緊急事態宣言
の延長を検討してる様ですが、
の延長を検討してる様ですが、
特に千葉県なんかは無理ですよね、
休日、馬鹿みたいに出歩くヤツは多いし、
これじゃ、感染者なんか減るわけがない!
と思う さくら でございます・・・
正直、病院の逼迫具合もさらに悪化、

さて、103系一般形のウグイス&ブルーのMM'ユニットを
作成するために前回は屋根の準備作業を行っておりましたが、
作成するために前回は屋根の準備作業を行っておりましたが、
今回は引き続き、床下周りの準備を進めておくことに。

モハ102に関してはそのまま組立てる形になりますが、
ユニットを組むモハ103となる車両に必要となるのは
床下機器
ということで、コチラの確保が最大の焦点!
モハ103の床下機器といえば、
主抵抗器やら制御装置などを備え、
走りに関する役目を担っており、
何とか確保しておきたいのがホンネ。
何とか確保しておきたいのがホンネ。
旧動力を用いたモハ103用の床下機器については
1両のモハ103を復活するために
部品取りにした動力ユニットと、
部品取りにした動力ユニットと、
元々中古で購入したものの動力ユニットが不調なため、
ナラズモノオークションで動力ユニットを落札、
落札した動力ユニットと交換し、
取外したモノを今回のドナーとすることに。

部品取りとした動力ユニットをバラして
床下周り一式を確保するという事で、
動力ユニットをバラし床下機器周りを確保。

もう一両分も動力ユニットをバラして
床下機器周りを確保しますが、
ネジを緩めて動力台車を外し、
動力ユニット部分を取り外して確保する。




今後はモハ103の組み立てに関して
客室部分はモハ102用の床下セットから
座席部分とウェイトを取り外して使用。


モハ103の床下機器部分と合体させるわけですが、
台車の取付け部分に関しては
モハ102用の台車取り付け部分を切出して、
モハ103の動力台車が装着されていた部分に接着し、
DT33を取付けるといった具合。

これでモハ103を作成する下準備が完了いたしましたが、
今後はMM'ユニット作成に没頭したいと思いますが、
必ず成功させたいと思い。 
