続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:キハ35-900番台

 作曲家の筒美 京平氏が亡くなり、
歌手とともに過去の名曲がワイドショーで
取り上げられておりますが、
THE ALFEEのデビュー曲「夏しぐれ」
筒美氏が携わっていたことを
取り上げてほしいと思う さくらでございます・・・
ホント、一番最初のデビュー曲ですが。。。m((_ _))m
imge19f1935zik5zj
 さて、私め的にはしっかり漢前化作業が
完了していたと思っていたのですが、
道楽部屋で様々な車両を確認していると、
キハ30&キハ35 900番台、
キハ30久留里線復活国鉄色タイプ
の漢前化作業を行っていなかったようで。。。(汗;)
IMG_9529
 ひとまず、道楽部屋から下界にご招待し
漢前化作業を粛々と執り行いたいと思いますが、
作業を後回しにしていた理由・・・
老眼でパーツの取付が辛いから
作業を先延ばししていたような。。。(情)
IMG_9530
 そんな私めも老眼鏡と名のついた拡大鏡を入手し、
鬼に金棒状態で作業を開始!
IMG_9176
 ちなみにキハ30が3両キハ35が1両といった陣容、
いずれもジャンパー栓かジャンパー線を取り付け、
必要ならばホロもお取付けるといった具合。
IMG_9531
 最初にキハ35 900番台から作業を行いますが、
コチラはジャンパー線を取り付けることに・・・
IMG_9532
IMG_9533
拡大鏡を装着し作業を行うため、
しっかりと取付穴の方も凝視することができ、
速やかに取り付けが完了する。
IMG_9534
 お次に一般色のキハ30に作業を行いますが、
コチラは併結を想定しない側にはジャンパー線、
キハ35と連結する側にはジャンパー栓を取付けて作業終了!
IMG_9535
 復活国鉄色の方は説明書を確認して
IMG_9538
部品を取り付けていきますが、
1両のキハ30にはジャンパー栓とジャンパー線、
IMG_9536
ジャンパー線を取り付けた側にはホロを取り付け、
IMG_9537
もう1両の方はジャンパー栓のみを取付けて作業が終わり、
キハ30系列4両の漢前化完了!
IMG_9539
 まだまだ道楽部屋の方には漢前化が完了していない車両が
無数にいると思われ、
早急に確認して作業を終わらせたいですね、
いったい、どの位の非漢前化の車両がいるのか、
ある意味恐怖でして。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 

 我が家のKei ワークス・・・
今回は色々とアチラコチラを走っていたせいか、
前回の3,6000kmからの1000km走破が
早かったような気がする さくら でございます・・・
また暫くはペースが落ちるかと思いますが。。。m((_ _))m
DSC_1190
 さて、横川鉄道文化むらにインパークし、
展示された車両見学会の続編ですが、
ひとまず、蒸気機関車のD51、
IMG_9053
ディーゼル機関車のDD53、
IMG_9052
同じくディーゼル機関車のDD51
IMG_9062
を見学、
引き続き、見学した車両たちを♪

 DD53の後ろにはソ300が展示されており、
IMG_9078
IMG_9085
IMG_9111
以前、武蔵野線の工事車両を停溜させている場所に
留置されていた姿を見て以来の遭遇・・・
IMG_9080
IMG_9081
IMG_9088
側面に取り付けられた「JR東日本」の銘板を見ると、
どうも自宅にあるものと程度を比べてしまい。。。(汗;)
IMG_9087
IMG_9082
IMG_9100
 一方、
DD51の後ろには
キニ58が連結されており、
IMG_9074
IMG_9075
キロ58から改造されたとはいえども
キハ47然としたスタイル、
IMG_9083
キハ58系一族の形式を名乗っていることに違和感を。
IMG_9076
IMG_9077
 キニ58に連結されているのが
キハ35 900番台、
IMG_9101
IMG_9097
IMG_9098
IMG_9099
我が家にも模型で在籍しておりますが、
実物を見たのは今回が初めて・・・
IMG_9090
IMG_9094
コルゲートが物々しい姿を醸し出しておりますが、
IMG_9093
IMG_9095
IMG_9096
たまたま、車両後部を見てみると、
キニ58、キハ35の垂れ流し管が拝むことができ、
ついつい撮影してしまう。。。(汗;)
IMG_9084
IMG_9091
IMG_9092
 一方、キハ35の対面にはキハ20が展示されており、
コチラも模型では見たことはあったものの、
実物を遭遇するのは私めも初めて。
IMG_9103
IMG_9114
 おかげで舐め回すようにキハ20を・・・
一灯ライトから2灯式シールドビーム
改造されているものの、
車両としての原形をとどめているような。
IMG_9130
IMG_9142
IMG_9140
 単行可能な気動車として後年は2エンジンを搭載した
キハ52がパワーにモノをいわせて活躍、
キハ20は主役から脇役に転落し
ローカル線などで細々と活躍していた様で。
IMG_9136
IMG_9137
IMG_9139
 一部、雑誌や本などからキハ20は1エンジンで
非力との活字を読んだ記憶がございますが、
キハ20の様な車両がどのくらいの加速力で走行し
活躍していたのか見てみたかったもので。
IMG_9135
IMG_9140
 ちなみにこの車両もトイレが設置されており、
垂れ流し管が独特の形状で設置されており、
しっかりと記念撮影を・・・♪
IMG_9133
IMG_9134
 この後も機関車やら客車などを見ながら
一人興奮しておりましたが、ひとまず、
その模様は明日以降ということで。。。m((_ _))m

↑このページのトップヘ