続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:不発弾

 そういえば、大阪で発見された不発弾・・・
アメリカ軍が落とした1t爆弾の様ですが、
せっかくなので撤去ついでに
落としモノとしてアメリカ送り返せばいい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
XAYRUID4U5MHZLXZNUZXM6FMVM
 さて、オークションの方も
チョコチョコ覗いていると
掘り出しモノを発見するということで、
Y!のつくナラズモノオークションからの落札。
CIMG4912
 連休の最終日だったこともあり、
極端な値段上昇はなく、
適度な価格でご落札・・・
わが家に到着と相成り。。。
CIMG4913
 そんな我が家に到着したのは、
CIMG4914
CIMG4915
青大将カラー
・514-2 マイテ49
CIMG4919
・513-2 マシ35
CIMG4918
・510-2 スハニ35
CIMG4917
といった具合。
CIMG4916
 初期の頃に製造されたグループということもあり、
手持ちのスハニ35やマシ35、スロ60と同様に
コチラも現行の青大将カラーよりも薄い印象。
CIMG4920
CIMG4921
 また、わが家では青大将編成を組成させてあるものの、
最後尾の展望車は茶色のマイテ49ということで、
気分的にモヤモヤしていた訳で。
CIMG4923
 最後尾を飾るマイテ49に関しては
後年、聖地から青大将セットにて
マイテ39やらマイテ58などがリリースされるも、
オークションでは残念なお値段で出品されており、
今回の入手はホント、ラッキーかと♪

 到着した3両については未使用品とのことでしたが、
製造された年式を考えると数十年前のハナシ、
車輪の踏面については白く腐食しているような印象。
CIMG4925
CIMG4926
 一応、わが家の漢前化作業については、
中空軸車輪を購入してからカプラー交換とともに
車輪交換を行い作業を行いたいと。
CIMG4927

 とりあえず、やっと統一カラーとなった
青大将編成・・・
まだ青大将以外にも不揃いの編成もあることから
早急に揃えていきたいものでして。。。

 なんなんですかねぇ、コノ人・・・
「大変な時期乗り越えた
                    アスリートをたたえて」
アスリート云々よりも我々を讃えてほしい
と思う さくら でございます・・・
ホント、国民に対して上から目線、
        何様
なのかと。。。m((_ _#))m
20210608-06081111-sph-000-1-view
 さて先日、畑への定植作業を終えた
   落花生 おおまさりの苗
IMG_3266
今回も大量に苗用ポッドを用意し、
かなりの数を使用して落花生作りを目指しましたが、
今年も発芽しない不発弾が多く。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_3267
 いつまでもそのままでは仕方がないということで、
速やかに培養土を回収し、畑に散布してしまうことに。

 さっそく一個目のポッドに入った培養土を
手箕の中にひっくり返してみると、
ピンク色のドロッとした落花生のタネだった
と思われるものが出現し。。。(汗;)
IMG_3268
 表現は悪いですが
             風の谷のナウシカ
に出てきたトロける巨神兵を思い出し。(情)
j (1)
 その後も粛々と培養土の回収作業を続けますが、
とにかく湿り気の強い培養土が多く、
中でタネ落花生が腐ってしまっているモノも多いような。
IMG_3269
 その中でも数個は発芽が遅いモノもあり、
それらはもう一度、培養土を詰めて
しかるべき時まで成長を待つことに♪
IMG_3270
IMG_3271
 その後も回収作業を続けますが、
根は張り始めても途中で腐ってしまっているモノもあり、
水加減の難しさを教えられているような感じで。。。(悩)

 200個以上のポッドをひっくり返して
発芽しなかった全ての培養土を深底一輪車の中に回収、
一輪車の荷台一杯に培養土を回収できましたが、
コチラはそのまま畑に散布。
IMG_3272
 とにかく水分を含み過ぎているように感じた培養土、
来年はこういった培養土ではなく、
水はけのよいモノを選ぶことと、
水加減と日が十分に当たる場所を
選んだほうが良いかもしれませんね、
来年に向けての反省点が色々と出来たようで。(苦笑)

↑このページのトップヘ