続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 生活ー中途半端な日曜大工?

 いつものサウナでテレビを見ていると、
一向に復興が進まない能登について
色々と論議されておりましたが、
結局、政府がデレスケ
なんだと思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
AS20240201000022
 さて、ソファー入れ替えの際に入手した
ソファー折りたたみ部分の天板、
板の厚みもあり強度もソコソコありそうということで、
天板を使用して台車作りを行うことに。
CIMG8766
 とりあえずの目標、
費用は最低限!
   廃材活用でお安く台車作り!
といったことをコンセプトに。

 前回はウルトラFUを塗布した角材を
天板裏側に接着して一晩、
20liter入りの携行缶二つを
天板に載せて圧着接着。
CIMG8780
 一晩、携行缶を載せて置いた天板も
角材がしっかりと接着できたでしょう!
CIMG8820
CIMG8821
ということで、購入してきたキャスターを
角材部分に取付けることに。
CIMG8822
CIMG8823
  購入してきたハンマーキャスター製
65mmのナイロン車輪が取付けられたモノ・・・
これまで作成してきた台車等に使用しており、
こういったモノに使用するには信頼おけるメーカー。
CIMG8824
 とりあえず、キャスターを取付位置に置いて 
大凡の判断をしていきますが、
CIMG8825
取付位置が決まった時点で角材の割れ防止のため、
キリ代わりの工具を用いてガイド孔を開けて
キャスターを取付け作業を。
CIMG8826
CIMG8827
CIMG8828
 同じ作業を繰り返してキャスターの取り付けの方は完了、
実際に20literのガソリンが入った
携行缶を2本載せて転がしてみましたが、
今回は大きめの車輪を持つキャスターを用いたこともあり、
転がり具合も良好!
CIMG8829
CIMG8831
 今後は状況に応じて使用していきたいと思いますが
時にはお金を掛けずにモノを作る簡単な工作作業、
実に楽しいものでして。。。
CIMG8830

 いつものサウナでテレビに登場した
基地外増税💩メガネ・・・
人生の先輩となる御仁たちは、
「姿を見ていると殺意を抱くよな。」
「このバカ、世界のATM扱いだね。」
などと、
日本の首相がコチラでは半ばゴミ扱い
されていると感じた さくら でございます・・・
当然の結果だと思いますが。。。m((_ _))m
GKm-XHtagAA3t9m
 さて、わが家で使用していたソファー、
今から7年ほど前に義妹宅からわが家に搬送し、
使用して参りましたが、寄る年波には勝てず
4月に新たなソファーと入れ替え。(淋)
bbe689bb
 その際、背もたれが折り畳みになる部分があり、
天板部分がなかなかしっかりした造りということで、
ソファーを外に出した時点で天板部分を剥ぎ取り。
CIMG8766
 そんな剥ぎ取った天板部分を見てみると、
ボチボチの厚みがあり、
ある程度の耐荷重に対応できそうな予感、
ということで、
キャスターを取付けて台車にすることに決定!

 とりあえずの目標は
費用は最低限!
   廃材活用でお安く台車作り!
ということで。。。(汗;)

 そんな廃材の天板の裏に角材を使用して
キャスターを取付けていこうと思いますが、
ソファーに取付ける際に使用されていた余分な部分を
ノコギリにて切り落とす作業を実施。
CIMG8767
CIMG8768
 お次に角材を取付けていきますが、
この角材については2tエアジャッキを購入した際に
7cf1544a
ジャッキ搬送用に用いられていた枠組みをバラして使用。
CIMG8765
CIMG8769
CIMG8770
 枠組みをバラして天板の長さに合わせて切断、
CIMG8771
キャスター取付用に先に切断した各坐位の端材を使用して
ある程度のサイズのキャスターが取り付けできるよう、
並べて取付けていくことに。
CIMG8772
CIMG8773
 角材の取付については今回、
CIMG8775
釘は使用せずに接着剤のウルトラ多用途SUを用い、
角材にたっぷり塗布して天板の裏に取付けていく。
CIMG8776
CIMG8778
 ひとまず完全固着までに24時間程度、
しっかりと天板と角材を圧着させるために
ガソリンの入った携行缶を天板上に置いて
完全固着を目指すことに。
CIMG8780
 あとはキャスターを購入して
取付けていきたいと思いますが、
どの位のサイズのモノを使用しようか、
絶賛!お悩み中でして。。。(悩)

 北のデブチョン弾道ミサイル
発射するたびに
馬鹿の一つ覚えの様に
遺憾砲を発射する増税クソメガネ・・
相変わらずワンパターンな対応
呆れかえっている さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、先般は車庫のシャッター錠が壊れ
CIMG7959
交換作業を行いましたが、
今回は母屋側のシャッター錠も何ヵ所かで不具合が発生、
モノも届いたので交換作業を行うことに。
CIMG8016
 コトの発端は住宅メーカーによる定期点検のハナシ、
自宅2階のシャッター を開閉の際に
シャッター錠の解錠が渋く非常に難儀、
また息子クンの部屋に至ってはシャッター錠が破損
取り外してあるといった具合。

 そんなハナシをハウスメーカーの点検員サンに
お話ししたところ、
メーカーによる出張修理にするか、
ASSYでシャッター錠を取り寄せるか
二者択一といった具合・・・
当然のことながら私め、迷わす後者を選択。。。

 といったことで、部品が到着し作業開始、
CIMG8018
CIMG8019
最初に寝室のシャッター錠交換から始めますが、
従前のモノとは若干ながら形状が変わっており、
いささかエボリューションしているようで。
CIMG8020
 そんな従前のシャッター錠を+ドライバーにて取り外し、
CIMG8021
シャッター側に残る四角いナットはそのまま流用し
新たなシャッター錠を取付けていくといった具合。
CIMG8022
 一方、息子クンお部屋に関しては
四角いナットも取り外されており、
CIMG8023
一旦、ネジ取付位置を確認し、
ナットの設置位置を確認してから
新たなシャッター錠の取り付けを。
CIMG8024
CIMG8025
 とりあえず、3か所のシャッター錠交換作業が完了、
取外された2つのシャッター錠は・・・
取っ手の形状修復を行い可動部への注油を行ったところ
動きもスムーズになり。。。(汗;)
CIMG8028
 ひとまず、予備品としてストックしておこうと
考えておりますが、
他の箇所のシャッター錠不調の際は
今回のストック品と交換を行い
わが家の延命を図っていきたいものと。
CIMG8029

 野暮用で初めて訪れた大分県・・・
記事は後日にしたいと思いますが、
楽しみ過ぎて未だ疲れが抜けず
    身体の老朽化
を感じている さくら でございます。。。m((_ _;))m
66-0
 さて、経年劣化等で色々とモノが壊れ始めている我が家、
14年前に建てた車庫も鍵の解錠施錠を繰り返したこともあり、
キーシリンダーの方がダメになってしまったようで。(嘆)
CIMG7952
 そんなモノの方はAmazonにて発注、
66d064c4
到着したのは・・・
三和シャッター純正品 
          シャッター錠 新タイプSKCC-D-2
といったモノ。。。
CIMG7953
CIMG7954
 さっそくシャッター錠の修理を
行いたいと思いますが、
シャッターの取付け孔に取付けられていた
養生テープを外してキーシリンダーの受金具を
再度、養生テープにて固定。
CIMG7955
 今度は屋内側からの作業となりますが、
シャッター錠を定位置に取付け、
その際にラッチバーの下側にステーを潜り込ませた後、
シャッター錠のネジ止め固定を行い。
CIMG7956
CIMG7957
 つづいて、シャッター錠のステーと
ラッチバーの固定作業に移りますが、
ネジ固定する前に一旦、仮止めし
キーシリンダーを回した際に
ラッチバーがしっかりと可動し、
しっかりとロックできるかどうか等を確認。
CIMG7958
 細かい調整を行ったところで
ラッチバーとシャッター錠のステーをネジ止め、
シャッター修理の方は完了と。
CIMG7959
 物価高騰の折、様々な場面で出費が増えたと感じる昨今、  
自ら作業し修理できる部分は自ら修理し、
少しでも修理面での出費が抑えられればと。。。

 コロナ大流行時には手も足も出なかった
中国の子飼い状態になっている
WHOのテドロフ君・・・
パンデミック条約などといった訳の分からぬ事を
言っているみたいですが、
この条約の改訂規則への拒否期限は12月1日
日本を始めとする諸外国には最悪の条約みたいですねぇ、
増税やら賃上げを呑気に語る増税💩メガネ、
どの道、能天気で何も考えていない
と思う さくら でございます・・・
この改悪で喜ぶのは支那の国ですかねぇ。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、その日はお仕事場で朝を迎えた私め、
女房サマからLINEが届き・・・
車庫のシャッターの鍵が開きません
と、朝から残念なお言葉が並び。。。
CIMG7938
 時折、潤滑油を注油してキーシリンダーの動きが
滞らぬようにしてきていた私め、
確かにここ数日、動きが渋かったような。

 前日、仕事に行く前にキーシリンダーの動きが渋く、
念のため潤滑油を注して出勤したものの、
寿命でも迎えてしまったようで。(悩)

 ということで帰宅し、キーを差し込んで捻ってみても
うんともすんとも言わぬシャッターのキーシリンダー、
とりあえずはランクル側のシャッターを開けて、
屋内側からシャッターの内鍵を捻ってみると
渋いながらも解錠可能。
CIMG7939
 ただ、どうにもこうにも鍵を使用した
解錠は不可能ということで、
シャッター錠の交換は必須・・・
さすがに車庫設置から14年を経ており、
頻回に鍵の解錠、施錠を繰り返し行っていたこともあり、
こういったトラブルも仕方ない事なのかと。。。
ac807a38
 ただ、鍵の交換は必須といいながらも、
貧乏人の私め、さすがに業者サンを呼んで
交換を
お願いする費用は捻出できないので、
粛々と私めが行うことに。

  とりあえず、シャッター錠を取外しましょう!
ということで、
プラス ドライバー1本あれば作業が可能、
鍵本体とラッチバー側のネジを取外せば
ご本尊の取出しが可能となり。
CIMG7940
CIMG7941
 そんなご本尊を持参し、
行きつけのホームセンター
    ケーヨーデイツー
に参上!
u (3)
 店員さんをとっ捕まえて、
シャッター錠の売り場を案内願おうと声をかけるも
このシャッター錠に関しては数年前から
店舗販売しておらずメーカーと直接取引になると。(呆)

 挙句の果てには個人での直接取引
部品番号がないと難しいと
訳の分からぬ事まで言い出し、
半ば、店員の対応に呆れながら帰宅。

 部品番号は判明しているものの、
如何せん14年前のシャッター錠、
CIMG7942
同じモノは無いので互換性のあるモノを確認、
大概、メーカー直接取引だとお高いパターンが多いため
Amazonにてモノを発注致しまして。。。
66d064c4

 多頭飼いによるブリーダーの逮捕・・・
せっかくなので多頭飼いで逮捕されたヤカラを集め、
独房で多囚人収容をやってみてほしい
と思う さくら でございます・・・
独房に20人ぐらい詰め込めばよいかと。。。m((_ _))m
soc1812120003-p2
 さて、散々いままでバイクのオイル交換やら
マフラーの塗装を行ってきておりましたが、
クルマと違い最低地上高の低いスクーター、
作業の際は寝板から上半身を乗り出して作業を。(悩)
CIMG6449
 今後、アドレスV125Gも走り装置の更新を考えており、
マフラー取り外しやらベルト交換、
タイヤ交換等も控えており、
どうせ作業を行うなら楽に作業を行いたいと。

 バイク用リフトといった方法もございますが、
わが家には実家から持ってきた木製台座があり、
コチラをベースに作業台を作ろうから企み。

 一昨日のハナシですが、
ひとまず掛かり付けのケーヨーデーツーにて
購入してきたのは・・・
CIMG6751
・OSBボード×1
CIMG6753
・角材6本組×1
といった具合。。。

 さっそく作業に入りたいと思いますが、
型取りということで、OSBボードの上に
台座を置き、両サイドに角材を置いて
CIMG6752
切出す大凡のサイズの目途を。
CIMG6754
 OSBボードも2枚重ねにすれば強度が出るでしょう!
ということで発電機を用意してから
ジグソーにて切断作業・・・
CIMG6755
当初、ノコギリにて切出そうかと思いましたが、
ジグソーを使用して正解だとつくづく。。。(苦笑)
CIMG6756
CIMG6757
 切出した後、角材を所定の位置に置き、
木ネジを留める孔をドリルにて孔開けを行い
台座としての形が完成!
CIMG6758
CIMG6759
CIMG6760
 最後にとあるところで入手したホースを
表面カバーとしてタッカーにて止め、
台座作りが完了!
CIMG6763
CIMG6764
CIMG6765
 また手持ちの固定&自在車輪を発見、
台座下に取付けて移動を可能とし、
台座に上るスロープについては
以前に自作した簡易スロープを使用して
アプローチすればOK♪と。
DSC_2044
 実際にアドレスを上らせてみましたが、
出来具合は上々・・・
DSC_2045
DSC_2046
あとは実際の作業でどの位、
効率的になったのかを考証してみたく。。。
DSC_2047

 たまに私めの実家から借用する
    日産 JUKE
どうも停車時の
   アイドリングストップ
に違和感を感じ私めには向いていない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
f9d2a1b8
 さて、4月に行った車庫のシャッター塗装作業、
10年以上も経過すると
アチラコチラに痛みが目立ち始め、
塗装のはがれやサビがところどころに。

 てなわけで、車庫設置時に頂いていた
スプレーを用いて塗装作業を行った訳ですが、
おかげでボロ隠しにはなったようで。(汗;)

 そんな表面は綺麗になったシャッター、
たまたま車庫内で作業を行っていると、
シャッターの汚さに紛れて
CIMG4712
CIMG4711
サビが発生していることが分かり!
CIMG4722
 ということで、おいそれと建て替えやら
シャッターの交換などは出来ない我が家、
表面と同じように塗装でボロ隠しを行うことに。

 一旦、紙やすりでサビの部分をこすってから
CIMG4723
CIMG4724
CIMG4725
塗装を開始していきますが、
今回購入してきたのは、
ニッペ さび止めと上塗り兼用ペンキ カラーさび止め
CIMG4726
といったモノと刷毛を購入。
CIMG4727
 セコセコと車庫内で塗装を進めていきますが、
真夏の車庫内はシャッターが一部、
オープンしているとはいえども汗がしたたり落ちる。
CIMG4728
CIMG4729

 本来であれば刷毛にて全面塗装を考えていたものの、
厚さと湿気に負けて、部分塗装に留めることに・・・
部分塗装とはいえども、塗装が剥がれた部分や
サビが出ている箇所はアチラコチラに点在し、
かなりの時間を要す。
CIMG4730
CIMG4731
 今回、シャッターの裏面に関して、
左右2面の塗装を行いましたが、
サビやら塗装のはがれた部分は塗装で補修完了、
気候が落ち着いてから裏面の塗装を再開したいと思い。

 仕事柄、隔日勤務で仕事をしている私め、
交替ルールの変更により
とんでもない時間まで残業
させられている さくら でございます・・・
労務管理もクソ喰らえのようで。。。m((_ _#))m
66
 さて、たまたま娘チャンの部屋に
窓ガラス掃除に入った際の事・・・
たまたま目についた本棚、
色々な本が詰め込まれて歪み、
崩壊寸前といった惨状。。。
DSC01362
 さすがにこの状況ではイカンでしょう!
ということで、個人的には私めが
   頑丈な本棚の作成
を考えるもあっさり断られ・・・il||li _| ̄|○ il||li

 ということで、かかりつけの
D2 ケーヨーデイツー
に出向いて本棚を探してみることに。
u (7)
 色々と並ぶ本棚、
個人的にはスノコを用いて作りたかったものの、
娘チャンと協議のうえ、
無難にDCMブランドの本棚を購入。
CIMG3441
 女房サマ、娘チャンは本棚選びに参加するものの、
本棚を組立てるのは下請けの私め、
誰も手伝いの手が無い中、本棚を組立てることに。
CIMG3442
 この手の本棚等の組立てくらいであれば楽勝ですが、
如何せん重量のある本棚ということで、
完成後に2階に移動するのも辛いので2階で組立作業を。

 組立てに際して必要なのは+ドライバーを
準備して作業を行っていきますが
とにかく色々なパーツ類の入っている本棚。
CIMG3477
 ルールに則って組立てていきますが、
組立が楽なのは最初にうちだけ、
CIMG3479
移動式の内箱を作っている時点では楽しかったものの、
作業が進むごとに難易度が上がってくる。。。
CIMG3480
  作業の方は順調に進み、外側のケースを組立てつつ、
移動式の内箱を組み込み込んで本棚の9割が完成!
CIMG3481
 最後に化粧板の後側に補強部品を取付て
作業の方は終了となりますが、
CIMG3483
CIMG3484
個人的にスノコの本棚の方が
頑丈に作れたのではないか?と
つくづく感じ。。。
CIMG3485

 税金を上げる時には積極的なのに
自分らの文書通信交通滞在費
法改正には消極的・・・
ホント、自民&公明のヤツらはクソ
だと思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
07100203
 さて、半年に1度のペースでネジのマス締めを行う
食卓用の回転イス・・・
CIMG2310
ここ最近になって息子クンの使用している
回転イスの左肘あて部分の
取付ネジが緩んでいることに気がつき。。。
CIMG2311
 この部分、背板から肘あて部分に六角ネジが組込まれ、
六角レンチで締め上げたところ六角部分をナメてしまい、
締めあげられなくなり、ネジ頭部分に切れ込みを入れて
マイナスドライバーで締められるようにした覚えが。
CIMG2312
 ただ、この時はにわか修理で
作業を終わらせた覚えがあり、
次回、ネジ部分が緩んでしまったら
ネジ自体の交換を考えていた部分。
CIMG2313
 ということで、緩んでしまったネジを外して、
新たなネジを捜すために
車庫でストックするネジ類から探し出すことに。

 ちなみに肘あて内部にはナットが組み込まれており、
ネジ側とピッチと合うネジを捜さねばならず、
おまけに長さも勘案して探索、非常に難儀する。

 探索から約10分・・・
なんとか発見したネジの方は
ちょうど良い長さのモノはイモネジしかなく、
ボルトと組み合わせて使用する。。。
CIMG2314
CIMG2316
 イモネジにナットを嵌めてから肘あての
取付孔にイモネジを進入させ、
肘あて内部のナットに接合
CIMG2317
CIMG2318
 しっかりと締め上げて作業の方は終了!
今回外したネジの方は今後、
ボルトの頭部分にしっかりと切れ込みを入れて
マイナスドライバーで使用できるように改修予定。
CIMG2319
 最後に各回転いすのネジの緩みを確認して
作業の方は終了となりますが、
もう少し現役として我が家で活躍させたいと思い。。。

 未だ2輪車選びに悩んでいる さくら でございます・・・
一説には購入よりも
売却する2輪車で悩んでいるとも
いわれておりますが。。。m((_ _))m
514e7815
 さてサツマイモ収穫後、ケースに入れて
車庫内置いてしまったばっかりに
移動が面倒で使用不能になってしまった
我が家の軽トラ。
CIMG2088
 仕事中に色々と傾向と対策を考えていると、
車庫内に資材入れを作成した際に余った角材
琺瑯看板耐震対策で使用した際に
同じく余ったOSBボードがあることを思い出し。
826a27bb
 ということで、ニンニクの定植作業終了後、
毎度ながらの
    ケーヨーデイツー
u (9)
に出陣し、自在キャスターを6ケ購入、
ネジ類は我が家のストック品を用いて節約を図ることに。
CIMG2087
 今回、OSBボードの方はカゴを置いても
ちょうどよい長さと幅・・・
当初はOSBボード2枚重ねも考えましたが、
OSBボードの間に角材をサンドイッチすれば
強度も確保できそうで。。。

 今回は角材の方を切って調整すれば問題なさげ、
CIMG2089
CIMG2090
切断した角材を枠型に組み、OSBボードを置いて釘止め、CIMG2091
CIMG2092
中央部分には余った角材を接着剤を用いて固着させ、
CIMG2093
CIMG2094
反対側もOSBボードにて角材をサンドイッチ。
CIMG2095
 最後にキャスターを6ケ取付けていきますが、
CIMG2096
手持ちの木ネジを使ってキャスターを
仮止めしていき、最後に本締めといった具合。
CIMG2097
CIMG2098
 1時間もかからず移動用の台車が完成、
車庫内で私めが乗っても楽しめそうですが、
如何せん、ブレーキが付いていないので
何かにぶつかりケガをしそうな予感。。。(汗;)
CIMG2100
 とりあえず、チョイとサイズが
大きめの様な気がしないでもないですが、
サツマイモの入ったケースを載せて移動も軽々良好♪
CIMG2101
 端材利用で有効活用できそうな台車が完成!
ただ、唯一残念な点がひとつ・・・
ストッパー付きの自在キャスターを購入し忘れ、
車止めを設けなければならぬというのが。。。(汗;)
CIMG2102

 久々にデパートの地下にある食品街でお買いモノ、
珍しくデパ地下のお弁当を購入しようと、
レジ待ちをしていると・・・
お弁当を2つ持った老齢の男性、会計の際に
    「お箸を6膳付けて。」
お弁当2つにお箸が6膳、
     どうしても不思議
でならぬ さくら でございます。。。m((_ _))m
61X-m76ZpL._AC_SX425_
 さて、さくら家の大事業ということで、
1階と2階のテレビの買い替えを行いましたが、
テレビ設置後に配線の再配置やら新たな配線の設置など、
ヤマハのサラウンドシステム活用に伴う
光デジタルケーブルの設置などを行い。
CIMG1579
 今回導入した有機ELテレビ液晶テレビにしても
RCAケーブルを接続する事が出来なくなり、
レコーダー類やらプレステなど、
配線の買い直しなども迫られ。(嘆)
CIMG1582
 とりあえず1階のテレビの配線作業の方は
完了いたしましたが、問題は2階のテレビ・・・
コチラはアパート時代から使用していた映像機器を含め、
配線の買い直しを進めている最中ですが、
テレビ台の背面板の劣化が著しく、
今回、思い切って作り直すことに♪
CIMG1583
CIMG1585
CIMG1587
 大きな開口部は私めが段ボールで作り直したのですが、
背面板の大部分も劣化が著しく、
一旦、板を外して車庫に。
CIMG1589
 今回、新たな背面板を作成するにあたり使用するのは
地震対策の際にヤンマーの琺瑯看板を
貼り付け方式に変更する際に用いたOSBボード。
CIMG1590
 実際にサイズを合わせてみると、
使用するには問題ないサイズ、
CIMG1591
とりあえず、OSBボードに下書きを施し、
ジグソーにて切断していくことに。
CIMG1592
CIMG1593
 中央部の穴あけ作業については発電機を準備し、
CIMG1601
太めのドリルにて穴あけを行ってから
CIMG1600
CIMG1603
CIMG1608
CIMG1602
ジグソーで切り抜き、
CIMG1609
CIMG1610
棒ヤスリ等を用いて
CIMG1611
切り口を仕上げ、計4か所を穴あけ。

 またネジ止めする場所の穴あけ作業を行い、
背面板の完成となりますが、
実際にテレビ台に取付けてみると、
しっかりと取付けることができ、
従前のモノよりは良い感じのようで。
CIMG1612
CIMG1678
 あとは未だ我が家で現役のプレステ2・・・
こちらの配線作業が終われば、
今回のテレビ購入事業に関しては完了!
CIMG1682
 あとは乾燥機
私めの新たな通勤用スクーター
購入を考えておきたいわけで。(汗;)
CIMG1677

 温室効果ガス46%削減
などという大見栄を切るから
稼働40年超の原発を
運用基準を変更してまで再開する・・・
    本末転倒な国
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
20150715125601
 さて、ヤンマーの琺瑯看板移設作業の続きということで、
1
前回は車庫内の柱にL字金具を
取付ける作業を行いましたが、
今回は車庫の柱間に設置したL字金具のサイズに合わせ、
OSBボードの横幅191㎝から140㎝に縮小、
また、看板のサイズが大型ということで、
縦幅91㎝を45.5cmで切断、1枚と半分のボードを組合わせ、
縦幅130㎝チョットのサイズにする寸法。

 OSBボードの切断を前に
各々、切断するサイズに目印を
付けてから切断作業を実施。
IMG_2531
 板切断に際してはジグソーを使用、
ジグソーの電源として、いつもの発電機と延長コードを準備、
OSBボードの切断にかかる!
IMG_2532
IMG_2533
 それぞれのサイズに切り分け、
IMG_2534
IMG_2535
メインのボードと半分に切断したボードを
マルチホールの板を用いて木ネジで固定後、
IMG_2536
IMG_2537
延長部分となる側の木ネジを外して離脱。
IMG_2538
 メイン側のボードを車庫内に移動させ、
L字金具を準備した部分にはめ込み、
木ネジで固定するといった具合、
最後に延長部分を併せて木ネジで固定すれば
展示ボードの完成!
IMG_2539
 お次に看板を固定していきますが、
とりあえず、御誂えサイズの木ネジ8本にて
琺瑯看板を固定、なかなか見栄えの良いご様子で。
IMG_2540
IMG_2541
 もう1枚の看板の固定も
同様の方法で作業を行いますが、 
さすがに2回目の作業となると
作業時間も短くなり♪
IMG_2542
 これで車庫内の懸念事項が解決となりますが、
1年半後に東日本大震災発生・・・(汗;)

 ちなみに今回の作業が以前の作業のような事態に
結びつくことがないことを祈りたいばかりですが、
この道楽部屋の作業を行った時に勤務していた職場・・・
私めが今年の4月に異動した今の職場と同じなのは
偶然なのかそれとも。。。(悩)
IMG_2543
 この時の作業も異動直後に地震対策を行ったのですが、
今回も異動直後に作業を行ってしまい、
変なことにつながらなければイイのですが。。。(悩)

 日本が誇る能天気首相・・・
ホントに緊急事態宣言の意味
を分かっているのか
小一時間ほど問い詰めたい 
と思うさくら でございます。。。m((_ _))m
0001-2 - コピー
 さて、私めが今まで気になりながらも
二の足を踏んでいた作業を
ここにきてやっと実行に移すことに!

 そんな作業の内容の方は
車庫内に飾られた大型の琺瑯看板・・・
モノはヤンマーの
田植機と防除機の琺瑯看板ということで、
Y!のつくナラズモノオークションにて落札。。。
1
 サイズもビックサイズながら
格安で入手した覚えがございますが、
サイズのおかげで発送費も
ソコソコのお値段になった覚えがあり・・・il||li _| ̄|○ il||li

 そんな琺瑯看板も車庫の壁に吊り下げておりましたが、
地震が来た際に大きく揺れかねない、
また揺れ初めの突き上げ等で落下しかねないということで、
太めの釣り糸で看板を抑えていたものの、
速やかに吊り下げる形から定置固定できるよう、
飾る方法を変えたかったわけで。

 以前、ワンサイズ小さなタイプのヤンマー琺瑯看板を
吊り下げ方式からボード固定にしましたが、
やはりコチラの固定方法の方が
地震の揺れが来た際も安心かと。
2

 ということで、いつものホームセンターに出向き、
購入してきたのは前回、鉄道銘板を飾る際に使用した
OSBボード 
当初コンパネを使用しようかと思いましたが、
値段の面で負けまして。。。il||li _| ̄|○ il||li
3
 ひとまず、購入してきたOSBボードは3枚、
設置場所はランクル側の奥にそれぞれ飾る予定、
ランクルを出して設置準備にかかる。
4
 OSBボードの加工に入る前に車庫の柱部分に
L字金具を取付け、
5
もう一か所の方は1枚目の看板を取付けてから作業を・・・
L字金具は車庫を接合するために取付けられた
ボルト・ナットと共締めして固定、
一応、4か所分のL字金具を車庫に取付ける。
6
7
 ひとまず今回はここまでにしたいと思いますが、
ここまで作業は順調に進み、
あっさりとここまで進むとは思ってもみなかった訳で。(汗;)

 東日本大震災に伴う支援で表彰された
タイガー・ジェット・シン氏、
昔っからのプロレスファンだった私め、
当時のシンの暴れっぷりにホンモノの
     基 地 外
だと思っていた さくら でございます。。。m((_ _))m
d1861bda8db1e549ece864f692c2c7bf
 さて、とあるルートを通じて入手した
50㎜と65㎜サイズのホースジョイント、
このまま捨てられてしまうのは勿体ない!
ということで、貧乏根性がメラメラと沸き上がり、
チョット加工して末永く使いましょう♪委員会を発動。
IMG_1416
 前々回はホースのハカマ部分を切り取り、
IMG_1431
前回は底蓋を作り、
IMG_1665
底部分には滑り止めとして
クッションの貼付作業を行いましたが、
最後に底蓋の固定作業を。
IMG_1672
 遠慮気味に底板を作成してしまったせいか、
嵌めてはみたものの、2段重ねもできず、
ブカブカ状態・・・
何かしらの対策を講じなければ残念な具合。。。

 この日はランクル70のライトステー両端に
アルミ縞鋼板の貼付作業を行っておりましたが、
IMG_1713
IMG_1714
接着剤の固着時間を待つ合間に
底蓋の固定作業を♪

 使用するのは毎度おなじみの
   ウルトラSU
IMG_1705
ということで、
先端にノズルを取り付けて接着剤を流し込み。
IMG_1707
 ひとまず、仮固着までは15分程度・・・
アルミ縞鋼板接着の際は薄付けという事で、
ある程度、固着した時点で取付けましたが、
コチラは接着剤の量も多めに塗布しており、
完全固着までの24時間はそってしておこうと。。。
IMG_1708
IMG_1709
 とりあえず、色々と我が家で
アチラコチラに配置して使おうかと思いますが、
捨てる神ありゃ拾う神ありで、
廃品利用ですが大切に使おうかと。。。

 結局、この人は国民のため、国のためではなく、
自分のためなんですよね、
不退転も微塵もない馬鹿さ加減
呆れている さくら でございます・・・
まぁ、2階の操り人形ですからねぇ。。。m((_ _))m
0001-2 - コピー
 さてチョイト、間が空いてしまいましたが、
個人的にコ~ソリ立ち上げた
ホースジョイント再生委員会
とりあえず、ジョイント部分に附属する
ハカマ部分を切り落とし、
あとは底にフタをすれば
ペン立ては完成といった具合♪
IMG_1649
 今回の作業で用意するのは
自在錐電動ドリル
IMG_1645
発電機
IMG_1642
材料は
余ったコンパネといった具合。
IMG_1643
 最初に50mmサイズのホースジョイントから
ペン立てにしていきますが、
自在錐を底蓋となるサイズに切出すという事で、
サイズに見合う大きさにセット、
あとはコンパネに当てて切出すだけという簡単作業。
IMG_1654
IMG_1651
IMG_1653
IMG_1655
 底蓋の厚み的に本来であれば2枚重ねの方が
良さげかと思いましたが、思いのほかコンパネに厚みがあり、
底蓋は1枚とし、1枚×4個分、計4枚を切出す・・・
また、65mmサイズの方も
IMG_1650
1枚×4個分という事で計4枚、合計8枚を。。。
IMG_1656
 底蓋を切出し後、ヤスリにてバリ取り作業を行い、
IMG_1657
IMG_1658
切出し時に開いた穴については
ボルト・ナットにて切出し時に開いた穴に通して
底板を1枚化して作成作業完了!
IMG_1659
IMG_1660
IMG_1663
 あとはメスジョイント部分に嵌め込んで
IMG_1664
IMG_1665
底蓋部分の作業は本日終了、
この後、底面となる金属周囲にクッション材を4個づつ貼付。
IMG_1666
IMG_1668
IMG_1670
 また従前に作成した2個のペン立てに関しても
裏面のクッション材をクリアクッション材を
貼り換えて作業の方は終了・・・
IMG_1671
IMG_1672
IMG_1673
底蓋とクッションまで取り付けましたが、
完成までもう一歩、
あとは底蓋を固定して作業を終えたいと。。。
IMG_1677

 先般の地震でチョット思い出したこと・・・
以前の地震のニュースの際、
電話にて被災者に質問するアナウンサー、
自宅内部の様子を質問、それに対する回答が
「とにかく家庭内が
      
メチャクチャです・・・」
自宅内の間違い
ではないかと思う さくら でございます・・・
家庭内だと別のニアンスで捉えそうな。。。m((_ _))m
VikNvHyDl_aZdxnds640
 さて、先般あるルートを通じて入手した
ホースジョイントのメス金具、
7個+自宅にあったもう一つのホースジョイントを加えて
計8個のペン立てを作成していきたいと♪
IMG_1416
 ただ、私めもここのところ忙しいこともあり、
今回はホースジョイントに付属する
ハカマ部分の除去作業を実施。
IMG_1417
 IMG_1418
 最初にハサミで不要部分を切り落としていきますが、
ホース自体も厚みがあるせいか、
切り落としに難儀する。(汗;)
IMG_1415
IMG_1419
 モノ自体はアシモリ製のジェットホースかと思われますが、
表側は合成繊維で編まれた円筒状の布に内部は
樹脂またはゴムで内張り加工したホースということで、
圧送される水圧に耐えるため頑丈にできており、
除去に手間がかかるようで。。。(嘆)
IMG_1420
IMG_1421
 とりあえず、ハサミでハカマの大部分を除去した後、
更にカッターとニッパーにて切り損ねた部分を除去、
なかなか手強い相手という事もあり、
丁寧に進めようにも難儀し、時間を要す。
IMG_1422
IMG_1423
 なんとか、ホースジョイント8個のハカマ部分は
全て除去できましたが、
IMG_1424
IMG_1425
IMG_1426
今後は底面となるジョイント部分に
フタを取付けるために自宅にあるコンパネを円形に切出し、
嵌め込み作業を行い、底面周囲にクッションを貼付すれば
ペン立ての完成。
IMG_1432
 リサイクル部品でのペン立て作成となりますが、
こういったモノに新たな活躍の場を与え、
末永く使用することが出来れば私め的にも満足なわけで。。。
IMG_1429
IMG_1430
IMG_1431

 私めの実家で発見された
東京ディズニーランドのお土産、
ピーナッツのお菓子の様ですが、
製造年月日を見てビックリ!
1996年4月27日製・・・
IMG_0555
さすがに
フタを開ける勇気
がない さくら でございます。。。​m((_ _))m
IMG_0554
 さて、私めの父上サマから連絡・・・
なにやら実家で管理する駐車場、
現在は貸出先が閉鎖中という事で駐車場も閉鎖、
クルマ進入防止のために出入口にチェーンで、
進入を防いでいたものの、
肝心のチェーンが盗まれてしまったようで。。。(# ゚Д゚)
940d60f150819950223e79de5a3d1077
 現時点ではトラロープにてガードし、
クルマが駐車場内に進入出来ないようにしてあるものの、
心許ないのも事実でして。(悩)
DSC_1328
 という事で私め、何か対策でも考えねば!ということで、
状況によっては鉄パイプを用いて進入防止用の
ガードを作成しても良いかと。
DSC_1328 - コピー
 ひとまず出入口部分の間口を計測し、
ある程度のサイズを考察するため、
メジャーを持参し現地に参上!

 そんな間口を計測してみると、
出入口の幅は約7m・・・
DSC_1317
DSC_1318
DSC_1319
センター部分のポール部分までは3.5m、
DSC_1324
一方、ポールの方は80㎝弱といった具合。
DSC_1321
 鉄パイプでガード作成となると、
両サイドのポールを各々カバーする感じで
ポール部分を約90㎝の鉄パイプ4本を柱にして、
約40㎝程度の長さの鉄パイプを横梁として井形を組み、
7mほどの鉄パイプを取付てガードを。
DSC_1325
DSC_1322
DSC_1327
 これにてガードを製作する下準備は完了という事で、
委託元からの依頼を待つだけではありますが、
現在、駐車場貸出先の閉鎖中の建物も築50年ほど。
DSC_1326
 老朽化が進んで解体も今年中に予定されていることから、
鉄パイプを用いたガードは行わず、
このままトラロープにてガードした現況のまま、
終わりそうな気がしないでもなく。。。(悩)

 不用意な発言で世界を敵に回し逆ギレ会見を行った
例の大バカモノ・・・
私めのご友人も五輪のボランティアを辞退!
こんなヤカラさえも辞めさせられない
国や組織委員会の姿勢に今まで以上の
       嫌 気
がさしている さくら でございます・・・
まぁ元々、東京五輪は興味がないので、
どうでもイイ話なのですが
。。。m((_ _#))m
9
 さて、とあるルートを通じて入手した
メスのホースジョイント・・・
IMG_1293
ひとまず、我が家で以前作成した
ペン立てを再び作成してみようかと画策しており。。。
10ddf446
 そんな入手したメスのホースジョイントの方は7コ、
前回は内径65㎜のモノを用いて
ペン立てを作成いたしましたが、
今回は内径65㎜
IMG_1295
内径
50㎜サイズを入手。
IMG_1296
 ひとまず、ジョイント部分から出ている
ハカマ部分はカッターにて除去を行いたいと思いますが、
状況によってはカシメ部分をサンダーにて切断し、
除去するのもアリかと。
IMG_1297
 不要部分の除去が完了したら
下部となるジョイント部分にベニヤ板を用いて
円形に切出してフタの作成。
IMG_1298
 切出したベニヤをジョイント部分に嵌めれば  
筆入れが完成となるわけですが、
一応、車庫にはコンパネの余りモノがあり、
こちらを流用してフタ作りを予定、
あとはジョイント周囲にクッション材を
貼付すればフデ立てが完成といった具合。
IMG_1294
 今回も廃品を利用してノンビリと作っていこうと思いますが
大きいサイズと小さいサイズが入手出来たこともあり、
色々と工夫して作っていきたいと。

 微妙な突起ブツの付いた大根
収穫してしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
IMG_1207
IMG_1204
 さて、全てのヒノキスノコバラして
IMG_0959 - コピー
それぞれのパーツに仕立てる作業の方は終了し、
今回は組立て移動本棚を作り上げるのが最終目標♪

 そもそもは「こち亀」全巻を収納できる
移動式本棚を作成したい!
IMG_0883
という事で、無謀なプロジェクトを
思いついてしまった訳ですが、
綿密に考えた作成図があるわけではなく、
行き当たりばったりの頭の中で考えていた本棚を。(汗;)

 さっそく組立作業に移っていきますが、
当初は3段の本棚で考えておりましたが、
2枚で組んだ板が1組余ることが分かり、
3段から4段の本棚へ作成変更。

 ベースとなる4枚板の脇に柱を・・・
IMG_0960
IMG_0961
IMG_0962
各々、柱となる部分の下部にクギを打ち込み、
4本の柱を立上げる作業を。。。

 柱を立て終えた後に一旦、
3段目部分の板を乗せて具合を確認。
IMG_0963
 その後、2段、3段目、4段目
ベース部分と同じように作業を繰り返し、
接合部分に釘を打ち込んでいく。
IMG_0964
IMG_0965
 ひとまず、本棚本体の完成後、
棚の奥部分にストッパーを設置、
IMG_0966
こちらは
パイン材両面テープを貼付し、
所定の場所にそれぞれ取付け、
ストッパー取付作業完了。
IMG_0967
IMG_0968
IMG_0969
 最後に本棚をひっくり返して
6個の車輪を取り付けるものの、
若干不安定気味・・・
IMG_0970
IMG_0971
近日中に本棚奥側にあたる部分に
車輪を増強しておきたいと。。。

 一応、移動式の本棚は完成という事で、
2階に持ち込み、単行本を入れてみましたが、
設計図無しながらも形にはなったようで♪
IMG_0972
 とりあえずは徐々に「こち亀」シリーズ
揃えていきたいとは思いますが、
どのくらいの時間がかかるのかと。。。(悩)
IMG_0973

 我が家の食品庫から出土した
   ルイボスティー
大容量パックを購入したことをスッカリ忘れ、
賞味期限の関係から飲み急ぐハメ
になった さくら でございます・・・
根っからのカフェイン中毒の私め、
最近はコーヒーが飲めず、悶々としており。。。m((_ _))m
IMG_1288
 さて、実家からサルベージしてきた
    「こちら亀有公園前派出所」
IMG_0883
古本屋サンで入手してきたものの、
全ては集め切れてはおらず、
数年かけて全巻揃えたいと。。。

 ただ、現在の我が家の本棚で「こち亀」
全巻並べる余力はなく、
揃えるためには事前準備という事で、
家族の迷惑を顧みず移動式の本棚を作ることに。

 本棚の材料となるのは・・・
毎度 お得意のヒノキ製のスノコ、
今回は6枚板のモノを3枚、
自在キャスター6個と取付けネジ
といった具合。
IMG_0947
 イメージ的には3段の本棚という事で、
一番下の段は4枚板、2・3段目は3枚板といった具合に
再組立てし、両サイドに2柱、後方は2~3柱を立てて
本棚に仕立てていく算段。

 各段に50巻づつ×2列=100冊にすれば、
1段目、2段目で全巻収容可能!といった具合、
余った3段目は本棚の方で入り切れていない本を
収容すれば万事OK!かと。

 クギ等は自宅にあるものを活用という事で、
出費の抑制を図り、作業を行いたいと思いますが、
本棚作成に先立ち、ヒノキスノコ
いったんバラす作業を・・・
今回は再組立てする際に極力元の位置に戻すため、
番号割り振りから開始。
IMG_0948
IMG_0949
 番号の割り振りが終わったところでバラシ作業を・・・
板は脚となる部分とスクリュークギで留められており、
今回は私めの実家から木製の台を持参し使用、
スノコを裏返して乗せて、
裏から板部分を叩いて外していく
。。。
IMG_0950
IMG_0951
 正直、今までの苦労が嘘のように板はアッサリ外れていき、
なぜ今までこの方法を思いつかなかったのか
自分自身に小一時間。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 今回は極力、外さなくて済む板は外さず、
4枚板仕様を1枚、
IMG_0952
IMG_0953
IMG_0954
3枚板仕様を2枚、
IMG_0957
2枚板仕様を1枚
IMG_0958
IMG_0956
IMG_0958
といった具合に組み直し、
柱として使用する6枚も切り分けていく。IMG_0955
 ひとまず、全てのヒノキスノコをバラして
それぞれのパーツに仕立てる作業の方は終了、
IMG_0959 - コピー
今回はココまでで終了しますが、
次回は本棚完成までの道程を。。。

↑このページのトップヘ