続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:故障

 敵との闘いでアイスラッガーを投げた後の
     ウルトラセブン・・・
どうしても頭部が残念な姿
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
19764d68-f523-4d4d-bda7-b307cc849abe
 さて、5月初めの話・・・
私めがおトイレで瞑想をしていると
慌ただしく行動をしている女房サマ。
adpIMG_4759-
 何やら玄関から外に出て表に出て確認し、
外に誰もいないことを確認して
屋内に戻ってきているようで。

 瞑想を終えて女房サマに事の顛末を聞いてみると
呼び出しのチャイムが鳴ったので応対しても
カメラには誰も映っておらず、
ラララむじんくん♪状態。。。
D2q-URtVAAEsurz
 一旦、外の確認をしようとした際に
再度、呼び出しのチャイムが鳴ったため、
今度はそのまま表に出て確認をしたとのこと。

 案の定、人はおらず、歩道上にも人影はなく
ピンポンダッシュではなかったそうで・・・
確かにわが家の前の歩道は
この世の方ではない方が常々、
歩いているのは存じておりますが
今まで呼び出しのチャイムを鳴らす兵はおらず。。。(悩)
wsj03-4
 とりあえず、私めも外に出てドアホンを確認、
どうやらスイッチを押す部分が固くなり
誤作動を起こしたようで。

 とりあえずは誤作動の方はすぐさま解消、
今後の対策として廃番になる前に
新たなドアホンをストックしておくことに。

 ちなみに前回の交換から6年足らずで
ストック品を探すことになるとは思っておりませんでしたが、
密林ショッピングで偵察するも
なかなか法外なお値段が掲げられており、
今回はナラズモノ オークションにて購入♪
CIMG9030
CIMG9031
 長期在庫品だったようで
βアイホン JB-DA(カメラ付玄関子機)
CIMG9032
CIMG9033
CIMG9034
をお安く入手することができましたが、
恐らく、ストックとしておけるのも
これが最後になるのかと。

 世間サマは本日から4連休のようですが、
さっそくGWの余波なのか自宅前の道が混みまくり、
外出する気が失せている さくら でございます。。。m((_ _))m
69
 さて、3日坊主になる前に
更新の方を進めておきたいと思いますが、
ブログ更新休止中に色々と残念な出来事が起きており。(淋)

 6月ごろ、我が家で黙々と活躍を続けてきた
エコウィルに致命的な故障が発生し、
エンジン不動に。。。(汗;)
6a491817
 ただ、コンビを組むガス給湯器側が生きており、
極力、負荷のかからぬように活躍させるも
11月に入り不穏な状況に陥り、
壊滅的な故障に追い込まれる前に
           ECO-ONE
にチェンジ・・・
残念な出費に。。。(嘆)
1684733744-648df78c
 一方、我が家の冷蔵庫・・・
2015年の7月中旬に故障し、
20250428_183004
日立製の冷蔵庫にチェンジしたわけですが、
今年の4月後半、突然のコンプレッサーの故障により、
冷蔵庫の全機能喪失!!
20250428_182938
 前日にかなり大きな買いモノをした私め、
ただでさえ現ナマでの支払いは無理ということで、
ローンをしたにもかかわらず、
今度は冷蔵庫分のローンまで加わり。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 結局、冷蔵庫の方は再び日立製、
我が家の状況を察してか、
購入した翌日には配達可能♪

 古い冷蔵庫の運び出しの際に支障となる
室内側のインターフォンなどを取り外し、
20250429_064536
無事に新しい冷蔵庫が鎮座する。
1745889908341
  とりあえず今年は少ないながらも
1年ぶりのジャガイモの定植作業やら
20250501_092829
5月の初日には久々に紅はるかと鳴門金時の苗を
定植しておりましたが、
20250501_092803
まもなく落花生の準備を控えており、
平穏無事に終わらせたいものでして。。。(悩)

 ここまでカモフラージュできれば
立派だと思う さくら でございます・・・
私めも時折、畑で穴に隠れて
カモフラージュしておりますが。。。m((_ _))m
mukku
 さて、我が家にて活躍してきた
インクジェットプリンター
    エプソン EP-301
IMG_8321
前触れもなければ音沙汰もなく
     突然の昇天!(嘆)
IMG_8317
その日、息子クンのに頼まれたモノを
印刷するために電源ON!

 すると、インク切れを示す表示が出てきたため、
インクカートリッジを交換して様子を見ると、
もう1種類もインク切れ表示がなされたため、
カートリッジを交換!
IMG_8318
 す・る・と・・・
何故かパソコン画面上はプリンターとの接続が
オフラインとなり、
勝手に電源が切れている始末。。。(滝汗;)
IMG_8319
IMG_8320
 ここから何度も電源を入れようとも
ウンともスンとも反応せず、
プリンターからは何やら焦げ臭いような臭気が!(焦;)
IMG_8322
 さすがに危険を感じた私めも、
コンセントを抜いてパソコン自体も
所定の場所から降ろして
これにて残念ながら約12年のお役目終了。。。(淋)
IMG_8323
 2008年8月28日に製造され、
粛々と我が家で活躍してきた訳ですが、
特に不調があったわけでもなく、
突然の終焉にさすがの私めも
驚いたわけで。

 故障により突然の退役となった
エプソンのEP-301
    インクジェットプリンター  
後日、息子クンと2人で弔いを兼ねて
解体SHOWに臨みたいと。。。
IMG_8324

 オニオンマンにしてもキムチの国にしても
毎日、毎日、テレビで見せられては
さすがに飽きてしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
152524163795789591179
 さて、サウナに行った帰りの事、
アドレスに跨り走り始めるとメーター周りに違和感を・・・ 
よくよく注目してみると、スピードメーターはおろか、
オドメーターも不動状態。。。((((;゚Д゚))))))) 
IMG_4061
 叩こうが何しようがメーター部分は反応せず、
ケーブルが根元で外れたか、
それとも中でケーブルが破断したか
いずれかだろうと思いつつ、
作業不能であれば新車もイイな♪と思いながら自宅に到着!
IMG_4060
 ひとまず自宅に着いてから
メーター周りなどのカバー類を外し、
カバー自体の取り外しはすぐさま完了!
メーター側のケーブルにはひとまず異常はない模様♪
IMG_4062
IMG_4069
 一方のフロントタイヤ側に取り付けられたケーブルを
取り外してみてみると、一応はケーブルが入っており、
念のためにもう少し引き抜いてみると、あっさり原因判明!
やっぱりワイヤーが中で破断していたようで。。。(嘆)
IMG_4063
IMG_4064
IMG_4068
 このままではニッチモサッチモということで、
取り急ぎで部品注文し商品到着までの間、
数日ほど、パーツがバラされた姿で
アドレスは使用不能に。(淋)
IMG_4074
 到着したメーターケーブルは、 

ピーエフピー PFP スピードメーターケーブル
   スズキ用アドレスV125 CF46A

といったモノ、
お値段やら送料を入れても1000円チョットで入手♪
IMG_4075
 当初、旧ケーブルカバーを引き抜き、
ケーブルの入った新ケーブルカバーを
設置しようかと思いましたが、
根っからのメンドクサガリ屋の私め、
旧ケーブルカバーはそのままにケーブルを通して作業終了!
IMG_4076
IMG_4078
IMG_4080
 色々な場面で活躍するスズキ アドレスV125G、
ひとまず、これでスピードメーターケーブルに関して、
暫くは大丈夫だろうと願いたく。
IMG_4081
P.S. 久々にこちらの2輪車が大活躍しました。。。m((_ _))m
IMG_4071

 冷奴・・・
基本、何も掛けずに素のままを
楽しんで食べておりましたが、
最近はめんつゆを垂らして食べるのがマイブーム
になっている さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、ここ数日の話になりますが、
ホントここ最近、
我が家にてマルチの活躍をしている
スズキ アドレスV125G
をお目覚めさせるためにスターターボタンを押しても
カチカチと音はしてもエンジンはお目覚めせず、
ウンともスンとも。。。(悩)
イメージ 2
 我が家に来て11年も経てば、
色々と不調が出るのも当たり前という事で、
慌てず騒がず念のため、トリクル充電器にて充電を行い
イメージ 4
再始動を試みるも状況は変わらずカチカチ音のみ・・・

キックでの始動は可能という事で、
アドレスを使用する時はこちらにて対応。。。

 ひとまず、新しいリレーの購入も視野に入れ、
ネットにて確認してみると、
リレーアッシ,スターティングモータ 31800-33G00
というモノらしく、送料込みで5000エンチョット、
イメージ 3
即購入で問題解決と行きたいところですが、
財政難の我が家、俗にいう
       応急処置
という方法も試してみたく♪
イメージ 8
 とりあえずはリレーを外して
プラスティックハンマーにて壊れない程度に叩くのみ♪
イメージ 5
昔のテレビ並みの対応で
改善されるかは未知数ですが・・・
イメージ 6
私めの先輩から
接点部分にカーボンが溜まってしまうから
カチカチ音はしても動作しない、
一時凌ぎの方法にはなるけど、
プラハンなどでリレー部分を叩いてみれば
カーボン類が剥がれて使用可能になる事もあるよ!
ということで、リレーを外して叩きのめすことに♪
イメージ 7
イメージ 9
 ということで、リレー部分をプラハンで
ソコソコの衝撃で叩き、
元の配線をつないでエンジン始動を・・・
案の定、スタータースイッチをプッシュしたところ、
あっさりエンジン始動ときたもので。。。(苦笑)
イメージ 10
イメージ 11
 将来的にはリレーの購入も考えねばなりませんが、
昔のテレビ並みの応急処置で対応できるのであれば、
ここしばらくは今回の処置で暫くは乗り切ろうかと。
イメージ 12

 昨年、我が家で作ったサツマイモの
  べにはるか
干しイモになると1000円近いお値段
になることを知り、
驚かせて頂いた さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて我が家が、
この地に越してきて10年が経過
いたしましたが、
さすがに10年を経過する前後の時期になってくると、
色々と家廻りやら屋内に不具合
が出ても来るものですねぇ。(嘆)
イメージ 2
 過去にトイレ換気扇不具合やら
広帯域ブースタなどの故障など、
イメージ 3
色々とハプニングがございましたが、
ここに来てもう一つ不具合が出てしまったモノが・・・
マイホーム発電のエコウィル
ご機嫌がすぐれず、ここ数日は休暇を取っており。。。
イメージ 4
 年末には定期点検時期を迎えてしまい強制停止状態、
年末から年始にかけて休暇を取っておりましたが、
リモコン表示部分には早期の定期点検するように!
と促され、業者サンに定期点検作業を依頼して
オイル交換やらチューブ類の交換を行って定期点検完了!
イメージ 11
 そんな定期点検の終了から数日後、
またエンジン始動が厳しい状況に陥り、表示板には
         34E
という表示と共に休暇明けのエコウィルさんは再び、
エンジンが掛ることなく休眠状態になり。。。(汗)

 不具合といえば、8年前に11Eという表示で
エンジン始動不良といった不具合がございましたが、
イメージ 5
今回は排気温センサーの不具合。。。

 また、3年ほど前にはオイル漏れによる不具合で
液体ガスケット塗布などの修理がございましたが、
イメージ 6
その後は昨年、エコウィルのエンジン自体は
オーバーホールを行っており、
暫くは活躍を約束されたものの、
廻りに取り付けられている補機類の故障に関しては
二進も三進もいかないですよねぇ~。(嘆)
イメージ 7
イメージ 8
 ひとまず部品の交換という事で、
排気温センサーの交換を行って頂きましたが、
故障したのはこちらの部品・・・
イメージ 9
2千円足らずの部品だそうですが、
我が家のシャリーホンダの部品でも
適当に流用して取付けられないのかと。。。(笑)
イメージ 10
 そんな交換作業も30分程度で完了いたしましたが、
年数を考えると、
故障が多発し易くなる年数を経過しただけに
次はどこが壊れるのかと思うと
怖いもので。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 

 なにやら国会では

節操のないオバハンが
ひとり騒いでいる

みたいですよねぇ、
自分のやったことは棚に上げて大騒ぎ、

誠に惨めだと思う さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 12
 さて先日、糸くずフィルターを購入して
女房サマの思いとは裏腹に更なる延命が約束された
シャープ ES-T701洗濯機・・・
イメージ 1
以前は排水ホースからの水漏れがございましたが、
この時は本体とホースの接続部分を確認したところ、
ホースのヒビ割れを発見、
不具合箇所を切り取って作業終了!

 先般の異物混入事件などの小波乱を乗り越えつつ、
ここしばらくは本体側の不具合もないため
安泰かと思いきや、
女房サマから衝撃の一言が・・・(汗)

「洗濯機から水漏れしてる・・・」

てなわけで、今年は洗濯機のトラブルイヤーなのか、
ひとまず緊急確認を行う事に。。。
イメージ 2
 ただこの日、水漏れする前に女房サマが
洗濯機の洗剤投入口を
清掃したという話も聞いており、
清掃した際の水がこぼれた可能性もあり、
この辺も踏まえて確認を。

 洗濯機にまとわりつく電源コード、アース線、
ホース類を取り外したあと、
イメージ 3
洗濯機を前に引き出して横倒しにして
底部から内部の点検を実施、
洗濯槽外側には水漏れをしたような痕跡はなく、
排水ホースもいったん外して確認をしてみることに。
イメージ 4
 排水ホースに水を溜めて確認してみると、
ホースにはヒビ割れ等もなく、
こちらからの漏水の可能性は低そう。
イメージ 5
 再度、洗濯機裏側から内側を覗いてみるも、
洗濯槽から水漏れを起こした可能性がない事を再度確認し、
排水ホースを取付けて洗濯機を元の位置に♪
イメージ 6
 配線等を戻していて気になった点がひとつ・・・
電源コードをコンセントに差し込んだ後、
被覆が剝かれアース線をコンセント下の
アース用の場所に配線が繋がれるわけですが、
どうも見た目が気に食わない訳で。
イメージ 7
 とりあえず、乾燥機用と洗濯機用の
アース線があるという事で、
先割れタイプの端子とアースコードを圧着し、
イメージ 8
イメージ 9
絶縁テープで接続部を巻いた後にアース接続部と接続・・・
やっとスッキリした訳で。。。
イメージ 10
 ちなみにこのあと、
試運転を行いそびれてしまいましたが、
よもやの水漏れが再度発覚した時は・・・
我が家にて使用を始めてから14年目、
その時はその時で新たに考えようかと。。。(汗)
イメージ 11

 プロ野球、横浜DeNAの熱狂的ファンの友人、
未だハマの大魔神
  浜村 淳
だと得意げに言い張る友人を
残念に思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、我が家で新婚当初から購入して使用し、
生え抜き的存在だった日立 オーブンレンジ MRO-EX3、
ここに来て突然、電源が入らなくなり使用不能状態に!(滝汗)
イメージ 2
 普通、扉をオープンしてクローズすれば液晶部分に
         「0」
と表記されるものの、
この日は
扉をクローズしても音沙汰なし。(汗)
イメージ 3
 非常に原始的な方法ですが、
ひとまず電源を抜いて5分程度放置・・・
その後、プラグをコンセントに刺して、
オーブンレンジの扉を開けてクローズしても
液晶部分には何も表示されず。。。(嘆)
イメージ 4
 更に原始的な方法で本体自体を叩くという
野蛮な行為を行ってみましたが、
こちらも私めの掌が痛くなるのみで
全く効果がない候。
イメージ 6
 そのほか、色々な方法を試みるも全く効果がなく、
さすがの私めも諦めの境地に達し始める。(淋)
イメージ 10
イメージ 11
 確かにここ数年、電子レンジ使用時に
突然、電源が落ちてしまうといった不具合があったのも事実、
しかしその苦悩を乗り越えて使用してきただけに
今回の訃報ばかりは私めも、
我が家の緊縮財政を心配し。(情)

 私めもポテトグラタンを作ったり、
ひとり淋しくお留守番の時はご飯やおかずを温めたりと
オーブンレンジとの思い出が走馬灯のように甦って
参りましたが、
ここに来ての故障というのも
不便&残念極まりないものですよねぇ~。
イメージ 5
 ただこのオーブンレンジ、購入は
  2004年
ということで、既に14年が経過・・・
イメージ 7
恐らく修理部品の方も無かろうかという事で、
諦めの境地に至っておりますが、
新たなオーブンレンジの方を
物色しないとイカンようで。。。(嘆)

 それにしても我が家の電化製品・・・

生え抜きとなっているのは、

当時、大クレームを入れさせて頂いた

電源が入らなくなりフザケタ対応でイラついた

ソニー製のテレビ
イメージ 8

修理センター店員のいい加減な対応に怒髪天を突かせて頂いた

東芝製の炊飯器というのが心ニクイところで。。。(苦笑) 
イメージ 9

↑このページのトップヘ