続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:事業用車

 人生の中で一番輝いて居た瞬間は?
という質問を受けたので
「鼠園で働いていたころ・・・
  後の人生、鳴かず飛ばずで。。。」
と、答えておいた さくら でございます。。。m((_ _;))m
67
 さて、話は前後しますが、
先般のポポン出陣において
仙石線用103系のMM'ユニットを購入しに出向いた際、
ドサクサ紛れに購入してきたスユニ60のASSY。
CIMG7875
 モノの方は今年の9月30日に発売された
旧形客車 4両セット(茶)にセットとして
入っている車両。

 スユニ61は所有しているものの、
スユニ60自体は未知の存在・・・
いずれ旧型客車セットで購入を考えていただけに
ASSYで購入できればセットで購入する必要はなく節約に♪
そんなASSY発見で迷うことなくカゴに放り込み(汗;)

 とりあえず、聖地からの発表では・・・

・扉配置が独特なスユニ60と客車3両を
 アソートしたお手軽な茶色の旧形客車セット
・スユニ60/オハフ45はテールライト点灯(消灯スイッチ付)

至極簡単なもので。。。(汗;)

 さっそく車体の方を組立てていきたいと思いますが、
最初に台車を出してカプラーの交換作業、
CIMG7876
CIMG7877
テールライト点灯側はKATOカプラーNを
テールライト非点灯側はKATOカプラーNJPを
CIMG7878
それぞれ取付けていきますが、
今回は両方のカプラーポケット共に
カプラーバネを組み込んで取付け。
CIMG7879
 お次に床下周りと車体を組み合わせ、
CIMG7880
CIMG7881
最後にTR11を取付ければ
CIMG7882
スユニ60
の完成と相成り♪
CIMG7883
CIMG7886
 今回登場となったスユニ60・・・
スユニ61との違いを調べてみましたが、
木造客車からの改造で67両が誕生、側面窓は全て小窓、
郵便室の荷重4t、荷物室の荷重6t。
CIMG7885
 一方のスユニ61は全て他の鋼体化客車からの再改造車、
郵便室の荷重5t、荷物室の荷重5tといった
細かい違いがあったようで。

 とういうわけで、わが家には初登場となったスユニ60
わが家のニモレの一員として、
また一般客車と組込んで活躍させたいと。
CIMG7884

 体重を落としてから
ほうれい線が目立つ
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
mi380
 さて今回は、個人的に好評なKATO製の
AW2ホイッスルカバー
を我が家の事業用車に取付けを行う事に♪
IMG_4335
 取付ける車両群の方は・・・

・クモヤ145
・クモユニ147 飯田色
・クモユニ143 身延色

といった面々。。。
IMG_4594
IMG_4597
 取付けの参考となるのは、
前回、購入したクモユニ143男前化の際に
試しに取り付けて見たらなかなか見栄えが良かった
クモユニ143身延色を参考に取付けを♪
IMG_4595
IMG_4596
 トップバッターは無難に身延色のクモユニ143、
ニッパーにてAW2ホイッスルカバー風に
形成された部分をニッパーで取り去り、
精密ドライバー改のナイフにて平滑化。
IMG_4598
IMG_4599
IMG_4600
 φ0.8ドリルにて孔開けを行い、
AW2ホイッスルカバーを取付ければ出来上がり・・・
とりあえずこのサイズの孔であれば、
接着剤は必要なく、ピッタリフィットといった具合♪
IMG_4601
IMG_4602
IMG_4603
 クモユニ143への作業完了後も
クモユニ147、クモヤ145にも
ホイッスルカバーを取付けて作業は完了ですが、
パーツの別体化による視覚効果は抜群なのでは?と。
IMG_4604
IMG_4605
IMG_4606
 今回は事業用車をメインに作業を進めましたが、
次回は同じく鉄コレシリーズのクモハ123を中心に
作業を進めておきたいと。。。
IMG_4608
IMG_4609
 

 今年は気が付いたら実家の
   枝垂れ桜
葉桜になっている
ことに気が付いた さくら でございます・・・
今年は咲いていた期間が
非常に短かったような。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、気分転換で模型屋サンに出陣した私め・・・
色々と小物やらASSYなどを購入して帰宅した訳ですが、
ドサクサ紛れて1両の客車を。。。
イメージ 2
 車両の方はKATO スハフ12ということで、
12系客車の電源装置付きの緩急車、
床下がなかなか物々しく。
イメージ 3
 ひとまず、我が家の12系客車の方は増備を終えて
編成の方も整っており、
今回スハフ12を購入しても余剰車
ただ、前々から気になっていた車両があり、
そちらへ用途変更することを前提に我が家に♪
イメージ 4
 目的としているのは高崎車両センターに在籍する
          オヤ12 1
という事で、現車は平成14年にスハフ12から改造され、
動態保存蒸気機関車回送随伴用事業用車
という長い名目が付けられ、
JR東日本管内等に在籍するSLの随伴を目的に改造、
車内は一部座席が撤去されて保安機器搭載、
SLの状態を把握するための装置が追加されているようで。

 ということで、さっそく作業の方ですが、
後位側のアーノルドカプラーは折損している状態ですが、
速やかにKATO カプラーNに交換、
イメージ 5
イメージ 6
本来であれば後位側のテールランプも
レンズを入れてあげたいところですが、
重改造は求めない私め、あえてこのままで宜しいかと♪
イメージ 7
 一応はトイレ窓の白色化作業を行うため、
車体と床下を分離・・・
さっそくトイレ窓の白色化ということで、
テプラテープを切り出して貼付する。
イメージ 8
イメージ 9
 とりあえず今後はJRマークの貼付、
KATO コキ106の反射板を前位・後位側に取付けて 
一通りの作業を終えたいと思いますが、
あとは番号変更と窓ガラスに遮光カーテン風の
マスキングテープでも貼っておきたいと。。。
イメージ 10
 イマイチしっかりとした資料がない オヤ12 1、
もう少し資料を捜して必要なところは
しっかりと改造しておきたいと。。

 職場で変態仮面歩き方練習していたら、
普段、上げない様な角度で
腕を頭の後ろで組んでいた
せいか、
左肩のスジを痛めた さくら でございます・・・
現在、左腕を上げると左肩が悲鳴を上げ。。。m((_ _;))m
イメージ 2
 さて、KATOのDE10と共に我が家に入線した車両、
TOMIX カヤ27 501(カシオペア カラー)
がご入線。。
イメージ 1
 そもそもはJR東日本で活躍するカシオペアの
予備の電源車としてカニ24 510から
華々しく改造された1両・・・
スマートな編成群に組込まれると、
古臭さは否めませんが、JR東日本で活躍する
カシオペア軍団の1両として購入を♪
イメージ 3
 異教からの発表では・・・
特徴
・補助動力付
・機関車の速度に合わせるスピード可変装置装備
イメージ 4
・新規製作により再現
・ロゴマーク印刷済み
・テールマーク印刷済み部品付属
・車番印刷済み
・テールライト点灯式
・黒色車輪採用
・窓Hゴム黒色再現
・下回りダークグレーを再現
・ライホイール付動力ユニット搭載
・機関車の次位でお楽しみください
イメージ 5
といった具合。。。

 客車なのに動力込みといえば、
KATOから発売されている
チビロコの客車なんぞは
前位の無動力SLを
後ろから押して走る訳ですが、
イメージ 6
今回の車両は客車ながら機関車の補助のような役目、
いわば補機のようで。。。
イメージ 7
 ひとまず、連結器の交換ですが、
カシオペア編成連結側にはKATO 密連グレーを取付け、
機関車連結側にはKATO カプラーN JPを
イメージ 8
取付け・・・
イメージ 9
しかしながら、カプラーポケット部分に
不要な突起物が存在し
不要部分を撤去してから
男前化作業の方は終了。
イメージ 10
イメージ 11
 ひとまず、我が家では未知数の
スピード可変装置装備
が装備されているという事で調整が終了してから
貫通扉を取付けたいと考えておりますが、
問題はKATOの車両と協調できるかどうかという事で。(悩)
イメージ 12
 私め的には補助動力よりも
無動力化を推進したいものですが、
カニ24の確保など、
なかなか厄介な事になりそうな。。。(汗)

 昔はホント、効能があるのか?と思うクスリが
沢山出ていたと思う さくら でございます…
真面目な話、このクスリで
治癒するのかと。。。m(__)m
イメージ 1
 さて、こちらではあまり馴染みのない車両というか、
私め自身も展示されたモノしか見たことのないシロモノ、
控車がクローズアップされた本がリリースされ。
イメージ 2
 そもそも控車、私めも知らなかったのですが、
控車自体は569両が在籍・・・
新製車両は1両もなく、全てが改造で賄われ。。。
イメージ 3
イメージ 6
 そんな国鉄で扱われていた控車、
貨車などの入換え時に配線などの都合から、
入換え用の機関車とともに使用される車輌ということで、
操車場や駅構内などで使用される「構内用」(主に控室付)と、
連絡船の桟橋で使用される「航送用」(主に控室なし)とに
大別され、
国鉄時代に最初に設定されたヒ1000形
(称号改正でヒ1形に変更)にも
構内用と航送用の2種が存在。
イメージ 4
 航送用などは鉄道連絡船へ車輌を積み下ろす際、
重量のある入換え用の機関車を可動橋や連絡船に
載せないため、
貨車と機関車の間に連結して
使用されていたそうで。
イメージ 5
イメージ 7
 また貨車からの改造のほか、中には2軸客車から
改造された車両もあったそうで、
形式図によると客車そのままの車体を有する
ヒ200という変わり種も存在していたそうで、
色々と興味深いものですよね。

 控車の最大勢力であったヒ600形、
これまでの控車と同じく2軸貨車からの改造で誕生した
形式ですが、
構内用、航送用の別はもちろん、
種車の違いによる差異、
工場により控室の形態の差異や、
用途に応じた推進運転設備や
お立ち台の設置など、
同一形式でも千差万別ともいうべき形態差が
あったみたいですね。
イメージ 8
 秋田に配置されていた控車の中には、
電車と連結するために密連を装備した控車もあり、
配置された場所に応じた改造も行われ、
こういった差異を見つけるのも楽しかったかもしれませんね。
イメージ 9
イメージ 10
 私めも到着したこの「控車のすべて」を
読み終えたわけではありませんが、
私めの時間が空き次第、ゆっくりと本を読んでみたいもので。
イメージ 11

↑このページのトップヘ