強いモノには巻かれろ的体質
風見鶏キシダくん・・・
発言がブレブレ、発言も二転三転気味、
支持率が下がる
ことを期待し。。。m((_ _))m
2092634_201706170999339001497679115c
 さて、私めには全く縁のない車両となってしまいますが、
チョイと、気になる車両が取り上げられ、
本としてリリースされたといった情報を得て、
興味津々の私め、本をご注文♪

 そんな私めが興味を抱いたのは・・・
ネコ・パブ RMライブラリー257
                   155・159系修学旅行電車
といった本。。。
CIMG2324
 出版元からは・・・

 太平洋戦争が激化した戦中期に中止された修学旅行は、
戦後の混乱も落ち着きを見せはじめた
1950年代(昭和20年代中盤)から本格的に復活したが、
修学旅行のメインルートとなる関東と関西間を結ぶ
東海道本線は線路容量に余裕がないうえに
多客期の春期・秋期に集中するため、
修学旅行用に設定される
臨時列車は混雑が甚だしく、
輸送改善は急務とされた。
CIMG2326
 そこで各学校の旅行日程を定めて
計画輸送を行うこととなり、
さらに1959年には東京・京阪神地区用に
修学旅行専用電車155系が、
そして1961年には中京地区用として
159系が運転を開始した。
CIMG2327
 CIMG2328
生徒たちに楽しい旅行ができるように細やかな配慮が
行き届いた修学旅行電車の車体設備や、
黄色と朱色に塗り分けられた明るい外部色は、
CIMG2325
以後誕生する中・長距離電車に多大な影響を与えた。
1971年より修学旅行の新幹線利用への移行で両系列とも
CIMG2329
CIMG2330

一般の急行形車両に改造ののち、
1980年代前半にすべて廃車されてしまったが、
当時のベビーブーマー世代にとって思い出深い電車として、
本書では図面や写真などで詳しく紹介する。
CIMG2334
といった力作のようで。。。

 詳細は本の方を読んでいただいた方が早いと思いますが、
今回も貴重な情報が満載・・・
CIMG2330
CIMG2331
CIMG2332
167系を除いて、私めが物心ついたころには
既に退役したと思われる155・159系を用いた
修学旅行用電車、
CIMG2333
もし仮に私めもこの電車を利用していたら、
心弾んだ修学旅行になっていたのではないかと。。。
CIMG2336