続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄道関連ほか

 スシローに出没した醤油ナメ男・・・
o0685160015236327396
6700万円の損害賠償
で、なにやら理由をつけて反論しているようですが、
落とし前はしっかりとつけて頂きたい
と思う さくら でございます・・・
まぁ、本来であれば億単位の賠償
だったことを考えれば
6700万円なら安いもん
ザマーみやがれと。。。m((_ _))m
66-0
 さて、先般は九州地方にある
        小 倉 工 場
CIMG7078
の改造銘板が到着しましたが、
今回も国鉄時代の工場銘板がご到着。

 モノの方は神奈川県にあった
日本国有鉄道 大船工場 昭和58年改造
の改造銘板。
CIMG7193
 今回の大船工場の改造銘板に関しては
Y!のつくナラズモノオークション
にて何度か入札を試みて落札を目指しておりましたが、
入札額の高騰によりなかなか落札のチャンスに恵まれず、
なかなかのお値段となってしまい。(嘆)
CIMG7194
 そんな中、今回は適度な入札額にて落札完了し、
我が家に到着した訳ですが、
銘板の方は錆びに覆われており、
ひょっとしたら元の色はスカ色の青色かな?
と感じる程度。
CIMG7195
 ちなみに大船工場ですが23年ほど前に
鎌倉車両センターに改称され、
のちには東京総合車両センターと大宮総合車両センターに
業務引継ぎといった形で業務終了となり閉鎖。
CIMG7196
 工場自体の存在が無くなってしまい、
残念ながら銘板からしか工場として存在していた事を
知ることしかできないのは残念な限りで。
CIMG7197
 とりあえず今後、OSBボードに
取付けていきたいと思いますが、
まだ小倉工場の改造銘板も取付けが完了しておらず、
両銘板共々、早急に取り付けておきたいもので。
CIMG7198

 季節外れの台風・・・
   過 保 護
なのは重々理解している さくら でございます・・・
雨ざらしのままだと落花生
タネが腐ってしまいまして。。。m((_ _))m
DSC_2153
 さて、昨年はハイペースで入手を進めてしまった
様々な鉄道銘板・・・
最終的には何枚入手したのかでさえわからず、
今年は入手に関して、少し控えめにしており。。。(汗;)
CIMG6014
 たまたまナラズモノオークションを覗いていると、
興味深い銘板がいくつか出品されており、
さっそく入手を試みてみることに。

 ということで、無事に入手できた銘板の方は、
CIMG7076
CIMG7077
日本国有鉄道 小倉工場 昭和62年改造
といった、国鉄末期の銘板。
CIMG7078
CIMG7079
 小倉工場の銘板に関しては過去にも
入手を試みたことが何度かございますが、
なかなかハイペースな具合に値段が吊り上がり、
入札をあきらめた過去が。(淋)

 何度も悔し涙を呑んできた小倉工場の銘板も
今回は強力なライバルも現れることもなく
入札金額のまま落札といった具合。
CIMG7083
CIMG7081

 そんな小倉工場の銘板、
小倉のの文字が小さめな表記になっており、
昭和61年の改造銘板なども
の文字が遠慮めは表記になっていると考えれば、
この頃はこのスタイルの銘板が用いられていたようで。
CIMG7080
CIMG7082
 銘板自体は非常にきれいなモノで
このままOSBボードの方に飾りたいと思いますが、
出品者からの素晴らしきおまけが今回・・・
品川客車区で使用されていたと思われる
「急行」のサボが♪
CIMG7084
CIMG7085
CIMG7086
 コチラもなかなかキレイな逸品ということで、
14系客車辺りにでも使用していたモノですかねぇ~?
いずれにせよ、コチラも飾る算段を考えたいと思い。。。
CIMG7087

 支那の国が飛ばしやがった偵察気球問題
すっとぼけた回答をしていた
河野 太郎・・・
555+6
こんなヤカラは
気球に括りつけてふっ飛ばしてみたい
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
67
 さて、何の躊躇もなく
ナラズモノオークションから到着した
宇都宮車両の銘板。
DSC_2009
 時間も取れたのでOSBボードの方に
取付けていきたいと思いますが、
ひとまず、ランクル70を出してから作業開始!

 OSBボードの方は銘板に占領され、
   満員御礼状態
DSC_2010
ですが、鹿児島車両管理所の銘板を
取付けた時と同様に
銘板をズラして詰めて取付けし、
宇都宮車両の取り付け場所を確保することに。
DSC_2013
 どの列の銘板をズラそうかと思案、
錚々たる銘板が取付けられておりますが、
DSC_2011
とりあえず、冨士重工が取付けられている列、
DSC_2012
日立製作所、富士重工、汽車會社、
新潟鐵工所、複合メーカーの銘板を
ズラしていくことに。

 ビスを緩めて銘板を取外し、
新たな箇所に銘板の留め直しとなるため、
枚数が進むにつれて
私めの腕がおバカサンになる。。。il||li _| ̄|○ il||li
DSC_2014
 ひとまず、冨士重工の銘板の下に
宇都宮車両の銘板を取付けておりますが、
銘板の取付け具合によっては
もう数枚購入可能かと。。。(汗;)
DSC_2016
DSC_2015
 一応、取付けの終わった宇都宮車両の銘板、
色々と考えると、川重と合併した汽車會社、
東急との絡みのある帝国車輛など、
関連会社系列にまとめてから
取付けるのもいいのかと思案しており。。。
DSC_2017

 支那の国が飛ばした
    気象研究用
だと言い張っている不思議な気球・・・
5550
嘘つきの国
が飛ばしている気球だけに
どうしてもマユツバ発言
にしか聞こえない さくら でございます・・・
撃墜されてザマーミロと。。。m((_ _))m
69
 さて、昨年の10月に落札した
国鉄 鹿児島車両管理所
a44fcb60
以来のご到着となりますが、
久々に銘板の方がご到着♪
CIMG6599
CIMG6600
 そんな銘板の方は・・・
宇都宮車両 鋼体化改造 昭和28年
CIMG6601
といった具合で、
5社合併で誕生した富士重工業の前身の1企業。
CIMG6602
 以前もこの宇都宮車両
ナラズモノオークションにてハケ~ンし、
入札を行ったことがございますが、
この時は破格の入札額になってしまい
泣く泣く諦めた覚えが。。。(淋)
CIMG6603
CIMG6604
 そもそもこの宇都宮車両・・・
昭和30年ごろに
富士工業、富士自動車工業、大宮富士工業、宇都宮車輛、
東京富士産業の5社が合併し、
正式に富士重工業株式会社としてスタート。
3de8880a
 自動車事業やらバス車体架装事業、鉄道車両事業、
航空宇宙部門などを手がけ・・・
そんな富士重の前身のひとつであった
宇都宮車両については、
あまり印象にないメーカーではありますが、
客車の鋼体化改造を請け負っていたようで。。。
CIMG6605
CIMG6606
 そんな主だった車両として、
鋼体化改造を行い60系客車を送り出していたようですが
その後もコチラの車両工場からは
数々の車両が誕生し巣立って行ったようで。
CIMG6607
  とりあえず、後日にはなりますが、
OSBボードの方に取付けていきたいともいますが、
既にボード上は満員御礼・・・
また試行錯誤を重ねて取付けていきたいと。。。(悩)

 いよいよ明日から春節が始まり、
支那人の動きがさらに活発になりますねぇ、
そんな私め、昨日はサウナに行っていたのですが、
サウナに設置されたテレビを見ながら御仁たち
春節による支那人の民族大移動の話題を聞き、
「コイツらが海外に行ったら
 コロナウィルス撒き散らし放題だよな、
   新手の生物兵器、バイオテロだよ!」
仰る通りだと思う さくら でございます・・・
つくづくクソ奴らだと。。。m((_ _#))m
69
 さて、以前に購入したJR&ONEの100円コンテナ、
鉄道模型の部品収納に丁度宜しいというわけで、
機会があれば追加購入を考えておりましたが、
たまたま買いモノに行く機会があり、
再び購入してみることに。
8677c197
 車輪やパンタグラフなど、
ケースに入ったASSYを収納しておくには
もってこいの一品ということで
使用してきましたが
事業拡大ならぬ収容ブツ拡大に伴う増備を♪
CIMG6495

 ということで購入してきたのは
今回もコンテナを積載するトレーラーと
CIMG6496
コンテナ2種。
CIMG6497
 100円クオリティながら
しっかりとした作りのトレーラー、
もう少し前側をボディーを延長して
下側にキングピンでも取付けておきたいところ。

 一方、購入してきたコンテナの方は
カンガルー便こと西濃コンテナと
佐川コンテナの2種。

 佐川コンテナの表記がなかなか素晴らしく、
CIMG6498
空コン専用フォークポケットの文字
やら、
CIMG6499
いまは無きコキ50000積載禁止、
東京(タ)~安治川口専用など、
CIMG6500
なかなか効果的な文字が並び♪
CIMG6501
CIMG6503
 一方のカンガルーコンテナ、
CIMG6504
佐川に比べてしまうと至ってシンプル
な印象、
この対比がなんとも。
CIMG6505
 今回購入してきたコンテナ、
色々と部品の収納に用いりたいと思いますが、
西武鉄道の漢前化に必要な部品入れに
使用しようかと思い。。。
CIMG6506

 ハンコ発言で吊るし上げられている
アホなオッサンがいるようですが、
不用意な発言で法相をクビというのも
情けないハナシ
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、随分と前にわが家に到着したと思いますが、
帝国車輌と鹿児島車両管理所
の銘板をそろそろOSBボードの方に取付けておきたいと。
CIMG6014
 ただ、OSBボードの方はメーカーズプレートの
スペースが1枚のみ空いているだけで
満員御礼状態・・・
改造銘板に関しては取付ける場所はなく。。。(嘆)
CIMG6012
 最初にメーカーズプレートの
   帝国車輌
から取付けていきたいと思いますが、
一応、帝国車輌の敬意を表して
舞鶴重工を下段に移動し、
三原・三菱重工舞鶴重工の跡地に
取り付けを行い、近畿車輌の下に
帝国車輌を取付け。
CIMG6013
 川車・川重・日車・汽車・近畿・東急といった
通勤形電車製造のメジャーどころの銘板が揃い、
やっと最後の帝車の銘板が取り付けできたことを
嬉しく思い。。。
CIMG6015
 一方、まだまだ数ある国鉄工場の改造銘板、
コチラも鹿児島車両管理所といった
九州地方の銘板ということで、
しっかりと取付しておきたいところですが
如何せん、取付ける場所がないというのが。(汗;)

 OSBボードの前にて眺めながら暫しお悩みタイム、
写真は撮り損ねてしまいましたが、
改造銘板の1列を詰めて取付を行い、
何とか1枚分のスペースを空ける作戦を実行!
CIMG6016
 1列7枚の銘板のうち、6枚をズラして
スペースを空けて鹿児島車両管理所の銘板を取付け・・・
とりあえず、ダブリ銘板以外では
50枚目の銘板となりましたが、
もう1列も上方に詰めて取付ければ
あと1枚ほど、銘板が飾れると
甘い考えを抱いており。。。(情)

 日本と南朝鮮では
指定されたお布施額が全く違う
巷を騒がすインチキ宗教団体・・・
そんなインチキ宗教団体
国のおバカさんたちは解散させられず
手も足も出ない現状に
情けなさ
を感じる
さくら でございます・・・
そういや、日本でも葬式等で集まった香典
根こそぎ持っていく宗教団体
もあったような。。。m((_ _))m
66-0
 さて、本来であれば今年中の銘板購入は
     打ち止め宣言
24
したにもかかわらず、
帝国車輛の銘板が届き、
CIMG5601
また新たな銘板が我が家に。。。(滝汗;)
CIMG5688
CIMG5689
 またご丁寧にも程よいお値段で出品されており、
いかにも私めに落札してちょうだい!
と言わんばかりに私めも勘違いしてしまい。(汗;)

 ということで我が家に到着した銘板の方は、
日本国有鉄道 鹿児島車両管理所
         昭和53年改造
といった具合モノを。
CIMG5690
 黒一色で塗装された銘板の方は
状態も良好ということで、
特に手を加える必要はないかと思われ。

 ちなみに鹿児島車両管理所ですが、
鹿児島県鹿児島市にある工場ということで、
現在はJR九州鹿児島車両センターと
名称が変わっており。
CIMG5691
CIMG5692
 今回到着した鹿児島車両管理所自体は
昭和48年に鹿児島運転所から
鹿児島車両管理所に名称変更、
CIMG5693
昭和60年までこの名称が使用され、
いくつかの変遷を経て現在の
JR九州鹿児島車両センターとなったようで。
CIMG5694
CIMG5695
  後日、先に到着している
    帝国車輛
の銘板と共にOSBボードの方へ貼付したいと思いますが、
貼付できるのは車両工場の1枚のみ・・・
国鉄車輛工場の銘板を貼付する場所を確保するために
改めて調整を図りたいと思い。。。(悩)
CIMG5696

 「断じて容認することができない…」
毎度おなじみの言葉を並べるだけで
北朝鮮のミサイル発射に関して手も足も出ない
   ヘタレ総理の岸田クン
に呆れている さくら でございます・・・
まぁ、例の教会絡みのヤル気の無い調査
忙しいんでしょうけど。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、一応は今年、銘板関連に関しては
年内収集終了宣言を出しておりましたが、
それでもY!の付くナラズモノオークション
ついつい覗いてしまい。(汗;)

 今年は数々の銘板を入手してしまい、
銘板を飾れる場所もあと一か所、
入手しておきたい銘板といえば
国鉄車両工場の改造銘板
JR西日本JR四国の銘板、
製造メーカーのアルナ工機
帝国車輛が入手できれば満足といったところ。

 ただ今年は調子に乗り過ぎて落札し過ぎてしまい、
入手に関しては年内自粛を図り
また来年になったら入手していきましょう!
といったひとりの約束事を打ち立てたばかり。(汗;)

 そんな中でのナラズモノオークション、
私めの手の内を知っているかの如く、
    帝 国 車 輛
の銘板が出品されており。。。(滝汗;)

 帝国車輛といえば、私めが幼少期に乗った
国鉄101系電車の室内に
プラ製の銘板が貼付されており、
帝車のほか、川車、汽車などの銘板が貼付され、
その頃に車両メーカーへの興味をもった覚えが。
511ab00e
 そして今回、落札したものに関して
リーズナブルに5000エン以下だったのですが、
帝国車輛の銘板はもう1枚出品されており、
そのお値段の方は1万5千円超ときたもので。
CIMG5598
 そんな中、いつかは入手しておきたかった
帝車の銘板・・・
CIMG5599
CIMG5600
過剰包装のうえ、我が家に到着いたしましたが
状態も良く、昭和27年製の車両に
取付けられていたようで。
CIMG5601
CIMG5602
CIMG5603
 文字を見ていると、現行のモノなどと比べ、
文字の線が細いような気もしますが、
入手できた喜びの方が強く・・・
CIMG5604
CIMG5605
CIMG5607
今後はビスを購入してOSBボードの方に
取付けていきたいと思いますが、
そろそろOSBボードの銘板の貼り付け順番なども
変えておきたいような。。。
CIMG5608

 着々と支持率が下がってきた
岸田ヘッポコ内閣・・・
ココまで国民の意に反しての行動
いつまで内閣が続くか見物
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
67
 さて、今年は調子に乗って集めすぎてしまった
メーカーやら国鉄工場の銘板類・・・
とりあえず、先般も4枚の銘板を入手してしまい、
今年は入手納めも考え。。。(滝汗;)

 そんな入手した銘板の方も必要となる木ネジの入手と
銘板のみすぼらしかった部分の塗装補修を終え、
今回はOSBボードに取付けを行うことに。
CIMG5303
 そんなOSBボードに取付けを行う前に
改造銘板の取付場所確保ということで、
メーカー銘板の場所が着々と侵食されており。。。
CIMG5301
 とりあえずは複合メーカー銘板の移動を
空き地に移動を行い、今回入手した工場銘板の
取付け場所を確保することに。

 移動となるのは日本車両と輸送機工業の銘板と
川崎車輛・富士重・ナニワの銘板を
汽車會社の銘板の下に取付け。
CIMG5304
 取付け場所の空いた場所に
工場銘板を取付けていきますが、 
準備した木ネジの方は
トラスタッピングビス5×25といったサイズ、
CIMG5302
OSBボードに取付けた際、トラスタッピングビスの方が
見た目的にも宜しゅう感じでして。

 とりあえず、新小岩工場吹田工場
空いた場所に取付け、
一番下には苗穂工場の銘板を取付け。
CIMG5305

 また、ダブリとなる苗穂工場の銘板は
ダブリ銘板を飾った場所に
取付していきたいと思いますが、
ダブリ銘板を取付けた場所も満員御礼!
CIMG5307
 一応、今回は隣のボードに
取付けていきたいと思いますが、
今後は銘板がダブった際は
苗穂工場の下に取付けたいと。

 OSBボードに取付けられるのはメーカー銘板1枚・・・
CIMG5306
ひとまず今年は銘板を入手し過ぎたということもあり、
3か月半を残して銘板収集作業は
来年に持ち越ししたいと思いますが、
このココロに決めた約束事、いつまで守れるかが。。。(悩)

 あの稚拙な説明
どの位の国民が納得したんですかねぇ、
ますます疑惑と不信の念が強まった会見
だったと思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、私めの自制心のなさにはホント、
感服している次第ではございますが、
恥ずかしくもなく、またもや銘板が我が家に。(情)
CIMG5166
CIMG5167
 そんな到着した銘板の方は、
日本国有鉄道 吹田工場 昭和47年改造
といったもの。
CIMG5168
 正直、関西の大きな鉄道車両工場ということで、
その存在は知っていても
関東では馴染みの薄い車両工場。
CIMG5169
 コチラで吹田工場の名を見る機会は乏しく、
武蔵野線等で活躍していた吹田特保車の
クハ103ー13・14やらの車内に貼付された
車内銘板で吹田工場の名を見たぐらいで。

 今回、吹田工場の銘板に関しては
個人的には珍しい銘板ということもあり、
どのみち落札は出来ないだろうといった
前提で入札・・・
なぜか落札していたといった具合。
CIMG5170
 先般入手した新小岩工場の銘板と同様に
銘板の方は黒色塗装されており、
こちらの銘板も部分的に塗装を行っておきたいと。
CIMG5172
 いずれにしても、まだ塗装を行っていない
苗穂新小岩の銘板と共に塗装作業を行い、
ビスを購入後にOSBボードに貼付予定。
CIMG5171
 とにかく銘板入手に関しては
今年は異常なペース・・・
たまたま目星をつけていた銘板が
出品されていたこともあり、
最低限の入札金額で入札しているとはいえ、
今年は銘板入手納めにしておきたいと。。。(滝汗;)

 最近、ランクル70にまったく乗っていない
様な気がする さくら でございます・・・
このまま車庫内で化石に化すのではないかと
心配しており。。。m((_ _))m
IMG_2949
 さて人間、ノド元過ぎれば熱さ忘れるとはいいますが、
そんな熱さを忘れぬうちに次の銘板がご到着
になるといった大失態をしでかし。(汗)
CIMG5158
CIMG5159
 そんな我が家に到着したのは、
日本国有鉄道 新小岩工場 昭和47年改造 
といった銘板。
CIMG5161
 こちらの新小岩工場・・・
後年、名称変更になったと思われる
新小岩車両センター同様、
貨車関連の車両の検修やら改造などが
行われていたようですが、
私め的に新小岩車両センターは存じても、
新小岩工場といった名称があったとは知らず、
今回の銘板入手で知った所存、
旧時代の銘板を入手出来るとは思わず。。。
CIMG5162
CIMG5163
 ただ、新小岩工場として
いつまで稼働していたのか気になるところですが、
先日落札を諦めた新小岩車両センターの銘板が
昭和48年となっていたことから、
この昭和47年の改造銘板は新小岩工場
最後の年の
銘板なのかもしれませんねぇ。
CIMG5164
 そんな銘板の方はサビ隠しなのか
既に黒色で塗装されておりますが、
部分的にサビが浮き出ていることもあり、
再塗装は行っておきたいと。

 いずれにせよ、先般に入手した
    苗穂工場
CIMG5148
の改造銘板ともども、
天候を見て塗装作業を行いたいと思いますが、
銘板入手もそろそろマジメに自制しなければ
と感じている昨今で。。。(滝汗)
CIMG5165

 なにやら党のおエラいさんが
宗教との縁切りが出来ない議員の排除
を掲げたようですが、
やることなすことが後手後手
だと思う さくら でございます・・・
どのみち、ノド元過ぎればで
排除された議員は素知らぬ顔で戻ってくる
と思いますが。。。m((_ _))m
66-0
 さて、今年になってからハイペースで
入手してきた銘板シリーズ・・・
7月終わりに
日本国有鉄道 盛岡工場
の銘板を入手し、
今年は大人しくしていようかと。。。
CIMG4882
 駄菓子菓子!

 ついつい覗いてしまう
Y!のつくナラズモノオークション
私めが所望していた
新小岩車両センター
の銘板を発見!

 すぐさま入札を図るとともに
たまたま出品されていた苗穂工場にも
一応は入札しておくことに。

 新小岩車両センター
あられもない入札金額となり断念、
一方の苗穂工場は人気がなかったのか、
2枚セットながらも送料込みで
1枚当たり2千エンチョットで。
CIMG5146
CIMG5147
 そんな到着した苗穂工場の改造銘板、
CIMG5148
昭和42年と昭和46年の改造銘板、
CIMG5149
CIMG5150
両銘板共にサビに覆われていた様子がございますが、
いささか、昭和42年製の方がキレイ。
CIMG5152
CIMG5153
CIMG5154
 また銘板をよく見ていくと、
取付孔の内側にサイズ違いの取付孔を開けるためなのか、
ガイドの様なものまで確認でき。
CIMG5155
CIMG5156
CIMG5157
 とりあえず、OSBボードに貼付する前に一度、
塗装を行っておきたいと思いますが、
黒色塗装後に木ネジを購入し、
取り付けを行いたいと。

 最近の中古車市場を見ていると、
クルマのお値段が上昇しているようですねぇ、
特に一部の4駆に関しては旧いモノでも
バカ高いお値段が付き
呆れ返っている さくら でございます。。。m((_ _))m
67
 さて、今年に入って11枚目だか12枚目だか
すっかり忘れてしまいましたが、
またもや銘板がご到着いたしまして。(汗;)
CIMG4880
 今回もY!のつくナラズモノオークションから
色々と銘板の方を見ていた訳ですが、
どのみち、私めの入札額では
落札出来ないであろう額でご入札、
特に目立ったライバルも現れることもなく
落札できまして。。。(汗;)
CIMG4881
 そんな到着した銘板の方は・・・
日本国有鉄道 盛岡工場 昭和48年改造
といったモノ。
CIMG4882
 カラーリング的には交直流車系の様な
気がしないでもないですが、
どんな車両に取付けられていたのかは不明。
CIMG4883
CIMG4884
 そもそもの国鉄盛岡工場は
明治24年、日本鉄道の工場として客貨車の
修繕を開始。
CIMG4885
CIMG4886
 その後、国有化され、昭和25年に盛岡工場に改称、
昭和46年には電車、客車、貨車に関する取扱いに
特化した工場になったそうですが、
昭和60年に工場閉鎖となったようで。
CIMG4887
CIMG4888
 ひとまず到着した盛岡工場の銘板、
さっそく車庫内のOSBボードに
CIMG4900
飾りたいと思いますが、
木ネジを探したところ2本確保!
CIMG4901
 とりあえず、若松車両センターの下に
盛岡工場の銘板を貼付し、作業の方は完了!
CIMG4902
あとは車両工場の方も大船、小岩等が
見つかれば入手しておきたいものの、
また別の車両工場銘板を落札してしまいそうで。(汗;)
CIMG4903

 それにしても選挙カーがホント、
ウザイですねぇ・・・
中指でも突き立てて差し上げたい
農民代表の さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、ここ最近はご無沙汰気味になっていた
国鉄時代の柱用駅名標がご到着・・・
この時代のモノとしては
約10年以上ぶりの落札。。。
CIMG4702
 Y!のつくナラズモノオークション
での落札ですが、
入札時間の締め切りギリギリに気が付きあわてて入札、
どのみち、落札は出来んだろうと覚悟はしていたものの、
無事に落札できたようで。(汗;)

 とりあえず、駅名標は女房サマにバレぬように
時間指定で到着するようにしていたものの、
残業のおかげで私めよりも先に到着し。il||li _| ̄|○ il||li

 ちなみに今回到着したのは
             しんこいわ
ということで、
CIMG4703
これまでにも同タイプのモノでは

・ふなばし
・にしふなばし
・おおくぼ
・なかの
CIMG4704
に引き続いての到着となり。

 文字体はすみ丸ゴシックで白色、
背景が黒色ということで、
30年代後半から設置されたタイプらしく。

 左上と下部にサビが見受けられ、
CIMG4705
当初は塗装を行おうかとも思いましたが、
CIMG4706
これ以上、風雨などによる雨ざらしになることはなく、
サビの進行も遅いだろうと判断し、あえて塗装は行わず。
CIMG4707
 ひとまず、総武中央緩行線の駅順通りに
飾っておきましょう!ということで、
おみがわ、ひがしところざわ、ふなばし、
にしふなばしをズラしてしんこいわの駅名標を。
CIMG4708
 総武・中央緩行線シリーズはこれで
5枚目となりましたが、
CIMG4709
まだまだ揃えてみたい駅名標・・・
先行きはホント、遠いような。。。(嘆)

hp_jimin_yoshikawa_takeru-750x570
 なんか、あれだけの騒ぎを起こしておいて
離党で無罪放免だと思っていることに
66-0
議員としての資質がない
というか、
人として終わっちゃってるというか、
ホント、惨めなヤツですねぇ・・・
給付金ネコババヤロー並みの惨めさ
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、ココまでくると私めもアホだな、と
感じてしまったのですが、
Y!の付くナラズモノオークション
東京メトロ 02系の車側表示灯が出品されており。
CIMG4183
 どのみち格安入手は出来ないだろうなということで、
冷やかし入札したところ・・・
そのまま落札といった事態に。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG4184
CIMG4185
 ということで、わが家に到着した車側表示灯、
オレンジのレンズが取付けられており、
製造元は小糸工業株式会社、1989年12月製造。
CIMG4186
 ちなみに車側表示灯について調べてみると、
鉄道技術用語辞典から・・・

 旅客車の側「側面」の高い位置に設置する表示灯。
「車側灯」ともいわれる。
側戸が開いているときに点灯する[戸閉表示灯](),
非常通報装置が動作したときに点灯する[非常警報灯](),
動力系に異常があったときに点灯する[事故表示灯]()
などがある(灯火の色は旧国鉄や一部のJRの場合)。
CIMG4191
 灯火の色に決まりはなく
鉄道事業者などによって異なるが,
一般に[戸閉表示灯]は赤色系となっている。
[戸閉表示灯]は側灯ともいわれる。
CIMG4192
 最近の車両は様々な情報を乗務員室の
モニタ画面等に表示しているため,[戸閉表示灯]と
[非常警報灯]以外については省略されることが多い。

といった具合のようで。。。

 アルミ製ボディーの蓋を開けてみると、
残念ながら配線の方は乱雑にカットされているも、
復活は可能と思われ。
CIMG4187
 中に使用されているのはLEDのようですが、
点灯させたら明るいでしょうねぇ、
何とか点灯化を試みたいと思い。
CIMG4188
CIMG4189
 ひょんなことから入手してしまった車側表示灯・・・
とりあえずは点灯化が
CIMG4190
重要課題になるかとは思われますが、
ヒマを見つけて作業に取り掛かりたいと思い。。。

 ホント、野党もヒマですよねぇ~、
        内閣不信任決議案
を出すヒマがあるなら、
自分たちが野党から与党になる算段する案
でも練ればいいのにと思う さくら でございます・・・
ホント、議員どもってアホだと思い。。。m((_ _))m
66-0
 さて、前回は製造銘板の移動とダブっている銘板の
取外し作業を行いましたが、
CIMG4326
今回は新たに到着した国鉄時代の改造銘板を
取り付けを行い作業を終わらせることに。

 そんな取付け場所を確保した所に
飾る銘板の方は・・・

・若松車両センター
・若松工場
・多度津工場
・鷹取工場
・幡生工場

の計5枚。。。
CIMG4329
 製造工場銘板を移動させた跡地に
今回の工場銘板の方を取付けていく・・・
元の取付孔を流用できるということで、
取付けの方は速やかに進んでいく♪
CIMG4330
CIMG4331
 一方、ダブり銘板の方は
国鉄バスのツバメエンブレムやら
東武7800系のコロ蓋を飾った下側に
取付けるスペースがあり、
こちらに取付作業を。
CIMG4333
 現在、ダブっているのは
・JR東日本
・日本国有鉄道
・川崎重工
・松任工場
・長野工場
といった具合。
CIMG4332
 ひとまず、ダブり銘板、工場銘板共に
これで銘板の取付作業の方は
完了いたしましたが、
CIMG4334
個人的に大船工場・新小岩車両センター・
帝国車輛
西日本旅客鉄道&四国旅客鉄道
銘板が入手できればと。。。
CIMG4335

 給付金詐欺をやったヤカラ・・・
着々と捕まっていて愉快ですねぇ~、
せっかくだから身体を張って
給付金の完済を目指してほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、車両メーカーの銘板やら
国鉄やJRの工場銘板を
チョコチョコ入手しておりますが、
今年は5月ながらも早くも
11枚の銘板を入手しており・・・(滝汗;)
CIMG4321
 ナニワ工機を皮切りに
JR北海道、多度津工場、後藤工場、鷹取工場、
若松工場、長野工場、若松車両センター、松任工場、
幡生工場、大井工場がそれぞれご到着。
CIMG4322
 そんな中でも最近になって
JR北海道、鷹取工場、若松工場、
若松車両センター、松任工場、長野工場、
幡生工場などの銘板をそろそろ所定の位置に
貼付を行いたいと。

 ただ、銘板貼付にあたっては
色々と今年は銘板を買い漁ってしまったこともあり、
工場系銘板の取付位置がなく、
メーカー系の銘板取付位置の移動を本日は行いたいと。
CIMG4324
 さっそくメーカーズプレートの移動を
行いますが、その前にダブっている銘板の
取外し作業を実施♪
CIMG4323
 取外した銘板の方は
JR東日本、日本国有鉄道×3、川崎重工
といった具合。
CIMG4325
 一方、ダブリ銘板を取り外した場所の方には
メーカーズプレートの移動作業を行いますが、
三菱重工×2,舞鶴重工、汽車会社×2、富士重工、
日立製作所、新潟鉄工所のプレートを
それぞれ移動作業を。
CIMG4326
CIMG4327
 今回は文章が長くなりそうなので、
一旦締めといたしますが、
こうやって移動させていると、
案外、まだ数枚程度なら銘板を購入しても
問題なさげな事が分かってしまい。。。(汗;)
CIMG4328

 友人宅で大量に咲く
ナガミヒナゲシ
ナガミヒナゲシ
なぜ除去しないのか?と聞いてみると、
「え?コレって麻薬の原料になるんでしょ♪」
というマジメな回答に
またキケン人物度がアップした
と思う さくら でございます・・・
66
 さて、JR北海道の銘板落札の後に
CIMG4098
調子に乗って落札してしまった
日本国有鉄道 車両工場の銘板。
CIMG4006
 落札して届いた6枚セットの銘板、
落札金額、送料を考えれば、
銘板1枚あたり3千円前後の金額に収まり、
1枚で落札するよりもお得。

 中には塗装が剥がれて
錆び付いてしまっているモノもあり、 
状況に応じて塗装作業を行っている次第・・・
先般なその中でも松任工場の銘板を仕上げ。。。
CIMG4075
 今回はコチラも草臥れ度合いが目立つ
長野工場の銘板、
松任工場と同様にコチラもすでに所有している銘板ですが
飾る前にリフレッシュを行っておきたいと。
CIMG4106
 ひとまず、万力とタガネ、金槌を準備して作業開始、
CIMG4109
ネジ穴部分に付着しているモノを
タガネで削ぎ落す。
CIMG4107
 付着ブツの方はあっさりと剥がれ、
CIMG4110
続いて側面部分などのサビ等で
塗装が浮いてしまっている部分を
引き続きタガネにて削ぎ落して綺麗にしていく。
CIMG4108
CIMG4111
CIMG4112
 おおよそサビ落としが終わったところで
CIMG4114
塗装作業に移行・・・
今回も黒色のラッカースプレーにて塗装を開始!
CIMG4115
 とりあえず、銘板の方はサビを
隠蔽するために3度塗り・・・
ソコソコ気温が高かったこともあり、
塗装した銘板も速やかに乾き♪
CIMG4116
 後日、銘板の飾るOSBボードの
整理を行いたいと思いますが、
梅雨前には作業を終えておきたいと思い。。。
CIMG4117

 ロシアの戦勝記念日の模様・・・
666
御乱心キチガイプーチンの演説
やら
露スケのパレードを見ていると、
北朝鮮の金持ち版
のように思えた さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて先般、銘板上のえぐれていた部分の補修と
サビついていた表面の塗装を終えた
JR北海道
の社名銘板。
CIMG4098
 この時はJR北海道の銘板到着の後に到着した
日本国有鉄道 車両工場の銘板から
同じく錆び付いていた
松任工場の銘板と共に塗装を実施。
CIMG4075
 今回は車両工場の銘板よりも先に
JR北海道の銘板を
一足先にOSBボードへ取付けておくことに。
CIMG4096
 ひとまず最初にOSBボードに取付けられた
銘板の移動ということで、
社名銘板の一番下に取付けられた
多度津工場
の銘板を取り外しを実施。
CIMG4097
 その後、多度津工場の上に取付けられている
JR貨物の銘板を多度津工場
跡地に移設すればJR北海道の銘板を取付ける
スペースが生まれ。。。

 今回使用するビスの方は
ステンレス製の
ステントラスタッピングビス6×25
といったサイズ。
CIMG4104 - コピー
 最近はご丁寧にも使用する
+ドライバーのサイズまで
記載されているという
過保護気味な親切さ。(爆)
CIMG4104
 さっそく作業を進めていきたいと思いますが、
多度津工場の銘板を取り外して
CIMG4099
JR貨物
の銘板を下方に移設。
CIMG4100
 JR貨物の跡地に今回のJR北海道
銘板を取付ければ速やかに
任務は完了といった具合。
CIMG4101
 多度津工場の銘板については
後日取付予定の工場銘板とともに
新たな場所に取付けられればと。
CIMG4103
 なんとか5社までそろった
JR関連の銘板・・・
牛歩ながらなんとか揃えたいものでして。。。
CIMG4102

 最近、テレビを見るといえば、
ニュースの比率が高い私め、
ホントに恥ずかしながら
同一人物だと思っていた さくら でございます・・・
いま頃になって別人と気がつき。。。m((_ _;))m
6555
 さて、今年はやたらと落札しまくっている
鉄道車両の銘板・・・
昨日はお日柄もよく気温もソコソコということで、
補修を行ったJR北海道の銘板と、
CIMG4067
塗装のはがれてしまっている
松任工場の銘板をとそうしてサビを封印することに。
CIMG4071
 最初にJR北海道の銘板から塗装開始いたしますが、
手持ちのブルー系のスプレーにて塗装、
CIMG4069
青20号系に似ていれば恩の字といったところ。

     駄菓子菓子!

 私めの意に反して色は明るめのブルー、
1度塗りを終えて乾燥させることにしますが、
塗り重ねによってもう少し深みのある色に
なってほしいところ。
CIMG4070
 そんなJR北海道の銘板を乾かしている間に
先日落札した国鉄工場6枚セット、
サビついていた松任工場の銘板を
黒色スプレーで塗装してしまうことに。
ちなみに松任工場の銘板の方は
わが家では、すでに1枚所有。
CIMG4073
 コチラのカラーリングはシンプルにブラック、
コチラも1度塗りを終えた後、乾燥させていきますが、
その間にJR北海道の銘板の2度目の塗装作業を♪
CIMG4072
 このあと、松任工場の方も
2度目の塗装を行っていきますが、
塗装を終えた後、天日干しで1時間ほど乾燥。
CIMG4074
 ひとまず、今後の予定として、
ネジを購入した後、貼付についてはJR貨物の銘板を
外した跡地にJR北海道の銘板を貼付・・・
多度津工場を取外した位置に
JR貨物の銘板を貼付予定。。。
CIMG4076
CIMG4075
 一方、取外された多度津工場の銘板は別の場所に
貼付し直したいと思いますが、
今年はハイペースで増えている銘板シリーズ、
そろそろ抑制をかけないと貼付する位置も
段々と怪しくなっておりまして。。。(悩)

↑このページのトップヘ