続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:キハ40

 梅雨時期前に購入、雨天も続き、
今一つ我が家の主役になり切れていないクルマ
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG9332
 さてブログ休止中、一気に増備を図った
   小 湊 鐡 道
その中でも異教から発売された
小湊鐵道 キハ40形ディーゼルカー
           (1・2番)セット
CIMG9259
の方を見ていきたいと。。。

 車両の方は既に冷房化の方も行われた姿、
我が家で所有するKATO製のキハ40とは違い
グレードのお高い仕様といったようで。
CIMG9260
 そんな異教からの説明では、

小湊鐵道は千葉県の五井駅と上総中野駅を結ぶ鉄道路線です。
小湊鐵道キハ40形は元JR(国鉄)のディーゼルカーで、
2021年4月より営業運転を開始しました。
キハ40-1番となった車両は同社で活躍するキハ200形に
合わせた塗色へと変更され、
各部には小湊鐵道を示す「K.T.K」ロゴや
標記が追加されました。
キハ40-2番となった車両は譲渡以前の東北地域本社色
残しながら各部にロゴや標記が追加されました。
CIMG9261
特徴
・ハイグレード(HG)仕様
・小湊鐵道キハ40-1・2番を再現
CIMG9262
・屋根上の各種アンテナが撤去された台座とつらら切りの
 残る姿を別パーツの新規製作により再現
・キハ40-2番は前面にジャンパ栓の追加された姿を
 別パーツの新規製作により再現
CIMG9263
・タイフォンは「シャッター形・スリット形」各大小の
 4種類からの選択式
・前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「普通」を装着
・前面表示部は交換用「五井」「上総牛久」「養老渓谷」「上総中野」
 印刷済み別パーツ付属
・車番、一部表記は印刷済み
・靴摺り、ドアレールは銀色で印刷済み
・車体側面の「K.T.K」ロゴ、側面表示部の「小湊鉄道」
 は印刷済み
・印刷済みヘッドマーク付属「さと山」
・ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、
 ON-OFFスイッチ付
CIMG9264
・ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯
・ヘッドライトはカラープリズムの採用により
 電球色に近い色で点灯
・床下はグレーで再現
・フライホイール付動力採用
・新集電システム、銀色車輪採用
・M-13モーター採用
・TNカプラー(SP)標準装備

ホント、ハイグレードな仕様なようで。。。

 小湊鐡道仕様キハ40形以外の車両を見てみると、
CIMG9265
冷房化された屋根と非冷房車の屋根の違いが分かりますが、
CIMG9266
屋根上の4つの箱型通風器の除去と
水タンク脇の箱型通風器も撤去しないとマズいですかねぇ…
CIMG9267
CIMG9268
とりあえずこの後、KATO製キハ40が装着する
KATOカプラーNの改良作業を行いまして。
CIMG9279

 以前、女房サマと行った飲めるハンバーグのお店・・・
確かに柔らかく咀嚼しなくても飲み込めるといった具合、
DSC_1767
そんなお店にもう一度行こうとしたら、
       閉店しており
残念な気分だった さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1770
 さて、ブログ休止中のおハナシ・・・
鉄道車両も充分なほど所有し、
ここ最近は際立って興味ある車両があるわけではなく、
気が向いたときに気になる車両を入手する程度。

 ただ、前々から手を出そうか出さまいかと
悩んでいた千葉県内の私鉄があり、
我が家で大量に保有する車両も僅かながら活用が図れる
気になる私鉄の車両を一気に増備しておくことに。。。

 そんな増備することになった千葉県内の私鉄ということで、
            小 湊 鐵 道
の車両を一気に増備♪
CIMG9048
 すでにトミーテックから発売されていた
鉄コレシリーズのキハ200を▪︎▪︎▪︎
種類も5種類、側面がユニット窓と非ユニット窓車、
CIMG9049
CIMG9050
ベンチレーターも東武8000系のモノを使用したキハ204
など
色々と見どころある車両があるようで。
CIMG9051
CIMG9052
 とりあえず、簡易漢前化作業と称し、
動力化を行う1両を除いて
4両分の台車については車輪の金属化を実施!
3両については純正の台車を使用しましたが、
1両の台車についてはGMのキハ23に使用されていた
DT22を流用し、ちょっとした変化を。
CIMG9053
 動力ユニットやカプラー類も購入してあるということで、
今後は漢前化を速やかに行いたいところですが、
クルマ購入による諸事情により作業は遅滞しそうで。。。(汗;)
CIMG9054
 今回は撮影しておりませんが、
Tomixから発売されていた
小湊鐵道 キハ40形ディーゼルカー(1・2番)セット
もすでに入手済みといった具合。

 また男鹿線色を纏うキハ40を購入し、
我が家で所有する首都圏色のキハ40
CIMG9056
M車とT車を加えれば
総勢10両の小湊鐵道グループ出来上がった次第。
CIMG9055
 キハ40については非冷房車の冷房化やら
KATO製のキハ40へのTNカプラー連結対応作業
行いたいと思いますが、
漢前化作業が完了するのはいつのことやらで。。。(悩)

 コロナ禍ではありますが、
そろそろ聖地巡礼
も行っておきたい さくら でございます・・・
かといって、感染するのもイヤ
なのですが。。。m((_ _))m
2014-02-21-212053
 さて,我が家に多数在籍するキハ40系列の気動車、
IMG_0181
昔、
Y!の付くナラズモノオークションにて
大量購入したものですが、
一部動力車中間ジョイントが破損した
車両があるの思い出し、
IMG_0187
試運転線も完成したことから、
探し出して修理しておきたいと♪
IMG_0182
 そんな道楽部屋から下界に召喚したのは
キハ40が6両・・・
キハ47も6両といった具合。

 以前にも動力車の不具合は確認していたものの、
かな~り昔の話であり、どの車両であることさえも
思い出せない始末。。。(-.-|||)

 ということで、さっそく試運転線を用いての
車両確認ですが、長年のブックケース生活のせいで
車両をレール上にのせても走行しないといった始末。
IMG_0183
 走り出したとしても残念なギクシャク走行・・・
車輪の踏面部分も曇り気味という事で、
津川洋行製のホイルクリーナースーパー
IMG_0184
ブラシタイプを用いて車輪踏面部分の清掃を。。。
IMG_0185
 やはり、効果てきめんということで、
清掃後レール上に転線させると、
しっかりと走り出す始末・・・
やはり、こまめに走らせないといけないと痛感し。(汗;)  

 ただ、この時点では
中間ジョイントの破損した車両が出てこずといった具合、
そんな試運転線にて走行を試みようと
踏面掃除を継続していた時のこと、
ホイルクリーナー上に乗せて
テール・ヘッドライトは点灯する
モーターがウントモスントモ。(滝汗;)

 モーターが逝ってしまっているのか、
その他の原因かはわかりませんが、
キハ40が2両、キハ47が1両に不調が判明!
IMG_0186
 正直、中間ジョイント破損車両の発見よりも
重大事態の発生に狼狽える私め・・・
後日、動力ユニットをバラして
点検を行いたいと思いますが、
モーターが原因なのか、ほかに原因があるのか、
非常に気になっているところでして。。。(悩)

 人間の三大欲求は?
と聞かれたので、
1に性欲!2に性欲!3に性欲!
と、答えておいた さくら でございます・・・
      異常性欲者
と捉われなければ良いのですが
。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、我が家で在庫として抱える
KATOカプラー N JP
今までのシンプルなKATOカプラー Nに
ジャンパー線の表現が施されたカプラーという事で、
我が家でも客車やら気動車を中心に
装着されることが多く。
イメージ 2
 ただ、ジャンパー線が表現されているという事で、
気動車に関しては運転台寄りには
シンプルなKATOカプラーN、
中間位にはKATOカプラーN JPを用いるといった具合で
カプラーを使い分けて使用・・・
ここに来て大人の事情ではありませんが、
フルノーマルのKATOカプラーNが必要となり、
手持ちのジャンパー線付のモノを活用して、
シンプルなKATOカプラーNの確保へ走ることに♪
イメージ 3
 手持ちのKATOカプラーN JPの数は29個、
当初はセットモノの客車セットからカプラー確保に
走ろうかと思いましたが、
今回は気動車を中心にカプラー交換を実施することに。
イメージ 4
イメージ 5
 ひとまず最初はキハ58系列の新潟色と一般色の
10両から開始・・・ 
中間位に用いられるカプラーの交換を行っていく。。。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 作業の方は速やかに進み、キハ58系列が終了後は
キハ40系を中心とした車両たちのカプラーを交換、
当初、キハ47やらキハ48など、
中間位に組込む車両を選定して運転台寄りのカプラーも
交換を考えましたが交換してしまうと、
組込まれる位置も限定され、
二度と先頭に立たなくなる恐れもあるのであっさりとパス♪
イメージ 9
イメージ 10
 キハ40系列を中心としたカプラー交換も終わり、
交換できるカプラーも残り3個となったので、
キハ58系列のキハ58とキロ28のカプラー交換を行い
作業の方は無事に終了!
イメージ 11
イメージ 12
 今後は状況によりけりでシンプルな
KATOカプラーNが必要になった際は、
ジャンパー線の表現がされたモノに交換して、
KATOカプラーNの確保を行いたいと思いますが、
どうなります事やら。。。()
イメージ 13

↑このページのトップヘ