続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:列車

 電器屋さんの1コーナーで販売されている
     ハズキルーペ
老齢の男性
     ハズキルンペン
と言っていたのを
聞き逃さなかった さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、昨日購入してきた
KATO クハ111とレサ10000、
レサ10000の方は
特に手を加える必要はないという事で、
今回はそのままとなりますが、
一方のクハ111は修羅場を潜ってきたようで、
あられもない姿から1両の先頭車として姿を復元したいと。
イメージ 2
 ということで、我が家にやって来た湘南色のクハ111、
イメージ 3
2100番台という事で、東海道本線であれば
東京方に立つ
トイレ無しの先頭車。
イメージ 4
 今回は格安で展示棚からぶら下げられておりましたが、
前面のダミーカプラーも無ければスカートもなく、
イメージ 5
運転席上にあるはずの信号炎管も紛失、
中間位寄りのカプラーもアーノルドカプラーといった状態。
イメージ 6
 ついでながら、踏面のヨゴレている車輪も
交換を前提に
ひとまずは我が家の予備パーツを用いて
しっかりとした姿に戻しておきたい所存。
イメージ 8
 てなわけで準備したパーツの方は、
スカート付のダミーカプラー、KATOカプラー密連、
クハ115用信号炎管(緑色)、中空軸車輪4ケといった具合。
イメージ 7
 さっそく作業ですが、前後の台車を取り外して
踏面の汚れた車輪から我が家のストックしてあった
中空軸車輪と交換・・・
イメージ 9
イメージ 10
交換後、カプラーもKATOカプラー密連に換装♪
イメージ 11
 一方、車体まわりの作業ですが、 
イメージ 12
イメージ 13
運転席上の信号炎管を取付け、
イメージ 15
ダミーカプラーを定位置に取り付ければ
車体側の作業は完了!
イメージ 14
 最後に台車を取付ければ姿を元に戻す作業は完了ですが、
ステッカー類とJRマークの貼付は
また後日考えたいと。。。(悩)
イメージ 16

 年齢のせいにはしたくありませんが、
気力と体力が伴っていない
さくら でございます・・・
どうも最近は仕事外であれば、
必要以上に頑張れるんですが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、本日は夕方から職場の歓送迎会という事で、
とある呑み屋街に参上・・・
一応、異動者の希望を第一優先という事で、
決まった場所は・・・
  メキシコ酒場
に決定!(;゚ Д゚) …!?
イメージ 2
 そんな私めも18時から開始という事で、
時間を計算して出たものの、
乗り継ぎがスムースすぎてしまい、
開始15分前に到着するはずが
40分前に現地到着。。。(汗)

 そんな店舗前でウロウロしていても
怪しまれるという事で、
移動時間を含め20分程度は店内を徘徊できそうな様子、
いつも行く模型屋サンへ時間潰しを兼ねて
訪れてみる事に♪

 ということで訪れた模型店、
特に購入するパーツも無さげという事で、
棚からぶら下がる中古模型の数々を眺めていると、
たまたま目についたKATO クハ111湘南色と、
同じくKATO レサ10000が目についてしまい、
気が付いたら手に取ってレジに。。。(情)
イメージ 3
 という事で購入してきた2両の車両、
レサ10000の方はナックルカプラーに
イメージ 4
イメージ 6
スナップ式の台車に変更されたモデル・・・
今回は特に手を加える予定はなく。。。
イメージ 5
 一方の湘南色を身に纏うクハ111、
イメージ 7
コチラは前面のスカートは外れて信号炎管もなく、
イメージ 8
カプラーはアーノルトカプラーと
些か残念な状態。
イメージ 9
 しかし車体の状態は良好という事で、
さっそく作業と行きたいところですが、
本日はアルコールも程よく廻り、
強い眠気が襲ってきている事もあり、
明日辺りにでも車両の復元作業を。。。

 スマホ難聴の話題が出ておりましたが、
     都合が悪い時難聴
の さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて以前、買物にて購入してきた
28―235 キハ58系アーノルド/
        ナックルカプラーセット2両分
イメージ 3
を用いて、我が家で中途半端な存在になっている車両の
カプラー交換を今更ながらですが行ってしまいたいと♪
イメージ 2
 由々しき聖地からの製品説明では・・・

 キハ58は、本年3月発売製品のフルリニューアルで、
カプラーはリアルなボディマウント密自連に
刷新されました
(キハ82やキハ181に準じた小型の連結器です)。
 今回、既存製品との連結を可能とするために
アーノルドカプラー/ナックルカプラーを
ラインナップしました。
 旧製品のキハ58やキハ40など、気動車ならではの
異形式の混結運用再現にオススメのアイテムです。

カプラーセット2両部分(前面用、中間連結面側×各2個)

ということで。。。
イメージ 4
イメージ 5
 今回はメーカーの思惑とは異なり、
カプラーセットを使用する車両はキハ58系統ではなく、
オハ14とASSYにて組立てたスユニ50の
ボディーマウント密自連を交換しようと
考えておりましたが
スユニ50が見つからんこともあり、
オハ14のみを。

 今年購入した北斗星のように固定編成の中間位に
ボディーマウント蜜自連が用いられている分には
問題ないものの、
14系客車群の中で1両だけカプラーが異端の
オハ14JR仕様や
ある程度、
荷物列車などで自由な編成を組むスユニ50などでは
KATOご自慢のボディーマウント密自連では制約が。。。

 ということで、板バネをセットして
ナックルカプラーを組込み、
今回使用する分を組立て、さっそく交換作業を♪ 
イメージ 6
イメージ 7
       駄菓子菓子・・・
本来であれば、すんなり作業が完了するはずが、
交換するボディーマウントカプラー側に
色々と突起が出ており、
交換自体が出来ないというありさま。。。(怒)
イメージ 8
 情報提供の鵜呑みや
カプラー交換を安易に考えていた私めの世紀の凡ミス・・・
ヤル気を一気に削がれた私め、
今後を考えて一応、カプラーは組立てたものの、
活用に関しては後日考えたいと。。。(呆)
イメージ 9

 全てではありませんが
これも一理あると思う
さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、本来であれば費用を捻出し、
男前化作業の効率アップのために
購入することを決意していた
                    ハズキルーペ・・・
イメージ 2
ここ最近の無用な出費に押されて購入できず、
待っていても作業が進まないので、
以前購入したEF58EF60の男前化作業を行う事に♪
イメージ 3
イメージ 4
 正直なところ、ここ数年で急激に進行した老眼・・・
おかげで数年前までは難なく出来ていた作業も
とにかく細かいパーツがぼやけて見えず、
目を細めても部品を取付けることが
出来ないというのが何とも。。。(淋)

 とりあえず、EF58から作業を開始しますが、
イメージ 5
ひとまず前台車のカプラー交換とにぎり棒の取付け・・・
カプラーに関しては取説を確認してみると、
現行車両のようなナックル系のカプラーなどは無く
KATOカプラーNが交換用カプラーとして
指定されており。(汗)
イメージ 6
イメージ 7
 カプラー交換が終わったところでにぎり棒を取付けて
イメージ 8
イメージ 9
お次の屋根上のパーツ群の取付け作業ということで、
パンタグラフを外してから作業開始!
イメージ 10
 そんな作業開始から難関なのは
AW-2ホイッスル取付け作業、
冶具を用いても冶具が壊れて取付け辛く、
φ0.8のドリルで取付け易くしてから作業。
イメージ 11
イメージ 12
 なんとか、屋根上のホイッスル、信号炎管、
避雷器を取付け、
続いて車両前面・側面にナンバープレートの取付けを行い、
EF58に関する作業は完了!
ちなみに番号の方はEF58 66号機。
イメージ 13
イメージ 15
 お次にEF60 500番台への作業という事で、
こちらもカプラー交換から作業開始!
イメージ 14
カプラーの方は機関車用の大き目のKATOカプラーが附属、 
速やかに交換して作業完了。
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 19
 お次に屋根上の作業ということで、
コチラもパンタグラフを取り外し後に
旧タイプの避雷器を取付けて完了、
イメージ 18
続いて車体の前部・側面にナンバープレートを取付けを行い、
コチラも作業の方は完了!ちなみに番号は509号機。
イメージ 20
イメージ 21
 今回、EF58に関しては急行 きたぐに
EF60 500番台に関しては
旧製品の20系寝台車を担当させたいと思いますが、
年度末内に作業が完了し、
私めの気分的にはスッキリしたような。
イメージ 22
 ちなみに今回の作業は難関となる細かい部品の取付作業、
ハズキルーペの購入先延ばしに伴って用いたモノ・・・
今回は職場の先輩より頂いた
            虫眼鏡
大きな役割を果たし。。。(涙)
イメージ 23

 ブログ休止の発表があってから
どうもブログ熱が冷めてしまった
さくら でございます・・・
ホント、正直なところは。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、先般我が家にやって来た2両のスハネ16、
イメージ 2
今回はそれに引き続き、
10系客車の増備では最後の入線となると思われる
              スハネ16
がご入線。。。
イメージ 3
 そもそもは我が家にてまともな編成を組むことなく
買えば買いっぱなしで放置気味だった
旧型客車を有効利用
すべく所有車両を
調べていくうちに
43系客車メイン、
数両の10系客車を活用した
             急行 八甲田
編成を組成。

 また、我が家で数両所有するオハ47を活用するため、
10系客車と郵便客車等をオークションにて落札、
信越本線で活躍した
イメージ 4
                   急行 妙高
が続いて完成♪

 この時に落札した10両の10系客車、
オシ17など我が家で利用する機会の少ないと
思われる車両まで落札しており、
この食堂車オシ17を活用できる編成を考察したところ、
     急行 きたぐに
を組成させるために数両のスハネ16と我が家の遊休車両
を組み合わせて組成できることに気が付き♪
イメージ 5
 ということで、最後の増備となったKATOのスハネ16、
銀屋根、銀車輪と初期の頃に製造されたグループかと
思いますが、
ひとまず編成に組込むにあたって
我が家の標準化作業を♪

 作業といっても元々取付けられている
KATOカプラーNを
KATOカプラーNJPに
交換するだけの話・・・
イメージ 7
イメージ 6
イメージ 8
ただ、今回到着したオハネ16、
転がり抵抗が大きく車輪の踏面がお汚れのご様子。。。

 とりあえず、車体から台車を取り外して、
予備品の車輪と交換後、
イメージ 9
取付けられていたKATOカプラーNを撤去し、 
新たにKATOカプラーNJPを取付け、
台車を元に戻して作業終了!
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 13
 しかるべき場所に車両を収めて
急行 きたぐに編成の完成となりますが、
牽引機も先般購入し、まだ作業の完了していない
大窓のEF58に牽引させれば万事OK!
イメージ 12
イメージ 14
 ここに来て遊休状態の旧型客車を活用しての
客車列車の組成を行うとは思ってもおらず・・・
これで、急行 八甲田を牽引するEF57,
急行 妙高を牽引するEF62、
そして今回の急行 きたぐに
客車だけではなく機関車の活用になって良かったのかと♪

 どうも同類に見えて仕方がない
さくら でございます。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、話が前後するのですが、
私めが鉄道模型を弄る時に使用している作業机、
元々は私めの実家、
アパートで使用していたパソコン用デスク、
新居に越した際、鉄道模型レイアウトの
スペースは確保したものの、
模型の部品取り付け作業やらを行えるデスクが無く、
アパートから実家に再転居し、遊休状態だった
パソコン用デスクを模型作業用に転用した経緯があり。

 そんなパソコン用デスク、作業面から上方にかけて
まだまだ活用できるスペースを有するという事で、
チョットしたモノを置けるような
スペースを作っておきたい所存。
イメージ 4
 ということで、行ってきました100円ショップ、
店内をグルグルと徘徊し、使えそうかな?と感じたのは
WIRE NET(ワイヤーネット)とフックといった具合。
イメージ 2
 サイズ的には長さ62cmのモノ3枚と、
80cmのモノ1枚で
快適空間を実現することに・・・
ひとまず、車庫のチェストBOXに仕舞い込んであった
ブラウンのカラータイラップを用いて
組立していく事に。。。
イメージ 3
 作業自体は各々のワイヤーネットを
タイラップを用いて接合、
倒れ込まぬよう、更なる補強を加えて組立を。

 長さ80cmのワイヤーネットを基に両サイドと後面に
長さ62cmのワイヤーネットをタイラップにて組立て、
チョットした棚のような感じに出来ればと。
イメージ 5
 両サイドに柱となるワイヤーネットを
タイラップにて縛り上げ、
モノを置く面のワイヤーネットが歪まぬよう、
後面にもワイヤーネットを設置し、
これである程度の重量でネットが歪む事はないと思われ。。。
イメージ 6
イメージ 7
 作業自体は10分程度で出来上がりましたが、
モノによっては今回のスペースに
パーツ類の入った小物入れなどを置き、
すっきりさせたいと考えておりますが、
これで少しは周辺の片づけが出来る様な。。。
イメージ 8

 スグにバレる変身
   アッパレ!
だと思う さくら でございます・・
自分が正しいと思うのであれば
何故、そこまでコソコソして出ていくのかと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、久々に購入した
2軸貨車のヨ8000とテム300の3両、
今回は入線した記念も含めて、早々に男前化作業を♪
イメージ 2
 ちなみに今回購入してきた貨車たちに関し、
聖地からは・・・

ヨ8000
昭和50年に登場、国鉄末期に活躍した緩急車(車掌車)です。
貨物列車に連結して全国で活躍。
今回生産分より車番以外の主な表記を印刷済みで発売します。

・国鉄で活躍した、ポピュラーな緩急車(車掌車)を製品化。
・鋼板部の特徴やブラックの車体塗色を美しく再現 
・ブレーキてこやステップをはじめとする床下の
 ディテールを忠実に再現 
・車体ナンバーと車体表記は印刷でリアルに再現 
・黒色車輪を採用 
イメージ 3
テム300
戦後初の新製鉄製有蓋車で15トン積みの
2軸車のテム100の
走行装置を二段リンク式とし、
最高運転速度を75km/hに向上した車両。
昭和38年までに850両が製造されました。
主な積荷である生石灰の水との科学反応による発熱に
対応するため、
漏水を防ぐ構造にするとともに、
床板・側板・屋根まで
すべて鋼板製とされているのが
特徴です。
積荷のバラ積みに考慮して内側を平滑にするため、
内張りはなく側柱を外側に配して平鋼板を使用しています。
イメージ 4
・むき出しの側梁、張上げ屋根の特徴ある姿を再現。
イメージ 6
・管理局名「名」、常備駅「美濃赤坂駅」、
 車番等を美しく再現。
・車軸受け部にサスペンション機構を装備し、
 安定走行を実現
イメージ 5
という事だそうで。。。

 ヨ8000に関しては
既に何両も入線している車両ですが、
唯一、従前の車両たちと違うのは
黒染め車輪を履いているという事、
これだけでも床下周りが引き締まって見えるようで。
イメージ 7
 一方のテム300、小粒な車両ながら
ガッチリと作られた印象、
名古屋鉄道管理局を示す「名」の文字が
独特でイイですよねぇ♪

 また、袋詰めセメントのばら積みに配慮し内
側を平滑にするため、
内張りではなく側柱を
外側に配する構造も独特のような。
イメージ 8
 とりあえず、入線した3両については
KATOカプラー Nに交換して速やかに男前化完了!
イメージ 9
イメージ 10
 テム300に関しては同系車が秩父鉄道などで
活躍していたようで、
秩父の車両と並べておいても
違和感が無さそうな感じで。。。
イメージ 11

 我が家の外でプランターに植えられた花たち・・
雨を伴う強風の時は女房サマの判断で何故か玄関内に避難、
過保護だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、私めも時間が取れたという事で、
仕事明けで久々に訪れた模型店・・・
色々と店内を徘徊して商品を見ておりましたが、
今回、一番必要なのは車両収納ケース、
これらを手に取って、
ついでに貨車を3両ほど購入して帰宅♪
イメージ 2
 ということで、参拝でお布施してきたものは・・・

・KATO 10-214 車両ケース 8両用 ×4
イメージ 3
・KATO 8070 テム300(2両入り)
・KATO 8022  ヨ8000
イメージ 4
といったモノを。。。

 今回は細かい部品やら中古車両には目をくれず、
車両ケースがメインという事で、
4個のケースを購入して参りましたが、
しっかりとした使い道がございまして。。。
イメージ 5
 今回、購入してきたケースの使い道の方は、
10系客車・43系客車等で組成した
急行 八甲田・急行 きたぐに
などの車両群を収納するために購入・・・
急行 八甲田編成については既に
マイクロ製の12両用車両ケースに収めていたものの、
事業用車を含めて13両編成という事もあり、
8両用車両ケースで2つのケースに分けて収容することに。
イメージ 6
 一方の急行 きたぐに編成も14両編成、
こちらは単品ケースでの保管でしたが、
まだ1両足らぬものの、今回の収納と相成り♪

 また、ついでながらに購入してきた貨車が3両・・・
テム300とヨ8000が新たに仲間入り♪
ヨ8000はともかくとして、
テム300に関しては以前に購入したワ12000並みに
小さい車両という事で、
大きい車両とは異なり違った意味でインパクトが。。。
イメージ 7
 車両ケースと車両整備の方は
速やかに行いたいと思いますが、
テム300に関してはそれに見合った機関車も
必要なのでは?と自問自答しており。。。(汗)

イメージ 13

 ブログ移転問題・・・
話題になった
2000年問題以上
困ったもんだと思う さくら でございます・・・
ホント、YAHOO!FUCK!!
といった気分でして。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、昨年の12月に製作した
鉄コレ男前化用簡易ウェイト
今回は異様に消費量が多く、
3か月足らずで簡易ウェイトの作成を行うハメに。
イメージ 2
イメージ 6
 前回の簡易ウェイト作製後、
鉄コレ第27弾の男前化作業を始め、
道楽部屋で駄眠を貪る車両たちを中心に
簡易ウェイトを積載したことがウェイトの早期消費
に繋がったようで。。。
イメージ 3
 ということで、今回も購入したのは
第一精工 板オモリ4m巻 0.25mm
を使用し、簡易ウェイトを作成していく事に♪
イメージ 4
イメージ 5
 とにかく簡易ウェイトの作成の目的は
異教へのお布施を抑制・・・
本来のお布施はしかるべきところに払うのがベスト
という事で♪

 最近は男前化を行う際は手持ちパーツを使用して
節約を行っておりますが、こういった努力もあり、
KATOやらGM製の台車の在庫が減ってきたようで。。。

 それでは簡易ウェイトの作製を行いたいと思いますが、
前回と同様、約5cmの長さで板オモリをハサミで切断、
板オモリの切断を終えたところで2つ折りにたたむまでは
前回と同様の作業。
イメージ 7
イメージ 8
 ただ、以前は折り目の一部をハサミで切り開き、
折りたたんだ後に玄翁にて叩き潰して
平滑化を
行っていましたが、
前回の途中からハサミで切り込みを入れて折る作業をやめ、
切り込みを入れず、そのまま丁度良いサイズで手で折り、
玄翁で叩いて平滑化する作業法に変更したことで、
作業の効率アップにつながり♪
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
 今回で4回目の簡易ウェイト作製作業・・・
今回以降は簡易ウェイトの取付け待ちの車両も
片手で間に合う程度の両数という事で、
次回、簡易ウェイト作りまでは時間が開きそうで。。。
イメージ 12

 昨年9月に車両不足の折に購入した
165系・・・
道楽部屋で車両確認していたら
165系10両が発見され、
車両不足は勘違いだったことに
気が付いた さくら でございます・・・
おかげで所有車両も5000両を超え。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、昨年末から地味に増備を続けている
     10系客車群
我が家で元々所有していた10系客車と共に
旧客の43系客車などと組み合わせて

・急行 八甲田
・急行 妙高

等を組成して参りましたが、
以前、まとめて10両で入手した10系客車群を元に
急行 きたぐに
も組成を試みて見ており。。。

 という事で今回我が家のやって来たのは

KATO スハネ16 181・182

の2両。
イメージ 2
 元々は急行 安芸に組込まれていた2両という事で、
各々同じ出品者から出品されており、
どうせなら!という事で2両まとめて落札し我が家に♪
イメージ 3
イメージ 4
 元々は旧型客車の台枠を元に製造された寝台客車、
我が聖地からのありがたいお言葉には・・・

 昭和30年代に登場したナハ10以降の客車は、
それまでの客車とは一線を画したものでした。
 「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、
輸送力増強・速度向上などを目指して、
徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。
 スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、
以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
 KATOは、国鉄の黄金時代に活躍した10系客車を
さまざまな編成でリアルに再現すべく、寝台車、座席車、
食堂車、
郵便車をリアルに再現しました。
イメージ 5
● 屋根上クーラーをリアルに再現。
● WC・洗面所窓を乳白すりガラス表現
● サッシ・Hゴムを繊細に表現
● 窓から見えるベッドを細密に再現
● 10系寝台車の特徴である「A寝台」などの標記をはじめ、
 車体各部のレタリングを細かく再現
● 各車の車体長の違いをスケール通りにモデル化
● 空気管やブレーキテコまで再現した床下機器
●スハネ16普通寝台車。旧形客車の台枠に
軽量客車に準じた車体を新製したオハネ17に
冷房装置を取り付けた車両。

ということで。。。

 今回の2両のうち1両は既にジャンパー線の表現された
KATOカプラーNJPが取り付けられており、
イメージ 7
もう1両の方は片側にアーノルドカプラーが・・・
ということで、すみやかにKATOカプラー NJPに交換し、
我が家の標準化工事が完了♪
イメージ 6
イメージ 8
イメージ 9
 本来であれば、今回組成を行っている急行 きたぐには
編成内にスハネ16が3両組込まれている事もあり、
あと、もう1両が必要・・・
こちらに関しては予算の目途が付き次第、
スハネ16の増備を行いたいところですが、
この車両の導入をもって10系客車の増備も完了予定、
そう考えるとチョイト淋しいもので。。。(淋)
イメージ 10

 YAHOO!唐突なクソバカ英断
のおかげで
ブログ存続に関して騒ぎになっておりますが、
正直なところ、ブログ存続かブログ自体からの完全撤退
悩んでいる さくら でございます・・・
ただ、10年以上に渡っての証しは
         残しておきたい
ですが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、今回もKATO E231系500番台の
バリ展シリーズ、
     リラックマごゆるり号
がご到着・・・
イメージ 2
イメージ 4
実車の方は置き換えが始まったとはいえども、
こういった装飾シリーズには
E231系がまだまだ主役のようで。。。
イメージ 3
 今回も545編成が使用されているようですが、
聖地からの発表では・・・

 人気キャラクター<リラックマ>誕生15周年を
記念して山手線の
E231系を使用して運行される
「リラックマごゆるり号」を製品化。
 2018年8月1日~8月15日の期間限定で、
山手線のE231系を
使用して
「リラックマと山手線ごゆるりさんぽ」をテーマにした
ラッピングトレインが運行されます。
 KATOは、<リラックマ>のラッピングトレインを
いち早く製品化。
 かわいらしい「リラックマ」「コリラックマ」
「キイロイトリ」
「チャイロイコグマ」のデザインを
そのままNゲージ化いたします。
イメージ 5
・プロトタイプは東京総合車両センター所属の
 E231系500番台。
編成番号は545編成。
イメージ 6
・<リラックマ>のキャラクターのラッピングを
 細部まで的確に再現。
 車両に合わせて特製のスリーブも用意。
イメージ 7
・行先表示シールは編成番号を該当の編成に、
 また優先席表示は現行の仕様で再現。
・前面ガラスに青色グラデーションを表現。
・フライホイール搭載動力ユニットを採用、
 各台車には サスペンション機構搭載。
イメージ 8
・前面窓から見える乗務員室背面仕切りを表現。
 また同時に仕切り窓を通して室内を見ることができます。
・ヘッド/テールライト点灯(クハE231-500、クハE230-500)
・中間連結部にはKATOカプラー伸縮・密連形PAT.標準装備。

といった具合のようでして。。。

 我が家では9種類目となるE231系500番台・・・
イメージ 9
イメージ 10イメージ 12イメージ 11
リラックマ シリーズでは専属的に545編成が
用いられているような
気がしないでもないですが、
実際、我が家での545編成は今回で3本目といった具合。
イメージ 13
 恐らく、こういったバリ展シリーズも
これが最後になるのかとは思われますが、
正直、E231系500番台も
さり気なく我が家で増殖していたといった感じで。。。(嘆)

 味のある〇〇だねぇ~
と言ったら姪っ子チャンに
どんな味がするの?
と言われてしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、我が家に久々の国鉄形特急電車のご入線♪
車両の方は
KATO 189系 グレードアップあずさ
イメージ 2
ということで、183・9系一族
オリジナルの特急カラーを纏う
183系0番台・1000番台
は在籍しているものの、この系列での
こういったカラーリングの車両の入線は確か初めて。。。
イメージ 3
 我が心の聖地からの発表では・・・

 平成9年に在来線の特急「あさま」廃止により、
同列車で使用されていた189系が特急「あずさ」へと
転用されました。
転用に際し、あずさ色への塗色変更、
編成のグリーン車と
指定席車の位置を
従来の「あずさ」に合わせる目的で
先頭車の方向転換などが行われました。
 中央本線で活躍し、「あずさ」のほかに
「かいじ」「かいじほたる祭り号」
「急行 アルプス」
などの運用もありました。
 189系の大窓車・小窓車が混在する特急「あずさ」を
お楽しみいただけます。
フル編成の11両編成はもちろん、
実車で見られた9両編成の再現も可能です。

・平成13年の長野総合車両所所属の
 N203編成がプロトタイプ。
・両先頭車は「あずさ」へ転用の際に行われた、
 方向転換によるジャンパ栓受の移設などの
 特徴を的確に再現。
イメージ 4
・クハ189-12:方向転換により先頭ジャンパ栓受が
 向かって左側へ変更された形を再現。
・クハ189-502:方向転換により先頭ジャンパ栓が
 向かって右側のみ残された姿を再現。
イメージ 5
・フォギーグレーの車体にアルパインブルーの
 太い帯と
ファンタジーバイオレットの細い帯を
 まとった姿を鮮やかに再現。
・長野総合車両所所属車に見られた、
 先頭車連結器カバーありの姿で製品化。
・モハ188の大窓車の前期形、
 小窓車の後期形を新規に用意。
・モハ188 大窓車 前期形:屋根ランボードに配管カバー無、
 妻面配管は内部に引き込まれた姿を再現。
イメージ 6
イメージ 12
・モハ188 小窓車 後期形:屋根ランボードに配管カバー有、
 妻面配管が露出された姿を再現。
・モハ188のパンタグラフ台枠は、
 耐雪カバー付の姿を再現。
・動力は定評あるフライホイール付動力ユニットを搭載。
 安定した走行が可能。
・床下車端部に、循環式汚物処理装置を再現。
イメージ 7
・中間連結部には密連形カプラー#2(フックなし)を装備。
・イスの色はグリーン車は茶色、普通車は紫色で再現。
・ヘッド/テールライト、愛称表示点灯。
 ライトユニットは白色LEDを採用。
・保安装置表記:「P/SN」
・号車番号、禁煙車表示印刷済。
 側面行先表示は「特急 あずさ 松本」が印刷済。
イメージ 8
・変換式トレインマークは「あずさ」「かいじ」
 「かいじほたる祭り号」
「急行 アルプス」を収録。 
 各列車の運用に対応した内容を収録した
 行先表示シールが付属。
イメージ 9
と、見所が満載のようで。。。

 我が家で所有する車両たちとは色々と細かい
変更点があるという事で、
密連形のカプラーもフック無となり、
我が家の大部分の車両たちとは連結は不能。
イメージ 10
イメージ 11
 ある意味、固定編成という事もあり、
運用には支障はありませんが、
時代の変化による細かいところの
進化は仕方ないですよね、
イメージ 13
 我が家では見慣れぬ183・189系シリーズ
の中での今回の編成・・・
充分に存在感を発揮しそうでして。。。

 今日は暖かかったとはいえども
まだ2月ですよねぇ、
2月にもかかわらず、
既にコウモリが夜空を飛んでおり、
目を疑った さくら でございます・・・
2月にコウモリが飛んでいた記憶はなく。。。m((_ _?))m
イメージ 1
 さて、購入してから随分と我が家で
熟成させてしまいましたが、
私めの記憶が確かならば購入したのは
昨年の10月前後・・・
年も越してしまったという事で
そろそろ組立てておきたいと。。。(汗)
イメージ 2
イメージ 3
 ステキな事にこの保線区車両キットの方は
しっかりとイエローに着色されており、 
あとは組立てればOK!という、
作り手側の塗装の手間を省いて頂きまして。(苦笑)
イメージ 4
 さっそく組み立て作業の方を行いたいと思いますが、
最初にホイスト(レール運搬車)から組み立て開始!
慎重にパーツを切り出し、ボディー部分に車輪の取付けを。
イメージ 5
イメージ 6
 車輪取付け後に側梁を取付け、
ホイストを取付けて1両目の組み立てが完了!
続けて2両目も同様に組み立てて
ホイスト(レール運搬車)の作業が完了する。
イメージ 7
 つづいて、柵付のトロッコを組立てていきますが、
車体本体パーツを切り出した後、車輪を取付けて、
柵部分の取付け作業を・・・
イメージ 8
イメージ 9
タミヤセメント塗布後、柵を取付けますが、
車体本体にしっかりと取り付ける事ができて好印象!
ひとまずトロッコが完成する♪
イメージ 10
 最後にディーゼル動車の組立作業となりますが、
車体ベースを切り出した後に車輪を取付けたのちに
キャビンの組立を・・・
イメージ 11
イメージ 12
ひとまず、キャビン側壁をL字形に組んでから
ベース上に載せ、接着していない部分にタミヤセメントを
流布して組み上げていく。
イメージ 13
 キャビン組立の後は車両サイド部分の貼り付けと、
前部のラジエータグリル部分と後部の手すり部分を取付け、
お次にボンネット部分を組立てて組み付け、
最後にキャビン上部に屋根を組み付けて作業終了!
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
 とりあえず、保線車両の方が完成いたしましたが、
イメージ 17
組み上がった保線車両を片付けようとして
気がついたこと・・・
かれこれ20年以上前に
保線車両を作ろうとした痕跡を発見!
なぜか、トロッコ2つがパーツ保管場所から出現し。(汗)
イメージ 18

 ビックマック箸で摘みながら
解体して食べるのが好きな さくら でございます・・・
レタス等がコボレ落ちるのがどうも。。。m((_ _;))m
イメージ 1


 さて以前、私めが購入した
西武の赤電時代~3扉通勤車の系譜~
を読んでいたところ、西武の351系451系
アンテナ取付け作業を
スッカリ、サボっていた事を思い出し。
イメージ 2
 とりあえず道楽部屋から引きずり出し、
ブックケースの中を覗いてみると、
思った通りの結果・・・
速やかにアンテナ取付け作業を実施してしまう事に。。
イメージ 3
 作業机に並んだ西武351系451系、
逆L字形アンテナを準備して作業開始ですが、
351系は既にアンテナ取付け部分に孔が開けられており
こちらから作業を行う事に。
イメージ 4
イメージ 5
 作業に支障するパンタグラフを取り外し、
再度、φ1.0のドリルを孔に通し、
取付けしやすい状況にしてから部品の取付を。
イメージ 6
 351系のアンテナはヘッドライト後方ではなく
運転席側にオフセットして取付けられており、
色々とアンテナ取付けに際して
苦労があったのかと・・・
こういった取付け方法ならば個人的に
パンタグラフ後方でも良かったのでは?
と1人勝手に考え。。。
イメージ 7
イメージ 8
 そんな351系のアンテナ取付け作業は
速やかに終わり、
イメージ 9
続いて451系のアンテナ取付けを・・・
今回は時間の関係で所有する451系全車に
アンテナ取付けは行わず4両に実施。
イメージ 10
 うち2両のMc+Tcはグロベンを載せた車両、
後年に製造されたクハ1451~1456が該当、
グロベンを載せたMc車もこのグロベンを載せた
制御車から
電装化されたそうで。。。

 さっそく451系へのアンテナ取付け作業ですが、
車体と床下周りを分離したところ、台車の方は既に
N化に準ずる作業が行われていたにもかかわらず、
ウェイトは搭載されていないという
体たらくな状態。。。(情)
イメージ 11
イメージ 12
 ということで、簡易ウェイト積載と同時に
アンテナ取付け作業のため、車体から屋根を取り外し、
φ1.0のドリルで孔開け後、屋根を車体に戻してから
アンテナの取付けを4両に施して作業終了する。(汗)
イメージ 13
イメージ 14
 我が家にはMc+Tcで編成を組んだ
451系が4両ほど残っており、
いずれアンテナ取付けの作業を行いたいと思いますが、
早急に終わらせておきたいのが私めのホンネでして。。。
イメージ 15
イメージ 16

 朝の通勤時、私めの前を走る軽自動車・・・
ハイマウントストップランプ以外の
左右ブレーキランプ球切れという事で、
信号待ちで運良く右折レーンに入った私め、
真横にクルマを停めて教えようとしたところ、
いきなり
「本当にすいませんでした!」
と、何故か謝罪された
さくら でございます。。。m((?_ _?))m
イメージ 1
 さて時折、道楽オヤジの模型部屋を片付けていると、
先般の165系のように忘れ去られた車両が
ひょっこり顔を出すことがあり・・・
イメージ 2
今回模型部屋から顔を出したのは
    Tomix2721 キ100
我が家にやって来たのは
平成27年10月ときたもので。。。(滝汗) 
イメージ 3
 トミーナインスケールのDD13を始め
12系客車や貨車など、まとめて16両が出品されており、
運よく落札して仲良く我が家にご到着した覚えが。
イメージ 4
 その後は車両によっては男前化などを行い、
最後まで残ってしまった黒貨車キ100
貨車の方は男前化を行い、
キ100についてはそのまま模型部屋の方に
収納されてしまったようで。。。(情)

 車体を見てみると、物々しいスタイリングですが、
左右除雪翼や前頭ラッセル部下端のフランジャの動作は
イメージ 6
イメージ 7
全てエアーシリンダによって行われるため、
圧縮空気を溜めておくエアタンクが
車両後部屋根上に6本設置されているといった具合。
イメージ 5
 また前頭部には連結器が表現されており、
我が家で所有する河合製のキ100には
連結器の表現がなく、
イメージ 8
製造もMade In Hongkongということで、
Tomix製で間違いは無いようで。
イメージ 9
 さっそく連結器の交換作業の方を行いたいと思いますが、
車両後部側の台車を外しカプラー交換・・・
このキ100、Tomix製の車両ながら、
KATO同様ピンで台車を留めるといった具合。
イメージ 10
 車輪の方は側面に溝表現もなく
何とも独特な風貌と思いつつ、
イメージ 11
台車からアーノルドカプラーを外して
KATOカプラーNを取付け・・・
イメージ 12
カプラーを取付けた際、
取付け具合がイマイチという事で、
一旦、KATOカプラーNを取り外し、
連結器のカプラーポケットに収まる部分の後部を
耐水ペーパー上を滑らせて削り取付け具合は良好となり♪
イメージ 13
 とりあえず男前化が完了したキ100・・・
窓ガラス表現等が省力されており
この辺の改修を行っておきたいところ、
ヒマをみつけて作業しておきたいと存じ。。。
イメージ 14
イメージ 15

 決して五輪オジサンの擁護するつもりはありませんが、
やっぱりマスゴミの情報操作だったんですかねぇ~?
     「がっかりした」
などの不適切発言・・・
よくよく全てのインタビュー内容を聞いてみると、
不適切な部分だけ強調され、
その言葉が一人歩きさせられた
感じがする さくら でございます・・・
まぁ、失言が多いのも事実なんですが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、昨年の1月に道楽部屋から
手つかずの状態で発見されてしまった
KATO 165系ムーンライト 新標準色
イメージ 2
かなりの長時間、我が家にやってきてから
放置プレイ状態。。。(滝汗)
イメージ 3
 この時はKATOカプラーNから密連化、
イメージ 4
動力車の車輪交換を行い作業終了♪
この時に感じたのは意外と使い込まれており、
両先頭車の車輪交換も早々に行っておきたいと。
イメージ 8
 ただ、ここ最近行っていたカプラー交換やら
車輪交換でこのムーンライトの車輪交換の事を
今頃になって思い出し、
早急に交換作業を行っておくことに。
イメージ 5
 ということで、道楽部屋から作業スペースにやって来た
165系ムーンライト 新標準色、
さっそく作業の方を開始!
しかしながら、
ここで残念な事態を発見する。。。il||li _| ̄|○ il||li

 さり気なく引っくり返してみたモハ164・・・
前回のリフレッシュ作業で動力台車に
取り付けられた動力車輪、
イメージ 6
よくよく見てみると、トラクションタイヤを
履いた車輪の位置が前位・後位で左右交互に
ならねばならぬところ同一側になってしまっており、
こちらの訂正を。
イメージ 7
 ひとまずトラクションタイヤの履いた車輪の
訂正は速やかに完了し、動力ユニットに戻して作業完了!
イメージ 9
イメージ 10
 一方、両先頭車の車輪ですが、
踏面部分は見事にくすんでおり誠に残念な状態・・・
今回使用する車輪の方は117系に
用いられていた車輪という事で、
イメージ 11
一旦、清掃を行い取付けていたものの、
黒染め車輪化の際に取り外されて
再度、徹底的に清掃を施したもの。

 ということで、両先頭車から台車を外して
車輪の交換作業・・・
以前の117系ほどではないものの、
残念な汚れっぷりに残念な気分になる。。。
イメージ 12
イメージ 13
 ひとまずは1年越しの
ムーンライト リフレッシュ作業
が完了した訳ですが、
ヤフオク等で購入した車両の車輪の踏面部分、
汚損車両は速やかに交換を完了させておきたいもので。。
イメージ 14

 せっかくオイルが届いたのに
ランクルのオイル交換が出来ず
悶々としている さくら でございます・・
悪天候やら北風が強すぎて作業する気力が。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、先般は購入してから10年の月日を経て
やっと半男前化作業を行った山陽電鉄700形・・・
イメージ 2
その後、高松琴平電気鉄道600形の作業を終えて、
ほぼ男前化の作業は完了したものと。
イメージ 3
 ただ、私め的には鉄コレ第9弾で山陽700形
同時に入線した小田急1800形の存在が非常に気になり。

 ということで、道楽オヤジの模型部屋を探索してみると、
あっさり小田急1800形を発見・・・
イメージ 4
よくよくケース越しに車両を覗いてみると、
そのまま放置プレイだったようで。。。(情)
イメージ 5
 半男前化作業を行うために部品を用意してから作業開始!
今回もパンタグラフが無いという事で中途半端ですが、
この他、在庫の少なくなってきたカプラーポケットの
延長アダプター節約のために中間での連結は
カプラーポケットを用いた連結ではなく、
マイクロ製のマイクロカプラーと
TOMIX製のTNカプラー密連を用いることに。
イメージ 6
 また今回は逆L字アンテナの取付けも行う必要があり、
一旦、台車・床下・車体とバラし、
イメージ 14
イメージ 7
簡易で嵌められていたプラ車輪を外して金属車輪化・・・
内寄りはKATOの中空軸車輪、
車端寄りにも中空軸車輪をはめたものの、
回転が渋いという事で片側絶縁車輪に。。。
イメージ 8
イメージ 9
 台車の作業が完了後は各メーカーの
ボディーマウントカプラーを設置し連結具合を確認、
問題はなさそうということで、
続いて全車に簡易ウェイトを積載し屋根周りの作業に。
イメージ 10
イメージ 11
 アンテナ設置作業という事で車体から屋根を取り外し、
ガイド孔を頼りにφ1.0のドリルにて孔を開け、
作業の終わった屋根を屋根に戻してボディー組立を。
イメージ 12
イメージ 13
 全車組立完了後に逆L字アンテナを取付けて
作業の方は無事に終了!
イメージ 16
イメージ 17
実際に車体を乗せた状態でのMc車とTc車の
連結間隔の具合は
誠に宜しいようで。。。
イメージ 15
 一応は新年早々からの男前化作業で、
一部、M化待ちの車両はございますが、
今度こそは作業の方は終了・・・
イメージ 18
ここまでチマチマと進めていた男前化作業の反動で、
先日作り上げたばかりだった簡易ウェイトの残数が
非常に残念な状況になってしまい。。。(汗)
イメージ 19

 最近職場にて揚げ餅がブーム・・・
おかげで体重が増えてしまい、
ガックリ来てる さくら でございます。。。m(_ _)m
イメージ 1
 さて、2日続けて赤いクルマの話題ということで、
ダラダラと時間をおいて組立ててきた
エフトイズから発売された消防車、
空港用化学車、はしご車と組立ててきた訳ですが、
イメージ 2
最後にMVFというブーム付多目的消防ポンプ自動車
組立てることに。
イメージ 3
 ちなみにメーカーからの説明では・・・

 MVFとは消火、救助、資機材収納という
様々な役割を果たす
ブーム付多目的消防ポンプ自動車
ということで、
より高所の活動を可能にするだけでなく、
少量の水で消火活動ができるCAFS装置と水タンクを搭載し、
それでいて充分な収納スペースも確保しております。
多様化する火災現場での消火、救助活動に応える
多目的な消防ポンプ自動車です。

ということだそうで。。。
イメージ 4
 さっそく組み立てに移りますが前回同様、
イメージ 5
とりあえずシャーシに車輪取付けた後、
イメージ 6
イメージ 7
シャーシにキャビンを乗せて5割方作業終了!
画像を撮影し損ねる。。。il||li _| ̄|○ il||li

 お次に後部車体側にシャッターを取付けた後、
イメージ 8
イメージ 9
肝心のブームを組立てる・・・
組立てたブームにバケットを取付けた後、
ブームを後部車体に取付け、シャーシと合体させて
MVFの完成と相成り♪
イメージ 10
イメージ 11
 前回も同様の車両を制作しておりますが、
消防車も現在はオールシャッタータイプが主流・・・
今回のモリタ MVFも上部開口部を
うまく塞ぐことができれば
そのまま救助工作車やら水槽車への転用も
可能な気がしないでもなく。。。
イメージ 12
イメージ 13
 ただ、救助工作車であればフロントバンパー部分
フロントウインチやら後部に小型クレーンなど、
新たな改造が必要となり、
そこまでの技術力がない&老眼の私めには
苦行どころか地獄の苦しみになりかねないので
そのままとする。。。(淋)
イメージ 14
 苦行に耐えてなんとか組み上がった3台のモリタ MVF,
我が家のレイアウトで大活躍をしない事を祈りたく。。。

 職場で融雪剤(塩カル)
車庫前に
バラ撒いていた私め
後輩クンたちから
「塩カルの撒き方、
     ホント上手いっすよね~♪」
「綺麗に粒が散ってますよねぇ~!」
と言われたものの、
畑の肥料撒き同じやり方でやっているとは
言えなかった さくら でございます・・・
一応、先輩としての威厳もあり。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、昨日の山陽電鉄700形の
半男前化まで
10年待機
には及びませんが、
イメージ 2
こちらも我が家に到着してから
既に8年が経過しているというシロモノ。(情)

 車両の方は・・・
高松琴平電気鉄道 600形
ということで、元は名古屋市交通局東山線
使用されていた
250形が祖のようで。。。
イメージ 3
 今回の男前化にて特に我が家では動力化は行いませんが、
またもやツルセコながら我が家の手持ち部品を用いて
ディスプレイモデルから鉄道模型に転身させてあげたいと。

 さっそく作業に入りますが、車体と床下周りを
分離する前に
台車を取り外してから作業を・・・
イメージ 4
イメージ 6
今回はGM製のパンタグラフPS16が見つかり、
コチラを乗せてしまう事に♪
イメージ 7
イメージ 5
 続いて、簡易ウェイトの積載作業ですが、
本来であれば簡易ウェイト3枚、計6gといった具合に
作業を行っておりましたが、今回のモデルは車体長15.5m、
簡易ウェイト3枚積載は厳しい、
イメージ 8
ということで、1枚は半分に切断して計2枚分、
車体積載ウェイト重量は4gに。。。
イメージ 9
 簡易ウェイト積載後、床下周りを車体と合体させ、
今度は台車周りの作業に・・・
イメージ 10
こちらも暫定的にTOMIXのプラ車輪が履かされており、
イメージ 11
前回の山陽700形同様に金属化、
ただ、今回は車端寄りにKATO製中空軸車輪が
使用できることを確認できたので
全ての台車に使用する事に。
イメージ 12
 最後にカプラーポケットを使用して
エンドウナックルカプラー 長を 
取付け後に両者を連結させてみると・・・
イメージ 13
イメージ 14
あまりにもかけ離れた連結間隔、
現実離れし過ぎということもり、
エンドウナックルカプラー 短に変更を。

 実際、カプラーポケットにナックルカプラーをセットし
イメージ 15
長さを比べてみると、ご覧のありさまということで、
実際に交換を行い連結させてみると、
理想の連結間隔になったようで♪
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
 ひとまず、今回の男前化作業をもって、
男前化作業の方は完了したと思われますが、
先般作業を行った山陽700形同時期に入線した
小田急1800形
この車両の男前化作業を
行っていないような気がしてきて仕方なく。。。(汗)

 「思ったよりも積雪量が少なくて良かったですねぇ~♪」
と感じているのは大人ぐらいの話で今回の積雪量
     子供たちには不服
だったように思える さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、不名誉というかなんというか、
我が家に来てから放置プレイとなっていた車両の
半男前化作業をボチボチと進めている最中ではございますが、
気になりながらも約10年放置されていた古蒙たちが。(汗)

 車両の方は・・・
    山陽電気鉄道 700形
ということで、元々は車両不足から運輸省の指導の下、
ロクサン形電車の割当てを受けて入線したのが始まり。。。
イメージ 2
 当時は800形を名乗り、後に700形に改番が行われ、
今回モデル化された編成は700形の中でも
昭和39年に車体更新を受けた702‐709編成、
しかも、身延線で活躍した62系を編成させるため、
当時鉄コレシリーズ第9弾は2セットを購入しており、
自動的に山陽電鉄の車両も2編成となり。。。(汗)
イメージ 3
 さっそく作業ですが、今回も動力化、
パンタグラフ積載は財政難のため見送り・・・
ひとまず、手持ち部品を用いて半男前化しましょう♪
イメージ 4
ということで、700形4両に簡易ウェイトを積載、
最初は1両ずつ作業を、と思うも、
最終的には全車床下と車体を分離し、
一気に作業を行って早々に完了させる。(汗)
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 お次に台車に関する作業ですが、
一部は既にTOMIX製のプラ車輪を履いているものの、
今回の半男前化作業で全車、金属車輪に履き替えを行う。
イメージ 8
 車体内寄りにはKATO製の中空軸車輪、
車端寄りには片側絶縁車輪という事で、
GM製とKATO製のコラボに。
イメージ 9
 一方、連結器に関しては
エンドウナックルカプラー 長を使用、
残念ながらカプラーポケットに関しては、
グレータイプのモノはすでに底をついており
黒色のモノ
を使用・・・
イメージ 10
カプラーポケット内のカプラーバネを生かす形にするため、
カプラー交換時にバネが飛ばぬよう用心深く行うも、
1個紛失する。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 11
 とりあえず、黒色の延長アダプターを介して
イメージ 12
ナックルカプラーを取付けたカプラーポケットを取付け、
台車を床下に戻して半男前化完了!
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
 長期に渡り、残念な姿を晒させてしまいましたが、
ここに来てようやくお飾りモデルから
一応は鉄道模型の車両に変身できたようで。。。(汗)
イメージ 16

↑このページのトップヘ