモノは7両目となってしまい、
他メーカーのモノを合わせて9両目、
チョイと飽和状態といった感も無きにしも非ずで。
CIMG3233
 一方のコキ5500の方は後年のチキ5000やら
チキ5500の入線はあったものの、
オリジナルのコキ5500の入手は
いささか後手に回った感があり、やっと4両目と。
CIMG3232
 それでも従前の所有車両はノーマルタイプの車両と
レオコンテナーを積載したコキ5500ということで、
私め的にもノーマルタイプのコキ5500は
早急に入手はしておきたかったような。
CIMG3234
 さっそく漢前化作業の方を行いたいと思いますが、
CIMG3235
作業自体はカプラーを準備して
各車の台車をあらかじめ取り外し、
カプラー交換を実施すれば作業は完了といった具合。
CIMG3236
 ただ、コキフ10000の台車の取り外し時に
センターピンが折れるアクシデントが発生!
CIMG3237
製造年式やらを考慮すれば仕方ないのかもしれませんが、
時間を経たピンは折れやすいのも事実のようで、
ストックの新品と交換して対処。
CIMG3238
 とりあえず、全車の台車を外してカプラー交換しつつ、
CIMG3239

コキフ10000とコキ5500の
車体をひっくり返して観察、
そもそも色違い、台車違いのバリ展モノと。
CIMG3240
 カプラー交換後は最後のひと手間ということで、
CIMG3241
コキフ10000の車掌室部分・・・
CIMG3242
トイレ窓があるということで、
コチラの白色化作業を実施。。。
CIMG3243
 車体から車掌室を取り外して、
CIMG3244
内側から白色のテプラテープを貼付し
CIMG3245
CIMG3246
車掌室を元に戻せば作業終了。
CIMG3247
CIMG3249
 短時間の作業になりましたが、
CIMG3250
CIMG3251
時間の無い時でも少数の車両に
CIMG3253
作業できればチョットした息抜きにはなりますが、
完全なストレス解消には至らないのがなんとも。。。(悩)

 最後に後年発売されたチキ5500とコキ5500を
連結させてみましたが、
CIMG3254
CIMG3255
作りの差は仕方がないにせよ、
サイズに関しては、ほぼ一緒だったことに驚き。。。
CIMG3256
CIMG3257

 散弾銃で使用する
スラッグ弾・・・
初めて名前を知った さくら でございます・・・
イノシシなど散弾では仕留め辛い時に使用する
一発弾(いっぱつだま)は知っていましたが、
同じモノだったとは。。。m((_ _;))m
08282039_5f48ecdf01df5
 さて、花粉症の目のかゆみやら
ダラダラ状態の鼻水、寒さに負けて
なかなか乗り出しのきっかけが見つからず、
我が家の車庫で惰眠を貪る
YAMAHA シグナス・グリファス
CIMG2880
 先般、フットパネルやらトリクル充電コード、
トップケースの土台等を取付けておりましたが
もう一つ取り付けるモノを忘れており。

 ということで、チョイと外出して購入してきたのは
ナンバーフレーム
CIMG2881
ということで、
モノ自体はデイトナ製、
何を勘違いしたかカラーはレッド。
CIMG2882
CIMG2883
 とりあえず、無いよりはあったの方が良いでしょう、
程度のハナシ、お値段も1600エンチョット、
フトコロに優しい商品のようで。

 ひとまず、袋からモノを出して観察、
CIMG2884
CIMG2885
アルミ製ということもあり、
モノの重量も非常に軽く♪
CIMG2886
 ドライバーとメガネレンチにて
CIMG2887
ナンバープレートを外してナンバーフレームと合体!
見た感じも悪くは無いようで。
CIMG2888
 ひとまず、フレームを取付けたナンバープレートを
元の位置に戻しましたが、
黒ベースの赤いアクセントということで、
悪くはないようですが、
買ってからの後悔、
ブラックのナンバーフレームでも良さげだったようで。
CIMG2889
 これにて、一通りやっておきたいことは
完了いたしましたが、
今後は外装パーツを更に購入していこうか、
それとも排気系をいじっていくか、
悩ましいところでして。。。
CIMG2890

 ここ最近、鼻水とノドの痛み、
身体のだるさに熱感を感じている私め、
友人に話したら
       新型コロナ感染者だ!
と大騒ぎされた さくら でございます・・・
単に花粉症が酷くなっただけハナシ、
ただ興味本位で抗原検査を受け、
陽性反応が出ても困るのですが。。。m((_ _;))m
5 (1)
 さて前々回のポポン訪問にて購入してきた
客車の御一行様・・・
20系寝台客車青大将カラーを纏った
スハ44が2両といった具合。。。
CIMG2836
 そんな今回は青大将カラースハ44ということで、
我が家にぶどう色2号のスハ44が1両おりますが、
このカラーリングを纏ったタイプは初めて。
CIMG2837
CIMG2838
 そもそも青大将カラーと呼ばれた車両たち、
 東海道本線全線電化を機に特急列車として
運用される客車を塗色を淡緑色に変更し、
特急「はと」や「つばめ」などの愛称で活躍。

 そんな入線した2両ですが、
車番はスハ44 9スハ44 10ということで、
CIMG2839
CIMG2840
2年ほど前に販売された
「つばめ」青大将 8両増結セット10-573
に入っていた車両。
CIMG2841
 そもそもポポンにて前回購入した
ナロ10とともに陳列棚から
ブラ下がっていた車両、
先行してナロ10を購入する形になりましたが、
もし残っていれば購入しようかと考えていた車両。

 スハ44青大将カラーということで、
ナロ10と比べると旧態然としたボディーに
スマートさはありませんが存在感はしっかりと。
CIMG2842
CIMG2843
 前回のナロ10を含め、5両に増殖した
青大将カラーの客車群・・・
初期のころに販売されたスハニ35を連結させてみると、
カラーリングの濃淡がはっきりと分かりますねぇ。。。
CIMG2844
CIMG2845
CIMG2846
 とりあえず、今後は単品で青大将編成の組成を 
目指したいと思いますが、
順調に揃えられれば私め的に嬉しいのですが。(悩)
CIMG2847

 鼻水、のどの痛み、
倦怠感、身体の熱っぽさ・・・
さり気なく、こんな発言をすると、
あっという間に私めから人が離れていく
気がする さくら でございます・・・
ただ単に花粉症なのですが。。。m((_ _;))m
cedar-pollen
 さて、集中的に作業を進めてきた
KATOカプラーNJP化作業
いよいよ大詰めということで、
恐らく客車に関しては完了かと。

 前回、前々回はTomix製の
ユーロライナー&サロンエクスプレス東京
CIMG2784
CIMG2796
の2編成に作業を実施。

 そんな今回は
モデモ NS101 国鉄20m級 旧型客車 普通列車 
  (ダブルルーフ4両 スハ32 スハフ32 マユ31)
Tomix製オハフ33とオハ35
ということで、我が家では異端車に近い存在。
CIMG2807
 さっそく作業を行いますが、
CIMG2808
取付を行うKATOカプラーNJPとカプラーバネを準備し、
CIMG2809
CIMG2810
オハ35
から作業を開始・・・
CIMG2811
台車を外しカプラー押さえを取外した後、
CIMG2812
元々取付けられていたTNカプラーから
KATOカプラーNJPに交換して完了、
オハフ33にも同様の作業を。。。
CIMG2813
 お次にモデモのオハ32系列の車両にも
カプラー交換作業を進めていきますが、
CIMG2816
コチラのカプラーポケットはGMやKATO製の
カプラーポケットと同様の形態ということで、
元のカプラーバネを組込んだうえでの組付け作業を実施。
CIMG2814
 台車を外してからKATOカプラーNを取り外し、
カプラーバネはそのままにKATOカプラーNJPを
組込むといった具合。
CIMG2815
CIMG2819
 今回の作業をもって客車に対する
KATOカプラーNJP交換作業は
完了かと思いますが、
CIMG2818
未交換車両が発見されてしまった際には 
コソコソ交換しようかと思い・・・
ただ、KATOカプラーNJPも残り2個
ということで、もう少し購入しなければ
ならないのかもしれませんが。。。
CIMG2817

↑このページのトップヘ