続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:トミーテック

 国民に自粛や我慢を強いながら
上級国民のヤカラはKY外人に忖度歓迎会・・・
もう我慢する必要はない
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
0-noPad
 さて我が家では珍しく、久々にバスの話となりますが、
鉄道模型でも数少ない所有数の東急電鉄・・・
今回は東急バスが我が家に♪

 モノの方は・・・
ザ・バスコレクション 東急バスオリジナルセット
              「惜別 富士重工業7Eセット」
ということで、今から5年ほど前に発売されたもの。
CIMG0260
CIMG0261
CIMG0262
 メーカーからの説明見てみると・・・

 東急バスでは2014年3月と2014年12月に
ザ・バスコレクション
東急バスオリジナルセットを
発売しご好評をいただいたことから、
その第3弾としてザ・バスコレクション
 東急バスオリジナルセット「惜別富士重工業7Eセット」を
数量限定で発売いたします。詳細は以下の通りです。

l KA1512号車(富士重工業7E短尺車:KC-UA460HSN)
CIMG0264
CIMG0267
 東急バスでは、かつて多くの車種に富士重工業製車体を
指定してきましたが、1960年以降は貸切バス等一部を除き
日産ディーゼル社の乗合バスのみの架装となりました。
1512号車は富士重工業17E(略称:7E)型車体を架装した
日産ディーゼル車です。
 7Eのツーステップ車は1988年から1999年の間に
160台以上導入され、東急バスの主力車両のひとつとして
多くの営業所で活躍しました。
 1512号車は1996年から2008年まで、
今はなき川崎営業所に所属、
他営業所に転属することなく、
主に川崎駅や武蔵小杉駅を
拠点とする路線で活躍していました。

l NI309号車(富士重工業新7E:KL-UA452KAN改)
CIMG0263
CIMG0266
 富士重工業17E型は改良され
新17E型(略称:新7E)となり、
東急バスではノンステップバスとして
2001年から2003年にかけて35台が導入されました。
309号車は新7Eのノンステップバスで、
2002年に川崎営業所にKA309号車として新製配置、
のちに新羽営業所に移籍、NI309号車として活躍しました。
 東急バスでは長年にわたり富士重工業製の車体を
愛用してきましたが、
NI309号車が東急バスに
在籍する最後の富士重工業製となりました。
2015年3月16日、綱45系統・江田駅=綱島駅間の
運行を最後に引退しました。

ということで。。。
CIMG0265
 実際に2台のバスを見比べると
短尺車仕様とノンステップ車ではホイールベースの違いが
CIMG0268
CIMG0270
分かるだけではなく、製造年代の違いにより
ノンステップタイプとなった17Eの方は車高の低さが
際立って目立っているような。
CIMG0271
CIMG0269
 今回は7Eシリーズのバスコレでしたが、
道楽部屋の方にはもう1セット、
東急バスのセットがいたはず・・・
ということで、時間を見つけて
発掘作業を行おうかと画策しており。。。(苦笑)

 いやぁ~、久々に見ましたねぇ、
    クズ人間・・・
やっちゃいけない所にきてBBQ、
インタビューされて逆ギレときたもんで、
人間落第だと思う さくら でございます・・・
最近は自分の権利ばかりを主張する
バカなヤカラ
が増えて困ります
ねぇ。。。m((_ _#))m
E0a6d_MUUAImSOO
 さて、我が家で大量に在庫している
鉄道コレクション用台車・・・
鉄コレシリーズ購入後、N化に伴って
捻出された台車をそのまま保管。。。
IMG_2586
 そんな中、鉄道車両用の台車を流用した
   保線用トロッコ
をネットで発見してしまい、
色々と画像を参考にしつつ作成してみることに♪
IMG_2579
 今回はプロトタイプ的に作成する様な感じとなりますが、
準備するものは
・鉄コレ用台車 TR11グレー
IMG_2673
・タミヤ プラ材3mmH形棒
・タミヤ プラ板
・拡大鏡
IMG_2675
ということで、さっそく作業を♪

 印刷した画像をよ~く確認後、
不要部分の除去作業ということで
車輪を外してからブレーキ装置の切除を行い、
IMG_2674
IMG_2677
続いて板ばね部分の除去を行い、
彫刻刀などで削り残し部分の切削を行い完了する。
IMG_2678
 一方、荷台部分ですがタミヤ プラ材3mmH形棒を用い、
IMG_2680
台車枠に合わせて各々のサイズに切り分け、
IMG_2681
IMG_2682
台枠の左右を結ぶ部分に関しては、
H棒の-部分を中心から切断してI棒に。
IMG_2683
 台枠上に設置するH棒に関しては
台枠の干渉部分を避けるため、
H→h形に修正後、長方形に組んで接着、
固着を確認してから台枠上に。
IMG_2685
 枠組みの固着を待つ間に側受と側梁上の不要部分を切除、
また、釣合梁の裏側からプラ板を接着して
実際のトロッコと同様に閉鎖処置を。
IMG_2686
IMG_2687
 枠組みの方もしっかり固着し台枠上に載せてみましたが、
IMG_2689
本来であれば枠組みの方はもう少し厚みが薄い方がベスト、
だた、車輪のフランジのサイズを考えると、
枠組みの厚みは仕方ないのかと。。。(悩)
IMG_2696
 最後にプラ板から枠組みに合わせたサイズに
切出して枠組み上にのせて見ましたが、
IMG_2688
IMG_2690
見た目の雰囲気は良さげな雰囲気・・・
欲をいえば枠組みの厚さを
もう少し薄く仕上げたかったような。。。
IMG_2691
 あとは新製部分を黄色に塗装、
連結器部分の作成を行ないたいところですが、
残りのトロッコを作成してから考えたいと。
IMG_2697
 自作保線用トロッコ・・・
津川洋行から発売されている
保線車両などと組み合わせてもいいような。。。

  以前、番組収録中のアクシデント
胸椎の圧迫骨折の重傷を負った
     トレエン斎藤氏・・・
どうも「トルエン斎藤」に聞こえてきて
仕方のない さくら でございます。。。m((_ _))m
ea97fea3
 さて、前回はKATO製のキハ20系列
信号炎管取付け作業を行いましたが、
運転席上の屋根に本来、
付いてなければ無いと何かモノ足らず、といった雰囲気。
IMG_0415
 そんな屋根上部品が取付けられると
メリハリがついて見た目も向上するという事で、
今回は島鉄仕様のキハ20にも信号炎管を取付することに♪

 ということで、下界に召喚したのは
KATO製のキハ20を3両・・・
ついでに島鉄のキハ2000形
一体表現された信号炎管を別体化しましょう!
という事で、2両を。。。
IMG_0416
 さっそく冶具φ0.6のドリルを準備し、
IMG_0417
KATO製キハ20から作業を開始しますが、
屋根冶具を当ててドリルにて孔開けするだけの簡単な作業。
IMG_0418
 3両の屋根信号炎管を設置する6箇所に孔を開けて
速やかに準備作業が完了!
IMG_0423
 続いて、島鉄仕様キハ2000形の作業開始しますが、
こちらは最初に一体表現された信号炎管
IMG_0420
平刃の彫刻刀にて削り取りとって平滑化を行い、
IMG_0419
IMG_0421
削り取った部分にドリルを当てて孔開けをすれば
こちらも準備作業が完了する。。。
IMG_0422
 続いて、信号炎管の取付け作業ですが、
島鉄仕様のキハ2000形から取付け開始!
IMG_0424
取付けの方はあっさり可能ですが、
付いているか分からない状態の信号炎管よりも
別体化した方が見た目の存在感がしっかりするような。
IMG_0425
IMG_0426
 続いてKATO製のキハ20にも
信号炎管を取り付けていきますが、 
こちらも速やかに取り付け作業は完了!
IMG_0427
IMG_0428
 また、「島鉄 ハッピートレイン」こと、
KATO製のキハ2011がおりますが、
こちらの信号炎管鉄ピクにて確認したところ、
ブルーに塗装されており、さすがに手持ちが・・・
今回は取付けを見送り。(淋)
IMG_0454
 着々と進むキハ20系列の信号炎管取付け作業、
元々、大所帯ではないこともあり、
作業も速やかに終わってしまいそうで。。。(汗;)

 職場トレーニング後着替えのために更衣室で
上半身裸になっていると、プロレス好きの後輩クンから
「さくらサンの上半身、
   バトルライガーみたいっすね!」
と言われてしまった さくら でございます・・・
身体だけではなく、
中身の頭の雰囲気もソックリ
なんですが。。。m((_ _;))m
history_18
 さて、久々に島原鉄道の車両がご入線ということで、
以前にも導入したキハ2006が我が家にご到着♪
IMG_0046
IMG_0047
 車体の方を見てみると、
の方は嵌め込み窓となっており、
IMG_0049
KATO キハ20
と比べてみると大きな差ではございますが、
車両自体の基本的な造りの面で見てしまえば、
あまり大差はないような気がしないでもなく。
IMG_0048
 今回は、速やかに漢前化作業を実施したいと思いますが、
パーツの方は純正のウェイトKATO製のDT22を使用、
IMG_0050
電車と違い、気動車だからなのか、
使用するパーツが少ないような。。。

 ただ、仙石線用103系漢前化作業の際は
信号炎管やら防護無線、
IMG_9930
パンタグラフの取付もあったせいか、
色々と車体側を弄ったような覚えがあるせいか、
今回はこじんまりとした感じで。
IMG_9906
 ひとまず、キハ2006に関しては
車体床下周り分離して純正のウェイトを搭載、
IMG_0051
IMG_0052
床下周りを車体側に戻して速やかに作業完了!

 一方の台車に関してですが、
前回の103系と同様、
KATO製のモノを使用・・・
台車については手持ち品のDT22を活用。

 ただ、手持ちの台車自体が旧いモノのようで、
台車をひっくり返してみると、
ピンが入る部分の出っ張り部分を
削らねばならぬといった手間が・・・
IMG_0053
それを回避するために島原鉄道の車両の中から
後期タイプの台車を履いたものを引っ張り出して
台車を入れ替えるツルセコ作戦を。
IMG_0054
 後期タイプDT22ピンを入れる部分の孔が
テーパー状になっており加工が不要、
手軽さを考えてコチラを流用♪
IMG_0055
IMG_0056
IMG_0059
IMG_0057
IMG_0058
 速やかにキハ2006漢前化作業が終了いたしましたが、
IMG_0060
IMG_0061
1両増えたおかげで色々と編成のバリエーションの幅が
さらに増えて感じでして。。。
IMG_0062

 乳製由来のプロテインよりも
成分無調整豆乳を飲んでからの方が
IMG_0177
   身体の筋肉の付きが良さげ
かと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0180
 さて、最終増備と謳いながらポツポツ入線し、
ボチボチ漢前化作業を行っている
鉄コレシリーズを含め103系の車両たち・・・
今回は先般入線した仙石線仕様の103系
ご多分に漏れず、漢前化作業を執り行うことに♪
IMG_9848
 ひとまず、漢前化作業に必要となる部品ということで、
準備したのは・・・

トミーテック
・TM-18 動力ユニット
・N化パーツ 純正ウェイト×3
・PS16パンタグラフ×1

KATO
・TR201×2
・DT33×1

といった具合。。。

 漢前化に際して前回と同様、
動力車クモハ103に組み込み、
あとの車両たちはKATO製の台車を履かせ、
いつも通りの漢前化作業を。

 最初にクモハ103から作業を行いますが、
最初に屋根廻りの作業から開始・・・
IMG_9904
パンタグラフの取り付け並びに
IMG_9905
IMG_9906
防護無線、信号炎管を取り付け作業、
信号炎管についてはKATO製を用いますが、
クハ103の屋根廻りについても
IMG_9928
IMG_9929
IMG_9930
IMG_9931
同様の作業を実施。
IMG_9907
IMG_9908
IMG_9909
IMG_9910
IMG_9911
 一方、動力化の作業については、
IMG_9912
IMG_9913
動力台車
台車枠の取り付けと
運転席側にはダミーカプラー、
モハ102との連結側にはKATOカプラー密連
カプラーポケットに組み込んで取り付け。
IMG_9914
 一方の床下機器側にはスペーサーを付け、
車体動力ユニットを組み込んで作業完了!
IMG_9915
続いてモハ102サハ103
クハ103の順に作業を行っていきますが、
車体床下周りを分離後、
IMG_9916
今回は純正のウェイトを積載。
IMG_9921
 モハ103にはDT33を、
IMG_9917
IMG_9918
IMG_9919
IMG_9920
サハ103クハ103には
TR201をそれぞれに履かせますが、
IMG_9924
IMG_9925
クハ103
に履かせたTR201に関しては
先般購入したサハ103に履いていた台車を流用。
IMG_9429
IMG_9435
IMG_9922
IMG_9923
IMG_9926
IMG_9927
 元々、クハ103KATO製の台車を履かせるにあたり
片側はダミーカプラーのため、
台車カプラーポケット切断を行いますが、
今回は片側のカプラーポケットが破損していた台車
そのまま流用できるのは好都合・・・
IMG_9932
とりあえずは破損した台車も無駄にせず済んだようで♪

 一応、車輪に関しては115系黒染め車輪化の際に
捻出された車輪を利用して、
汚れた車輪も新たなモノになり♪
IMG_9933
IMG_9934
IMG_9935
IMG_9936
 これで103系仙石線仕様
漢前化作業が完了いたしましたが、
IMG_9937
部品の流用等で出費を抑えられたのはなんとも
良かったものの、最悪のアクシデント発見!

 クハ103には転がっていた
KATO製の防護無線を使用しましたが、
IMG_9938
クモハ103に取り付けた防護無線を画像で見たところ、
逆さまに取り付けられており・・・(汗;)
結局、こちらもKATO製の防護無線に付け替え、
今回の漢前化作業が完了し。。。(情)
IMG_9939

 横川鉄道文化むらに行った時のこと、
家族連れも見受けられ、ほのぼのした雰囲気・・・
そんな中、列車の垂れ流し式トイレに設置された
汚物流し管の出口に付けられたゴム製の導風具
触って喜びまくる子供の姿がシュール
に感じられた さくら でございます。。。m((_ _;))m
3e0bbf3f
 さて、昨日は仕事終わりに
セブンパーク・アリオ柏に初出陣・・・
一応、こちらにはポポンデッタがあるということで、
私め的に色々と必要なパーツを買い漁りたいと。。。

 ということで、仕事終わりに国道16号線に入り、
途中、渋滞にはまりながらセブンパーク・アリオ柏に到着、
まだオープン前ということで、駐車場で購入するモノを
頭の中で吟味しながら開店時間となり、そそくさと店内へ♪

 店を見つけて無事に入店、
店内を徘徊しながら目ぼしいパーツを物色し、
カゴの中に放り込む🎵
IMG_9839
 今回、購入してきたのは・・・

トミーテック
・動力ユニット TM-18
IMG_9840
・パンタグラフ 0230 PS16
IMG_9842
KATO
20-048 車止め線路
IMG_9841
11-703 KATOカプラー密連 Aタイプ
IMG_9843
11-606 中空軸車輪 ×4
IMG_9844
サロ165
IMG_9845
ポポンデッタ
・10両用PE収容フォーム(灰)
IMG_9846
といった数々を。。。

 動力ユニットとパンタグラフについては
今回到着した仙石線103系漢前化作業
使用するために購入。
IMG_9854
 一方、KATO製品についてはたまたま販売していた
黒染め車輪と足らなくなったKATOカプラー密連の補充、
サロ165に関しては後日として、
久々に購入した線路・・・
車止めということで、これに関しても
チョイとした計画を思案しており♪ 

 そして今回、ポポン製の収容フォーム、
従前はCASCO製のモノを使用しておりましたが、
今回は品切れということもあり、ポポン製のモノを。
IMG_9847
 さっそく、KATO製のモノに使用・・・
ウレタンフォームをKATOのケースに合わせて
カットしケース内に。
IMG_9849
IMG_9850
 あとは車両に合わせて中身を取り出していけば
キチンと10両が収まるといった具合・・・
今回は201系に使用しましたが、
捻出される増結用の4両用ケース、
こちらは仙石線103系用に用いたいと。
IMG_9851
IMG_9852
 今回は色々と部品中心の買物となりましたが、
暫くは目ぼしい車両もないこともあり、
こういった購入が増えそうな予感で。。。

 最近、爽やかサワデーなのか、
本モノの金木精の匂いなのか違いが
分からない さくら でございます。。。m((_ _;))m
91fChFPFzoL._AC_SY679_

 さて、色々と覗く機会の多い
Y!の付くナラズモノオークション・・・
ちょくちょく覗きながら見ていると、
色々と逸品が出ており、コチラが損をしない程度の
適度な額で入札を。

 まさか、この金額では落札することは無理だろうと、
そのまま入札を忘れて気が付いたら落札、
今回もまさにその典型を。。。(滝汗;)

 ちなみに落札に気づいても反省もせず、
同じ轍を踏んで我が家に到着したのは
鉄道コレクション JR103系仙石線
     更新車(旧塗装)4両セット御一行様。
IMG_9853
 いまから6年ほど前にも仙石線103系セットは
我が家に入線しており、
仙石線の増備と相成りまして。(苦笑)
IMG_9854
 編成の方はクモハ103を先頭にした4両編成、
いずれも車体更新工事を受けて仙石線での使用に
対応する設備を備え。
IMG_9855
 後年、KATOから両端がクハ103となった
新塗装タイプのバージョンも発売され、
旧タイプで登場したクモハを組み込む実車の方も
新塗装に変更されてしまいましたが、
色合い的には私め、旧タイプの方が好みの様な。
IMG_9856
IMG_9857
 今後、漢前化作業灯を執り行いたいと思いますが、
足回りに関しては動力車以外は
KATOのDT33&TR201を用いて男前化。
IMG_9858
IMG_9859
 ウェイトについては私めが作成した
簡易ウェイトを使用しておりましたが、
今回は手持ちの純正ウェイトを使用予定。
IMG_9860
IMG_9861
 前回はクモハ103クハ103には
KATOから発売された配管付きダミーカプラーを
使用しましたが、今回は在庫切れにつき
そのままの純正のダミーカプラーを使用。
IMG_9862
 ヒマを見て動力ユニットやらパンタグラフの入手を
考えておきたいと思いますが、財政の厳しい折ですが、
動力化を予定するクモハ103以外の
漢前化もありそうで。。。(悩)
IMG_9863

 やっぱり安倍クンの支持率、
      ガタ落ち
でしたねぇ~♪
それでもまだ3割弱の支持者がいることに
驚いている さくら でございます・・・
恐らく、政治も知らずにテキトーに答えた人か、
安倍クンのご近所やら親戚縁者、友人等
なんでしょうけど。。。m((_ _♪))m
-QhKFzWw
 さて、先般我が家に入線した
国鉄 101系 中央線4両セット
いつもまでもそのままという訳にもいかず、
漢前化を行っておくことに。
IMG_8688
 ただ今回は新たな美品を購入して作業するのではなく、
台車等は我が家の手持ち部品を流用して漢前化を・・・
漢前化に伴い履かせる台車はKATO DT21が3両分、
もう1両に関しては純正品の金属車輪化を行い流用。。。
IMG_8689
 最初にクモハ100から作業を開始いたしますが、
IMG_8690
車体と床下周りで分け合た後、
屋根上にパンタグラフを積載し、
台車の取付加工を。
IMG_8691
IMG_8692
 履かせる台車の方はKATO 西武鉄道101系を
801系仕様にする際、中間車に使用したDT21を流用、
IMG_8693
IMG_8694
カプラー交換と台車ピンを取り付ける際、
センター孔へのハマり具合がイマイチということで、
IMG_8695
ルーターにてテーパーを付け、
IMG_8697
ピンがハマりやすいように改善。
IMG_8698
 台車を取り付けたところで、
座席を外して簡易ウェイトを積載、
いつも通りの手順で作業を行い、
車体と床下周りを合体させて
作業の方は完了!!
IMG_8700
 この後、モハ101とサハ101への作業も同様に
IMG_8702
簡易ウェイトの積載、
IMG_8703
IMG_8704
こちらの台車もルーターにて
IMG_8705
センターピン取付具合の最適化を図り、
車体を組み立てて漢前化。
IMG_8706
IMG_8701
 一方のクハ101ですが、
IMG_8708
途中までの作業は
従前の作業内容ですが、こちらの台車は
純正品を再利用するということで、
車輪の金属化とKATOカプラー密連を取り付けた
カプラーポケットの取付を行い漢前化。
IMG_8707
IMG_8709
 あっという間の作業ではありましたが、
漢前化作業の完了した101系・・・
鉄コレシリーズの漢前化も数を熟すうちに
他部品流用で節約仕様の漢前化が増えてきたような。。。
IMG_8710

 長年愛用してきたエプソンの
インクジェットプリンターEP-301
前触れなしのいきなり昇天
てんやわんやの さくら でございます・・・
とにかく後継機選びを進めねばならぬと。。。m((_ _;))m
IMG_8314
 さてポポン参拝にて購入してきた、
KATOのマニ50と車両ケース、
+@で購入してきたのは
IMG_8061
小田急デハ2213。
IMG_8185
 従前に相棒であるデハ2214
購入しておりましたが、
IMG_8018
この時はデハ2213の方はなく、
見つかれば購入するか、購入できなければ
そのままで良いか程度の話だった訳で。。。
IMG_8187
IMG_8188
 ということで、棚からボタ餅状態で購入してきた
デハ2213の漢前化作業と、相棒が見つかった
デハ2214の妻面側のカプラーを
取り付ける作業を進めておくことに♪
IMG_8189
 準備したのはKATO製の金属車輪とパンタグラフ、
簡易ウェイトと純正のカプラーポケットといった具合、
最初にデハ2213の台車の金属化を実施♪
IMG_8190
IMG_8191
IMG_8192
 お次にカプラーポケットのアーノルドカプラーを外し、
KATOカプラー密連グレーを取り付け、
それぞれの車両分、2つの台車に取り付けて、
走り装置に関する作業は完了!
IMG_8193
IMG_8194
 お次にデハ2213の屋根上には
KATOのパンタグラフPS16を積載、
画像の時点でしっかりハマっていなかったことに
後で気が付く。。。(嘆)
IMG_8195
IMG_8196
 最後に車体と床下周りを分離し、
毎度おなじみの簡易ウェイト3枚を
ウルトラSUを塗布してウェイトを載せて
完了といった具合♪
IMG_8197
IMG_8198
 ここで2両を連結して新たに分かった事実・・・
連結間隔が非常に広く不格好、
IMG_8201
この辺の新たな改善を後日、
しっかりと考えてみようかと思い。。。(悩)
IMG_8199

 ジャグジーの中で浸かっていると、
沸騰したお湯で茹でられている気分
になる さくら でございます。。。m((_ _;))m
242c7526
 さて先日はワフ70とト1の漢前化作業
行ったばかりですが、喉元の冷めぬうちに
新たにジオコレシリーズ 鉄コレ第2弾から
鋼製ワフ と 木造ワ
の2両がめでたくご入線♪
IMG_8460
IMG_8461
 異教からの発表では・・・
IMG_8462
・鋼製ワフ 木造ワ
全国各地の私鉄に在籍していた貨車です。
電車と連結して運用されていたケースもありました。
IMG_8464
IMG_8467
と、あっさりしたもので。。。(淋)

 本来であれば、今回の2両の入線は元々、
考えていなかったのですが、 
チョイト入線するにあたって深い理由がひとつ。
IMG_8465
 今回入線した木造ワに関しては
西武鉄道 ト31 汚わい列車
の控車にするための導入・・・
166ad62d
そもそも汚物運搬貨車のト31、
導入後の漢前化作業で連結器は全て
KATOカプラーNに換装済。。。

 我が家で所有する西武の機関車群、
牽引に用いる古典機関車については
全てアーノルドカプラーということで、
片側はKATOカプラーN、
もう片側はアーノルドカプラーを取り付けた控車が
どうしても必要となり。
IMG_8466
IMG_8467
IMG_8468
 後日、今回到着した車両たちと、
先に漢前化を実施したト4の片側アーノルドカプラー化を
含めて漢前化作業の方を行いたいと思いますが、
IMG_8470
控車となる予定の木造ワに対して、
鋼製ワフの方は何に用いるか正直、思案中でして。。。(悩)
IMG_8471
 

 今年は鷹の爪の収穫時期が
早いような気がする さくら でございます・・・
IMG_8173
今年も暴力的辛さトウガラシ味噌
頑張って作りたいと。。。m((_ _))m
IMG_8174
 さて、車庫の片隅に留置前提漢前化作業を行った
鉄コレ第一弾のワフ・トの
有蓋緩急車と無蓋車のコンビ。
IMG_8055
 前回は漢前化といいつつも
車輪の金属化のみに留め、
IMG_8010
IMG_8012
特にその後の事は考えていなかったものの、
まだまだ色々と作業出来そうなことに気が付いてしまい。

 当初は私めもレイアウトの片隅に飾る車両ということで、
特に弄る必要もないかと思うも、
車体を眺めていくうちに
色々と手を加えたくなる場所を見付けてしまうのが
哀しい性という感じで。(情)

 とりあえず最初にダミーカプラーのままだった
連結器の交換作業・・・
IMG_8056
IMG_8057
当初は他の車両との連結は考えていなかった事もあり、
そのままにしておこうかと思っていましたが、
あの方法を用いて連結を可能にしたいと。

 ヒントになったのはマイクロ製
秩父鉄道デキ200・デキ300
の電気機関車のカプラー交換作業・・・
ダミーカプラーを撤去した後、
IMG_8058
TOMIX製の台車、TR217の台車枠部分の
IMG_8267
カプラーポケットを活用、KATO カプラーNを取付し、
IMG_8271
IMG_8280
確認するもカプラー高さがしっくりこず。。。(悩)
IMG_8274
 念のため、ネット上から漢前化情報を収集してみると、
N化パーツのカプラーポケットを使用して
漢前化出来る事がわかり。。。(情)
IMG_8281
 最初にト1から作業開始!
ダミーカプラーを撤去し、荷台にはカプラー押さえの
丸孔の開いており、
IMG_8284
カプラー押さえから切り出した
棒部分を切り出して孔埋め作業♪
IMG_8287
IMG_8286
お次にカプラーポケットを所定の場所に取付て、
作業完了といった具合。
IMG_8285
IMG_8288
IMG_8310
 ワフの方も同様の作業を行いますが、
IMG_8289
IMG_8290
こちらは車掌室部分に透明なプラバンを取り付けつつ、
IMG_8291
IMG_8293
IMG_8295
簡易ウェイトを搭載♪
IMG_8296
IMG_8298
 バラした車体を戻し、お次にカプラーを取り付ける前に、
IMG_8300
妻面下部に表現されるバッファー跡の貫通化作業を実施、
IMG_8301
IMG_8303
手持ちのドリルを色々と当てながら
サイズを確認してみると、Φ0.8のドリルが丁度良さげ、
各車両4ヶ所づつ計8ヶ所に孔を開けて作業完了♪
IMG_8305
IMG_8311
 再度、カプラー高さの確認を行いましたが、
IMG_8299
IMG_8308
小さい貨車が連結可能になると、
連結相手の自由度が増してイイですねぇ、
IMG_8307
IMG_8309
こうなるともう少し、こういった車両の増備を
図りたくなるもので。(悩)
IMG_8312

 自宅から見ることが出来る
           東京スカイツリー
数日前の夕方の話、
何故か先端が光っており、
珍しさについ撮影
してしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_8070
 さて、KATOの115系湘南色などと
一緒に購入してきた
IMG_7859
トミーテックの鉄コレシリーズの車両たち・・・
前回の大井川鉄道1000系に引き続いて、
IMG_7893
今回は鉄コレシリーズ第1弾にてリリースされた車輛。。。

 車両の方は、地方私鉄の車庫片隅やら駅の側線で
駄眠を貪っていることが多かったと思われる
有蓋緩急車のワフと無蓋車のトの木造貨車コンビ
IMG_8001
 異教からの説明では・・・

・私鉄木造貸車 ワフ・ト
IMG_8002
IMG_8004
IMG_8003
全国各地の私鉄に在籍していた木造貨車です。
電車と連結して運用されていたケースもありました。

とってもわかり易い説明で。。。(淋)

 この時、鉄コレシリーズ第1弾でリリースされていたのは

● 銚子電気鉄道 デハ301
● 上田丸子電鉄 モハ4225
● 静岡鉄道 モハ20
● フリー モ1031
● 銚子電気鉄道 デハ501
● 上田丸子電鉄 モハ2321
● フリー モ1032
● 名古屋鉄道 デキ104
● 名古屋鉄道 デキ101
● 私鉄木造貸車 ワフ・ト

といった具合だったようで。

 ひとまず、我が家に来た木造貨車たちの方は
特に機関車やら電車などにけん引されて走行する予定は
なさげということで、車輪の金属化程度にとどめ。
IMG_8010
 車両の両端にダミーの自連が装備されており、
最悪、ダミーカプラーを交換するのであれば、
IMG_8009
KATOの2軸貨車用のカプラーポケットを用いて、
連結可能化する手段を用いたいと思いますが、
元々、交換する交換することも
想定されていないようなので、
我が家では車庫の片隅にでも配置しようかと。
IMG_8008
 小さい小さい2両の貨車、
妻面にはバッファー跡も表現され
IMG_8005
IMG_8007
時代を感じさせる車両・・・
車庫の片隅に佇ませておけば充分
IMG_8011
存在感を発揮してくれるものと思い。。。
IMG_8012

 NHKの天気予報・・・
どうしても傘の中から雨が降っているよう
にしか見えない
さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_7913
 さて、所用で久々に本店に出向いた私め、
要件はすぐに完了、軽トラックにて出陣
していたこともあり、
a9478534
機動力を生かして風の吹くまま
鉄道模型店にたなびくことに・・・(汗;)

 ということで出向いたのはポポンデッタ
主だって必要なモノはございませんが、
中古車両がブラ下げられた商品棚の前に行くと、
自動選別機の様に車両を選び出し始め、
気が付くとカゴの中に7両の車両が・・・
また、レジにて支払い前にもう1両を追加して
計8両をお買上げ。。。(滝汗;)
IMG_7789
IMG_7790
 ということで、購入してきたのは・・・

KATO
・8065 ヨ8000
IMG_7794
IMG_7795
・115系1000番台湘南色 MM'ユニット
IMG_7800
鉄コレ
・ 大井川鐡道 1000系
IMG_7797
IMG_7799
IMG_7798
・小田急電鉄 2200形デハ2214
IMG_7796
・私鉄木造貸車 ワフ・ト
IMG_7791
IMG_7792
IMG_7793

といった具合。。。

 今回、新車購入のヨ8000を除いて、
ほかの7両はジャンク品ということで、
壊れていれば自分で手直しすればいいかしら?
程度の話。

 かといって、購入前にしっかりと
品定めはしておりますが、
今回だと115系のモハ114のカプラーは
既にKATO カプラーNの交換されているものの、
片方のカプラーはナックル部分が壊れており、
残念ながら連結不能といった具合。(淋)
IMG_7801
 ひとまず、115系に関しては後日、
我が家の標準化作業を行うということで、
連結器の交換作業を行う予定ですが、
その他の車両もカプラー交換やら
漢前化作業を実施予定♪
IMG_7802
 何はともあれ、我が家に入線した車両たち、
末永く大切に使用したいと♪

 東陽町でタンメンを食した帰り、
タイミングによっては売り切れゴメンの
モンシェールにてデニッシュパンを購入!
IMG_5395
しかしながら、知らぬうちに女房・子供たちに食され、
気が付いたらパンが5cmも残っていないというのは
いささか不服な さくら でございます。。。m(-_-#)m
DSC_0604
 さて、我が家に到着している
西武 30000系 スマイルトレイン
を男前に・・・と、
IMG_5456 - コピー
いきたいところですが、
今回も部品不足ということもあり
半男前化でお茶を濁そうと。。。(汗)

 最初にMc車から行いますが、
車体と床下周りを分離し運転席上部に
φ1.0のドリルで孔開け後、アンテナを設置、
パンタグラフに関しては準備しておらず、
今回はひとまず未搭載。(淋)
IMG_5465
IMG_5466
IMG_5467
 次に床下周りの作業ですが、
簡易ウェイトをウルトラSUを塗布して固定、
台車の方は西武451系から取り外してあった
台車に使用していた金属車輪とカプラーを
取り外して今回の30000系に流用といった具合。
IMG_5462
IMG_5463
IMG_5464
 当初はGM製の流用できる台車があれば
今回の車両に用いろうかとも考えておりましたが、
GM30000系に使用している台車も
近似の台車という事もあり、純正を使用する事に。
IMG_5468
 ひとまず台車と床下周り、車体を各々合体させて
Mc車の完成といった具合♪
IMG_5470
IMG_5469
IMG_5471
 一方のTc車も同様の作業を進めて行きますが、
Mc車と同様の作業を進めて行きますが、
コチラもアンテナを取り付けて簡易ウェイトを積載し、 
台車の金属車輪化並びにカプラーを交換、
車体と床下周りを合体させて作業終了!
IMG_5472
IMG_5473
IMG_5474
IMG_5477
 本来であれば8両編成と組み合わせて、
10両編成化も夢みたい感じも致しますが、
ひとまずは暫くの間、このまま2両編成で
年越しになろうかと。。。(淋)
IMG_5475
IMG_5476

 某オークションサイト
三角自転車の落札に失敗
した さくら でございます・・・
色々とアレンジを考えていたのですが。。。m((_ _))m
DSC_1084
 さて、販売されてからすっかり開封する事を忘れていた
トミーテック
   トラックコレクション第12弾、
やっと私めも開封する気分となり拝見させて頂くことに♪
IMG_4097
 今回の車種構成は・・・

・日野 スーパードルフィン・プロフィア
 西濃運輸 コンテナ車 2種
IMG_4102
・日野 プロフィア
  船底ダンプ 2種
IMG_4104
・三菱ふそう スーパーグレート
  重機運搬車(アスファルトフィニッシャ)
 警視庁重機搬送車(油圧ショベル)
IMG_4103
・いすゞ ギガ
  消防庁 重機搬送車(油圧ショベル)
・いすゞ ニューパワー
  重機運搬車(クローラークレーン)
・UDトラックス クオン
  重機運搬車(油圧ショベル)
・日野 KS
  重機運搬車(ロードローラー)
IMG_4098
といった具合に今回も車種が充実しているようで♪
IMG_4101
 消防庁の重機搬送車も目玉ではございますが、
IMG_4107
いすゞのニューパワーと日野 KSの出来具合は
ホント素晴らしいような。
IMG_4106
IMG_4105
 私めの住む地域は排ガス規制が厳しく、
ドンドン規制対象のトラックが淘汰されてしまい
旧き良き時代の大型車があっという間に
姿を消してしまったようで。(淋)

 ひとまずは模型の中にはなってしまいますが、
末永く活躍してほしいものと。。。

 せっかくオイルが届いたのに
ランクルのオイル交換が出来ず
悶々としている さくら でございます・・
悪天候やら北風が強すぎて作業する気力が。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、先般は購入してから10年の月日を経て
やっと半男前化作業を行った山陽電鉄700形・・・
イメージ 2
その後、高松琴平電気鉄道600形の作業を終えて、
ほぼ男前化の作業は完了したものと。
イメージ 3
 ただ、私め的には鉄コレ第9弾で山陽700形
同時に入線した小田急1800形の存在が非常に気になり。

 ということで、道楽オヤジの模型部屋を探索してみると、
あっさり小田急1800形を発見・・・
イメージ 4
よくよくケース越しに車両を覗いてみると、
そのまま放置プレイだったようで。。。(情)
イメージ 5
 半男前化作業を行うために部品を用意してから作業開始!
今回もパンタグラフが無いという事で中途半端ですが、
この他、在庫の少なくなってきたカプラーポケットの
延長アダプター節約のために中間での連結は
カプラーポケットを用いた連結ではなく、
マイクロ製のマイクロカプラーと
TOMIX製のTNカプラー密連を用いることに。
イメージ 6
 また今回は逆L字アンテナの取付けも行う必要があり、
一旦、台車・床下・車体とバラし、
イメージ 14
イメージ 7
簡易で嵌められていたプラ車輪を外して金属車輪化・・・
内寄りはKATOの中空軸車輪、
車端寄りにも中空軸車輪をはめたものの、
回転が渋いという事で片側絶縁車輪に。。。
イメージ 8
イメージ 9
 台車の作業が完了後は各メーカーの
ボディーマウントカプラーを設置し連結具合を確認、
問題はなさそうということで、
続いて全車に簡易ウェイトを積載し屋根周りの作業に。
イメージ 10
イメージ 11
 アンテナ設置作業という事で車体から屋根を取り外し、
ガイド孔を頼りにφ1.0のドリルにて孔を開け、
作業の終わった屋根を屋根に戻してボディー組立を。
イメージ 12
イメージ 13
 全車組立完了後に逆L字アンテナを取付けて
作業の方は無事に終了!
イメージ 16
イメージ 17
実際に車体を乗せた状態でのMc車とTc車の
連結間隔の具合は
誠に宜しいようで。。。
イメージ 15
 一応は新年早々からの男前化作業で、
一部、M化待ちの車両はございますが、
今度こそは作業の方は終了・・・
イメージ 18
ここまでチマチマと進めていた男前化作業の反動で、
先日作り上げたばかりだった簡易ウェイトの残数が
非常に残念な状況になってしまい。。。(汗)
イメージ 19

 職場で融雪剤(塩カル)
車庫前に
バラ撒いていた私め
後輩クンたちから
「塩カルの撒き方、
     ホント上手いっすよね~♪」
「綺麗に粒が散ってますよねぇ~!」
と言われたものの、
畑の肥料撒き同じやり方でやっているとは
言えなかった さくら でございます・・・
一応、先輩としての威厳もあり。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、昨日の山陽電鉄700形の
半男前化まで
10年待機
には及びませんが、
イメージ 2
こちらも我が家に到着してから
既に8年が経過しているというシロモノ。(情)

 車両の方は・・・
高松琴平電気鉄道 600形
ということで、元は名古屋市交通局東山線
使用されていた
250形が祖のようで。。。
イメージ 3
 今回の男前化にて特に我が家では動力化は行いませんが、
またもやツルセコながら我が家の手持ち部品を用いて
ディスプレイモデルから鉄道模型に転身させてあげたいと。

 さっそく作業に入りますが、車体と床下周りを
分離する前に
台車を取り外してから作業を・・・
イメージ 4
イメージ 6
今回はGM製のパンタグラフPS16が見つかり、
コチラを乗せてしまう事に♪
イメージ 7
イメージ 5
 続いて、簡易ウェイトの積載作業ですが、
本来であれば簡易ウェイト3枚、計6gといった具合に
作業を行っておりましたが、今回のモデルは車体長15.5m、
簡易ウェイト3枚積載は厳しい、
イメージ 8
ということで、1枚は半分に切断して計2枚分、
車体積載ウェイト重量は4gに。。。
イメージ 9
 簡易ウェイト積載後、床下周りを車体と合体させ、
今度は台車周りの作業に・・・
イメージ 10
こちらも暫定的にTOMIXのプラ車輪が履かされており、
イメージ 11
前回の山陽700形同様に金属化、
ただ、今回は車端寄りにKATO製中空軸車輪が
使用できることを確認できたので
全ての台車に使用する事に。
イメージ 12
 最後にカプラーポケットを使用して
エンドウナックルカプラー 長を 
取付け後に両者を連結させてみると・・・
イメージ 13
イメージ 14
あまりにもかけ離れた連結間隔、
現実離れし過ぎということもり、
エンドウナックルカプラー 短に変更を。

 実際、カプラーポケットにナックルカプラーをセットし
イメージ 15
長さを比べてみると、ご覧のありさまということで、
実際に交換を行い連結させてみると、
理想の連結間隔になったようで♪
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
 ひとまず、今回の男前化作業をもって、
男前化作業の方は完了したと思われますが、
先般作業を行った山陽700形同時期に入線した
小田急1800形
この車両の男前化作業を
行っていないような気がしてきて仕方なく。。。(汗)

 「思ったよりも積雪量が少なくて良かったですねぇ~♪」
と感じているのは大人ぐらいの話で今回の積雪量
     子供たちには不服
だったように思える さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、不名誉というかなんというか、
我が家に来てから放置プレイとなっていた車両の
半男前化作業をボチボチと進めている最中ではございますが、
気になりながらも約10年放置されていた古蒙たちが。(汗)

 車両の方は・・・
    山陽電気鉄道 700形
ということで、元々は車両不足から運輸省の指導の下、
ロクサン形電車の割当てを受けて入線したのが始まり。。。
イメージ 2
 当時は800形を名乗り、後に700形に改番が行われ、
今回モデル化された編成は700形の中でも
昭和39年に車体更新を受けた702‐709編成、
しかも、身延線で活躍した62系を編成させるため、
当時鉄コレシリーズ第9弾は2セットを購入しており、
自動的に山陽電鉄の車両も2編成となり。。。(汗)
イメージ 3
 さっそく作業ですが、今回も動力化、
パンタグラフ積載は財政難のため見送り・・・
ひとまず、手持ち部品を用いて半男前化しましょう♪
イメージ 4
ということで、700形4両に簡易ウェイトを積載、
最初は1両ずつ作業を、と思うも、
最終的には全車床下と車体を分離し、
一気に作業を行って早々に完了させる。(汗)
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 お次に台車に関する作業ですが、
一部は既にTOMIX製のプラ車輪を履いているものの、
今回の半男前化作業で全車、金属車輪に履き替えを行う。
イメージ 8
 車体内寄りにはKATO製の中空軸車輪、
車端寄りには片側絶縁車輪という事で、
GM製とKATO製のコラボに。
イメージ 9
 一方、連結器に関しては
エンドウナックルカプラー 長を使用、
残念ながらカプラーポケットに関しては、
グレータイプのモノはすでに底をついており
黒色のモノ
を使用・・・
イメージ 10
カプラーポケット内のカプラーバネを生かす形にするため、
カプラー交換時にバネが飛ばぬよう用心深く行うも、
1個紛失する。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 11
 とりあえず、黒色の延長アダプターを介して
イメージ 12
ナックルカプラーを取付けたカプラーポケットを取付け、
台車を床下に戻して半男前化完了!
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
 長期に渡り、残念な姿を晒させてしまいましたが、
ここに来てようやくお飾りモデルから
一応は鉄道模型の車両に変身できたようで。。。(汗)
イメージ 16

 品物を注文した際に
「あとはご注文、宜しかったですか?」
という言い回しに未だ慣れぬ さくら でございます・・・
まだ注文しなきゃいかんのか?
という錯覚を覚え。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、チマチマと作業を進めてきた
鉄道コレクション第27弾シリーズ、
西武鉄道の車両を皮切りに
相鉄名鉄東武と男前化作業を進め。。。
イメージ 23
 やっと鉄コレシリーズも今回でオーラスという事で、
コチラではあまり馴染みがございませんが、
近畿日本鉄道 2400系
半男前化する事に。
イメージ 2
イメージ 3
 元々、近鉄2400系・・・
大坂線初の1M高性能車としてデビュー、
1966年に登場して2004年には
全廃されてしまっているという車両。。。(淋)
イメージ 4
 ということで、さっそく作業に入りたいと思いますが、
部品を用意して作業はク2505から・・・
イメージ 5
イメージ 6
車体と床下を分離した後、運転席上部に設置されている
逆L字形アンテナ設置のため、
ガイド孔にφ1.0のドリルを立てて孔開け。
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
 アンテナ設置後には床下周りという事で、
座席類を取り外して簡易ウェイトを積載、
イメージ 10
お次に走り装置という事で、車輪の金属化並びに
イメージ 11
カプラーの取付けという事で、
グレーのカプラーポケットを切らしており、
黒色のモノで代用、グレーのKATOカプラー密連を用いて、
イメージ 12
台車にカプラーポケットを設置し、
これにてク2505が完成。
イメージ 13
イメージ 14
 続いてモ2405に対して作業を行いますが、
コチラも作業自体はク2505の作業をほぼ一緒・・・
あえて行えない作業といえば、
手持ちのパンタグラフが無く、
設置できないというくらいで。。。(淋)
イメージ 15
 コチラも運転席上部にアンテナ設置後、
イメージ 16
簡易ウェイトと車輪の金属化を実施・・・
イメージ 17
カプラーの方も先と同様に
KATOカプラー密連グレーを用い、
カプラーの取付けたカプラーポケットを
延長アダプターを介して台車に取り付けて作業終了!
イメージ 18
イメージ 19
 20m級車体とはいえども、標準軌だからなのか、
見慣れぬカラーリングのせいなのか分かりませんが、
若干長いように感じるのも事実。
イメージ 20
 ひとまず、半男前化の完了した2両を
連結してみましたが、
イメージ 21
こういった姿を見てしまうと、
車両の動力化を考えてしまう訳で。。。(情)
イメージ 22
 ひとまず一段落の付いた鉄コレ第27弾男前化作業、
まだまだ他にもやることはございますが、
次は電気機関車あたりの男前化も進めておきたいと。(悩)

 謝罪にも満たぬ言い訳三昧で見苦しいですね~、
失言をしては謝罪を繰り返す・・・
結局、人としてのココロを持ち合わせていない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、台車の本などで話題が前後いたしますが、
今回は一緒にブックケースに収容されている
鉄道コレクション第9弾!
東武7300系4両の半男前化作業
今更ながら行ってしまう事に。
イメージ 2
 ただ、4両中2両は自作の簡易ウェイト積載の
試作車という事で、
2年ほど前に板まなりを折って
作成したウェイト
を積載、
イメージ 3
4両共に車輪は既に走行用車輪を
取付けてあるという事で、
作業の方はボチボチ簡単な具合になりそうで。

 さっそく半男前化作業という事で、
既に簡易ウェイトを積んでいる2両編成から・・・
Tc車は前後の台車、Mc車は後位側の台車を取り外して
カプラーの取付け作業を。。。
イメージ 4
 残念ながらグレーのカプラーポケットに
限りがあるという事で、
今回の2両編成の中間寄りのカプラーポケット、
延長アダプターについては黒色のモノを使用、
エンドウナックルカプラーを取付けたあと
台車に取付、タミヤセメントを流布して作業終了!
イメージ 5
イメージ 6
 一方の制御車運転席寄りに取り付ける
カプラーポケットについては
グレーのモノを使用・・・
コチラもカプラーポケット、延長アダプター部分に
タミヤセメントを流布し
作業の方は速やかに終了、
連結具合の方も問題ないようで♪
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 10
 お次にもうひとつの2両編成ですが、
コチラは車体と床下を分離後に簡易ウェイトを搭載、
再度、車体と床下を合体させて台車以外の作業は終了!
イメージ 9
 台車の方はTc車は後位側、Mc車は前後とも取り外して
カプラーポケットの取付け作業を開始!
イメージ 11
コチラには最後の手持ちとなる
グレーのカプラーポケットを取付けますが、 
延長アダプターに関してはグレーの在庫がなく、
黒色の延長アダプターを取付け。
イメージ 12
イメージ 13
 ひとまず、7300系の半男前化作業の方が
完了いたしましたが、
先頭車同士の連結具合の間隔も丁度良いようで、
実際に4両編成として仕立てると、
編成の動力化を考えたくなってしまうような。。。(汗)
イメージ 14
イメージ 15
 なんとか作業の完了した東武鉄道シリーズ、
イメージ 16
出来ればパンタグラフなどの調達も
行っておきたいところですが、
とりあえずはカタチにはなったという事で、
作業が残っている鉄コレ27弾、
近鉄車の男前化を進めておきたいもので。。(悩)

↑このページのトップヘ