続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:日本史

 家族の留守中、久々にひとりでコソ~リ!と食べた
チキンマックナゲット15ピース
昼食に食したものの、夕方には
     胸ヤケ
していた さくら でございます・・・
やはり、寄る年波には胃も耐えられなかった
のかと。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて昨日の朝、新聞を読んでいた時のこと、
地域欄を読んでいると、
チョイト気になった記事が・・・ 

「転がっていた」縁起物
イメージ 2
ということで、
畑で収集したガラス製のおはじきやら
泥面子というモノ
に関しての
記事が記載されており。。。

  我が実家の畑からは色々と古銭が出てきておりますが、
イメージ 8
これ以外にも畑から出土しているものがあり、
チョット私め、ピンときた!モノが。。。
イメージ 14
 実家の畑からガラス製のおはじきやら、
平べったく丸い素焼きっぽいモノなど、
全て実家の畑から出てきたもの。
イメージ 3
イメージ 4
 実際にこれまでも実家の畑からは
私めが子供の頃、畑で遊んでいると、
ガラス製のおはじきは幾つも出てきており、
記事を読む限りでは明治時代のモノと。
イメージ 5
イメージ 6
 恐らく、昔にでも畑に打ち捨てられたものが
未だに出てきているのかもしれませんが、
今回の記事でもう一つ気になったモノが。

 田畑の豊作やら厄除けを願い
畑の四隅に埋められたという
泥面子(どろめんこ)
というモノ・・・
縁起物として畑の四隅に埋められたものが
忘れ去られ、近年になり畑が耕された際に
出てきているようで。
イメージ 7
 そんな我が家でも実は気になるモノがひとつ・・・
新聞記事を参考にすると、
イメージ 9
大黒天さまの泥面子?

とでもいえばいいのか分かりませんが、
数年前に私めが無断耕作の畑の草刈りをしている最中に
たまたま発見し、そのまま車庫で保管していたもの。。。
イメージ 10
 正直、私めも発見当時は意味も分からず、
縁起物というよりは当初、
気味の悪いモノ
という印象・・・
何で畑から出てくるねんッ!と思うも、
ただ、大黒天さまという事もあり、
無下にも出来ず。。。(汗)
イメージ 11
イメージ 13
 とりあえず今回、この大黒天さまの正体がわかり、
歴史的に見れば江戸時代のモノらしく・・・
私めの住む地域が江戸時代に
新田として開拓されたことを考えれば、 
この大黒天さまの泥面子を五穀豊穣の為に
畑の四隅などに埋めたと合点がいき。
イメージ 12
 当時、私めの先祖が願いを込めて埋めたモノであれば、
畑の中で時代を超えて姿を現し、私めの手元に・・・
何とも興味深い一品のような。。。

 テレビで金髪の事に関して放送されていましたが、
再びスキンヘッドに戻した私め、
染めるにも染められない さくら でございます・・・
染めるのであれば下のお毛けぐらいしか。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、桜の花見ツアーと称して、
1人ツーリングに出かけた私め・・・
思惑ははずれ、ソメイヨシノは全滅、
牡丹桜で花見を楽しんできた訳ですが、
帰りの道中、面白い案内標識を見つけ。。。
イメージ 2
 ひとまず、目的地までは400mほど、
到着した地は・・・
   道作古墳群
という千葉県印西市にある古墳。。。
イメージ 3
 過去にこの道の前を通過しているはずですが、
とあるマップで確認してみると
当時は木々に覆われていた様子、
イメージ 4
そんな道作古墳、古墳時代後期の6世紀後半ごろに
造られた古墳群、
前方後円墳9基、円墳12基がこの地に造られたそうで。
イメージ 5
イメージ 6
 まだ整備途上なのかもしれませんが、
古墳上に繁茂していた木々は伐採され、
ようやく古墳の全貌が見えた雰囲気・・・
この古墳群で最大の道作1号墳で墳丘長46m、
イメージ 7
イメージ 8
日本最大規模を誇る仁徳天皇陵の墳丘長に比べてしまえば
10分の1サイズでコンパクトなのかもしれませんが、
実際の1号墳のサイズでも充分に大きいものと感じ。。。
イメージ 9
 このほか、前方後円墳や円墳などが複数点在し、
全てを見ることはできなかったのですが、 
古墳時代後期、この地でのどんな生活を送っていたのか
気になるところですよねぇ。
イメージ 10
イメージ 11
 そんな道作古墳群をあとに田園地帯を抜けて、
イメージ 12
イメージ 13
途中、迷子になりながらもスーパ-国道を抜けて
12時チョッと過ぎには何とか帰宅、
走行距離80kmチョットの行程でしたが、
これから迎えるツーリングシーズンに向けての
足慣らしには丁度良かったのかな?と。
イメージ 14

イメージ 1
 息子クンが前に走るトヨタの
ISIS(アイシス)
文字を見て一言、
「あ!イスラム国のクルマだ!!」
やっと我が家のランクル70も、
ダティーなイメージが払拭できるか?
と思う さくら でございます。。。m(_ _)m
イメージ 2
 さて、私めがお仕事で駐車場で待機中、
駐車場奥に気になる土手を見続け、はや9年・・・
イメージ 3
たまたま、クルマのナビゲーションを弄っていると、
下総小金中野牧跡
という文字が目に入り、
スマホにて調べていると、
私めもビックリの事実が・・・

 某病院の駐車場に残る野馬土手です。
初富の捕込に野馬を追い込むための
「追い込み土手」だったようです。
200メートル以上の長さの立派な土手が、
まさにむき出しの状態で連なっていますので、
見ると驚きます。

まさに面前で見ているものが、
説明文のソレだったようで。。。
イメージ 4
 そんな野馬土手、それって何ぞや?ということで、
下総小金中野牧跡で調べてみると・・・
 江戸幕府は、軍馬を確保するため下総地方に
小金牧・佐倉牧を設置した。
 市域の台地上のほとんどは小金五牧のうちの
中野牧に属した。
 牧では最盛期には1,000頭もの野馬が野放し飼いにされ、
通常は餌などが与えられないため、野馬が村に入り
畑の作物を
食い荒らすこともあった。
そのため、村人は野馬が入ってこないように
村と牧との境に野馬除けの土手を築いた。
 また野馬を水呑み場や捕込へ効率的に誘導するための
土手(勢子土手という)が築かれた。
これらを合わせて野馬土手とよぶ。
 なお、勢子土手は幕府の手当てにより作られたが、
野馬除土手の築造、補修はすべて村の負担で
行われたという。
 かつて野馬土手は市内各所に所在していたが、
開発等に伴い年々減少してきている。
そこで永く保護・保存するために
この
初富小学校校庭横に所在する野馬土手は
捕込と共に国史跡に指定された。
 この野馬土手は勢子土手と呼ばれる
種類の野馬土手である。
だそうで。。。
イメージ 5
 また、上記の野馬土手とは違い、
馬を一カ所に追い込んで捕まえるための捕込と呼ばれる
施設があったようで、この地域は土手が袋状の“込”に
なっており、
これを指す地名があることを考えれば、
この近辺には江戸幕府に関連した施設が色々あったようで。
イメージ 6
 何気ない風景の中にも、こういった歴史があるものを
間近で見ていたことに気がついた私め、
まさか、江戸時代の遺構を
9年近く見続けていたとは。。。(汗)

 野菜ジュースを買いにホームセンターまで出向♪
何故か店内には販売休止となった レモンジーナ が・・・
買えないと騒ぎ立てる輩に対しての戦利品
とばかりに購入してしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m

 
イメージ 1
 さて、ダラダラと続いてしまった
江戸東京博物館
の探訪記、今回で完全終了ということで、
博物館内に展示されていた江戸の埋立地の遺構と地層を。。。

 そもそも江戸時代、海だった場所は広範囲に埋め立てられたそうですが、
江戸時代のレベルで海を埋め立てる・・・
大変な作業ではなかったのではないかと。。。

 
イメージ 2
イメージ 3
 展示されていたものは東京・汐留遺跡で発掘されたそうですが、
沖方向に杭を斜めに差し込み、埋立ての際の土砂流出を防ぐために
杭に竹を絡ませる方法で埋立て
が行われていたようですが、
この時代、既にこういった工法で作業が行われていたとは。。。

 現在のように頑強な資材、重機のない時代の埋立ては
さぞかし重労働だったのではないかと。

 一方、復元された日本橋の袂(たもと)付近で鎮座するのは、
実際の東京の地層の展示。

 
イメージ 4
イメージ 6
 現在の地表から辿っていくと、
・昭和30年代のゴミ穴
・第2次戦時空襲の焼土
・関東大震災時の焼土
・江戸後期の下水道
・明暦の火事(振り袖火事の焼土)
・穴蔵
・早桶(子供用のそまつな棺桶)
 
などといった地層と歴史が積み重なっており、
地層の中から、様々なことが分かるのって
興味深いですよねぇ。

 
イメージ 5
イメージ 7
 
 それにしても、江戸時代の下水溝から、
現在の地表まで1m以上、様々な地層が積み重なっており、
恐らく、江戸時代の富士山の火山灰なども
入っているのではないかと思われますが、
火山灰、関東大震災と第2次大戦の焼土などを
除いたとしても、残りの部分は
人工的に盛られたものなんですかねぇ~?
 
 ひとまずこれで、江戸東京博物館の見学は終了!
両国駅から国技館やらスカイツリーを眺め、帰宅の途に。。。
イメージ 8
イメージ 9

 掘り返してみれば興味深いモノが
色々と積み重なっている、お江戸東京の地面、
昨日だかも、浜松町の建設現場、
江戸時代の地層付近から人骨などが出てきたという話が
ニュースになっていましたが、
私めも実家の畑でも、深く掘り返してみようかと。。。(苦笑)

↑このページのトップヘ