続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄道-本

 今日から新年度の始まりということで、
フレッシュな気分でスタート
しなければいけないのですが、
激戦区から異動出来なかったこともあり、
意気消沈の さくら でございます・・・
またワガママな客人の相手を。。。m((_ _#))m
66
 さて、たまたまデパートに買い物に出かけた私め、
女房サマが買い物が長引き、
私めのみフリータイムに突入!

 本屋サンに出向いて目ぼしい本があれば、と
出向いてみると、古本市が開かれており、
鉄道関連の雑誌も大量に持ち込まれたようで、
色々と見てみることに。

 大半は私めも所有している本が多かったのですが、
CIMG3454
更に捜索してみると、面白そうな本が2冊・・・
CIMG3455
1977/10 鉄道ピクトリアル 鉄道記念物特集
CIMG3456
1969/12 鉄道ファン
CIMG3462
ということで、鉄道ファンの方は、
私めが生まれる4年前の昭和44年に発刊された
いまから52年前の本。
CIMG3463
 鉄ピクの方は、昭和52年に発行され、
CIMG3457
本号では、さまざまな鉄道記念物が掲載されており、
後年、自力走行を行ったナデ6141号などが
CIMG3460
紙面に掲載されているほか、
明治村にて展示されている蒸気動車や
CIMG3459
お召列車用の客車が掲載され。
CIMG3461
 一方の鉄道ファンの方は、
当時デビューしたばかりの
西武5000系が
CIMG3464
西武鉄道 秩父特急 レッドアロー号 登場
CIMG3467
と紹介されており、
愛称板の無い姿で試運転を行っているようで。
CIMG3469
CIMG3470
 私め的には見慣れている姿ということで、
西武線上から撤退といった状況下でも
古臭さは感じていなかったのですが、
さすがに52年前にデビューと聞くといささか。。。
CIMG3468
CIMG3473
CIMG3466
 このほか、当時デビューしたての
サハ111-1007やら掲載されておりましたが、
CIMG3471
色々と当時を知るにはこういった古本も
CIMG3473
CIMG3472
大事に資料になりそうで♪

 新聞に出ている
   日本のメダル獲得数
そこまで獲得にこだわる事あるの?
と感じてしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG3060
 さて、たまたま電車で通勤し、
仕事帰りに本屋サンに立ち寄った際、
色々な本と舐めるように眺めていたのですが、
たまたま気になった鉄道関連の本。。。

 ネコパブ RMライブラリー
から出版されていた
     260 国鉄の配給客車
CIMG2897
の本を発見してしまい、
速やかにお買い上げ。(情)
CIMG2899
CIMG2898
 私め的に国鉄時代の配給車といえば
私めが幼き頃に見た
クモル24+クル29
か、
クモル145+クル144
のどちらかの走行していた姿を思い浮かべるのですが、
今回の主役は客車の配給車。
CIMG2900
CIMG2901
 オハ31系グループなどから改造された
ダブルルーフの配給車やら
後年製造された車両から配給車に改造された車両、
CIMG2906
CIMG2907
鋼製雑形客車に分類された車両など、
CIMG2908
さまざまな配給車が存在していたようで。
CIMG2904
CIMG2903
 無蓋部分を持つ電車の配給車と比べ、
有蓋タイプとなる客車の配給車は
CIMG2911
CIMG2910
用品庫から用品庫への部品搬送やら
北海道などでは物資販売に用いられていたようで。
CIMG2902
CIMG2905
 以前に購入したRMライブラリーの中で
客車の救援車と比べて圧倒的に種類は少ないながらも
さり気なく難解なイメージが漂う客車の配給車、
私め的にももう少し読み進めておきたいと。(汗;)
CIMG2912

 強いモノには巻かれろ的体質
風見鶏キシダくん・・・
発言がブレブレ、発言も二転三転気味、
支持率が下がる
ことを期待し。。。m((_ _))m
2092634_201706170999339001497679115c
 さて、私めには全く縁のない車両となってしまいますが、
チョイと、気になる車両が取り上げられ、
本としてリリースされたといった情報を得て、
興味津々の私め、本をご注文♪

 そんな私めが興味を抱いたのは・・・
ネコ・パブ RMライブラリー257
                   155・159系修学旅行電車
といった本。。。
CIMG2324
 出版元からは・・・

 太平洋戦争が激化した戦中期に中止された修学旅行は、
戦後の混乱も落ち着きを見せはじめた
1950年代(昭和20年代中盤)から本格的に復活したが、
修学旅行のメインルートとなる関東と関西間を結ぶ
東海道本線は線路容量に余裕がないうえに
多客期の春期・秋期に集中するため、
修学旅行用に設定される
臨時列車は混雑が甚だしく、
輸送改善は急務とされた。
CIMG2326
 そこで各学校の旅行日程を定めて
計画輸送を行うこととなり、
さらに1959年には東京・京阪神地区用に
修学旅行専用電車155系が、
そして1961年には中京地区用として
159系が運転を開始した。
CIMG2327
 CIMG2328
生徒たちに楽しい旅行ができるように細やかな配慮が
行き届いた修学旅行電車の車体設備や、
黄色と朱色に塗り分けられた明るい外部色は、
CIMG2325
以後誕生する中・長距離電車に多大な影響を与えた。
1971年より修学旅行の新幹線利用への移行で両系列とも
CIMG2329
CIMG2330

一般の急行形車両に改造ののち、
1980年代前半にすべて廃車されてしまったが、
当時のベビーブーマー世代にとって思い出深い電車として、
本書では図面や写真などで詳しく紹介する。
CIMG2334
といった力作のようで。。。

 詳細は本の方を読んでいただいた方が早いと思いますが、
今回も貴重な情報が満載・・・
CIMG2330
CIMG2331
CIMG2332
167系を除いて、私めが物心ついたころには
既に退役したと思われる155・159系を用いた
修学旅行用電車、
CIMG2333
もし仮に私めもこの電車を利用していたら、
心弾んだ修学旅行になっていたのではないかと。。。
CIMG2336

 週末に関東地方にお邪魔する気配の台風5号
知り合いの看護師サンと台風5号の話になり・・・
「困っちゃたねぇ、台風5号が
     
 前立腺を刺激して大雨になるみたい。」Σ(゚Д゚ノ)ノェェ
さすが泌尿器科の看護師
だと思った さくら でございます・・・
彼女の名誉のため、あえて訂正はせず。。。m((_ _))m
top_image
 さて、月に1度の定例行事ということで、
本屋サンに出陣・・・
いつもの如く、鉄道ピクトリアルを手に取ったところ、
お隣にも別の鉄ピクが。。。

 ということで、購入してきたのは
鉄ピク7月号別冊 国鉄形車両の記録
                                 101系通勤形電車
といった一冊。
CIMG0039
CIMG0040
 従前には・・・

国鉄形車両の記録 20系固定編成客車
国鉄形車両の記録 165系急行形電車
a7adbe43
国鉄形車両の記録 80系・70系電車
9471d9dc
国鉄形車両の記録 鋼製郵便荷物電車
aa72be7c
国鉄形車両の記録 10系軽量客車
f648920c
といった本を購入しておりましたが、
今回のように通勤形電車が特集された本は初めてのようで。
CIMG0042
 新性能電車のパイオニアとして活躍を始めた101系、
試作車の登場から様々なバリエーションが誕生し、
CIMG0043
CIMG0045
様々な線区で活躍した姿が雑誌の巻頭に掲載されており、
私めが幼少期の乗った101系の姿が思い出され。
CIMG0046
CIMG0047
CIMG0049
 乗車中に感じた101系の思い出といえば、
客用扉の開閉速度が著しく早く、
103系と比べると雲泥の差だったことを。
CIMG0050
CIMG0051
CIMG0053
 そして、103系でも一部に塗装扉が残っておりましたが、
総武線103系などで見慣れていたステンレスドアではなく、
内側が塗装された客用扉やら、
将来の電装化に備えたサハ100に設置されたパンタ台、
付随車に設置された主電動機点検蓋など、見どころが色々と。
CIMG0052
CIMG0055
CIMG0056
 我が家にも鉄道模型の101系が
ソコソコ在籍しておりますが、
CIMG0060
今回の1冊は模型のディティールアップに
用いるには最適の1冊、
とにかく熟読して、模型作りの参考になればと。。。
CIMG0061
CIMG0062

 肉まんの中身にソース
かけるのはありえない
と思う さくら でございます・・・
一方の私め、からし酢醤油を入れるのが好き
と言ったら、否定されましたが。。。m((_ _))m
main1_nikuman2_s_578_578
 さて、どうしても購入しておきたかった
鉄道メーカー出版した冊子・・・
Y!の付くナラズモノオークション
に出品されており、迷うことなく入札し、無事に落札♪

 そんな我が家にご到着した冊子の方は
KATO NEWS 26号 特別増大号
ということで、1987年に販売されたもの。。。
IMG_2017
 今から34年前に販売されたモノということで、
この冊子を購入するのは2回目、
前にも購入したのは間違いないのですが、
実家内で紛失して途方に暮れていたこともあり、
やっと今回の1冊を見つけて乱舞しておりまして。(恥)
IMG_2018
 そんな冊子の中身には我が家ではまだまだ必要な資料があり、
JRマークインレタ貼付サイズ等
について特集されており、
随分と参考にさせていただいた覚えが。
IMG_2019
IMG_2020
 当時、JRに移行後、KATOから発売された
JRマークのサイズに関して事細かに記されており、
サイズさえわかればあとはネットから貼付位置を
見れば充分といった感じで♪

 ちなみにこの冊子に登場してくる車両群等は・・・

・JR205系山手線
・JR205系京阪神緩行線
IMG_2021
・パノラマエクスプレス・アルプス
IMG_2022
・20m級動力ユニット
・ED75 オリサル専用機
IMG_2025
・キハ80 動力車
・DD51 各色
・DD13 各色
・DE10
IMG_2024
などといった具合で、時代を感じさせ。。。

 内容の方も色々と懐かしい車両群が
掲載されておりますが、
とにかく私め的に必要だったのは
JRマークの貼付位置情報はともかく、
マークサイズの情報がどうしても知りたいといった事情が。
IMG_2023
 まだ我が家にはJRマークの未貼付状態の車両が多数あり、
今回のKATO NEWSを用いて、
未貼付車両の撲滅を図っていきたいと。。。

 人を惑わせる広告
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0910
 さて、我が家に到着した1冊の本・・・
たまたま、本の広告で発見し、
色々と詳しいことが書かれていそうという事で、
速やかにネット注文し、我が家にご到着!
IMG_1275
 本の方は・・・ 
鉄道車輌ガイドvol.33 西武の黄色い3扉車
ということで、
ネコ パブリッシング
からの発売。。。
IMG_1276
IMG_1277
 一応、ネットからの情報を見てみると、

 関東の私鉄の多くが国鉄に倣い20m級4扉の
通勤電車を導入する中、
長い間20m級3扉の通勤電車を作り続けた西武鉄道。
 近年他社との直通運転や、混雑の緩和の問題から、
この伝統のスタイルは解消され、
過去のものとなってしまいました。
 この本はその3扉車の歴史と1970年代から2000年代までの
3扉電車の終盤までをとらえ、紹介していきます。
IMG_1278
【主なコンテンツ】
・カラーグラフ 西武新宿線、池袋線、
 各支線の各支線の黄色の3扉電車。
・掲載形式
 西武701系、401系、501系、101系、
IMG_1282
 新101系、301系、3000系
IMG_1279
・西武3扉通勤電車の歴史
・各型式車歴表
・地方で活躍する譲渡車両(カラーぺージ)
IMG_1280
ということだそうで。。。
IMG_1281
 我が家にて大量所有する西武鉄道、
以前、赤電に関する1冊を購入いたしましたが、
今回は黄電シリーズということで、
色々と参考の1冊になりそうで♪

 ランニング好きな私めの友人・・・
コロナのおかげでランニングも遠慮気味、
そんなランニングに関する会話の途中で突然、
「・・・ウチの女房なんかは
       インランだったんだけどね。」
というお言葉に
耳を疑った さくら でございます・・・
天候や外気温に影響されない体育館などの
建物内で走る
     in running
のことを言っていたようで。。。m((_ _;))m
TAYLOR
 さて先般、我が家に到着したKATOの
郵便・荷物列車「東海道・山陽」後期編成
を中心に
IMG_7151
新登場のマニ44
IMG_7175
やら先日購入したマニ50などの
IMG_7113
単品を加えて様々な編成を楽しみたいと考えていた最中の事。

 娘チャンがどうしても必要な本があり、
希望で人影も疎らな本屋サンに出陣・・・
さりげなく覗いた鉄道関連のコーナー、
鉄道ピクトリアルほか様々な鉄道関連の
出版物の中に気になる本が1冊!

 イカロス出版から販売されている
Jトレイン
   東海道・山陽筋の荷物列車
ということで、
KATOのニモレとリンクしてるのか?
と思うくらい旬な内容で。。。
IMG_7127
 そんな本のトップバッターは
EF65 1105
IMG_7128
ということで、ブルートレインの先頭に立って
活躍した
花形機関車。
IMG_7130
 小柄なボディーにコンパクトなパンタグラフ、
私め的には後年、牽引機として活躍したEF66やら
前任のEF65 500番台よりも
この1000番台の方がブルトレ牽引機としての印象が強く。
IMG_7129
 一方、今回のメインとなる
東海道・山陽筋の荷物列車の特集、
IMG_7131
色々な編成表などが記載されているのと同時に
マニ36等についても詳しく記載されており、
IMG_7141
色々と資料としての参考になろうかと。
IMG_7132
IMG_7134
 当時のニモレの牽引機を確認してみると、
EF62
IMG_7140
やらEF58
IMG_7139
が数多く使用されており、
我が家も追加導入を悩む次第。(悩)
IMG_7135
IMG_7137
 また、東海道・山陽筋の代用として、
スニ40の活用を考えていたものの、
本の中での編成表を見てみると、
大部分がワキ8000・・・
IMG_7133
この辺の導入も考えなければ、
いけなくなりそうで。。。(嘆)

 子供たちが葉っぱを見て
「葉っぱが色気づいたねぇ~!」
と言っておりましたが、何か違うような気がして
しかたない さくら でございます・・・
TP1010h-koyo-2-12-01-1-670x443
 さて、本の聖地にて購入してきた本としてお話するのは
最後になりますが、私め的になかなか興味深い1冊が・・・
RMライブラリー 私鉄買収国電 ―その変転と終焉―
ということで、ネコパブから発売されたモノ。。。
IMG_5383
 出版元からは

 戦時中の鉄道省では政府の方針のもと、重要港湾輸送や
原材料輸送路の確保、
軍隊の移動手段の確保などの理由で、
昭和18・19年に全国の民営鉄道会社のうち14社を
強制的に買収した。
 その際路線とともに、そこで使用される85形式337輌の
電車も買収の対象となった。
 これらの買収車輌は、鉄道省本来の車輌とは規格や性能も
千差万別であったため、保守・管理上の問題より早期に
淘汰が進められ、
一部は更に私鉄に払い下げられて活躍した。
 本書ではそれら「私鉄買収国電」の国鉄時代と
地方払い下げ後の姿を、多数の写真で紹介する。
IMG_5385
ということで、

・宮城電気鉄道
・青梅電気鉄道
・南武鉄道
IMG_5389
IMG_5390
・鶴見臨港鉄道
・富士身延鉄道
IMG_5391
・豊川鉄道
・鳳来寺鉄道
・三信鉄道
・伊那電気鉄道
IMG_5392
IMG_5393
・信濃鉄道
・富山地方鉄道・富岩線
・阪和電気鉄道
・広浜鉄道
・宇部鉄道

といった具合。。。
IMG_5384
IMG_5386
 とにかく雑多な車両たちが買収され、
試験車両や事業用車、私鉄への払下げなど、
様々なドラマがあったようで。
IMG_5387
IMG_5388
 私めも、色々な本を購入してきたこともあり、
まだまだ読み進める事が出来ておりませんが、
当時の時代背景を元に読んでみたいと。

 どうも最近は仕事以外が忙しい
と感じる さくら でございます・・・
忙しくとも金儲けには繋がらずで。。。m((_ _#))m
3ec06826
 さて、本の聖地では買わなくていいような本まで
欲しくなってしまうという事で、
この衝動買いの方程式は
ドコぞやの聖地でも見られる現象。。。(汗)
img_2_m
 そんなこんなで購入してきたのは・・・

鉄ピク増刊 国鉄形車両の記録
         165系急行形電車

ということで、
IMG_5372
 抑速ブレーキと出力120kWの電動機MT54を装備して
勾配線・寒冷地用として昭和38年に登場、
関東・中部をはじめ東海道・山陽線など幹線直流電化区間で
幅広く運用された急行形電車の決定版165系について、
少数に留まった163系、修学旅行用167系、
信越線横川―軽井沢間協調運転対応の169系も含め
形式概要、運転史を解説するシリーズ第6弾。
IMG_5373
・急行形電車の時代
IMG_5376
・165系〜169系電車のあゆみ
IMG_5377
・国鉄形KE70ジャンパ連結器
IMG_5378
・1970年代前半 165系〜169系電車の運転
IMG_5379
・165系〜169系電車 形式集
IMG_5380
・165系〜169系電車 車歴表
IMG_5381

といった具合。
IMG_5374
 私めが幼少の頃は総武快速線上を行く153系電車が
急行 内房、急行外房、などで活躍しておりましたが、
その車両も気が付いたら165系に・・・
また、私めが気が付いていなかったことも
色々記載されているということで、
仕事そっちのけで165系に関しての勉強を進めたいと。
IMG_5375
 現車は等に引退して鬼籍入り・・・
ですが、模型で多数を所有する私めにとって、
こういった本は大切な参考書として
色々と勉強になるような。
IMG_5382
 

 小学校低学年くらいの女の子・・・
キッズ携帯片手で自転車を運転する姿を見て
大いに呆れさせて頂いた
さくら でございます・・・
ホント、親は何を考えているんだか。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、我が家に1冊の本がご到着♪
本の方は・・・
ネコ・パブリッシングから出版された
  台車近影
    ~写真で見る鉄道用台車の世界~
という一冊。。。
イメージ 2
 私めもネット上にて台車近影を
拝見させて頂いておりましたが、
色々と興味深い台車が取り上げられていただけに、
こういった1冊にしてまとめて頂けるとありがたいもので♪
イメージ 3
イメージ 4
 ちなみにメーカーからの内容紹介では・・・

 Web上のデータベース「台車近影」は、
2005年のスタート以来、
10年以上にわたって、
90年代以降に見られたものを中心に、
日本の鉄道車輌の台車の姿を写真により
紹介し続けてきました。
イメージ 5
 本書は、RMライブラリーの番外編として、
この「台車近影」の内容を整理・再構築し、
2軸の路面電車用台車から特急電車用の台車まで、
鉄道車輌用台車のバリエーションを
楽しむ一冊として書籍化するものです。
イメージ 6
という事だそうで。。。
イメージ 7
 正直、台車関連の本といえば、我が家に
鉄道車両/台車のメカ
イメージ 8
という本やら、
鉄道ピクトリアルから発売された  
「台車」が特集された本ぐらいな話だけに
あまり注目を集めることのない足回りの本という事で、
今回のような本が発行されるのは非常にありがたく♪
イメージ 9
 内容の方も、すべてを網羅という訳には
いかないのかもしれませんが、
私めが知らなかった台車が多数収録されており、
文字通り、路面電車から最新電車の台車まで
取り上げられているようで。。。
イメージ 10
イメージ 11
 普段から気になっているようでも、
なかなか間近で見る機会のない台車、
まさに縁の下の何とやらではありませんが、
この機会に台車について、
この本から色々と知識を吸収しておきたいと

 新しいネタを探しては
ゆすり、たかりは当たり前、
約束を平気で破る救いようのない隣国、
そろそろ国交断交に本腰を入れて欲しい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1
 さて、今回は千葉県内を走る鉄道が特集された
待望の2冊が我が家にご到着・・・
そんな本の方は
RMライブラリー
流鉄 5.7キロを走り続ける流山の鉄道
                                            (上・下巻)
ということで千葉県といえば、銚子電鉄以来なのかと。。。
イメージ 2
 出版元からの説明では・・・

 JR常磐線の馬橋駅と千葉県流山市の流山駅の間、
5.7kmを結ぶミニ鉄道が「流鉄」です。
その歴史は古く、大正5年に流山軽便鉄道として
開業しました。
 当時は軌間762mmで蒸気機関車による運転でしたが、
大正11年に社名を流山鉄道に変更し、
大正13年には軌間を国鉄線と同じ1067mmに改軌し、
貨車が国鉄と直通運転するようになりました。
イメージ 3
 戦後、昭和24年には常磐線の電化に合わせて
流山鉄道も電化、
昭和26年には社名を流山電気鉄道と
改めました。
その後、社名は流山電鉄を経て昭和46年からは
総武流山電鉄となりました。
 そして平成20年には社名を流鉄に改め、
現在も流山市の人々の欠かせぬ足として走り続けています。
本書は、この鉄道の開業以来のあゆみについて上下巻に分け、
多くの写真とともに振り返るものです。
イメージ 4
ということだそうで。。。
イメージ 9
 一昨年には我が家にて流鉄の車両を
集中増備した覚えがございますが、
ここ最近は特に目新しいリリースもなく、
停滞したままだっただけに
今回の本の発売は再び流鉄を勢い付けるには
丁度良いのかと。。。
イメージ 5
 上巻の方には、流鉄の生い立ち、
過去の懐かしい画像などが色々と掲載されており、
流鉄で活躍した車両たち、SLやら気動車
中盤から後半に来るとモハ100形など、
我が家で所有する車両などもチラホラと現れ。
イメージ 6
イメージ 10
 下巻の方も上巻に引き続き情報が盛り沢山ですが、
私め的には西武からの車両が総武流山電鉄を支配してからの
時代の方がなじみがあり、
知らなかったことが記載されており。
イメージ 7
イメージ 8
 それにしても今回の 
流鉄 ~5.7キロを走り続ける流山の鉄道~(上下)
を色々と読み進め、軽便鉄道時代、路線改軌や電化、
貨物取り扱いなど、様々な変遷を辿って
現代に来た鉄道なんだと改めて思い知らされ。
イメージ 11

 拝啓、河野外務大臣さま、 
いくらマスゴミが相手でも、
聞かれたら、
きちんと答えてほしいと思う さくら でございます・・・
外務大臣としての資質が問われる
のではないかと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、一昨日は「黄帯を巻いた貨車
の到着をお話しましたが、
実は、ついでにもう2冊ほど
購入をしておりまして・・・(汗)
そんな本の方は、

・228 国鉄救援車図鑑(上)-
       鋼製客車の個性派車輌- 
イメージ 3
・229 国鉄救援車図鑑(下)-
        鋼製客車の個性派車輌- 
イメージ 4
というモノを。。。
イメージ 2
 救援車といえば、客貨車区の隅に荒廃寸前の姿で
留置されている印象の車両なのですが、
新小岩操車場の隅に置かれていた
白っちゃけた茶色い客車
存在にモノ寂しさを感じ。。。
イメージ 5
イメージ 11
 そんな救援車について、出版元からは・・・

 かつて国鉄の機関区や客車区といった現場を訪れると、
構内の外れにいささかくたびれた客車が1輌、
ポツンと留置されている
光景によく出くわした。
これが救援車である。
 災害や事故で本線が不通になると復旧用の器材や
人員を載せて、
文字通り救援に駆けつけるのが使命である。
反面、輸送が順調なら出番はなく、基地に留置されたままで
数カ月から1年以上、全く動かないことも珍しくない。
 当然ながら、ピカピカの新車が充当されることはなく、
全車が改造車で2度3度のお勤めを経て、
廃車目前の古強者ばかりになる。
 種車は様々だから、形式は同じでも1輌ごとに
外観はバラバラ、
そんなクセのある車輌には、
多くの車輌ファンが関心を寄せてきた。
 救援車は貨車、電車にも存在し、木造客車にも
面白い車輌が多いが、
今回は鋼製客車に絞り個性ある
車輌の魅力を紐解く。
 また、救援車のうち、鋼製客車からの改造車に絞り
待望の下巻ではオエ61 300・600代につづいて
戦災にあった客車・電車を復旧した戦災復旧車である
オエ70、スエ71、スエ78を収録。
さらにマニ50などによる代用車や救援車の出動、設備、
暖房、標記など、
その周辺についても解説する。

色々と力の入った説明のようで。。。
イメージ 6
イメージ 7
 説明通り、登場してくる一部の車両には
古に近いボディーに
改造が施されている車両もあり、
時にはゲテモノに近い姿にまで
改造された車両もある感じで。
イメージ 8
イメージ 9
 救援車・・・あくまで縁の下の力持ちとして、
実際に目立った活躍をする車両も多くは
無かったかと思われますが、
そういった日頃出番もなく、車両区の隅で滅多に
動くこともなかった車両たちにクローズアップし、
目立たなかった車両に光を当てるというのも
大事な事なのかと
。。
イメージ 10

 久々に私めが作った麻婆豆腐、
しかしながら、絹ごし豆腐を使ってしまったばかりに
麻婆豆腐が残念な姿になってしまい・・・
麻婆豆腐には
   木綿豆腐   
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、11月中旬に発注をしてから
発売日を過ぎて到着1冊の本が我が家にご到着!
本の方はネコパブから発売された
    黄帯を巻いた貨車
という、黄色い帯をボディーに
付け加えられてしまった貨車が
クローズアップされた1冊。
イメージ 2
 出版元からの説明では・・・

 国鉄の列車近代化・高速化が大きく進められた
昭和43年10月ダイヤ改正(通称“ヨンサントオ”)では、
貨物列車の高速化も図られた。
しかし、当時の貨車のなかには構造的に
高速走行に適さないものも多く残っていた。
これらの貨車はヨンサントオ以降、運用が制限されたため、
識別する意味で車号記号に「ロ」の符号が冠され、
車体には黄色の帯が巻かれた。
イメージ 6
また、北海道内に運用が限定されたものについては
「道外禁止」に標記がなされたのである。
本書では貨物列車のスピードアップの歴史から、
ヨンサントオへの具体的施策、黄帯貨車の改番、標記、
分類に
つづいて各形式を解説する。

という淋しい現実があった様で。。。
イメージ 3
 それにしても、ヨンサントウ以降、
ロの符号の付いた車両の
車体には黄色の帯が入れられたと
共に
北海道内へ2段リンク改造が行われていない車両の
大半を
北海道内に押し込めるなど、いま考えれば、
随分と失礼な事をしていたような気がしないでもなく。
イメージ 4
 そんな黄帯を巻かれてしまった車両の中で
晩年、特に哀れな末路を辿ってしまったのが
      ヨ9000
という車両。
イメージ 5
 当時、2軸車ながら時速100km/hの走行を
実現させるために
従来の2軸貨車標準であった足回りを
一新し高速化へ対応させるなど、
色々な意味でセンセーショナルな車両だったようで。

 しかしながら、走行試験結果は芳しくなく、
高速化対応に期待を込めて車体に塗装された青15号に
65km/h制限車を示す黄帯を巻いた姿されてしまうという
チグハグな姿になってしまったようで。

 速度65km/h以上に対応できず黄帯を巻かれてしまった
車両の中に
旧い走り装置を持つからという事ではなく
当時では最新の装備を奢られた車両の中にも
淋しい末路を辿った車両が居たことを
心に留めておきたく。。。

 ドコの輩かは知りませんが、
「僕の趣味はセクハラです♪」
と、暴露したバカモノが居るようですが、
あまりにも高尚な趣味
に呆れ返っている
さくら でございます・・・
芸能界からあっけなく追放された
盗撮と覗きとクスリが
趣味だったあの方を思い出し
。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、模型などではあまり縁のない
形式陣ではありませんが、
たまたま、入院中に読む本を本屋サンで
探すために出陣した際、
鉄道ピクトリアル 国鉄形車両の記録
         80系・70系電車
が本棚に陳列され、ついつい手に取り、
そのままほかの本と共にレジへ。。。(汗)
イメージ 2
 私めの印象からすると80系などは初期形から比べ、
300番台などはスッキリとした側面となり、
イメージ 10
時代と共に大きな変化を伴なった印象が。
イメージ 3
 鉄ピクからの説明を見てみると、

 日本の本格的な長距離電車時代の幕開けとして
昭和25年に登場、
世界で特異な現在の電車王国日本を
造り上げる礎となった
「湘南電車」80系と、
それを基に横須賀線用3扉車として製作され
こちらも近郊形電車の基本形となった70系電車を解説する。
イメージ 4
・電車時代のパイオニア
・80系・70系電車のあゆみ
・80系湘南形電車の準急・急行
・80系・70系電車を楽しむ
・80系・70系電車 形式集
・80系・70系電車 車歴表

と、色々と内容も濃く。。。
イメージ 5
 70系電車よりも80系電車の方が印象の強い私め、
その中でも事故復旧の際に153系で用いられた
曲面ガラスを使用したクハ86015
イメージ 6
前面3枚窓車と同様の1次車の台枠を使用し、
半流線形状ながらも2枚窓となった
クハ86021、クハ86022など、
印象に残る先頭車も多いような。
イメージ 7
 そんな中、更なる変わりダネもあったようで、
後年、クモヤ93が履いていたOK台車を
履いていたモハ80やら、
イメージ 8
三菱重工製のMD台車を履いたクハ86が
居たことは初めて知り
イメージ 9
 70系よりも80系がメインの様な気がする1冊ですが、
まだまだ、この本を熟読しきれていない私め、
更に読み進めていきたいと。。。

 昔はホント、効能があるのか?と思うクスリが
沢山出ていたと思う さくら でございます…
真面目な話、このクスリで
治癒するのかと。。。m(__)m
イメージ 1
 さて、こちらではあまり馴染みのない車両というか、
私め自身も展示されたモノしか見たことのないシロモノ、
控車がクローズアップされた本がリリースされ。
イメージ 2
 そもそも控車、私めも知らなかったのですが、
控車自体は569両が在籍・・・
新製車両は1両もなく、全てが改造で賄われ。。。
イメージ 3
イメージ 6
 そんな国鉄で扱われていた控車、
貨車などの入換え時に配線などの都合から、
入換え用の機関車とともに使用される車輌ということで、
操車場や駅構内などで使用される「構内用」(主に控室付)と、
連絡船の桟橋で使用される「航送用」(主に控室なし)とに
大別され、
国鉄時代に最初に設定されたヒ1000形
(称号改正でヒ1形に変更)にも
構内用と航送用の2種が存在。
イメージ 4
 航送用などは鉄道連絡船へ車輌を積み下ろす際、
重量のある入換え用の機関車を可動橋や連絡船に
載せないため、
貨車と機関車の間に連結して
使用されていたそうで。
イメージ 5
イメージ 7
 また貨車からの改造のほか、中には2軸客車から
改造された車両もあったそうで、
形式図によると客車そのままの車体を有する
ヒ200という変わり種も存在していたそうで、
色々と興味深いものですよね。

 控車の最大勢力であったヒ600形、
これまでの控車と同じく2軸貨車からの改造で誕生した
形式ですが、
構内用、航送用の別はもちろん、
種車の違いによる差異、
工場により控室の形態の差異や、
用途に応じた推進運転設備や
お立ち台の設置など、
同一形式でも千差万別ともいうべき形態差が
あったみたいですね。
イメージ 8
 秋田に配置されていた控車の中には、
電車と連結するために密連を装備した控車もあり、
配置された場所に応じた改造も行われ、
こういった差異を見つけるのも楽しかったかもしれませんね。
イメージ 9
イメージ 10
 私めも到着したこの「控車のすべて」を
読み終えたわけではありませんが、
私めの時間が空き次第、ゆっくりと本を読んでみたいもので。
イメージ 11

 なにやら、殺虫剤という名前が
使われなくなるかもしれないという
ニュースが流れておりましたが、
今さらなの?といった感の さくら でございます・・・
何やら「殺」という文字に
毒性が強いのでは?と訳の分からん
イチャモンをつける輩がいるようで。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さてこのところ、色々な雑誌を買い込み、
秋の夜長はとうに過ぎてしまいましたが、
色々と本を嗜んでいる私め・・・
たまたま、Y!の付くショッピングで
鉄道系の雑誌を探していると、
今まであまり理解のできていなかった
車種に関連する本が。。。

 ということで、購入したのは
RMライブラリー220号 特ロ(とくろ)のすべて
という本。
イメージ 2
イメージ 3
 そもそも特ロと言われてもピンとこない私め、
特ロとは「特別2等車」の事を指す車両ということで、
今では当たり前のように特急電車やグリーン車に装備される
当時では珍しいリクライニングシートを装備した車両。

 そんな本の中身の方ですが・・・

まえがき
1.特ロの誕生と発展
1-1  特急「へいわ」の2等車が生んだ占領軍の指示
1-2  錯綜する構想
1-3  スロ60 
1-4  スロ50
1-5  スロ51
1-6  スロ52
1-7  スロ53
1-8  スロ54
1-9  ナロ10
1-10  ナロ20
1-11 オロ61・オロフ61
1-12 特ロの塗色と表記 
イメージ 4
2.特ログループの改造車
3.特ロの台車
4.特ロ以外への改造車
5.特ロの運用
6.編成記録
イメージ 5
といった具合。。。
イメージ 6
イメージ 7
 特ロの誕生経緯も複雑な経緯を示しており、
何やら占領軍からの強い指示で誕生するも、
当時の国鉄当局者からはこの車両に関して、
疑問の声も多かったようですね。
イメージ 8
イメージ 9
 また特別2等車ということもあり、
乗り心地に関してもバネレートを落とした
鋳鋼ウイングバネ台車TR40Bを当初から装備し、
重量は重くなろうと乗り心地を優先、
様々な努力の結晶でもあった車両のような。
イメージ 10
 薄い本とはいえども、内容はギッシリ詰まっており、
いままで名前しか知らなかった特ロに関して、
充分に理解を深められそうな予感。
イメージ 11
 ひとまず暫くはこの本を読み進めていきたいと思いますが、
戦後、日本の鉄道復活の道程の中で
占領軍の鉄道関連に対する指示というのは
鉄道車両の発展にも寄与していたのかな?と。。。

 麦茶砂糖を入れるのは
反則だと思う さくら でございます・・・
以前、友人宅で件の飲みモノを出され、
珍妙な味に飲み終えるまで一苦労した
覚えが。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、9月中旬から仕事復帰し、
10月までは朝から夕方のお仕事がメイン・・・
やっと10月から再び隔日勤務となり、
ようやく本と戯れる時間が。。。

 そんな今回は、鉄道ピクトリアルシリーズを
ネットにて注文、
1冊の方は定期で販売された11月号・・・
特集:72系旧形国電
イメージ 2
は、さて置き、アーカイブセレクションの方は、
    住友金属の台車
という、またマニアックな内容で。。。
イメージ 3
 過去に「台車」で特集が組まれたことがございましたが、
今回の様な一つのメーカーに絞って台車を特集したのは
初めての様な気がしないでもなく。
イメージ 4
 そんなアーカイブスセレクション、
期待の大きな内容の方ですが・・・

・“住金”を履いた電車たち
・住友台車の形式番号
・初期の住友FS台車 FS-1~
・ゲルリッツ式台車 FS-103~
・住友の軸ばね式台車 FS-10~
・住友の直角カルダン台車 FS-201~
・住友の平行カルダン台車 FS-301~
・住友のボルスターレス台車 SS-101~
・住友の路面電車用台車 FS-51~
・住友の新しい試作台車
・付章 国鉄・JRおよびメーカー別の台車リスト

だそうで。。。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 住友製の台車といえば、色々とあちらこちらの場所で
使用されているイメージがあるのも事実ですが、
私め的に住友の台車といえば、我が家にコロ蓋もある
イメージ 8
東武鉄道5000・5050系で使用されていた
FS-10
イメージ 9
イメージ 10
西武鉄道で使用されている
FS-372
が住友製の台車としてのイメージが非常に強く。
イメージ 11
イメージ 12
 とりあえず本の方はこれから、
どんどん読み進めていきたいと思いますが、
そのうちにアーカイブセレクションシリーズとして、
国鉄形式や東急製、近畿車両製などの
台車の本を出版しても面白いかなと。。。

 昔、日本テレビ系列で放映されていた
まんが日本史・・・
日本史も幾つか内容が変わってしまったこともあり、
リメイクして放送してほしい
と思う さくら でございます・・・
かなり歴史の勉強には有益だと思われ。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、ここ最近はいろいろな本に
目を通す機会に恵まれておりますが、
私め的に興味深い本を1冊、また発見・・・
鉄道車輌ガイド 西武の赤電時代
          ~3扉通勤車の系譜~
という、久々に西武関連の本を。。。
イメージ 2
 内容的には・・・

 西武赤電の系譜を貴重な写真と資料で
まとめた一冊が登場します。
戦後復興期~高度経済成長期の大量輸送を支えた
国鉄血統の旧性能車から、
カルダン駆動の
高性能車601・701系に至るまでを各形式ごとに詳しく紹介。
また、101系以降の西武3扉通勤車の
各形式についても併せて紹介します。
イメージ 3
西武赤電と仲間たち 現役の頃…
[プロトタイプ篇]
・西武赤電と3扉通勤車の歴史
・西武赤電が走った風景
・赤電時代の西武多摩川線
・赤電等3扉車各形式
・赤電のHSC・冷房・高性能化
・終焉 西武赤電 それぞれの最期…
・第二の人生…全国各地で活躍した西武の電車
[資料篇]
・西武赤電ディテールファイル
・西武赤電形式車歴表

といった内容ぎっしりという感じでして。。。
イメージ 4
 西武に在籍した3扉車、311系から網羅されており、
イメージ 6
101系や赤電から転身した
701系、801系、401系、501系など、
ありとあらゆる車両が。。
イメージ 5
イメージ 7
 色々と西武の3扉車の歴史を紐解くには、
丁度良い本ということで、
繰り返し読んでも勉強になりそうな予感。。。

 本日の昼は
私め一人でファーストフード店に・・・
店内の隣で食べていた子連れの若奥さんが2組、
話しの流れから日テレ系夕方のニュース、
天気予報の時に出てくるキャラクターの話になったようで、
木原さんそらジローぽつリン

の名前はスグに出てきたものの、
イメージ 1
くもジローの名前がなかなか出てこず、最終的には



「く も す け」
イメージ 2
と言い出す始末・・・
人によっては激怒する言葉
だと思う さくら でござます。。。m((_ _))m
イメージ 3
 さて先般の鉄道模型コンテスト2017に行った際にも
ある書店のブースにて販売されておりましたが、
密林ショッピングから我が家に到着した1冊の本・・・
最後の国鉄電車ガイドブック:
  今、振り返る 国鉄時代ラストを
              飾る360形式
という、素晴らしい本が我が家に。。。
イメージ 4
 国鉄電車のガイドブックも旧性能電車編を
所有しておりますが、
イメージ 8
101系デビュー後の
新性能車シリーズの国鉄電車のガイドブックを
入手するのは初めて。。。
イメージ 5
 私めが小学生だった30年ちょっと前、
小学校の図書館に国鉄電車のガイドブックが
所蔵されておりましたが、貸りようにも貸出中の事が多く、
運良くかり貸りられれば私めも貪るように読むといった具合。
イメージ 6
 そんな懐かしさから今回の本購入に
相成ってしまったわけですが、
出版社からのコメントでは・・・

 国鉄末期に活躍した車両を形式別に掲載。
写真はオールカラー、主要車両には図面も掲載。
資料性はもちろん、現代視点の解説も必見。

といった具合・・・
イメージ 11
 ただ、掲載されている車両を見ていると、
過去に見覚えのあるページがチラホラ・・・
我が家にある
国鉄車両形式集・5直流系電車通勤編などに
掲載されていた車両が今回購入した本の中に。。。
イメージ 7
 よくよく撮影者の名前を見ると、
広田 尚敬 氏
イメージ 9
の名前が記載されており納得・・・
今では鬼籍入りしてしまった車両も
多々掲載されておりますが、
イメージ 10
私めレベルの人間には国鉄電車のガイドブック、
充分な資料になるわけでして。

 沖縄及び北方対策担当大臣って、
ホント軽視されてますよねぇ・・・
以前の歯舞が読めなかったり、
今回も外れ駒が続ているようですが、
狭い日本とはいえ、
北と南の地域を1人に任せるのではなく、
沖縄と北方に各1名の大臣
置けば万事解決だと思う さくら でございます・・・
サルでも分かると思うのですが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、前回は10系軽量客車
別冊号を購入いたしましたが、
今回もネットで色々と徘徊していると、
同じく鉄道ピクトリアル別冊号として
国鉄形車両の記録 鋼製郵便荷物電車
という本を発見してしまい・・・。
イメージ 2
 我が家にも郵便・荷物電車が多数存在しておりますが、
こういった車両陣を更に詳しく知る為にも
こういった本は必須になってくるような。。。
イメージ 3
イメージ 4
 そんな本の内容として・・・

・郵便荷物電車の記憶
・国鉄の郵便荷物電車 大要
・鋼製荷物電車モニ53(クモニ13)
イメージ 5
・戦後製 国鉄鋼製郵便荷物電車のあゆみ
・「向き」というややこしきもの
・幕張電車区転属後のクモユニ143形
イメージ 6
・JR西日本クモハ123形の現況
イメージ 7
・鋼製郵便荷物電車 形式集
・鋼製郵便荷物電車 車歴表
といった具合。。。

 我が家にもクモニ13を始め、クモニ143やら
クモユニ74など色々と在籍しておりますが、
イメージ 8
郵便・荷物電車といえば、
房総で活躍していたクモユニ143・・・
クモユニ74が活躍していた時代から変わり、
身延色等を纏っていたクモユニ143での新聞輸送、
時代の変化とともに専用車両での輸送も終焉を迎え。。。

 旧きよき時代のひとコマを知る側にしてみれば
寂しい限りではございますが、
こういった本で昔を懐かしむのも時には良いのかなと。。。
イメージ 9

↑このページのトップヘ