続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:異動

 4月の職場異動でまんまと
    民族大異動
に巻き込まれてしまった私め、
新しい職場で勤務を始めるものの
未だ地に足がついていない
様な気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
11
 さて、このところ急激に足回りから
異音が発生するようになった
スズキ アドレス V125G
CIMG6713
色々とネットや実車にて調べを進めると
セカンダリークラッチのベアリングが怪しく。
CIMG6889
 4月で16年目を迎えてしまった古蒙ということもあり、
若返り作戦の敢行を考えていただけに
該当箇所の部品交換も行ってしまうことに。

 ということで、ネットで色々と部品の調査を行うも
セカンダリークラッチ内のベアリングを交換する方法も
目には致しましたが、作業に失敗して
数日間不動となってしまっても困るということで、
セカンダリークラッチのフルキットとなっているモノと
交換してしまおうといった魂胆。(汗;)

 ネットにて検索してみると社外品等も多数発売しており、
値段の面からコチラもアリかな?とココロ迷うも
値段は高めながらも信頼性を求めて純正品を使用。
CIMG6883
 値段は張ってしまいますが、
まだ暫くは現役続行を考えると
純正品を使用していた方が無難かと。

 ということで、台湾スズキから発売されていた
V125純正セカンダリークラッチフルキットASSY
なかなかの重量感が。
CIMG6884
CIMG6885
 軸受け内にはしっかりとグリスが充填されているようで、
作業時にそのまま取付ければ作業完了出来そう・・・
CIMG6886
CIMG6887
あとは作業時間の確保のみということで、
機動性が高く、使用頻度の高いアドレスということで、
早急に作業を進めておきたいものと。。。
CIMG6888

 前年度の職場にての勤務を終えて
昨日から新年度がスタート・・・
旧職場は馬車ウマの様に働かされる職場、
新しい職場は酔っぱらいの顧客が多い場所ということで、
早くも憂鬱な気分の さくら でございます。。。m((_ _;))m
drunk05_m
 さて、今年は無計画な車両増備を控えましょう!
ということで昨日、4月に入りましたが
増備したのは
たから号タイプの淡緑色のヨ6000のみ。
CIMG6732
 そんなヨ6000以来の車両到着ということで、
CIMG6867
東京メトロ 有楽町線・副都心線 17000系
が我が家に。
CIMG6868
CIMG6869
 そんなKATOからの自信作ということで、
聖地からの発表を見ると・・・

 有楽町線・副都心線で活躍する10両編成の17000系が登場
老朽化した7000系の置換用に令和2年登場し、
翌年から営業運転が開始されました。
 兄弟車の18000系との共通性もありながら、
7000系・10000系を連想させる丸形のヘッドライトを採用、
独自のカラーリングが特徴です
CIMG6876
5社直通運転(東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、
西武有楽町線・池袋線、東武東上線、
横浜高速みなとみらい線)で
幅広いエリア活躍しています。

●東京メトロ有楽町線・副都心線17000系
・プロトタイプは和光検車区所属の17103F
・特徴的なLEDライトの形態やクーラーの形状を再現
CIMG6874
・ホームドアに対応して窓上部にデザインされた
 ゴールドとブラウンのラインカラーや車イスマーク、
 ベビーカーマークなどの表記を美しく表現
CIMG6873
CIMG6870
CIMG6871
・ヘッドライト/テールライト、前面表示点灯(白色LED採用)
CIMG6877
・スロットレスモーターの採用で、
 さらにスムースかつ静粛な走行性を実現
・中間連結部は各車ともフックなしの
 ボディマウント密連カプラー、
CIMG6881
 先頭部のみダミーカプラー採用
CIMG6879
・前面表示は「47S 各駅停車(Y01)和光市」印刷済。
 交換用に2種と無地を付属
CIMG6875
・側面表示は黒地で表現。付属および別売シールで
 お好みの列車を再現可能
・DCCフレンドリー
CIMG6880
・付属品:6両基本セット・・・
 交換用前面表示(「81S 特急(MM06)元町・中華街」
 「21S 普通(Y24)新木場」印刷済・無地)、行先表示シール

といった具合。。。
CIMG6882
CIMG6878

 一応、西武池袋線乗入車両という事での
東京メトロ10000系に続く増備となりましたが、
西武、東武、東急の車両とのすれ違いや
様々なシーンで活躍させたいと思い。

↑このページのトップヘ