続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:原鉄道模型博物館

 日本国営放送をぶっ壊す!などと
破壊予告されているテレビ局の
政見放送を見ておりますが、
カメラ目線でしっかり意見を言うモノ
ずっと下を向いて原稿を見ているモノなど、
色々な候補者がいるな
と感じた さくら でございます・・・
ただ、
実現できそうにない公約を述べるばかり
ホント、呆れかえっており。。。m((_ _))m
66-0
 さて、それぞれの展示室を見学し、
ただの鉄道模型好きの方だと思っていた
    原 信太朗 氏
これまでの作品や収集してきた鉄道模型の数々を
まざまざと見せつけられ、
常人ではできない達人芸と悟った私め、
この後は粛々と拝見させて頂くことに。(情)

 ヴィンテージモノの鉄道模型などを充分に堪能した後、
IMG_9445
パサージュに展示されたHOゲージを堪能しつつ、
鉄道用プレートが色々と・・・
IMG_9456
どうも鉄道プレートに関しては私めも
集めている事もあり、ついつい時間をかけて眺めてしまう。
IMG_9457
 機関車の形式銘板やら側面行先表示板、
京福の社銘板が飾られる中で、
一番目を惹いたのが
「江若鉄道」
の銘板。
IMG_9458
 どういった経緯で入手されたのかは
存じ上げませんが、
なかなか珍しいモノが見れたものと
ひとりでうっとりする。。。(情)

 そんな経路をたどりつつ、いちばんテツモパーク
到着したわけですが、コチラの壁面側には
原模型のこだわりのポイントが
IMG_9459
IMG_9461
IMG_9462
惜しげもなく展示されており、
IMG_9463
IMG_9464
IMG_9465
仮に一人で見学しているのであれば
3時間ぐらい時間を費やせると確信する。
IMG_9482
IMG_9483
IMG_9484
 一方、一番ゲージが快走する大型レイアウト、
原氏の拘りにより鉄製のレール、鉄製の車輪のおかげで
IMG_9497
IMG_9466
鉄道模型らしからぬ走行音を響かせてレイアウトを
IMG_9481
走行する姿を見ると、更に見入ってしまいますねぇ。

 Nゲージとは違う迫力に加え、レイアウトに配置された
ストラクチャーの効果的演出もあり、
コチラのコーナーも開館から閉館までいても飽きない場所。
IMG_9479
IMG_9480
IMG_9474
 今回は時間の都合もあり、
小一時間でコチラのコーナーを離れ、
IMG_9500
IMG_9502
IMG_9504
いくつかのコーナーを見て原鉄道模型博物館を後にし。
IMG_9503
 この後、横浜中華街に出向き、
DSC_1807
DSC_1808
中華料理を十分に堪能した後、
DSC_1809
本来であれば三渓園に出向くはずでしたが、
あまりの暑さに断念・・・
そのまま浅草に出向いて
更に呑んでいたとか、いないとか。。。(汗;)

 東京タワーでの初遭遇から10年目にして
20120426002150f7d
初めて訪れた原鉄道模型博物館、
更なる感動とともに今度は息子クンを洗脳するために
現地に連れて行こうかと思い。。。

 スマイル党 マック赤坂 総裁
0c10
後継者・・・込山 ひろし氏
DSC_1814
政見放送を見ておりましたが、
まだ、本家には及ばない
と感じた さくら でございます・・・
DSC_1816
DSC_1816_CENTER
まだ、
恥じらいが残っている
ようで。。。m((_ _))m
67
 さて、念願の原鉄道模型博物館の中に入館し、
第一展示室に入室・・・
「原模型の真髄」ということで、
原 信太朗氏が製作された車両がケースの中に鎮座。
IMG_9387
IMG_9388
 小学生の頃に初めて製作した一号機関車を始め、
IMG_9398
或る列車
IMG_9404
金剛山電気鉄道22号などを眺めながら、
改めて原氏がタダモノではなかったことを
改めて思い知らされる。(滝汗;)
IMG_9389
IMG_9390
 この一号機関車については、原氏がYoutube内で
当時の思い出を語っておりましたが、
IMG_9400
IMG_9399
当時から探求心の塊というか、
私めならここまでの思いをして作成する
忍耐はなかったとつくづく感じ。
IMG_9401
IMG_9402
 その後も展示された模型に対してのエピソードや
部品についての詳細な説明書きに
思わず見入ってしまう。。。
IMG_9394
IMG_9395

IMG_9396
 続いて第二展示室ということで、
「語る模型」、「模型作りライブラリー」
IMG_9405
ということで、数々の車両たちとともに
IMG_9406
IMG_9407
展示室奥に飾ってあった鉄道に関する雑誌や
IMG_9419
車両図面が展示されており、蔵書だけであれば
IMG_9418
IMG_9417
私めも負けないのになぁと、
ひとりバカな思いを伏せる。(恥)
IMG_9411
IMG_9413
 とにかく沢山の車両が左右に展示されており、
じっくり眺めていたら2~3時間は確実に
経過しているのではないかと・・・
IMG_9423
IMG_9426
IMG_9430
ただ、今回は先輩方とご一緒ということで、
適度にじっくり眺めておく。(淋)
IMG_9415
IMG_9421
 今度は隣の展示室に移動してみると、
ヴィンテージモノの鉄道模型やら懸垂式電車
展示されており、
ケルン・ボン鉄道502/522/502の3両編成・・・
IMG_9445
IMG_9447
メルクリン社1919年に製造した模型とのことですが、
製造した車両数もかなり少なかったようで。
IMG_9448
IMG_9449
IMG_9450
 またお隣にはヴッパータールの懸垂電車
展示されており、コチラもヴェルサイユ条約が結ばれた
SID0011731
1919年製。
IMG_9451
 こちらもメルクリン社が製作したそうで、
1980年代にイギリスのオークションにて入手、
しかも入手後にヴッパータール市から譲渡の依頼を
受けるも「自分の宝物」ということで断った
という逸話もあるそうで。
IMG_9452
IMG_9453
IMG_9454
 このあとも展示物等が続きますが
2回ぐらいでは話がまとまり切りませんねぇ、
とりあえず、また後日ということで。。。
IMG_9455

 芸能人の結婚・・・
前にも書きましたが、
妊娠の有無についてまでは、
正直、どうでもイイ話、余計なお世話
67
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、6月終盤の話になりますが、
鉄道好きの先輩方に連れられ、
6月なのに30度越えの中、
原鉄道模型博物館ツアーを敢行!

 そもそも、原鉄道模型博物館について知ったのは、
今から10年ほど前に
20120426002150f7d
原鉄道模型博物館開館記念
    新橋横浜間鉄道開通140周年
究極の鉄道模型展 in 東京タワー

といったイベントで知ったのがそもそもの始まり。
fb410a21
 その後、横浜の地に原鉄道模型博物館
オープンしたわけですが、
やっと、聖地を訪れる機会に恵まれ。。。

 ちなみに入館に際して予約が必要ということで、
朝から自宅近所のファミマにGO!
チケットを入手する。
DSC_1817
 一応、予約で10時に入館予定、
地元駅を8時に出発・・・
途中、乗換駅では各駅停車から総武快速線に乗り換えて
一路、横浜を目指すことに。

 ここで期待するのはE235系1000番台・・・
235-2
東京行きであれば当該車両は来るものの、
横浜まで行く列車はE217系が。。。(淋)
e217kei_mn
 E217系に揺さぶられて横浜駅に弾着!
ノンビリ歩きながら原鉄道模型博物館の入るビルが
見えてきたので記念撮影、
DSC_1802
DSC_1803
まだ入館時間前だったこともあり、
原鉄道模型博物館の看板を記念にと思うも
謎の銅像を。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_9386
 とりあえず入館時間となり、
2階にある原鉄道模型博物館に向かい、
期待を胸に館内に入館すると・・・!
ええs

↑このページのトップヘ