サイキック
と
タイキック
は言葉が似ていると思う さくら でございます。。。m((_ _))m
さて、アドレス125のリアタイヤ交換作業・・・
タイヤ交換で組み付け終わった後に行ったのが
リアのブレーキシュウ交換。。。
実際のところは2万kmは充分に使用できるという
ネット上の記事を見ることが出来ますが、
我が家のアドレスはとりあえず9年目を経過し、
シュウ部分に欠けやら、調整しても制動力に
不安もあったことから、
不安もあったことから、
今回のリアタイヤ交換時に交換してしまおうと。
色々ネット上の記事を参考にしながら
作業を進めていきますが、
作業を進めていきますが、
ブレーキの調節ネジを最大限に緩めておき、
チョット力を込めて取り掛かれば、
従前のシュウはポロリと♪
本来、外した後にブレーキクリーナーにて
この部分の清掃をしなければいけませんが、
暑さでスッカリと忘れる。。。(汗)
今回、新たに取り付けられるブレーキシュウ、
前回のフロントパッド交換時に同時購入ということで、
かなりの年月、我が家の車庫で保管していたモノ、
おまけにご丁寧な説明書もなく、
非常に親切な逸品♪
モノ自体は台湾製らしく、
シュウ部分にはスリッドが入れられており、
当たり面を粗目の紙ヤスリで適度にヤスリ掛け・・・
エアーで削りカスを飛ばした後、
両サイドのシュウにバネを組み付け、
定位置に取付け作業を。。。
案外とコツさえ分かればブレーキシュウの取付け作業は
あっさりと行くものなのね、いった感じですが、
最後にブレーキ調整を行いたいところですが、
まだリアタイヤの方はリフレッシュ作業を行う事もあり、
ブレーキ関連の作業はここまで。
ひとまず、リフレッシュ作業を終えた後は
タイヤを取付け、緩めてだらしなくなっている調節ネジを
締め上げていき、タイヤ回転時に抵抗が出ない程度に
調節予定、この時点で今回取付けたブレーキシュウの
効き具合が未知数というのが心憎く。。。(汗)
調節予定、この時点で今回取付けたブレーキシュウの
効き具合が未知数というのが心憎く。。。(汗)
ちなみに取り外したシューの方ですが、
ご覧のありさまでして。。。