今年は友人宅の梅の実が近年稀にみる大豊作!
梅の実を見つめながら友人の父、
「大豊作は天変地異の前触れかな、
子孫を残そうとして・・・」
気持ち的に不安になる発言は控えてほしい
さて、3月終わり植えたジャガイモの男爵、

朝5時起きで収穫作業を行うことに。

毎年欲張って7㎏程のジャガイモを種イモとして
畑に植えて収穫しておりましたが、
昨年はヤル気が起きずにジャガイモ栽培は行わず、
今年は少しだけ奮起して3㎏の種イモを購入して定植。

生育期間を経て収穫時機到来するも
連日の暑さを考慮して早朝から収穫作業を開始、

ジャガイモの様子が・・・(汗;)

ジャガイモ表面が盛り上がり大小丸い斑がたくさん、
以前も掘り出した時もこういった症状がみられるも
今回は特に酷く。(嘆)

とりあえず収穫を続け、畑に植えた3㎏の種イモは
ネコ車の荷台にそこそこの量となったジャガイモ、
ボチボチだったとはいえ、
気になるのがジャガイモ表面の模様。
気になるのがジャガイモ表面の模様。

とりあえず、ネットにて情報収集を行ったところ、
ジャガイモそうか病(瘡痂病)といわれるもので、
そうか病は放線菌(細菌)、
もしくは粉状そうか病はネコブカビ類(原生生物)によるもの。
といったモノらしく。

このジャガイモに関しては飲食可能なものの、
やっぱり見た目は大事ですよねぇ・・・
一応、対策として米ぬかやら土壌殺菌剤、
土壌改良資材などといった対策品もあるようで、
秋口にもう一度、ジャガイモ栽培を試みたいと思いますが、
対策品で綺麗な肌のジャガイモが
出来上がることを祈りたく。。。(悩)
出来上がることを祈りたく。。。(悩)