続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:あずさ

 他人の空似ではありませんが、どうしても
鬼軍曹 山本 小鉄 氏
見えて仕方がない さくら でございます。。。m((_ _))m
55 コピー
  さて、年末の最後の最後になって、
まとめてわが家に到着した
KATO E257系シリーズ。
CIMG8246
 到着は昨年になりますが、
ノンビリとマヂマヂと見ていくことに・・・
CIMG8353
聖地からの説明となりますが、

 波動用として多方面の特急などで活躍する
E257系5000番台は、
甲府・松本方面の
特急車両であったE257系0番台を
令和3年に改造した波動用車両です。
 前面形状は「踊り子」「湘南」で活躍する
2000番台に準じていますが、
内装は荷物スペース設置など
最低限の改造にとどまっています。
白い車体に緑色のストライプが特徴的な車両です。
波動用として多客期に「踊り子」「あずさ」「新宿さざなみ」
などで活躍しています。
CIMG8354
主な特長
・大宮総合車両センター東大宮センター所属
 OM-92編成を製品化
・側面の濃淡の緑帯で表現されるデザインを再現
・機器更新が行われた床下機器、LED化されたライト類、
 先頭部のスノープロウ、荷物室設置に伴い
 一部窓が埋められた
外観を的確に再現
CIMG8355
・車体と段差の少ない側面ガラスの形状をリアルに再現
・中間連結部はボディマウント密連カプラー
 (フックなし)を採用。
 先頭部用に電連(1段)が付属
CIMG8356
・定評ある動力ユニット(フライホイールなし)採用で
 安定した走行が可能。トラクションタイヤあり
・ヘッドライト/テールライト、前面ヘッドマーク点灯
・交換可能な前面ヘッドマークは「踊り子」を取付済。
 「あずさ」「新宿さざなみ」「特急」ヘッドマークを収録
・行先表示シール付属
・付属品…屋根機器×1、電連×1、ヘッドマーク大小「あずさ」
 「新宿さざなみ」「特急」、行先表示シール×1

といった具合。。。

 とりあえず、漢前化作業を実施・・・
CIMG8357
CIMG8358
アンテナ、防護無線アンテナ、避雷器、電連などを
取付けていきますが、最初に両先頭車に
防護無線アンテナを取付け。
CIMG8359
CIMG8360
 このあと、中間車にアンテナ、避雷器を取付けた後、
CIMG8362
CIMG8363
CIMG8364
CIMG8365
最大の難関、電連の取付・・・
CIMG8361
CIMG8367
何とか部品を取付けて作業は完了となりますが、
どうも細かい部品の取付作業、
私めには苦行のようで。。。(悩)
CIMG8366

 きのこの山・・・
つい口の中でチョコレートを剥がして
食べてしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG1451
 さて、今年3月に到着した
サフィール踊り子号に続いて、
IMG_2289
E257系を転用した「踊り子号」が我が家にご到着・・・
CIMG1452
今回の2000番台は都内から信州に向かう特急列車として
活躍していた車両たちですが、
ところ変われば姿、色も変わるということで、
さまざまな箇所が一新されて再デビューを果たし♪
CIMG1453
CIMG1454
 発売元の聖地からの発表では・・・ 

 E257系2000番台は、
老朽化した185系を置き換える形で2000番台は
2020年3月に「踊り子」として運転を開始しました。
 2000番台は従来「あずさ」「かいじ」として活躍していた
0番台をベースに改造が行われ、制御機器の更新のほか、
灯火類のLED化、E261系に合わせた白に紺碧色の
デザインへの変更でイメージが一新されました。
CIMG1455
CIMG1456
 2000番台は東京と伊豆を結んでおり、
東京~伊東間は2000番台と2500番台の
併結運転が行われています。

・大宮総合車両センター東大宮センター所属車両の
 NA-08編成(2000番台)と
   NC-31編成(2500番台)がプロトタイプ
・機器更新が行われた床下機器、LED化されたライト類、
 先頭部のスノープロウ、荷物スペース設置に伴い
 一部窓が埋められた外観を再現。
CIMG1463
 また、2000番台と2500番台で異なる前面を作り分け
・E261系に合わせた特徴的な白と
   紺碧色の車体塗装を美しく再現
CIMG1457
CIMG1458
・車体と段差の少ない側面ガラスの形状を忠実に再現
CIMG1459
・交換可能な前面ヘッドマークは「踊り子」を取付済。
 そのほか「特急 湘南」などのヘッドマークを収録
・中間連結部はボディマウント密連カプラー
 (フック無)を採用。
2000番台9号車、2500番台10号車と
 14号車の
先頭部用に電連(1段)が付属
・定評ある動力ユニット採用で、安定した走行が可能。
 2000番台はトラクションタイヤ付き、
 2500番台は併結運転を考慮してトラクションタイヤ無
CIMG1461
CIMG1462
・ヘッド/テールライト、前面ヘッドマーク点灯
 (基本・増結の先頭車同士の連結する車両は消灯スイッチ付)
・行先表示シール付属
・DCCフレンドリー
CIMG1460
と、格段に気合の入った逸品のようで。。。

 ひとまず、漢前化作業も行いますが、
CIMG1466
作業的にはアンテナ・避雷器類の取り付け、
クハE257電連を取付ければ作業は完了。
CIMG1464
CIMG1465
CIMG1467
 アンテナ類はいつもの作業ということで、
CIMG1471
滞りなく作業の方が進みますが、
CIMG1468
CIMG1469
CIMG1470
問題は電連の方、
CIMG1472
部品が小さいうえに、取付指定された連結器の根元に
なかなか嵌らないということで車体をバラして作業を続行!
何とか取り付ける。。。(情)
CIMG1475
CIMG1476
 最後に原型のE257系先頭車と並べて見ましたが、
CIMG1477
あずさ 房総特急で活躍していた車両たちが
手を加えられ、伊豆・修善寺方面の特急電車として
再活躍するとは思わなかったのが正直なところですが、
我が家でも末永く活躍させたいと思い。
CIMG1478

 ハゲー!だの散々、暴言を放って
議員をやめた
    ピンクモンスター
シレ~ッと情報番組に出て
ほざいていた姿に
呆れていた
さくら でございます・・・
こんなのを使うテレビ局もテレビ局
ですが。。。m((_ _#))m
EUcWDwLUMAYYNDT-e1585843097641
 さて、前回はE257系の漢前化作業は行いましたが、
IMG_9493
今回もあずさ絡みの車両ということで、
351系も手付かずのまま
道楽部屋で放置していたようで。。。(嘆)
IMG_9494
 ということで、下界に召喚して緊急漢前化作業を開始!
今回は何も部品を取付けない車両を除いても、
7両の車両に何らかの部品を取り付けることになり。
IMG_9495
 最初にパンタグラフの取付けられた3両の車両に
IMG_9496
避雷器を取り付け、第一段階の作業が完了!
IMG_9497
IMG_9498
 お次に電話アンテナを取り付けていきますが、
何故かコレがすんなりと取付孔に収まらず・・・
暫しの間、アンテナをピンセットで摘まみ、
取付孔と難儀するも素直に取り付けることを諦める。
IMG_9500
 ここで取り出したるはφ0.6のドリル・・・
これにて孔を拡大したところ、
アンテナ取付の方もスムーズに進み、
目的両数の取付が完了する。
IMG_9499
IMG_9501
IMG_9502
IMG_9503
 最後にFMアンテナを2両に取り付けを行いますが、
IMG_9504
これがまたアンテナが細いということで、
私めの様な太い指で作業を行う際、
かなりの緊張を伴う作業になる。(汗;)
IMG_9505
 取付けの際に若干、アンテナ部分が
曲がってしまったような感じになり、
微妙な力加減で修正を行いアンテナの取付が完了。
IMG_9506
IMG_9507
 ひとまず、放置されていたあずさ絡みの編成の
漢前化作業が完了いたしましたが、
IMG_9508
まだまだ放置されている車両が
道楽部屋からひょっこりと
出てきそうな感じがしないでもなく。。。(悩)
IMG_9509

 畑でとっ捕まえた1匹のトンボ・・・
赤トンボとは違い、あまりにも紅いので
色々と調べてみたら
         ショウジョウトンボ
と知った さくら でございます・・・
ひとつ、お利口さんになった気分で。。。m((_ _;))m
1597843989752
 さて、我が家にやってきてから
何年経過してしまったのかは
私めもスッカリ覚えておりませんが、
ひょんなことからケースを御開帳したところ、
漢前化作業さえも済んでいない車両が姿を現し。(嘆)

 車両の方は
KATO E257系
           「あずさ・かいじ」セット
IMG_9480
ということで、実車デビューからの年数を考えれば
鉄道模型として発売されてからの年数も
随分と経過しているように思えますが、
連結器を見てみると、BM式ということもあり、
極端に旧い車両という訳でもなさそうで。
IMG_9481
 ひとまず、漢前化作業が未施工ということで、
今回は各車両に防護無線・電話用アンテナ・避雷器の
取付け作業を実施することに。
IMG_9482
 最初に各先頭車への防護無線取付作業を行いますが、
IMG_9483
パーツを丁寧に切り出してから
各先頭車の屋根上に
防護無線の
パーツを取り付けて作業終了。
IMG_9484
IMG_9485
IMG_9486
 お次に細いタイプの電話アンテナを
該当車両に2本づつ差し込み
速やかに作業は完了する・・・
IMG_9487
正直、
私めが子供だった当時、
列車内から電話が出来ることは
画期的に感じたものですが、
携帯電話が普及したこのご時勢、
あまり必要性のあるものでは
なくなってしまった様にも思え
。。。(苦笑)
IMG_9488
IMG_9489
 それにしてもここまでの部品取り付け作業が
案外と速やかに作業が進むため、
先行き、何かトラブルが起きないかと不安に。(汗;)

 最後に避雷器を4両の屋根上に設置していきますが、
IMG_9491
ひとまず取り付けに際して方向に気を付けて設置し、
E257系に対する作業は完了!
IMG_9490
IMG_9492
 実車の方は踊り子号転用改造や廃車等で遠い将来、
姿を拝むことも難しくなるのかもしれませんが、
ひとまず我が家では永遠に現役で活躍して頂きたいと。。。
IMG_9493

 味のある〇〇だねぇ~
と言ったら姪っ子チャンに
どんな味がするの?
と言われてしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、我が家に久々の国鉄形特急電車のご入線♪
車両の方は
KATO 189系 グレードアップあずさ
イメージ 2
ということで、183・9系一族
オリジナルの特急カラーを纏う
183系0番台・1000番台
は在籍しているものの、この系列での
こういったカラーリングの車両の入線は確か初めて。。。
イメージ 3
 我が心の聖地からの発表では・・・

 平成9年に在来線の特急「あさま」廃止により、
同列車で使用されていた189系が特急「あずさ」へと
転用されました。
転用に際し、あずさ色への塗色変更、
編成のグリーン車と
指定席車の位置を
従来の「あずさ」に合わせる目的で
先頭車の方向転換などが行われました。
 中央本線で活躍し、「あずさ」のほかに
「かいじ」「かいじほたる祭り号」
「急行 アルプス」
などの運用もありました。
 189系の大窓車・小窓車が混在する特急「あずさ」を
お楽しみいただけます。
フル編成の11両編成はもちろん、
実車で見られた9両編成の再現も可能です。

・平成13年の長野総合車両所所属の
 N203編成がプロトタイプ。
・両先頭車は「あずさ」へ転用の際に行われた、
 方向転換によるジャンパ栓受の移設などの
 特徴を的確に再現。
イメージ 4
・クハ189-12:方向転換により先頭ジャンパ栓受が
 向かって左側へ変更された形を再現。
・クハ189-502:方向転換により先頭ジャンパ栓が
 向かって右側のみ残された姿を再現。
イメージ 5
・フォギーグレーの車体にアルパインブルーの
 太い帯と
ファンタジーバイオレットの細い帯を
 まとった姿を鮮やかに再現。
・長野総合車両所所属車に見られた、
 先頭車連結器カバーありの姿で製品化。
・モハ188の大窓車の前期形、
 小窓車の後期形を新規に用意。
・モハ188 大窓車 前期形:屋根ランボードに配管カバー無、
 妻面配管は内部に引き込まれた姿を再現。
イメージ 6
イメージ 12
・モハ188 小窓車 後期形:屋根ランボードに配管カバー有、
 妻面配管が露出された姿を再現。
・モハ188のパンタグラフ台枠は、
 耐雪カバー付の姿を再現。
・動力は定評あるフライホイール付動力ユニットを搭載。
 安定した走行が可能。
・床下車端部に、循環式汚物処理装置を再現。
イメージ 7
・中間連結部には密連形カプラー#2(フックなし)を装備。
・イスの色はグリーン車は茶色、普通車は紫色で再現。
・ヘッド/テールライト、愛称表示点灯。
 ライトユニットは白色LEDを採用。
・保安装置表記:「P/SN」
・号車番号、禁煙車表示印刷済。
 側面行先表示は「特急 あずさ 松本」が印刷済。
イメージ 8
・変換式トレインマークは「あずさ」「かいじ」
 「かいじほたる祭り号」
「急行 アルプス」を収録。 
 各列車の運用に対応した内容を収録した
 行先表示シールが付属。
イメージ 9
と、見所が満載のようで。。。

 我が家で所有する車両たちとは色々と細かい
変更点があるという事で、
密連形のカプラーもフック無となり、
我が家の大部分の車両たちとは連結は不能。
イメージ 10
イメージ 11
 ある意味、固定編成という事もあり、
運用には支障はありませんが、
時代の変化による細かいところの
進化は仕方ないですよね、
イメージ 13
 我が家では見慣れぬ183・189系シリーズ
の中での今回の編成・・・
充分に存在感を発揮しそうでして。。。

↑このページのトップヘ