続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:混色

 4月から勤務し始めた職場・・・
3回ほど、お泊り勤務を行いましたが、
早くも前職場の1か月分の仕事
をしてしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
adages4
 さて、今回は前回の201系から103系に戻り、
IMG_1963
しばしの間は総武緩行線のステッカー未貼付編成の
      撲 滅
を行っていこうかと。

 ということで、道楽部屋から下界にご招待したのは、
総武中央緩行線で活躍していた
ウグイス色のクハ103を先頭にした10両編成・・・
IMG_1969
当時の習志野電車区には池袋電車区と蒲田電車区から
それぞれ転属、ウグイス色のまま活躍、
この時の総武線、混色好きの私めには
楽しい時代だったような。。。
IMG_1970
 とりあえず、4点セットとKATOのステッカーを準備して
IMG_1971
IMG_1972
作業を開始いたしますが、
クハ103には既に「津田沼」行きの
ステッカーが貼付されており、
中間車にも同じ行先を貼付予定。
IMG_1973
 ただ、一部中間車には「立川」行きの
ステッカーが貼付されており、
南武線仕様の編成を解いて
この1編成と組成したことを思い出し・・・
ひとまず、立川行きの側面行先表示は剥離することに♪
IMG_1974
IMG_1975
IMG_1976
 粛々と側面行先表示のステッカーを貼付していきますが、
IMG_1977
IMG_1978
今回は中間に挟まれるサハ103には
シルバーシートステッカーを貼付することに。
IMG_1979
IMG_1980
 当時の総武・中央緩行線のサハ103の
中野・三鷹寄りの車端座席はシルバーシートになっており、
車外戸袋窓上部にステッカーが貼付され、
我が家のサハ103も同様に貼付することに。
IMG_1981
IMG_1983
 ステッカーについてはGM製のモノを使用しますが、
2両のサハ103の戸袋窓上部に貼付して完了・・・
今回は中間車ばかりながら時間を要しており、
もう少し効率的にできないものかと
思案しておりまして。。。(悩)
IMG_1982

 ホワイトロリータ・・・
漢ゴコロくすぐるシャレオツなネーミング
感銘した さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1353
 さて、最近は拡大鏡を用いて
行先表示幕ステッカー貼付
時間を費やすようになってしまった私め、
前々回の総武緩行線、
IMG_1547
前回の中央快速線に引き続いて、
IMG_1604
今回は
横浜線の103系にステッカーの貼付作業を♪
IMG_1619
 という事で、道楽部屋から下界に召喚されたのは、
横浜線仕様の103系、3色の混色編成・・・
スカイブルーオレンジバーミリオンエメラルドグリーン
といったカラフルな編成。
IMG_1620
 ブックケースから車両を出して気が付いたのですが、
オレンジのサハ103、非冷房車という事で、
行先表示幕もなく、出す必要もなかったようで。。。(汗;)

 一方、今回の車両群に貼付するのは東神奈川」行き、
IMG_1624
拡大鏡を準備してから
作業を開始することに。
IMG_1623
 今回も行先表示ステッカーはKATO製を用いりますが、
前面に掲げられていた「横浜線」の前面サボについては
KATO製のステッカーの方は在庫切れ、
GM製の103系用ステッカーから流用して貼付することに。
IMG_1621
IMG_1622
IMG_1625
 作業の方は拡大鏡のおかげで滞りなく進み、
GM製のステッカーの方も103系の前面に貼付しても
違和感はなさげですが、KATO製のモノと比べてしまうと、
使い込んで草臥れた雰囲気のサボといったようで。 
IMG_1626
 前面部分のステッカー貼付を終え、
その後は側面行先表示部分にステッカーを貼付、
IMG_1627
スカイブルーの車両への貼付作業を終え、
エメラルドグリーンの中間車にも貼付を終えて
作業の方は無事に終了!
IMG_1628
 今後も行先表示ステッカーの貼付作業は
行いたいと考えておりますが、
昨年の信号炎管やらATCアンテナの別体化作業と同じで
ドツボにはまっていきそうな予感。。。(汗;)
IMG_1629

↑このページのトップヘ