続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ローズピンク

 人が亡くなると、
に近いグレーだった人でも功労者扱い・・・
不思議で仕方ない さくら でございます。。。m((_ _))m
67
 さて、わが家では初登場となる
交直流形急行電車がわが家にご到着、
急行形から格下げされたグリーンライナー仕様
455系は既に所有しておりますが、
e530c303
急行形電車の交直流車
は初めて。
CIMG4781
 今回到着したのは6両ということで、
Tc+M+Mc+Ts+M+Mc
といった編成。
CIMG4782
CIMG4783
 聖地からこの交直流形急行電車についての
お言葉を見てみると・・・

 457系は、451系からスタートした国鉄の
交直流形急行電車の集大成として、
昭和44年に登場しました。
CIMG4784
直流1,500Vと交流20,000V、
50/60Hz両用の3電源機能を持ち、
CIMG4787
東北地方から北陸・九州地方を中心に活躍しました。
CIMG4786
 JR化後はローカル輸送の主力として、
地域カラーに塗られて各地で活躍を続けましたが、
交直流車両の標準色ともいえる
ローズピンクとクリームの塗装を
身にまとった全盛期の交直流急行列車の姿を、
最短の3両編成から最大13両編成までを
再現していただけるように製品化いたします。
CIMG4788
・側面窓ガラスの、客扉窓と戸袋窓部分の
 Hゴムをグレーで再現。
CIMG4789
といった具合。。。
CIMG4790
 とりあえず、漢前化作業の方を
済ませておきたいと思いますが、
既にKATOカプラー密連を装備、
作業することなく終了する。(淋)
CIMG4785
 今回わが家に到着した6両のほかに
わが家にはサハシ455がおり、
この車両を組込んで7両・・・
残り6両を確保して
往年の13両編成を目指したいものでして。。。
CIMG4791

 「Unsweetened Green Tea」
と記載されているものの、
        
甘い緑茶
はあまり想像できない さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1415
 さて、約12年ぶりに交直流機関車
KATO EF80 一次形
がご入線・・・
IMG_2312
今回もY!のつくナラズモノオークションにて
落っことしたモノですが、
とりあえず、未使用の新品を。。。
IMG_2313
 以前に購入したときはナンバー取付けをしたくらいで
この機関車には特に触れず
      スルー
しましたが、今回はしっかりと取り上げたいと。(汗;)

 聖地からの発表では・・・

 EF80は昭和37年~昭和42年にかけて
常磐線用として
登場した交直流電気機関車で、
交直流機ならではの
重量増対策として
1台車1モーター方式を採用しています。
IMG_2315
 1次形と呼ばれる1~50号機のうち、
プロトタイプとなった1~30号機は旅客貨物両用で、
EG(電気暖房用発電機)を搭載し、20系、
24系寝台特急「ゆうづる」などを牽引し活躍しました。

● EF80 一次形
・前面窓のHゴム表現や水切りの付いた晩年のスタイルを
 立体感あふれるディテールで的確に表現。
・屋根上は薄緑色の碍子に銅色の高圧線でリアルに再現
IMG_2314
・ローズピンクの美しいカラーリング、裾が長く低重心の車体、
 手すりや解放テコや、軸バネが特徴の重厚な台車を的確に表現。
IMG_2316
・運転台を表現。運転士人形の搭載も可能。
・車体表記を印刷で美しく表現
IMG_2317
・選択式ナンバープレート(1、2、5、10号機)
・ヘッドライト 点灯
・クイックヘッドマーク対応
・フライホイール搭載
・リアルな形状の連結器「ナックルカプラー」を付属

といったことで。。。

 ナンバー取付けとカプラー交換を行いたいと思いますが、
IMG_2318
IMG_2319
IMG_2320
IMG_2321
最初にカプラー交換を行い、
ナックルカプラーを取り付け、速やかに終了!
IMG_2322
IMG_2323
IMG_2324
 一方のナンバーの方は今回、
1号機のナンバーを選択、
IMG_2325
IMG_2326
IMG_2327
側面、前面部分にナンバーを取り付け、
漢前化作業の方は速やかに完了!

IMG_2328
IMG_2329
IMG_2330
IMG_2331
IMG_2332
 あとは牽引される車両を探したいと思いますが、
つくばエクスポに行った際に12系客車に乗車、
EF80が牽引していたことを思い出しますが、
その当時の姿を再現するのもいいのかと・・・
IMG_2333
IMG_2334
最後にせっかくなので12年前に購入した
EF80と並べてみましたが、
往年の活躍していた姿を再現してみたくなり。。。
IMG_2335
IMG_2336

↑このページのトップヘ