続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: 鉄模-113・5系

 任天堂のゲーム&ウォッチ
時間潰しにはもってこいだと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、先日ヒマを持て余し、バイクのバッテリー充電も兼ねて、
とポポン蘇我店まで出陣~♪
 

 下の写真は借りモノですが、
途中、千葉市の千葉みなと付近を走行中、
この辺りでは有名らしい
三菱ふそう T620
とすれ違いで初遭遇、
突然の出逢いに私め、オマル大決壊!
出来れば私め、強行接舷してスリスリしたかったもので。(涙)
 
イメージ 2

 さて、店舗に到着し、色々と並ぶ新品の模型をさて置き、私めは
中古模型にまっしぐら!
陳列棚にブラ下がる模型たちをまさぐりながら、
目的無きまま、漠然と車両を探し。。。
 

 案外と在庫が多数あるサロ183、
私め、あることを思いつき・・・キラキラッ☆彡
サロ183を用いて
サロ110-1300番台を作りましょう計画♪
を発動!
 
イメージ 4

 てなわけで、失敗を踏まえて新旧あずさカラーのサロ183を2両
増設ドアをもぎ取るために、特急色のモハ182の1両を購入。

イメージ 3
 
 とりあえず、屋根上に鎮座するAU13型クーラー、
サイド部分がメッシュタイプと鎧戸タイプがございますが、
サロ183は鎧戸タイプ、モハ182はメッシュタイプということで、
サロ110化した折にはモハ182からAU13メッシュをもぎ取り、
サロ110に取り付けようと。
 

 改造方法に関しても、ネット上では車端部切り継ぎ工作と、
あくまでドア部分を切り抜いて、移植する方法がございましたが、
私めも今、どうやろうか悩んでおりまして。。。((悩))

 
 次々に課題を作っては作業が進まない私め、
この車両の完成を見るのは、いつのことやらでして。。。(苦笑)

 仕事に研修にと最近、なにかと慌しい
さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 それにしてもスゴイ雪でしたねぇ~、
我が家の周りはあたり一面、銀世界・・・どころか、
うっすら積もっている程度、
道路なんぞはアスファルトが濡れているだけ、
いったい、天気予報の前フリはなんだったの?と。。。
 

 さて先日まとまって我が家に届いた新年最初の模型たち、
今回は1500番台ではなく、
2000番台でスカ色をまとった113系・・・
ちなみに2000番台の113系、
東海道本線から撤退した車両たちが房総地区に転属。
 
イメージ 1
イメージ 2
 

 元々、113系が横須賀・総武快速線で活躍していた頃、
1000’・1500番台に混じり
2000番台のサハ111が活躍しておりましたが、
制御車、電動車は房総地区にやっと登場したといった感じでして。
 

 てなわけで、我が家に到着した113系2000番台、
KATOから発表されたの特長として・・・
 
・ 横須賀色は、近年、東海道線から房総地区用に転属して
  見られるようになった、初の横須賀色2000番台を製品化。
・ 幕張車両センター所属のマリ103編成(JRマーク・
  列車無線アンテナ付)がプロトタイプ。
・ 車体は昭和53年に登場した2000番台をプロトタイプに製品化。
・ 4両セット クハ111-2000+モハ112-2000(M)+
  モハ113-2000+クハ111-2100
・ 前面・側面のHゴム(方向幕部は除く)は黒色、
  側面窓サッシは銀色で表現
・ パンタグラフはPS16Bタイプ装備
・ ヘッド/テールライト点灯
・ 黒色車輪装備

 
といった具合で。。。
 
イメージ 3

 さっそく到着した車両を見てみると、
当然のことながら1500番台と代わり映えはないものの、
今回から115系と同様、前面が新しいタイプになったと同時に
前面窓、戸袋窓並びにドアの窓に関しては黒Hゴムの表現、
乗務員扉下方にも取っ手の表現がされるなど、
幾つかの目新しい点が。。。

イメージ 4
 
 私め的に、チト不満と言えばクーラー脇のランボード、
できれば201系のような大型ランボードにして欲しかったような・・・
また違った印象になるんですけどねぇ~。

イメージ 5
 
 とりあえず最後にカプラー交換を行って作業終了ですが、
新しく加わったスカ色113系、
なんとも、もう1本欲しいような気も。。。(苦笑)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 試行錯誤の段階で大失敗を繰り返している さくら でございます。。。m((_ _))m


 さて前回は湘南色のTOMIX製の旧113系、
クハ111の男前化作業を行いましたが、
それに引き続いて今度は房総線用のスカ色 クハ111の男前化を。。。


 今回、私めのお相手というか、作業対象としたのは
KATOのクハ111の2両と、マイクロ製の強引な冷房改造を行った
大目玉のクハ111の1両の計3両。


 作業内容的には防護無線取り付けがメインとなりますが、
KATO製の車両に関してはオフセット取り付け、
マイクロ製の車両はセンターに取り付けるといった具合。


 さっそく作業取り掛かりという事で、
1.3φのドリルを用いてKATOのクハ111の穴あけを行い、
今回もGM製の防護無線を取り付け・・・
ちなみに今回の取り付けでGM製のモノは在庫がなくなり、
今後はKATO製のものを使用することになりますが、
宙に浮いた台座を再現するには微妙な予感。。。


 一方のマイクロ製のクハ111、
防護無線はセンターに取り付けということで、
たまたま最後の1個だった取付部が傾斜になっている
防護無線にタミヤセメントを流布し、取り付けて完了!


 ただ、信号炎管の形状が残念な表現という事で、
こちらは削り取り、0.4φのドリルで穴あけした後に
KATOの信号炎管を取り付けて作業終了♪   


 今後は先のとおり、大量在庫しているKATO製の
防護無線を用いて取り付ける事になりますが、
我が家で装着率の低い防護無線、
全車に波及するのは遠い先のことになりそうでして。。。(嘆)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 仕事中、「丁寧語」を話しているつもりが「おねぇ言葉」になっている
さくら でございます。。。m((_ _))m


 さて今回は久々に113系を引っ張り出して男前化作業を・・・
そんな私めのお相手となるのは、113系湘南色、
しかも、TOMIXの旧113系クハ111の1両を立派にしてあげようと。。。


 とにかくシンプルな旧113系のクハ111、
シールドライトのレンズも入っておらず、スカートもステンレス、
車輪は後位側は金属製に交換してあるものの、
前位側はいまだプラ車輪を履いており、
信号炎管、防護無線もなく、実にモノ淋しいお姿。。。


 といった訳でこのクハ111が組んでいる編成、
マイクロ・KATO・TOMIXの

3社3様、混声合唱部隊編成

おまけに反対側に連結されるのはKATOの
クハ111-2000番台ということで、
出来具合の違いから、少しでもモノ淋しさを改善して男前にしてあげたいと。


 ひとまず最初にシールドライト部分にレンズを取付け、お次に信号炎管を・・・
とりあえず、画鋲ポンチで目印をつけ、0.4φのドリルで穴あけし、
KATOの信号炎管をねじ込んで作業完了♪
これだけでも随分と、まともな姿になったような。。。


 最後に我が家で何気に低い取付率を誇る防護無線の取付作業を!ということで、
取付車両は1000番台ということで、先頭正面に向かって左側にオフセットして
防護無線が取付けられており、しかも無線台座が浮いているタイプ・・・
2000番台も同様の取付け方をしているようで。。。


 今回はKATOの防護無線を用いず、GM製のモノを使用いたしましたが、
なかなか取付位置に関して、オフセットして取付けられているのは分かるものの、
正確な取付位置がわからず、あちらこちらから情報収集。


 何とか取付位置がわかり、1.3φのドリルを用いて穴あけし、
防護無線を設置してみましたが、なかなか良い雰囲気になりましたねぇ~、
ついでに偶数向きの相棒となるKATOのクハ111にも取付を。


 最後にJRマークを貼付して作業終了ですが、
TOMIXのクハ111に関しては床下も塗装しておきたいところですよねぇ~、
まぁ~、何両かある程度、まとまってから塗装作業を遂行しておきたいな、と。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 鼻毛に引き続き、下のお毛々に白髪を発見し、かな~りショックを受けている
さくら でございます。。。il||li ○| ̄|_ il||li


 さて、今年の前半はKATO113系湘南色の
一編成15両を導入してから欲が出てしまい、
道楽部屋で遊休車になっていたTOMIXの旧113系主体で
もう一編成をそろえてたり、
TOMIX旧113系のクハ111を導入したりで一人嬉々としておりましたが、
ある作業をそろそろ行わなければいけないことに気がつき。。。


 まだ、スカ色113系もKATO・TOMIX・マイクロのメーカー混在、
湘南色のほうも最後に増備した編成はメーカー混在の

3社3様の寄せ集め編成。。。



 遊休車の有効活用を考えると仕方ない事ではございますが、
編成によって動力車は昔ながらのTOMIXの旧113系モハ112に
頑張っていただくことに。


 しかしながらTOMIXの旧113系、
色々と見比べてしまうと、見劣りする点が幾つかあり、
クハ111のシールドビームにはレンズはなく、
またテールライトにもレンズが入っていないという状況。


 MM’ユニットにしても製造ロットによっては
台車もDT21を履くべきところをTR62で代用されていたりと、
色と目立ってしまう点が。。。


 台車などは入手出来ればいいものの、製造終了からかなり時間を経ており、
こちらも妥協せざるおえないところですが、
在庫があるのであれば交換しておきたいところですよねぇ~。。。


 さて先にお話したクハ111のシールドビーム、
表現はされているものの、レンズが入っておらず物足りなさ満点、
てなわけで以前、スカ色のクハ111に施工した銀河モデルの
シールドビームレンズを組み込んで、
少しでも見た目を改善することに。


 とりあえず我が家のレンズ、在庫切れということで、
銀河モデル N-81 シールドビームレンズ 新型国電用を2袋購入。


 時間を見つけて作業していきたいと思いますが、
出来ればテールレンズあたりも表現しておきたいですねぇ~、
TOMIXの旧113系、手直しできるところが色々とありそうでして。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 どうも最近、疲れているのか、
自宅で居眠りしている事が多い さくら でございます。。。m((_ _))m


 さて、それにしても今年の夏は異常なまでに暑かったですねぇ~、
おかげで道楽オヤジの模型部屋に上がる事も出来ず、
模型の作業はココ3ヶ月弱、行う事もなく・・・
いくら換気をしているとは言えども、
ここで数時間作業していたら熱中症になるのは間違いなし!


 下手すりゃ同業の方々に搬送されかねない状況になりかねないと・・・
ホント、クーラーを付けて置けば良かったと
チョッピリ後悔している訳でして。。。(苦笑)


 さて今回は涼しくなってやっと道楽部屋に上がれるという事で、
約3ヶ月ほど前に行った113系組立作業・・・
湘南色4両にスカ色1両、中途半端なことに
モハ112の床下が見つからずに保留しておりましたが、やっと作業を。。。


 てなわけで、道楽部屋から探し出したモハ112の床下、
ボルトオンならぬ、車体にはめるだけの簡単作業ではございますが、
モノの数秒で本日の作業終了~♪


 ユニットを組むモハ113と、両端の先頭車となる
TOMIXの旧113系クハ111-1000を引っ張り出し、
4両編成を組成して見ましたが、
MM'ユニットの車輪は黒染め車輪と従前の車輪とチグハグ、
見た目の変化という事でいいのかと。


 クハ111のほうは今後、ライトレンズ組み入れ、カプラー交換、
床下塗装、JRマーク貼り付けやら信号炎管の取付作業が待っておりますが、
早く作業の方も行っておきたいもんですねぇ~♪
 

 てなわけで、久々の模型作業も超簡単作業になってしまいましたが、
今後はチョコチョコ作業を進めたいと・・・
しかしながら色々とやることは山済みなんですけどねぇ~。。。(嘆)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 長いものに巻かれるのが嫌いな さくら でございます。。。m((_ _))m


 それにしても久々ですねぇ~、模型いじり・・・
右手首腱鞘炎のおかげで、屋根裏の道楽部屋に上がる気にもなれず、
模型もしばし、放置プレーといった有様。。。


 そんな中、財政難の中から費用捻出して
やっと買う事が出来たとでもいいますか、
ずいぶん前にオークションにて購入した床下廻りのない113系を組立てるために

我が心の拠り所 ホビセンカトー

より、床下ASSYなどが到着。。。


 今回お買い上げした品物は

・ 4047-1C クハ111 床下セット ×2
・ 4049-1C モハ113 床下セット ×2
・ 4049-1D モハ113 台車DT21×1
・ 11030 TR201 カプラー長 ビス止め ×1

 とりあえず今回は、貴重な財源から捻出し購入という事で、
手当たり次第に購入する事はせず、
最低限、必要な部品を購入。。。


 モハ112に関しては動力ユニットならびに床下セットの予備品、
クハ111の台車も在庫品を用いてそれぞれ組み立てするといった具合。


 ただ今回、スカ色のモハ112に組み込むはずの床下セットが見当たらず、
改めて探し、後日組み込むという事で、今回は5両の113系を完成させる事に。


 さて早速、作業に取り掛かりますが、
モハ112湘南色は動力化ということで、
既にカプラー交換を終えた動力ユニットを組み込んで作業終了♪


 残りの車両たちにそれぞれ床下周りを組み込み、
台車を組みつけて終了といきたいところではございますが、
クハ111に関して、今回購入した増結用の台車、
既に黒染め車輪という事で、在庫品のTR201と組み合わせると
車輪のお色はそれぞれチグハグに。。。


 てなわけで、一部車輪を組み替えて、
1両は従前の車輪、もう1両は黒染め車輪という事で決着し、
台車を組み込んで作業終了~♪


 なんとも10分程度の作業時間ではございましたが、
チョットした息抜きには丁度良い作業かと・・・しかしながら残りの1両、
スカ色 モハ112の床下周りを探さないと、マズイですよねぇ~。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 2週間近く消防署に止めっぱなしのマイ自転車で
やっと帰ってきた さくら でございます。。。m((_ _))m


 ホント珍しい出品物とでもいえば良いのか、
私めには誠にありがたい出品物だったというか、 
我が家に現行の113系湘南色4両セットのボディーと
スカ色MM’ユニットのボディーが到着!


 ボディーから抜け落ちているのは床下セットと台車ということで、
窓ガラスやら屋根、パンタはしっかりと残っており、
湘南色のMM’ユニットが足らない我が家にとっては朗報だったわけで・・・
おまけに私めも重症の湘南中毒ということで、
ココまで来るとトコトン揃えようとしたい気持ちばかりが高ぶり。。。(苦笑)


 さて、それにしても昨今TOMIXにしてもKATOにしても
湘南色のMM’ユニットが出品されようものなら
値段は高騰し、本来2~3千円前後で変える完成品が
オークションでは4~5千円になるのは当たり前!といった状態。(嘆)


 そんななか、今回のボディーのみの出品だったわけですが、
モハ112に関しては現在、余剰の動力ユニット、床下セットがあり、
それを組み合わせればあえなく完成!


 モハ113にしてもKATOのASSYとして
床下セットが販売されており、入手は可能!


 てなわけで、落札と同時にKATOの通販から
モハ113床下セットと台車を購入、
今回のMM’ユニット、TOMIXの旧113系の
動力ユニットを組み込んでいた編成の差し替えに用いようかと。。。


 ついでに今回、ボディーだけでは使用しないのは
非常に勿体ないということで、クハの床下セットも購入。。。


 クハに関しては他の増結台車と組み替える車両の先頭台車と、
我が家でストックしている台車を組み合わせて
完成させる予定でございますが、編成から弾き出された
TOMIXの旧113系のMM’ユニットを組ませて4連化もいいのかなと。


 とりあえず、残りの部品の到着を待って作業を行いたいと思いますが、
寄せ集めだったもう一本の113系湘南色、
何とかまともな編成になりそうでして。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 どうも今年になってから電車の入線に関し、
湘南色の導入が非常に多いような・・・
1本目となる15両編成の113系導入から始まり、
その後も房総仕様の湘南色4両セットやら
自宅で中途半端な存在だったTOMIX 旧113系7両を
何とかして11両編成にしようと
数少なくなった単品をあれこれと買い揃えておりましたが、
なんだか、ここまでくると
私め、湘南中毒状態。

 そんななか、2両足らないのがMM’ユニット、
オークションでTOMIXの113系2000番台の
MM’ユニットが出品されても
高嶺の花
になってしまい、値段がつり上がっていくのを
指を咥えて見守るしかできず。。。(涙)

 てなわけで私め、
どうやっても入手できないMM’ユニット、
現在、組もうとしている編成は
元々、TOMIX、KATO、マイクロ3社による
混声合唱団 編成。

 いまさら他のメーカーが入ったところで
どうっていうこともなく、
足らないユニットはKATOでまかなう事に。。。

 かといって、単品で揃えるにも難しいということで、
前回、房総線用として導入した
113系湘南色 4両セット同様、
同セットをまた落札。

 というわけで、我が家に到着した湘南色4両セット、 
編成を組み4両で走行することもなく、
それぞれに組み込まれ、または予備車になりで
歩む道は違いますが、さっそく、恒例の作業の方を。。。

 今回のMM’ユニット、動力車は必要なく、
我が家にある台車付きの床下セットと振り替え、
非動力化、
取り外した動力ユニットは今後、
予備部品として活用しようかと。

 お次にカプラー交換を行い作業は完了いたしましたが、
やっと揃った東海道線11両編成、
次回は第一線で使用することとなる、
TOMIX 旧113系の動力ユニットの
手入れですかねぇ~??

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 ここのところ近郊型の導入ばかりが目立っておりますが、
ここに来てまた近郊型を導入しまして・・・
モノはTOMIX 旧113系1000’番台
クハ111を2両ほど。。。

 現在、6両編成で組成している車両を
4両編成化で足らない先頭車両の補充、
本当であれば1500番台あたりの先頭車が
欲しかったんですが。。。(涙)

 さて車両自体は車両前面のタイフォンが
下部に付いているタイプ、
側窓の配置も1500番台とは違うスタイリング。

 ちなみに導入したクハ111は
プラスティック車輪を履き、
側面窓ガラスは「日」タイプになっているバージョン、
おまけに未使用品だったのか、
車体、車輪ともに誠に綺麗な状態。。。

 旧111系ということで、前面スカートもステンレス製、
シールドビーム部分もライトレンズはなく、
色々と手を加えるところは多そうでして。。。

 ホント、この時代に発売されていた
TOMIXの113系って
    質素
というか、
    簡素
というか、
    素朴
とでもいえばいいのか、
今後は色々と手を加えたい部分はございますが、
前回ご紹介した湘南色のクハ111の2両とともに
計4両を色々と
  男前化作業
をしたいと。

 とりあえず、作業予定といたしましては
・ シールドビーム レンズ取付
・ 床下廻り 黒塗装
・ JRマーク貼付
・ 信号炎管取付
・ KATO カプラー密連取付

などと、色々と盛り沢山ですねぇ~♪

 今回は先に車輪の金属車輪化のみを行いますが、
金属車輪は鉄コレシリーズ用で余っていたモノを使用し、
今回取り外したスポーク仕様のプラ車輪は
銚子電鉄あたりに流用するようになるかと。。。

 ひとまず、私めの気が向いたらの
日和作業になろうかと思いますが、
早めに男前にしてあげたいもんですねぇ。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 ホント、めっきり店頭では姿を見なくなりましたねぇ、
単品のKATO 113系湘南色。

 先日ご紹介したTOMIXの旧113系やら
KATO、マイクロによる
東海道線の寄せ集め11両編成
予定のクハ中間封じ込めの編成で組成したものの、
やっぱり気分によってはサハ111がほしいような。。。

 これまたオークションで車両を探そうにも
希望する車両に限ってプレミア価格まではいかぬも
そこそこのお値段で出品されており、
私めも手も足も出ないような状況。

 たまたま今回は希望する車両も
出品されていなかったということで、
電話を駆使して掛かり付けの模型店に
連絡してみることに。

 掛かり付けの模型店では残念ながら在庫ゼロ、
私めが最後に購入したサロ124が
最後だったようで。。。(涙)

 それでも挫けることは出来ぬ私め、
本日は仮眠も3時間もとれ、
何とかお昼寝もしないで活動できそうということで、
一縷の望みを託して前の管轄の職場近くの
模型屋さんに出没してみることに。 

 陳列ケースに並べられた模型たち、
私めも目を見開き目を皿のようにして眺めていくと・・・
あ、あったぁぁぁ!サハ111 湘南色がッ!!
というわけでさっそく購入♪

 今まで我が家に湘南色の115系サハ115は
数両あるものの、
湘南色のサハ111は我が家で2両目の登場!
ある意味、稀少部類の車両でして。。。

 さっそくサハ111、KATO カプラー密連に
交換を行いましたが、
個人的にはこの東海道線編成、
クハ封じ込めの編成と、サハ111の編成、
どっちがいいんですかねぇ~?
悩むところでして。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 さり気なくマイナーチェンジしてたんですねぇ~、
先般、同じくKATOの113系湘南色15両が
入線いたしましたが、
今回の113系湘南色は
房総方面の再現に用いたいと。。。

 ちなみにベストセレクションなんだか
お買い求めしやすいスタイルなんだか知りませんが、
今までの車種構成に比べてしまえば
かなり物足りなさは著明のような。

 そんな113系湘南色発売時の特徴として、

・昭和38年の登場以来、「近郊形電車」の代表格として
 東海道本線を中心に活躍する113系湘南電車。
 その国鉄時代の仕様を忠実に4両編成で再現。
・オレンジとグリーンに塗り分けられた湘南色を
 忠実に再現。
・車体は昭和53年に登場した2000番台を
 プロトタイプに製品化。
・4両セット (クハ111-2000+モハ112-2000(M)+
 モハ113-2000+クハ111-2100)
・ドア窓、戸袋窓などの側面Hゴムは灰色、
 側面窓サッシは銀色で表現
・パンタグラフはPS16Bタイプ装備
・ヘッド/テールライト点灯
・黒色車輪装備


・・・といった特長だそうで。。。

 さり気ないマイナーチェンジということで、
車輪も黒染め車輪となり、足回りも先般の113系に比べ
落着いた雰囲気になりましたが、
側面Hゴムのグレー化は今までの車両に比べてしまうと、
今回のほうが見た感じ、ベターかもしれませんね。

 我が家も見た目の変化をつけるために
何両かは黒Hゴム化している車両はおりますが、
シルバーのHゴムやら黒Hゴム化するよりも
今夏のほうが断然いいような。。。

 さて、記念撮影後は恒例のカプラー交換実施、
我が家の標準カプラーである
KATO カプラー密連に換装作業。

 とりあえず、湘南色の113系の増備は
今回でとりあえず終了となりますが、
できれば東海道本線筋で2両足らないMM’ユニットを
1ユニット増備しておきたいような。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 なんだか明日は都心の方で
  傍迷惑な東京マラソン大会
があるそうですねぇ~、
都心を封鎖だかなんだか知りませんが、
一人よがりで喜んでいるのは
    某 独裁知事だけ
じゃないんですかねぇ~?

 さて我が家に東海道線用のKATO113系、
15両が到着してからというもの、
これとは別に所有する
TOMIX 旧113系も11両編成にして
もう一本を組成しようと色々と企みを。。。

 とりあえず、MM’ユニット1組が足らぬ状況
ではございますが、
マイクロのサロ124やら
KATOのサロ110を組み込んで
やっと9両編成になるも
寄せ集め編成の感は拭い去れず。。。

 しかしながら私め、そういった状況ながらも
どうしてもやってみたかったことが・・・
とりあえず、11両編成を!
ということで、足らぬ2両は15両編成より
2両を借用して11両編成を組んでみることに。

 両先頭車は旧113系のクハ111、
中間にはさまれるグリーン車は先のとおり、
マイクロとKATOのコラボ、
MM’ユニットはそれぞれ旧113系といった具合。

 中間に封じ込められるクハ111はすでに
シールドライトへのレンズ埋め込み、
信号炎管取付と床下廻りの黒塗装で
スカート等も塗り潰してありますが、
両先頭車にも今後、レンズ埋め込み、
信号炎管取付作業、床下廻りの塗装作業を行おうかと。

 一方のMM’ユニットの動力車 モハ112ですが、
TOMIXの旧113系の動力車を
そのまま使用するということで、
いま足らぬMM’ユニットが揃った時点で
オーバーホールを。。。

 とりあえず、スカ色113系を購入した際に
壊れた際の交換を容易にするためにASSYの
DT21動力台車はすでにいくつかを確保しており、
状況に応じて動力台車の交換を行おうかと。

 ただ、この時代の動力車って
走行時に音が大きいような気がしないでも・・・ 
とりあえず音が大きかろうと、
レイアウト上でスムーズに
走行してくれればいいんですけどねぇ~。

 あとは残るMM’ユニットの1組、
いったい、いつ入手することできるんですかねぇ~?
KATOでもTOMIXでもマイクロでもメーカーは
どこでも良いのですが。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 先日、ようやく編成で導入することが出来た
KATO 113系湘南色15両、
ここにきて、中途半端な状況であった
TOMIXの旧113系湘南色も、
どうにかして11両編成として組成を画策。

 ここにきて足らないのが
MM’×1とサロ110、サロ124ということで、
オークションで色々と徘徊するもMM’ユニットは高嶺の花、
サロ110に関しては模型屋さん参拝で入手できたものの、
サロ124も出品もなく、
出品されたとしても高嶺の花となり、
なかなか入手できず・・・il||li ○| ̄|_ il||li

 どうにかならんものかとヤキモキしていたところ、
オークションにて1両のサロ124が。

 モノはマイクロエース製のサロ124-23、
KATOからリリースされていた
TR69を履いたものとはチト違い、
こちらはボルスタレス台車 TR235を履いたグループ。

 現物もサロ124-1~8まではTR69、
それ以降はTR235を履いて登場しておりますが、
元々サロ124自体、211系のサロ212に
準じたボディーということで、
見た目にもボルスタレス台車を
履いているグループのほうがスタイリングはグッド♪

 さて、我が家に到着したサロ124、
相方のグリーン車のサロ110はKATO製、
残りはTOMIXの旧113系と
組成することになりますが、
カプラーは全てKATOカプラー 密連に
換装済みということで、
マイクロ製サロ124もKATOカプラー 密連に換装。

 アーノルドカプラーの付いたカプラーポケットを外して
手持ちのカプラーアダプターを用いて
KATOカプラー 密連Bタイプを装着。

 ただしながら手持ちのカプラーアダプター、
アメリカントレインで使用してしまったために
手持ちのアダプターはグレーの物になりましたが、
問題は無い様で。。。

 ひとまず、グリーン車の相棒となる
KATOのサロ110とTOMIXの旧113系と
連結させて見ましたがサロ110はともかくとして、
TOMIXの旧113系と
マイクロのサロ124を組ませると、
なんともいえぬディティールの差が目立ちますねぇ~。

 あとはMM’ユニットを組み込めば
晴れて11両編成となりますが、
なかなか出モノのない昨今、
いつになったら運用開始できますかねぇ~??

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 寒いですねぇ~、実に寒い!
底冷え状態・・・朝から雪がちらついておりましたが、
ホント私め、春が待ち遠しいわけでして。。。

 それにしても早いもんで、
東海道線を走っていた113系、
撤退してまもなく4年の月日が過ぎるとは。

 てなわけで私め、
せっかくならば横須賀色の113系との
並走を楽しみたいということでここ半年ほど、
オークションにて113系湘南色を物色。

 ご丁寧にもKATOから
ベストセレクションシリーズということで
4両編成の113系湘南色が発売されているものの
15両編成となると足らない車両やら
余剰となる車両が多数出ることは必須、
こちらでの増備は速やかに諦めたわけで。

 せっかくの出物が出ても
金額面で折り合いがつかぬ事態が続いて、はや半年、
ようやく希望金額と品物状態の
釣り合いが取れている車両をゲット!!

 すでにカプラーのほうも
KATOカプラー 密連が装備されており、
車両状態のほうも私めが納得できるレベルの良品、
動力車のほうは15両組成時に基本に1両、
附属に1両といった具合に2両の動力車が
組込まれておりますが、
時間を見て踏面の清掃を行いたいと。

 ひとまず一編成分、
まとめて15両の入線が叶ったわけですが、
チョイト惜しいことに
ダブルデッカーのグリーン車がサロ212・・・
できれば私めもKATOの サロ124は
どうしても入手しておきたいところ。

 てなわけで、オークションで探そうにも在庫薄状態、
おまけに出品されても程度の良し悪しもあり、
なかなか希望するサロ124が。。。(涙)

 そこで私めも掛かり付けの模型屋さんに
連絡して在庫を確認してみると、
ありがたいことに1両だけサロ124の在庫があり、
私めも早速入手することに。

 新たに新車として増備したサロ124ですが、
昭和63年に新製投入された前期形がプロトタイプ、
台車も廃車発生品のTR69を流用ということで、
なんともアンバランスな雰囲気が。。。

 とりあえずこのKATOで組成した
湘南色113系15両と、
TOMIXの旧113系による
湘南色が現在9両ほどおり、
TOMIX編成も何とか11両として
整えたいところですね。

 とりあえず、クハ111中間組み込みの
変則編成にはなりますが、
組成完了はいつになりますかねぇ~??

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 いやぁ~危なかったですねぇ~、
この車両たちの到着・・・
たまたま本日は仕事明けということで
私め、ご自宅におりましたが、
これが当直日であったら恐らく女房サマに
投げ捨てられていたであろうと。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 てなわけで私め、チャイムが鳴って
すばやく玄関に赴いて、そそくさと品モノを受取り、
ジャンバーの中に隠した上、
道楽部屋に速攻でお連れ込み。

 途中、息子クンやら女房サマに
尋問を受けそうになるも
「書留の郵便物だったよ」
と一点張りを貫いてことなきを得ましたが、
バレていた日にはどうなっていたんですかねぇ~?(苦笑)

 さて今回と到着したのは
マイクロの113系 スカ色 非冷房の4両セット、
マイクロの非冷房の113系シリーズは
すでに所有済みではございますが、
今回はチョイト加工を企んでおりまして。。。

 加工の中心となるのは屋根上ということで、
全車AU712+CS24インバーター給電の
分散クーラーにて冷房化。

 とりあえず先頭車も
クハ111-1312のように大目玉で
AU712で冷房化された車両も
数両在籍していたということで、
クハ111に関してはベンチレーターを
押し込み式に交換することに。

 一方の中間車、グロベンのまま
分散クーラーを載せた車両が幕張区に在籍しており、
こちらをモデルにしたいと考えておりますが、
ただしながらマイクロ純正のグロベンは
見た目がショボイ
ということで、KATOのモノに交換を予定。

 そしてありがたいことに、
側面行先方向幕も奇数向き先頭車のみで
偶数向き先頭車ならびにグロベン式で冷改された中間車は
側面行先方向幕は取り付けられていないという素晴らしさ、
作業工程が1つ減ったわけでして。。。(苦笑)

 いずれ、冷房化作業などを行いたいと考えておりますが、
道楽部屋に分散クーラーの在庫があったかどうか・・・
なるべく、在庫品使用の低予算で
施工したいものでして。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

 女房サマ、子供たちが実家に帰省し、
    毎日好き勝手
に暮している さくら でございます。。。m((_ _))m

 さて購入しておきながらなかなか改造やらの
出番の無いKATO 113系スカ色、
一部車両はブルーの座席に交換やら
信号炎管、防護無線などは付けたくらいで、
今回はクハ 111の5両に今宵の秋の夜長、
私めの改造作業にお付き合いを・・・。

 我が家で長期在庫部品となっていたモノを活用し、
更なるバリエーションを作ろう!っちゅうことで、
黒Hゴム仕様となっている前面ガラスへ
交換してみることに。

 この黒Hゴム仕様の前面ガラス、モノは
4047 前面ガラス(黒Hゴム)
数年前に
我が心の拠り所への参拝
した時に購入した記憶はあるのですが、
実際、どの車両に適合する部品なのかは
私めも記憶が。。。(情)

 参考に並べたモントレーカラーの
クハ165を見てみると
今回の部品とはワイパーの位置が逆ということで、
165系のものではなく、
ワイパーの位置を考えると
ホビセン オリジナルなんだか
今となっては分からずじまいといったありさま。

 ただ、113系も今回の黒Hゴムタイプ
窓ガラスに交換すれば見た目の印象も変わり、
少しはまた違った印象になることを祈りたいですねぇ。

 今回の前面ガラスについて
東海形の高運タイプであれば使用は出来るということで、
とりあえず参考資料にNテク完全マニュアルを片手に
最終ページに記載されている
KATO クハ153 低運の前面ガラスの取外し方を参照、
さっそく、改造作業の着手。。。

 作業にあたって、床下と車体を分離の後、
窓ガラス、ヘッド・テールライトのケースの順に
はずしていき、
作業のメインとなる前面ガラスの取外し作業に・・・
本来であれば愛護的に筆の柄などを使って
前面ガラスの取外しを行いたいところですが、
今後はずした前面ガラスも使い道は無く、
バニーシャを用いて確実に短時間で取外し。。。

 今度は逆の手順で車体を戻していくわけですが、
前面が黒Hゴムになっただけでも
印象がかなり変わりましたね、

従来の雰囲気よりもクッキリした印象のようで。

 今回の作業を元にホビセンに
黒Hゴム前面ガラスのASSYがあれば
ほかの車両にも波及させてもいいかもしれませんねぇ、
あとはいつ、心の拠り所に出没できるかは
分かりませんが。。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

 今日は何気に
    勤労感謝の日
だったんですねぇ~、
どうも最近、休みというか、
曜日感覚がずれている さくら でございます。m((_ _))m

 さて、
道楽オヤジの模型部屋
で見事に
放置プレーになっていた115系
如何せん、
存在感が薄かった
という事で私め、
我が家で115系の存在感を高めていただくことに。

 てなわけで、やっとあるモノが
陽の目を見ることになり・・・
暫くこちらも放置プレー気味になっていた
・28076 115系冷房準備車用 屋根セット
お値段も700円ということで、今から数年前に
なんとな~く、心の拠り所である
総本山で購入してあったもの。

 モノ自体は身延線用の115系の冷房準備車の屋根を
3枚セットで販売されたものですが、
ほとんどが集中形クーラーを積載された屋根のなか、
こういった変化をつけるのもいいことかもしれませんね、
ただ、冷房確率が下がってしまうのは
何とも複雑なのですが。。。(苦笑)

 とりあえず、モハ114の冷房準備屋根、
実際は2600番代に使用される屋根ということで、
パンタグラフ付近が一部、低くなっているものの、
恐らくパンタグラフで隠れるということで、
あまり気にならない部分かと。。。 

 さて、さっそく屋根と車体の分離ということで、
作業を開始しますが、
床下はあっさり外れるものの、
クハ・クモハの両先頭車の
車体から窓ガラスがなかなか外れず、
1両に5分を費やす始末。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 てなわけで、窓ガラス、屋根が外れた115系、
ここまでくれば作業は早いという訳で、
今度は逆の順序で取り付け作業を・・・
ひとまず、取り付け辛い窓ガラスも付け終わり、
床下と車体を合体させて作業終了!

 せっかくなので大昔に購入した
115系の3両編成を引っ張り出し、
2編成を並べてみましたが、
冷房準備仕様にするとまた違った印象になりますね。

 房総を爆走していた冷房準備車の
113系1000’番台を思い出すわけで。。。

 TOMIXなんぞは集中クーラー部分を取り外して
冷房準備車仕様の部品を取付ける事が出来るようですが、
KATOも手軽に変更できる仕様に
してくれないもんですかねぇ~???

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 なんともまぁ~、異動も目前となると
鬱になりますねぇ~、
知っているメンバーが沢山いるとはいえども、
10月異動で新しい職場に
異動するのは各班に一人ずつ、
小心者の私めにとってプレッシャーに
押し潰されない事を祈るばかりなのですが。。。

 とりあえず、10月からは
     寡黙な人
になろうかと。。。

 さて、私めがブログ休養中の8月初めに購入、
そのまま
道楽オヤジの模型部屋にしまいこまれ、
先日の耐震作業の際に購入したのを思い出されたという
ある意味、不幸な車両たち
なわけで。。。

 別に115系が地味、
目立たないからというわけでもなく、
私め自身が完全に購入後にしまいこんだばっかりに、
忘れ去られていた・・・
といった感じ。

 さて、我が家に導入された115系、
クモハ115を先頭にした3両編成に、
2両のサハ115を加えた計5両。

 クモハ115となると千葉では
ことさら縁の無い車両ですが、
我が家にはとりあえず、
身延色やらスカ色のクモハ115を
先頭にする車両たちを所有はしているものの、
湘南色になると私め、印象薄いような・・・
車番やら細かい点はは違ってしまいますが、
とりあえずレイアウトでは横軽でロクサンに
身を任せていたシーンで用いたいと。。。

 ひとまずお詫びをこめて、早速カプラー交換を開始、
交換自体は5両ということで、
ものの数分で作業は終了。

 それにしても千葉県に住む私め、
今から早20年近い月日が流れてしまいましたが、
快速にせよ、房総方面は当時、
113系大国っちゅうこともあり、
勾配区間の少ない場所柄、
115系というと縁遠い感じですよねぇ~。

 過去に房総をスカ色のレンタル115系が疾走したり、
数年前には借り入れで湘南色の115系6両が
房総なんぞを疾走しておりましたが、
印象は今ひとつといった雰囲気。

 ただ、スカ色のレンタル115系、
運良く乗車する機会に恵まれましたが、
非冷房車ということもあり、
思い切り使い古された車両が小山電車区から
房総に貸し出されたといった雰囲気でしたねぇ~。

 おまけに先頭となるクハ115もクハ111と
同様の塗り分けパターンとなっており、
115系から上手く化けた
113系といった感じだったような。。。

 とりあえず、今回導入した115系、
印象が薄いからという訳ではありませんが、
今後のために極力、目立つ場所に保管しておこうかと。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 昨日は何だか、普段のご注文よりも
事務処理が忙しい一日だったような・・・
日帰りの仕事時にアパートなどの共同住宅や雑居ビル、
学校などに設置される設備の点検、
きちんと設置されているかどうか、
また、違反などは無いかなどを見学しに行くのですが、
今回は新たに建設された建モノに対しての
台帳といったモノの作成を。。。

 これがまた面倒というよりも
建物概要や建物の図面などもあり、
1冊の台帳として作り上げるには時間と労力が。(涙)

 そんな事務処理の中、
金曜日のお仕事というのは憂鬱なものでして、
一番相手にしたくないのがお酒を召し上がられた
il||li _| ̄|○ il||li 酩酊者 il||li ○| ̄|_ il||li
な訳。。。

 そんな中、19時を過ぎに遠方の駅からご注文、
駅の階段から転落、呼吸は有るも
呼びかけしても起き上がらないという内容。

 状況によっては最悪な状態の可能性もあり、
帰宅ラッシュの大渋滞の中、
ゴト車を走らせるも避けてくれるどころか、
知らぬ存ぜぬとばかりといった状況。
   アルコール臭あり
一瞬、ふざけるなよぉ~、と思いながらも
万が一の場合に備えてゴト車を駅に向けて走らせる。

 そんな駅に着き、60代男性の酩酊者、
おまけに脱糞という最悪のお客サマ。
自爆テロでもさらに悲惨なテロ攻撃かと・・・
ホント、
酩酊 → 転倒 → 脱糞!
という、
悪夢の方程式、最悪な三段活用!
を見ているようでして。。。

 とりあえず、お酒絡みのご注文はこの1件で終了、
前後不覚になるまで呑む・・・
何とも惨めというか、
公衆の面前で恥をさらしているようでして、
恥ずかしくないのか?と酩酊者に小一時間。。。(苦笑)

 さて、ここ最近の様々な所用のおかげで
模型に関する作業が出来ないでおりましたが、
久々に作業再開!と、
いうよりもやっと時間が取れた訳。。。

 今回の加工の予定は屋根上のベンチレーター交換と
カプラー交換、JRマーク貼付といった具合。

 ひとまず屋根上のベンチレーター交換から始めますが、
前回悩んでいた通り、通風機を押込み式にするか、
KATO103系用のグロベンにするかで
悩んでおりましたが、作業の手軽さを考えて
グロベン仕様に・・・
手間よりも簡単さに負けました。。。

 さっそく屋根の加工という事で、
グローブ式ベンチレーターをすべて外し、
2.0φのドリルにて孔の拡大作業を実施。

 取付けるベンチレーターはいつもの通り、
KATOの103系のモノを使用。

 クハ111にベンチレーターを
取付ける前にグロベンを取付けた際の浮き上がり感を
解消するためにワッシャーをかましてから取付け。

 それにしても何でまたあんな形の
グロベンになっちゃったんですかねぇ~?

 最前部の角型ベンチレーターも
交換したいところですが、
適合するようなモノが無いために今回も先送り、
やっぱり、目に付く屋根上はスマートに
まとめておきたいような。。。

 屋根の加工が終了したところで、
お次はカプラー交換ですが、
運転席寄りはTOMIXのTNカプラーに交換、
逆寄りには当然のごとく、
KATOカプラー 密連を取付け。

 今回はアーノルドカプラー交換用のA タイプではなく、
大量在庫になっている
密連 Bタイプをアダプターを介して使用、
感じ的にはこの方が取り付けもスマートで
見た目も良い感じですね。

 ひとまずここで実家から私めも引き揚げましたが、
自宅で撮影してきた写真を整理していて
気がついたことが・・・
JRマークの貼り忘れ
をしていた訳でして。。。

 ひとまず後日、実家に行った際に
JRマークの貼付作業をしたいと思いますが、
ホント、模型作業をやっていなかった
数日間のブランクって私めには
かなり大きかった様でして。。。(苦笑)

↑このページのトップヘ