続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-東武鉄道

 たった2枚のマスク配布現金支給
中途半端な緊急事態宣言をするよりも
おバカな安倍クンにやめて頂いた方が
一番スッキリする
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
maxresdefault
 さて、暗い話題ばかりの世の中ではございますが、
暗い世の中に反比例してアルミシルバーボディー
輝かせながらKATO製の
東武鉄道 東上線 50070型
が我が家にご到着♪
IMG_6873
 聖地からのありがたいお言葉は・・・

 東武東上線の有楽町・副都心線直通用車両である
東武50070型は、平成19年に登場しました。
IMG_6874
 平成16年以降に登場した50050型をベースに
製造された
地下鉄乗り入れ対応の形式で、
日立製作所開発の次世代アルミ車両システム”A-train”を
採用しています。
 凹凸の少ない綺麗なアルミボディに、
シャイニーオレンジの
ブロックパターンの側面デザイン、
シンプルでクリーンな前面は
従来のイメージを一新し、
登場から約19年が経過しても
その魅力は色あせません。
 PC枕木を再現した複線線路やスラブ道床の複線線路で
5社直通の車両のすれ違い運転、
近郊形ホームDXとホームドアを
組み合わせて
より実感的な5社直通シーンをお楽しみいただけます。
IMG_6877
主な特長
・バリエーションの多い形態のうち、側窓が2連の
 1段下降窓をもち、
屋根上の強制換気装置非搭載の
 後期の編成を製品化。
IMG_6886
IMG_6878
・製品のプロトタイプは森林公園検修区所属
 51076Fを製品化、
現行の東武鉄道ブランドマーク。
IMG_6890
IMG_6879
・フライホイール付動力ユニット搭載で、
 安定した走行を実現。
DCCフレンドリー。
・先頭車はヘッド/テールライト・前面行先表示
 運番表示点灯。
・カプラーは各車ともフックなしの
 ボディマウント密連形カプラー採用。
IMG_6881
 先頭部はダミーカプラー。
・側面の少ない凹凸の中でも、特徴的な前頭部との接続部、
 折れ面をみせる車端部、車体裾や独特な形状の
 前面ステップを的確に再現。
IMG_6880
・開閉可能な客用ドア間の側窓と車端部固定窓の
 ボディとの段差の違いを再現。
IMG_6883
・ATO運転によるホーム監視モニターや
 ワンマン機器設置により、
他形式とは異なる
 運転台の形状を再現。
IMG_6887
・2号車・9号車の車イス、ベビーカーマーク、
 9号車の弱冷房車表示を印刷で再現。
IMG_6889
IMG_6883
・前面表示は「F急行/森林公園 21T」を取付済、
IMG_6894
 交換用前面表示として
「普通/新木場 07T」
IMG_6898
 「通勤急行/元町・中華街 17T」
IMG_6897
 「無地」が
各2個付属、側面表示は、黒地。
・行先表示シール付属。そのほかに女性専用車表示、
 優先席表示、
前面遮光幕を収録。

といった具合。。。
IMG_6888
 KATOから発売される関東の私鉄シリーズといえば、
西武を始め東急、東京メトロなどが
リリースされてきましたが、
まさかの東武鉄道の車両が発売がされるとは思っておらず、
他社の地下鉄内などで西武鉄道とスレ違う車両ということで、
私めもついつい購入してしまい。(汗;)

 ひとまず、それぞれバラバラになっていたセットを
IMG_6895
IMG_6896
ひとまとめにできるブックケースに収容し、
今回の作業は終了・・・
私め的には西武や東急、東京メトロの車両たちと
すれ違いのシーンを再現するには
良いかもしれませんよねぇ、
いまからとても楽しみでして♪
IMG_6899

 謝罪にも満たぬ言い訳三昧で見苦しいですね~、
失言をしては謝罪を繰り返す・・・
結局、人としてのココロを持ち合わせていない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、台車の本などで話題が前後いたしますが、
今回は一緒にブックケースに収容されている
鉄道コレクション第9弾!
東武7300系4両の半男前化作業
今更ながら行ってしまう事に。
イメージ 2
 ただ、4両中2両は自作の簡易ウェイト積載の
試作車という事で、
2年ほど前に板まなりを折って
作成したウェイト
を積載、
イメージ 3
4両共に車輪は既に走行用車輪を
取付けてあるという事で、
作業の方はボチボチ簡単な具合になりそうで。

 さっそく半男前化作業という事で、
既に簡易ウェイトを積んでいる2両編成から・・・
Tc車は前後の台車、Mc車は後位側の台車を取り外して
カプラーの取付け作業を。。。
イメージ 4
 残念ながらグレーのカプラーポケットに
限りがあるという事で、
今回の2両編成の中間寄りのカプラーポケット、
延長アダプターについては黒色のモノを使用、
エンドウナックルカプラーを取付けたあと
台車に取付、タミヤセメントを流布して作業終了!
イメージ 5
イメージ 6
 一方の制御車運転席寄りに取り付ける
カプラーポケットについては
グレーのモノを使用・・・
コチラもカプラーポケット、延長アダプター部分に
タミヤセメントを流布し
作業の方は速やかに終了、
連結具合の方も問題ないようで♪
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 10
 お次にもうひとつの2両編成ですが、
コチラは車体と床下を分離後に簡易ウェイトを搭載、
再度、車体と床下を合体させて台車以外の作業は終了!
イメージ 9
 台車の方はTc車は後位側、Mc車は前後とも取り外して
カプラーポケットの取付け作業を開始!
イメージ 11
コチラには最後の手持ちとなる
グレーのカプラーポケットを取付けますが、 
延長アダプターに関してはグレーの在庫がなく、
黒色の延長アダプターを取付け。
イメージ 12
イメージ 13
 ひとまず、7300系の半男前化作業の方が
完了いたしましたが、
先頭車同士の連結具合の間隔も丁度良いようで、
実際に4両編成として仕立てると、
編成の動力化を考えたくなってしまうような。。。(汗)
イメージ 14
イメージ 15
 なんとか作業の完了した東武鉄道シリーズ、
イメージ 16
出来ればパンタグラフなどの調達も
行っておきたいところですが、
とりあえずはカタチにはなったという事で、
作業が残っている鉄コレ27弾、
近鉄車の男前化を進めておきたいもので。。(悩)

 東京オリンピック・・・
公式チケットのお値段を見ていると、
行く気にもならない さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて今回は、放置されていた鉄コレシリーズ第27弾、
東武鉄道5050系の男前化作業を・・・
イメージ 2
そんな5050系といえば、地元を走る
       東武野田線
の主力として君臨しておりましたが、
気が付いたら8000系がのさばり始め、
あっという間に野田線から
撤退してしまったような。。。(淋)

 今回の5050系はMc+Tcの2両編成、
野田線で活躍した時代の姿ではなく、
晩年の栃木地区のローカル支線区に転属し、
霜取り用パンタグラフが増設された姿。

 ひとまずカプラーポケット、
エンドウナックルカプラー、
金属車輪、
簡易ウェイト準備しさっそく作業を・・・
イメージ 3
最初に冶具を使用してアンテナ設置作業を2両に実施、
イメージ 5
φ1.0のドリルにて孔開けを行い、棒状アンテナを設置。
イメージ 4
イメージ 6
イメージ 7
 お次にクハ5657の作業を行いますが、
車体と床下を分離しウルトラSUを塗布後、
客席を取り外したベース部分に簡易ウェイトを♪
イメージ 8
イメージ 9
 これで台車以外の作業は完了という事で、
床下部分と車体を合体させ、台車の作業に移行。
イメージ 10
 5050系が履いている台車は7800系から
流用された重厚な趣のFS10、
作業しているのは制御車ですが発車時に
盛大な吊り掛け音を響かせ、
降雨時に電動車に乗車していると
電動機が破損するのではないか?と
思うくらいに盛大に空転していたの思い出し。。。(涙)
イメージ 11
 ただ残念といえば、前回の7300系の
制御電動車に履かされていたFS10と共通のようで、
台車軸受の密封式ベアリング化
されていないのが
残念な具合で。
イメージ 12
 とりあえず、車輪の金属化と
中間位寄りのカプラーについては
我が家に大量在庫、在庫処分セールに
エンドウナックル(長)を使用、
一応、カプラー位置が遠慮気味なので、
一番短いタイプの延長アダプターを噛まして調整し、
クハ5657の完成という事で♪
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
 一方のモハ5557についても同様の作業を実施・・・
棒状アンテナ取付け後、形状は違ってしまいますが、
KATOのPS22をストックケースから発見♪
一応、乗せておくことに。
イメージ 16
イメージ 17
 このあと簡易ウェイトの設置、車輪の金属車輪化、
イメージ 18
イメージ 19
カプラーの取付けを行って
    東武5050系の男前化作業終了!
イメージ 20
 とりあえず、Mc車とTc車を連結させてみましたが、
イメージ 21
車両同士の間隔もイイようですねぇ、
イメージ 22
これで鉄コレシリーズ第27弾4車種目の
男前化が完了しましたが、
このあともう1種類ある東武の車両を弄りまして。。。

 南の島でノンビリと海を
眺めていたい さくら でございます・・・
時間に縛られず、
自由気ままな生活を送りたい
と。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、ここ数日間に渡って行っていた
作業の話なのですが、
3・4月でトミーテック社製の鉄コレシリーズが
色々と我が家に到着しておりますが、
男前化すると必然的に高くなるのがN化の費用。。。

 これまで、私めも
     異教に随分とお布施
をさせて頂きましたが、
イメージ 2
これからは更なる緊縮財政が求められる我が家、
趣味への出費も厳しくなると思われる昨今、
トミーテックの鉄コレシリーズの
男前化費用を抑えるためにも、
台車はGM製等を奢っても、
必要であれば連結器等のN化パーツは
在庫品を
活用して男前化を!

 ということで、車両ウェイトに使用するために先般、
第一精工 板オモリ4m巻 0.25mm
というモノを購入。。。
イメージ 3
 とりあえず、東武7300系に先行積載しましたが、
イメージ 4
ウェイト重量を6gにするために、
オモリの長さは15cm、
色々と切り分けるサイズを試行錯誤しながら、
長さ約5cmで左・右・中央の3箇所
オモリを折りたたみ載せる形で決着!
イメージ 5
 ということで、205系600番台宇都宮線や
鉄コレ第24弾、今後発売される207系900番台、
我が家に在庫する未男前化の車両に
ウェイトを積載する為に、
ウェイト作りの地味な内職作業を。。。
イメージ 6
イメージ 7
 とにかく約5cmごとに切り分け、
2つに折りたたみ、車体シャシーに納まるよう、
オモリの端を折り曲げ・・・
イメージ 8
イメージ 9
といった地味な内職作業を長時間に
渡り繰り返す。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 10
 単調な作業をいうことで、私めも途中で
挫折しそうになりましたが、
とにかく休憩を挟みながら3日間・・・
なんとか積載するウェイト製作が完了しましたが、
暫くはウェイト作りはやりたくないような。。。(嘆)

 どうもこのオッサン、
胡散臭さばかりが目立ち、
見ているだけでイライラするということで、
極力、テレビでの姿を見ぬ
ようにしている さくら でございます・・・
コヤツが運営していた幼稚園では
   情操教育とは無縁、
      軍国教育
でも教えていたのではないかと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、以前に購入した第一精工 板オモリ4m巻 0.25mm、
コンセプトとしては、
今後は見えぬところから、お布施を減らしていきましょう!
を合言葉に購入と相成った訳ですが、
私めも、一昨日の夜は若干時間が空いたということで、
先行改造をおこなって見ることに。
イメージ 2
 先行改造のタネ車となるのは
今から約9年前に発売された
鉄コレ第9弾の東武7300系、
今後予定している宇都宮線仕様の205系
男前化も控えていることから、
実験をかねて作業を行ってみることに♪
イメージ 3
 とりあえず、ネット上を参考にしてみると、
鉄コレN化キットのオモリは4g、
今回購入した板オモリを4gにするは、約10cm
ということで、我が家は走行の安定化を更に図る為、
板オモリの長さ約15cm、約6gの重さで統一
しておくことに。

 板オモリ自体はハサミでチャチャッと切ることが出来、
両端側、中央部に適宜なサイズで積載ということで、
オモリを3分割・・・
オモリを折りたたみ、玄翁にて極力、平滑化して
床下シャシーに積載することに。。。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 7
 ただ、走行地にオモリが動揺しても困るということで、
ウルトラ多用途 SUを薄く塗布し、
シャシー側にオモリを接着し、
一応は動揺せぬようにと配慮を。(苦笑)
イメージ 6
 ちなみにオモリのサイズは
Mc車については、各4・4・7cm、
Tc車は各5・5・5cmのサイズで切り分けて
積載しましたが、後者の5cmずつ切り分けて
積載した方が工作する側もラク、積載もラクということで
今後はこのサイズで作業を行っていきたいと♪
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
 今回はパンタグラフ等のパーツを購入していない為、
作業のほうはアサッリ終了・・・
ひとまずは安価で仕上がった男前化作業、
今後はこの手法で男前化を計っていきたいと。。。
イメージ 11

↑このページのトップヘ