続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄道関連ほか

 スナップオンのラチェット・・・
一応は旧モデル新モデルを所有しておりますが、
新しいモデルでも10年以上前に購入、
未だ高い販売価格を維持していると知り、
正直、驚いた さくら でございます。。。​m((_ _;))m
IMG_3105
 さて、ひょんなことから落札できてしまった
    国鉄バス つばめマーク
CIMG0256
ところどころ、塗装がはがれており、
   傷付いたつばめサン状態
ということで、私めなりに補修作業を行っておきたいと。
CIMG0274
 マークの方を見てみると、
つばめ本体も黒色の塗装が剥がれておりますが、
つばめを囲む周囲の動輪部分も
シルバーの塗装がところどころ剥がれているようで。(淋)

 更にマークを見てみると、
以前にも補修で筆塗りが行われているようで、
ならば私めも筆塗りで補修を敢行することに。

 とりあえず準備したのは
GMカラーの9番 シルバー
10番 黒色
を準備し、
最初はつばめ部分から補修開始!
CIMG0275
 スプレーから受け皿に黒色塗料を放出し、
筆にてシコシコと塗装していく・・・
CIMG0276
一度塗りではなく、2~3回重ね塗りを行い、
時間をかけて塗装していくことに♪
CIMG0277
CIMG0278
 とりあえず、つばめ部分の重ね塗りを行い、
充分に乾燥させて補修が完了!
CIMG0279
続いて、つばめ周囲の動輪部分の補修を開始!
CIMG0280
 コチラはGMカラー9番のシルバーを受け皿に放出後、
塗装作業を開始・・・
CIMG0281
マークの周囲の動輪部分を塗装していきますが、
コチラも重ね塗りを行いを実施していく。
CIMG0282
CIMG0283
 とりあえず、動輪部分の塗装が終わり、
気になっていた部分の補修が完了!
本来ならネジ止め部分の塗装剥がれも
修繕したかったのですが、
コチラは見合う塗料がなかったため、
塗料を見つけ次第、補修を行いたいと。
CIMG0284
 ひとまずは大まかな補修が終わった
国鉄バス つばめマーク・・・
あとは飾る場所の算段をつけねばと。。。(悩)
CIMG0285

 いやぁ~ホント、コイツはクソですねぇ~、
日本を見下した発言だけでも充分腹立たしいのに
「チャイニーズピープル」と・・・
ドコの国のヤカラか忘れましたが、
コイツに石ぐらい投げても
                                バチは当たらない
と思う さくら でございます。。。​m((_ _))m
tko2105110002-p1
 さて、今回は珍しくバスのマークがご到着、
以前にも都営バスのマーク
CIMG0272
Y!
の付くナラズモノオークションにて
落札したことがございますが、
それに引き続いて2回目の御落札になり。。。

 正直、私めの予想では1万円前後の落札額になり、
どのみち手には入らぬだろうと思っていた私め、
私めが入力した最高金額から
ドンドン値上がって終了・・・
かと思いきや、無事に落札できていたようで。。。
CIMG0254
 当初からボッタクリ価格で出品さえているモノなどは
入札なく淋しく終了となるのが半ばセオリー化
している感がありますが
今回の出品ブツは3000エンからスタート、
それでも倍価以上の金額にはならず、
ちょうど2倍の額で終了。
jnr-hiway-bus_05
 といったことで、無事に落札して我が家に到着したのは
      国鉄バスつばめマーク
ということで、過去にも何度か入札しては
落札しそこない、涙を呑んでいた一品。

CIMG0255
 では何故、今回は無事落札し、
ほかの民々からの入札が進まなかったのか?

 黒色部分の塗装がはがれているのは仕方ないにせよ、
出品名が・・・
国鉄バス カモメ プレート エンブレム右向き
jnr-hiway-bus_05 - コピー - コピー
だったからですかねぇ。。。 

 そんなつばめマークのエンブレムですが、
バスのサイドに飾られたものだけあって、
実際に手に取ってみると大きいもんですねぇ。
CIMG0256
 大きさに感動しながら色々と本体の様子を見てみると、
つばめサン本体の黒色部分の塗装剥がれが散見され、
傷付いたつばめサン状態。
CIMG0257
CIMG0258
 コチラに関しては今後、
ホームセンターにて塗料を購入し、
塗装のはがれた部分を補修してから
飾りたいと思いますが、
丁寧に筆塗りすれば何とかなりそうな予感。
CIMG0259
 ちなみに我が家のKei Works、
例の事件でまもなく工場入場予定、
CIMG0242
車庫のスペースが開いてから作業の方を
進めようかと思いますが、下の画像のように
綺麗に仕上げてみたいものと。。。
JNR-Bus-Tsubame

 安全で安心の・・・
には程遠い環境だと思う さくら でございます・・・
国民の命をないがしろにする操り人形内閣、
感染爆発すれば、
菅は逃げる気マンマン
だと。。。m((_ _#))m
555
 さて、ここ最近は需要が少ないのか、
大概、国鉄系の改造銘板に関しては
ソコソコのお値段となり、落札し損なう事が多い私め、
今回も最低限の入札額では取り逃すと思いきや
無事に落札といった具合。。。(悩)
IMG_3315
DSC_1478
 そんな我が家にご到着したのは
日本国有鉄道 名古屋工場 昭和49年改造
の銘板。
DSC_1479
 国鉄の工場は全国多岐にわたり、
アチラコチラに点在してはおりますが、
全てをコンプリートするのは至難の技、
コツコツ集めようにも限度があると思われ。(情)
DSC_1481
 そんな中、今回我が家にご到着した
日本国有鉄道 名古屋工場
の改造銘板ですが、
白色に塗装されており、
DSC_1482
 恐らく錆びてしまったモノに上塗りしたと思われますが、
とりあえず、我が家には白色系塗料がないため、
今回はそのまま・・・
ヒマを見て、改めて塗装してもよいかと。。。
DSC_1483
 一応、車両銘板の飾ってあるOSBボードに
飾っていきたいと思いますが、 
DSC_1485
前回の五稜郭車輌センターと同様、
木ネジとワッシャーを使用して飾り付け♪
DSC_1484
 これで旭川・五稜郭・土崎・郡山・長野
・大宮・名古屋・松任・広島の各工場
まではあっさり集まったものの、
本来であれば、大井・大船・新小岩などの
首都圏車両工場の車両銘板
入手しておきたいもの。
DSC_1487
 なかなか入手できないのが残念なところですが、
これも集めていく楽しみなのかと。。。(悩)

 昔のままのさつま揚げ・・・
昔のまま・・・
現在はお婆サンが作っているさつま揚げ
と勝手に解釈した さくら でございます。。。m((_ _))m
4902812531733
 さて、たまたまY!の付くナラズモノオークション
を見ていた時のこと、
鉄道廃品関連のカテゴリーを見ていると、
多数出品されている鉄道車両の銘板。

 国鉄の工場関連に関する改造銘板やら
製造メーカーのモノなどいろいろと出品されておりますが、
たまたま見つけたのが日本国有鉄道と
国鉄工場の改造銘板の2枚セットモノ。
IMG_2932
 日本国有鉄道所有の銘板は数枚所有しておりますが、
今回の国鉄工場改造銘板は所有はしておらず、
以前、入札はしてみたものの惜敗した覚えが。
IMG_2933
 誰も入札がなければ単純計算で
1枚当たり、送料込みでも3000エンチョット、
とらぬタヌキの皮算用ではありませんが、
ダメ元で入札しておくことに・・・
過去の経験から、どのみち誰かに入札されて落札され、
悔しい思いをするのかと思いきや、そのまま落札。(汗;)

 ということで我が家に到着したのは、
日本国有鉄道の銘板と
IMG_2936
五稜郭車両センターの改造銘板の2枚。
IMG_2934
 日本国有鉄道の銘板はともかくとして、
我が家では初登場となる
五稜郭車両センターの銘板、
昭和60年改造となっており、
この年に五稜郭車両所に改称されていることから、
この頃に該当する車種は何ぞや?と、
気になるところのような。
IMG_2935
 さっそく飾りつけの方を行いたいと思いますが、
日本国有鉄道の銘板は
我が家のダブリ銘板を飾ってあるところに飾り付け。
IMG_2938
IMG_2942
IMG_2943
IMG_2944
 一方の五稜郭車両センターの方は
先般のOSBボードに取付けられた銘板の
飾り位置変更の際に空き場所となった所に飾り付け♪
IMG_2937
IMG_2940
IMG_2941
 またもやOSBボードの方は残るJR3社の銘板分と
製造メーカーか車両改造工場の銘板いずれか2枚分、
今後はよく考えて銘板を購入しておきたいような。(汗;)

 チョイと野暮用でランクルにて
             ケーヨーD2
に参上・・・
物好きそうなオッサンが我が家のランクルを見て
「へぇ~、ランクルって
     3ナンバーじゃないんだ!」
知らないにも程がある
と思った さくら でございます・・・
昔のプラドと勘違いしてるんですかねぇ。。。m((_ _#))m
6f31e983
 さて、ひょんなことから
Y!のつくナラズモノオークションで入手した
   日本国有鉄道 広島工場
の改造銘板。
IMG_2853
 残念ながら我が家の車両銘板を飾る
ボードの方は満員御礼状態・・・
新たに来た広島工場の銘板が
飾る事ができないということで、
何らかの対処法を考えることに。。。
IMG_2854
 OSBボードを購入してきて、
新たな場所に銘板を飾ることを考えましたが、
取付け場所に難儀しそうということもあり、
現実的ではなく。
39846a06
 ならば、現行のOSBボードに取付けられた
車両銘板の位置をズラして、
取付けられる銘板の数を増やしましょう!作戦に変更!
現在取付けられている銘板を1枚ずつ
位置を地道にズラして、スペースを開けていくことに。

 最初に正面向かって左側に取付けられている
      川崎車輛
の銘板から作業を開始・・・
IMG_2855
ズラして取付けてみると余裕ができるのが分かり、
全てズラしていけば、
もう一列、銘板を取付けていく余裕ができそうで♪
IMG_2856
 とにかく地道に銘板を取外してズラし、
銘板を取付けていく作業を繰り返して約20分、
しっかりともう1列分取付けられるスペースが生まれ、
今後、数枚分の銘板を取付けられるスペースが出現!
IMG_2857
IMG_2858
 ひとまず、残りのJR関連の銘板は
北海道と西日本、四国の3枚、
国鉄等の工場なり車両製造メーカーの銘板も残り3枚分の
場所を確保出来たということで、
粛々と銘板の購入に
勤しんでいってみようかと心に誓い。。。(汗;)
IMG_2859

 昨年から着用の機会が多くなった
              N95マスク
感染防護の観点から密着度が
しっかりしているのは当然のことですが、
ゴムの締め付けで顔に要らぬ筋が残るようになった
気がする さくら でございます。。。il||li _| ̄|○ il||li
nabi_04
 さて、今年は上半期から色々と到着している
鉄道車両の銘板・・・
今回も性懲りもなくY!の付く
ナラズモノオークションにて入札し、
目立ったライバルが現れることなくご落札。。。(汗;)
IMG_2661
IMG_2662
 到着したのは、
日本国有鉄道 広島工場 昭和40年改造
の車両用銘板。
IMG_2663
IMG_2665
 既に
黒色で塗装されており、
一部に錆があるとはいえども、
比較的キレイな状態♪
IMG_2666
 そんな国鉄広島工場、場所は分かるが
当時はどんな工場だったのか分からぬ私め、
調べてみると・・・
IMG_2664
広島工機部
から広島工場に名称変更されたのが昭和30年、
その頃はSL、DL、EL、EC、DC、FC
検修等を行っており、
いずれの車両に取り付けられていたんでしょうねぇ。。。
IMG_2667
IMG_2668
 この頃、どういった車両改造が行われていたか
気になるところですが
改造された車両が判明すれば
楽しいところでして。

 これまで、
大宮、松任、長野、旭川、土崎、郡山と、
色々と集めて参りましたが、
全国にあった国鉄・JRの車両工場の数を考えれば、
銘板の数は、まだまだ氷山の一角・・・
実際のところ、どの位の銘板を
収集できるのか悩めるところ。。。(悩)
IMG_2669

 ただ、鉄道銘板を飾っているボード、
一度、飾り直しを行っているものの、
調子をこいてオークション落札を行っていたせいか、
既に満員御礼状態!
IMG_2339
IMG_2670
 ひとまず、飾り付けの方法を考えるか、
ボードの増設を行うか、
正直、考えねばならぬ岐路にきているようで。。。

 一昨夜、仕事の都合で助手席に乗って
渋滞状況を見ていた時の事・・・
国道357号線西行き大渋滞!
おまけにクルマの№プレートを見ると
                             都内ナンバーが多数、
緊急事態宣言下にこれでは話にならぬ
と感じた さくら でございます。。。m((_ _#))m
001372acd73d13bdfee353
 さて、Y!の付くナラズモノオークションにて
落札して我が家に到着した
日本車両會社の大正9年製と製造銘板
国鉄 長野工場 昭和41年改造の銘板
飾り付けておきたいと。
IMG_2337
 ひとまず野暮用があり、ホームセンターに出向いた際、
車庫に飾ってあるヤンマーの琺瑯看板の飾る位置を
IMG_2359
IMG_2360
先行き、地震対策のためにブラ下がり式から
コンパネ貼り付けに変更するため、
色々と下準備を兼ねてステン製の木ネジ50本が入りと、
ワッシャー、L字金具などをそれぞれご購入。
IMG_2357
IMG_2358
 今回、銘板取付けに使用するのは
木ネジとワッシャーのみですが、
さっそく飾りつけ作業の方を・・・
IMG_2338
ただ、OSB板に飾り付けてある銘板の方も
既に満員御礼!
IMG_2339
といった状況、いくつか場所の移動を考えねば
飾り付けることが出来ぬといった具合。

 最初に長野工場の銘板を取り付けますが、
とりあえず、つくばエクキプレス TXの銘板を
他方に移動させることとし、
跡地に長野工場の改造銘板を。
IMG_2340
IMG_2343
IMG_2344
 一方、製造銘板の方はローズピンクに塗装した
川崎重工の製造銘板がダブっており、
IMG_2341
IMG_2342
こちらを取り外して舞鶴重工を下方に移動、
更に富士重工なども移動させた後、
東京 汽車會社を下方に移動させたうえで、
跡地に日本車両會社の銘板を飾り付けて終了!
IMG_2345
IMG_2346
 取付け場所から弾き出されてしまった
TXと川崎重工の銘板・・・
こちらの方は新たにダブリ銘板を飾ってある場所があり、
そちらに移動して頂くことに。
IMG_2347
 といった訳で、それぞれの個所に
銘板を飾り付けて本日のお仕事は終わりますが、
まだまだ色々と揃えておきたい銘板シリーズ、
そろそろ、取付ける場所も確保せねばならぬのも
悩ましいところで。。。(悩)

 ウツケモノまた25日から始まる
緊急事態宣言の言い訳会見
を開いていたようですが、
また中途半端な地区選定中途半端な規制・・・
正直、一部の大馬鹿モノのおかげで感染拡大、
根本から対策を考え直さないと
      今回の緊急事態宣言もムダ
だと思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
0001-2 - コピー
 さて、今年はJR貨物の銘板に始まり、
先日は日本国有鉄道 長野工場の銘板が到着し、
今回も・・・(汗;)
IMG_2252
 出所の方はまたもや
Y!のつくナラズモノオークション
ですが、モノがモノだけに落札は無理だろうと・・・
最低入札金額を考慮しながら入札しておりましたが、
何とか落札してモノの方が無事に到着、
IMG_2273
IMG_2274
銘板の方は
      日本車輌會社
車両製造銘板。
IMG_2275
IMG_2276
 今回は従前に落札してきた車両銘板の
製造年代を大幅に上回り大正9年製のモノということで、
我が家にある一番旧い銘板でも同じく日本車両の
昭和29年製のモノが一番旧かったわけで。
IMG_2279
 全体的に薄サビに覆われてはおりますが銘板自体は良好、
当然の如く逆から記載されており、
     社會輌車本日
           車
      年九正大
といった具合。
IMG_2277
IMG_2278
 101年前の製造銘板ということで、
どんな車両に取り付けられていたのかは
非常に気になるところなのですが、
歴史を探っていくと大正9年は
「東京隅田町所在の天野工場を買収、東京支店工場とする」
といったように日本車両にとって、
規模拡大の年だったようで。
IMG_2280
IMG_2281
IMG_2282
 この頃の日本車両で製造していたといえば、
瀬戸電気鉄道テ1形電車
      の増備車が大正9年製造、
このほか気動車なども製造しており、
どんな車両に取付けられていたか気になるところですよね。
8889
 今回、この銘板に関しては、
昭和29年製の日本車両の銘板の上に飾りたいと思いますが、
まさか1世紀前の車両銘板が
我が家に来るとは夢にも思っておらずだったわけで。。。

 本店異動で周りからは栄転だとは言われるものの、
注文して下さるお客サマの客層を考えると
  左遷に等しい
と感じる さくら でございます・・・
正直、基地外だらけ。。。m((_ _#))m
0001-2 - コピー
 さて、今回も性懲りもなく銘板がご到着、
例の如く、Y!の付くナラズモノオークション
にて入手、
IMG_2243
IMG_2244
モノの方は
日本国有鉄道 長野工場 昭和41年改造
といったもの。
IMG_2245
 今回到着した銘板、
昭和41年改造ということで、
IMG_2250
この時代にどんな車両が長野工場で
改造作業が行われたのかを調べてはみましたが、
この時に長野機関区、長野客貨車区などを統合して
長野運転所が誕生していることから
客貨車等に用いられていた銘板なんですかねぇ。。。
IMG_2246
 松任、土崎、大宮、郡山、旭川と旭川車輌センター
に続き
7枚目の工場系銘板となりますが、
今回の銘板はお姿の方が若干、草臥れ気味ということあり、
サビを落として再塗装を施したいと思い。
IMG_2247
IMG_2248
 そんな銘板をワイヤーブラシにて
サビをこそげ落としながら見てみると、
銘板の方は元々、黒色の様な雰囲気・・・
年代等を考えると黒貨車シリーズの改造車
取付けられていたモノなんですかねぇ。。。
IMG_2249
 粗方、ワイヤーブラシでのサビ落としを終えて
真鍮ブラシで磨き、お次は塗装作業ということで、
ひとまず、車庫内に転がっていた
アクリル系の黒色スプレーを発見!
IMG_2251
 さっそく塗装作業に入りますが、
黒色一色ということもあり、
2~3回重ね塗りを行って
あっさり塗装作業の方は完了♪ 
IMG_2252
IMG_2255
 銘板の方が乾いてから、
いつもの場所に飾っていきますが、
飾り付ける場所が・・・(困)
とりあえず、今回は急いで飾らず、
飾る場所を考えたいと思いますが、
ホント、悩むところでして。。。(悩)

 オーブントースター
    焼きイモ作り
        が
    マイブーム
になっている さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_1216
 さて、ボチボチと入手を進めている
JR7社の銘板シリーズ・・・
そもそも、JR7社といえば、
日本国有鉄道(旧国鉄)から分割民営化した

・北海道旅客鉄道(JR北海道)
・東日本旅客鉄道(JR東日本)
・東海旅客鉄道(JR東海)
・西日本旅客鉄道(JR西日本)
・四国旅客鉄道(JR四国)
・九州旅客鉄道(JR九州)
・日本貨物鉄道(JR貨物)

銘板をコソコソと揃えていきたいと。。。

 とりあえず、手持ちで揃えてあるのは、

・日本国有鉄道
IMG_1198
・東日本旅客鉄道(JR東日本)
IMG_1199
・東海旅客鉄道(JR東海)
IMG_1201
・九州旅客鉄道(JR九州)
IMG_1200

といった具合。

 てなわけで、今年第一弾
                        の鉄道会社銘板ということで、
IMG_1208
IMG_1209
我が家に
北海道から遠路はるばる到着した
       JR貨物
の銘板。。。
IMG_1210
IMG_1211
 カラーリング的に
コンテナブルーかと思われますが、
そうであれば、コキ100系列のモノの銘板かと思われ。

 モノ自体はソコソコ綺麗な状況という事で、
特に清掃はせず、さっそく他の銘板と飾りたいと・・・
IMG_1212
今回、
エメラルドグリーンに塗装した
JR東日本の銘板を移動させ、
IMG_1213
跡地に
JR貨物の銘板を飾り♪
IMG_1215
 これで残りはJR西日本、JR四国、JR北海道
銘板をそろえればフルコンプリートということで、
こまめに探していければと。。。(悩)
IMG_1214

 都内に巣喰う妖怪 グリーンモンスター
   また無意味なパフォーマンス
をやっていたみたいですねぇ、
     焦点の定まらない訴え
にイラついている
 さくら でございます・・・
あまりの無能さに呆れており。。。m((_ _))m
IMG_0535
 さて、今年は色々と鉄道車両の製造メーカーやら
車両工場等の銘板を入手して参りましたが、
IMG_6142
恐らく今年は最後?になるであろう
国鉄時代の銘板が遠路はるばる北海道からご到着♪
IMG_0538
IMG_0539
 モノの方は・・・
日本国有鉄道
   旭川車両センター 昭和60年改造
ということで、
IMG_0540
以前、昭和48年モノの旭川工場の銘板を落札して
IMG_0034
車庫内に飾っておりますが、
イマイチこの旭川車両センターの存在というものが。。。(悩)
IMG_0541
 色々と旭川車両センターについて調べてみると、
昭和48年9月に国鉄が工場組織再編に伴い
当時の旭川工場苗穂工場統合・・・
苗穂工場外の苗穂工場旭川車両センターとして名称変更
残念ながら昭和60年12月には工場が廃止され、
全検や要検を実施する機関が無くなってしまったそうで。

 ということは、前回我が家に到着した旭川工場
今回到着した旭川車両センターの銘板は
それぞれの時代の
終焉末期の銘板だったようですねぇ。。。(淋)
IMG_0040
 ちなみに銘板本体の方は黒色に塗装され
文字部分が磨き出しされておりますが、
磨き出されたところは錆が浮いてしまっており、
この辺は私めの方で何とか処置を施しておきたいところ、
錆びを除去したところでクリアー剤を吹くか、
黒色で塗装しても宜しゅうかと。
IMG_0542
 また、本来であれば取付けのため、
両端に
開いているはず孔がなく、
目印のようなモノが確認でき。
IMG_0543
IMG_0544
 実際のところ、この銘板車両に取付けられたのかは
正直なところ分かりませんが、
IMG_0545
ひとまず、リニューアルしてから飾った方が
宜しいような感じでして。。。
IMG_0546

 ロッテ チョコパイ・・・
冷凍庫で冷やしたモノを
      一口で食べる時が
至福
に感じる さくら でございます。。。m(_ _)m
Chocolate_Pie
 さて、先般の大宮工場の銘板に引き続き、
IMG_9800
もう1枚の銘板がご到着、
IMG_0032
IMG_0033
モノは・・・
日本国有鉄道 旭川工場 昭和48年改造 
といったモノ。。。
IMG_0034
 旭川工場といわれても、
いまひとつピンと来ない私め、
IMG_0036
色々と調べてみると、
明治時代に旭川機関庫内に
旭川工場として設置されたのが始まり。

 その後の流れは私めもイマイチ分かりませんが、
歴史のある工場で間違いないはないようで。
IMG_0035
 到着した銘板自体は黒色に塗装され、
文字部分は磨き出しされている具合、
廻りの縁部分に若干のサビが
認められるものの、
気にするほどではなさそうで。
IMG_0037
 ひとまず、銘板を飾るのは車庫内ということで、
飾る場所については残念ながら満員御礼。
IMG_0039
 なるべくなら工場関連の銘板は一列にしたい私め、
今回は川崎車輌・富士重・ナニワの銘板に下方へ
移動していただくことに。
IMG_0038
IMG_0040
 松任、土崎、大宮、郡山と、
5枚目の工場銘板として到着した旭川工場の銘板・・・
まだまだ、欲しい銘板が色々ありますが、
今度はどんな銘板が入手できるか、
格安入手したいところで♪

 葬式鉄の迷惑さもさることながら
小田急 座間駅に不法侵入した迷惑撮り鉄・・・
こんなヤカラのおかげで色々と
締め付けが厳しくなっていくことに
気が付けないバカさ加減
呆れている さくら でございます。。。m((_ _#))m
81oNIBXAI4L._AC_SX466_
 さて、オークションへの入札、落札も
下手な鉄砲、数打ちゃ当たる
https3A2F2Fimgix-proxy.n8s.jp2FDSXMZO6079164025062020AA1P01-3
ではありませんが、
今回も恐らく無理だろうなぁ、と思っていたら
ライバルも現れず、無事に落札していたようで。(汗;)
IMG_9780
 ということで、手続きを終えて我が家に到着したのは
日本国有鉄道 大宮工場
の銘板。
IMG_9800
 年式の方は昭和47年改造となっており、
IMG_9803
黒色に塗装されているため、
元々のカラーリングは分かりませんが、
どんな車両に取り付けられていたのか興味が湧きますよね♪
de784eed
IMG_9802
 ひとまず、定位置に銘板の方を取り付けたいと思いますが、
工場シリーズの列に合わせてエメグリに塗装された
JR東日本の銘板を外し、
その位置に今回到着した大宮工場の銘板を。
IMG_9804
 一方、取り外したJR東日本の銘板に関しては
向かって右端の列の日本国有鉄道の銘板と入れ替えて
JR東日本の銘板を取り付けて作業完了!

 日本国有鉄道の銘板を取付予定の場所は
ランクルの脇のOSB板ということで、
車庫から出したときにでも
銘板の取付作業を行いたいと。

 ひとまず、鉄道工場シリーズも
土崎・松任・郡山・大宮
4枚になりましたが、
興味のある銘板はなかなか落札できず、
悔し涙を飲んでおり・・・
この後もできれば、もう少し、
車両工場の銘板を入手しておきたいところ。。。
IMG_9805
 個人的希望をいえば、大井工場、
新小岩車両センターやら広島工場などを
ボチボチと揃いておきたいような。(悩)

 ホント、過去に69日の短期で散った内角もあれば、
無能でも未だダラダラと長期政権を築ける
安倍クンは素晴らしい
ですよね、
ただ単に名前を残したいだけの戦後最悪の首相
だと思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
222 (1)
 さて、そろそろOSB板に飾った
鉄道車両銘板も目一杯気味になってきた
IMG_6152
にもかかわらず、
またもや鉄道車両銘板が我が家に・・・。(汗;)
IMG_6428
 モノの方は、
川崎車両・富士車・ナニワ
                        の
昭和38年製の車両銘板。
IMG_6429
 複合メーカーで製造の銘板といえば、
以前、我が家に到着した
日本車両・輸送機工業
に続いてといった具合。
DSC_0441
 今回到着した銘板の方はブルーに塗装されており、
このカラーリングで製造された車両って何ぞや?
と思うも、この年代でこのカラーは考えにくい。
IMG_6430
IMG_6431
 さらに色々とネット上で検索をかけてみると、
どうやらワム8辺りが怪しい・・・
当初、このカラーから
ワム380000
なんかの銘板かと思うも、
昭和38年に製造されたワム8はなく。。。

 フリー百科事典にて該当しそうな貨車を中心に
富士車両で製造された車両で調べてみると、
該当車種は44種類と・・・il||li ○| ̄|_ il||li  
この後、ナニワ工機でも一応は
色々と調べてみましたが、
なかなか該当する車両も出てこず、
あっさりと諦める。(恥;)

 今回は銘板の状態もよく、特に塗装などの手は加えず、
OSB板の方へ飾り付けすることに。
IMG_6432
IMG_6433
 極力、製造メーカーなどがダブるのは避けたい私め、
車籍 日本国有鉄道がダブっており、
IMG_6434
この銘板は下にへ引っ越しして頂き
跡地に複合メーカーの銘板を取り付ける。 
IMG_6435
IMG_6436
 結局、残り2枚程度が掲示できる状況から
今後も程度が良く安い逸品を探してみたいと。。。

 「女房がおかんむりでさぁ~。」
と、職場の後輩に言ったところ、
ホントに冠を被っていると思っていた
と聞き、ココロから呆れ、
何も言えなかった さくら でございます。。。m((_ _))m
okn-800x500
 さて、我が家に到着している6枚の鉄道車両の
      銘   板
今回は塗装を施したうえで飾っておきたいと存じ。
IMG_6142
 最初に到着した5枚のほか、
舞鶴重工の銘板を加えて6枚・・・
いずれも錆やら車両解体の際に
バーナーで焼き切ったのか、
部分的に塗装が残念な具合になっており。。。
IMG_6143
 我が家から使用できそうなスプレー缶を集めて
塗装を行いたいと思いますが、
最初に舞鶴重工業の銘板から塗装開始!
IMG_6144
IMG_6145
 川崎重工製のモノは交直流電車のローズピンク
まとっており、近似色にて塗装・・・
IMG_6147
またJR東日本の銘板はGMカラーの
エメラルドグリーンが残っていたのでこちらを。
IMG_6146
 新潟鉄工所の銘板は赤、
ほかの車籍 日本国有鉄道と三菱重工の銘板は
黒色にて塗装を行い乾燥させる。
IMG_6148
 乾いたことを確認して銘板の飾り付け作業ですが、
木材用ビス5.1×25とM5ワッシャーを使用、
IMG_6149
本来、5枚の銘板を飾り付ければ
満員御礼だったところに私めの不注意で
何とか6枚を取り付ける。。。(汗;)
IMG_6150
IMG_6151
 今回は新たに舞鶴重工、三菱重工、新潟鐵工所が
加わりましたが、ホンネを語れば
国鉄工場の銘板を集めておきたいところ。
IMG_6152
 ひとまず、懲りずにもう少し銘板を
集めていきたいとは思うものの、
先般、OSB板を新規にしたはずが
鉄道銘板であっという間に埋め尽くされてしまい、
新たな飾り付け場所の算段も
しなければならぬかな?と。(情)

  小学校のセンセーを生業にする私めのご友人、
以前、子供たちに「同音異義語を調べてこよう!」
という宿題を出したところ・・・

かいほう・・・開放・解放・会報・快方・開封
ししゅう・・・詩集・歯周・刺繍・死臭
じい・・・辞意・次位・侍医・自〇

どう考えても大人の力を借りたと思われる
回答があったと聞き、
大笑いさせて頂いた さくら でございます。。。m((_ _))m
3789fd86da500e2f3d9ab3edd745af7b
 さて、前回の鉄道車両用銘板が
5枚到着いたしましたが、
IMG_6064
喉元が冷めぬうちにもう一枚の車両銘板が。。。(汗)
IMG_6134
 モノの方は
昭和39年製の舞鶴重工・・・
正直、落札したものの私め自身、
初耳のメーカーなわけで。(悩)
IMG_6135
 色々とネットを駆使して調べてみると、
タンク貨車などを作成していたメーカーのようで
大元の飯野重工業から昭和38年ごろに舞鶴重工業、
昭和46年4月に日立造船へ合併吸収されたそうで。
IMG_6136
 この車両銘板に刻まれる年式に該当しそうなのは
タキ4000形がどうやら怪しく・・・
タキ4000形自体は昭和13年に登場、
35トン積濃硫酸専用車ということで、
一時は製造が中断するも昭和35年から再製造、
昭和43年まで増備が続いたようで。。。
IMG_6137
IMG_6138
 とりあえず、今回到着した銘板の方ですが、
一部、解体時にビスを焼き切ったためなのか、
両サイドは錆びており、
ひとまず、再塗装を行ておきたいところ。
IMG_6139
IMG_6140
 先般到着した5枚の銘板とともに、
リニューアルしてから飾ろうかと考えており♪
IMG_6141

 1年半ほど前の夏、
この姿で撮影に臨みましたが、
いまでは、あられもない姿になり、
この時のような迫力が出ない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
img_0_m
 さて先日は車庫内に設置してある
IMG_5960
車輛銘板の飾り付け用ボードが手狭になり、
新たなモノを作成。
IMG_5986
 その時に車輛銘板を飾る場所の余裕ができ、
もう少し購入すれば?
という悪魔のささやきが・・・
聞こえた訳ではございませんが、
たまたま、ナラズモノオークションで
5枚セットが安く出品されており。。。
IMG_6062
IMG_6063
 どのみち、セットに含まれていた
新潟鐵工所やらJR東日本の銘板などは
単品で出されてもソコソコのお値段が
付いている事を考えれば、
塗装状態が悪くともかなりの額に
なってしまう事と予想し。(淋)
IMG_6064
 しか~しながら、珍しい事もあるもので、
私めが入札していた最高金額ギリギリまで
入札されるも、そこであげ止まりとなり・・・
送料込みで考えれば1枚当たり1600エンチョット、
今回は枚数が多い方がお徳だったようで。。。(涙)

 という事で我が家に到着した銘板の方は・・・

・新潟鐵工所
IMG_6065
・三菱重工
IMG_6066
・川崎重工
IMG_6067
・車籍 日本国有鉄道
IMG_6068
・JR東日本
IMG_6070

といった数々。。。

 今回到着した銘板の中でJR東日本のモノ、
以前に落札したモノはアルミ製でしたが、
IMG_6153
今回のモノは重量があり鋳鉄製、
こういった違いがあるのも興味深いですねぇ。

 また、川崎重工製の銘板に関しては
厚塗り感たっぷり、塗装剥がれも見られるということで、
IMG_6072
IMG_6076
タガネなどを用いて剥離作業を行いましたが、
後日にでも再塗装でも施したいと。
IMG_6075
IMG_6077
IMG_6078
 ひとまず、先日作成した飾り付けボード、
今回到着した5枚の銘板で
早くも満員御礼となってしまい。(滝汗;)

  この2人が兄弟だと知ったのは
つい最近の話の さくら でございます・・・
我が家は私め以外、
この2人が兄弟だと知っており。。。il||li _| ̄|○ il||li
BBZ6mgq
 さて、我が家の車庫に飾られる
鉄道関連のグッツ・・・
特に車輛銘板に関しては色々と買い漁り、
銘板を飾るにも手狭になってしまい。。。(淋)
IMG_5960
 おかげで富士重工TXの銘板を入手するも
飾ることもできず、どうしようもないという事で、
飾り付けていた場所の刷新を図ることに。
IMG_5959
 思い立ったが吉日という事で、
軽トラにて朝一番、ホームセンターに参上、
必要な金具、ネジ類を買い込み、
ボードが置かれているコーナーを徘徊・・・
前回はコンパネを使用しておりましたが、
今回はOSB板を用いてみようと。。。
IMG_5958
 ちなみにOSB合板とは・・・

OSB合板とは、「Oriented Strand Bord」の略。
和訳すると「配向性ストランドボード」といいます。
OSB合板は短冊状の木片をプレスして、
接着剤で固めたもの。
この作り方だと木片に無駄がなく、
ゴミがあまり出ないので環境にとても優しいのです。

だそうで。。。

 ひとまず午前中に様々な所用を済ませて
午後から作業開始という事で、購入してきた2枚の
OSB合板の長さを182cmから139cmへ縮小・・・
IMG_5974
さすがにノコギリは辛いという事で、ジグソーにて切断作業。
IMG_5975
IMG_5976
 切断完了後、車庫内で飾られていた銘板等を外して
IMG_5977
軽トラの荷台に一時避難させた後、
IMG_5978
今まで土台として使用していたコンパネを取り外して、
IMG_5979
従前の場所に加えて新たにOSB合板を設置する場所に
L字金具を取付ける。
IMG_5980
 しかしながら、向かって左側は試行錯誤しても
丁度良い取付け具合にはならず、
IMG_5981
大型の番線カッターにてL字金具を切断し、
適度なサイズとなり。
IMG_5982
IMG_5983
 OSB合板も車庫内に設置完了という事で、
IMG_5984
車輛製造銘板の飾り付け作業から開始・・・
間隔を揃えて上品に飾ろうと試みるもズレる。。。(嘆)
IMG_5985
IMG_5987
 その他の鉄道関連グッツの飾り付けも完了し、
飾り付けていた場所の刷新を図る事が出来ましたが、
車輛銘板を飾る場所の余裕ができ、

もう少し購入すれば?
という悪魔のささやきが聞こえ。(汗;)
IMG_5987
IMG_5986

 仕事でよく行く取引先で
受付の女性とチョッピリ談笑、
地元で有名なラーメン屋さんの話になり、

「そうそう、あそこのラーメン屋さんの麺、
美味しいですよね、ちぢれで・・・」

ラーメンの趣向が変わってしまう
と思った さくら でございます。。。m((_ _))m
img56346721
 さて新年第一弾という事で、
我が家の鉄道車両の銘板がご到着・・・
昨年12月に松任工場の銘板に引き続き、
今回は、富士重工つくばエクスプレス
「TX」の文字が記された赤い銘板が。。。
IMG_5861
 富士重工の銘板は黒色に塗装されており、
宇都宮の文字と製造年表示は「昭和32年」、
IMG_5863
黒色に塗装されてはおりますが、
元々は気動車に取り付けられていたのか、
それとも富士重工が携わることが多かった
タンク貨車なのか気になるところで。
IMG_5862
IMG_5865
 若干、サビが浮き気味という事もあり
今後の事も考えて前回の松任工場の銘板同様に、
黒色スプレーにて軽く塗装して
サビを封印しておきたいと思いますが、
後日、執り行おうかと。
IMG_5864
IMG_5866
 一方のTXの文字が記された赤い銘板、
未使用のモノだとは思われますが、
元々、レプリカ品として
車両工場の見学会などで売られていたようですね。
IMG_5867
IMG_5868
 鮮やかに塗装され、TXの文字が浮かび上がる銘板、
レプリカとはいえども、ある程度の重さもあり
キレイなモノだと目立ちそうで。
IMG_5869
 ひとまず前回と同様に銘板の方をコンパネの方に
ネジ留めしようかと思いましたが、
生憎、コンパネの方は銘板などで満員御礼状態!(汗)
IMG_5871
 ココまで増えた事もあり、
後日、新たなコンパネでも購入して
銘板の取付け方について考えようかと。(悩) 

 今年はプロレス観戦に3回ほど行きましたが、
年内にもう一度くらい
      プロレス観戦
しておきたい さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_0357_SYMMETRY
 さて、今年は色々と鉄道関連の銘板の方が
到着しておりますが、
一応、今年最後の到着になると思われる銘板が
我が家にご到着♪
IMG_5065
 そんな銘板の方は

日本国有鉄道 松任工場 昭和57年改造

といったモノ。
IMG_5066
 今年は東海旅客鉄道株式会社やら、輸送機工業などが
到着しておりますが、
DSC_0441

久々に車輛工場の銘板・・・
土崎工場郡山工場に引き続き、
松任工場がご到着という事でさっそく飾ろうかと。。。 
IMG_4402
 ただ、塗装が剥がされた銘板の方は表裏、
サビが浮いて残念な状態、
IMG_5067
IMG_5068
IMG_5069
このまま飾っても芸がないという事で、
一旦、塗装してしまう事に。
IMG_5073
 正直なところ、何色に塗装すればいいんだ?という
お悩みがあったのも事実ですが、
ひとまず黒色で塗装してサビを封印・・・
 作業台を引っくり返し、銘板をぶら下げて塗装開始!
IMG_5070
IMG_5071
あっという間に銘板も黒色となり、
先の残念な状況に比べれば見違えった感じで。。。
IMG_5093
 ひとまず暫しの間、乾燥後に銘板の方を
飾りたいと考えておりますが、
鉄道会社に引き続き、
車両工場の銘板シリーズも揃えたいような。(汗)

↑このページのトップヘ