続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

カテゴリ: クルマ-Kei Works

 11月に入って、1週間が過ぎようとしておりますが、
         そろそろ年賀状の図案
を考えたい
さくら でございます・・・
昨年は子供たちとキャラクターシリーズ、
レゴブロックで作られたC-3POの背後から
心霊写真のように私めが姿を現し、
そのまま、写真年賀状の一部として
出したら女房サマに怒られ。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、先月の東京国際基督大学の
大学祭に出陣した時の話、
おもむろに目的地をセットするために、
久々にリモコンを使用して行き先設定を。。。

 正直、使うか?といえば、使わない、
本体の方でセットしてしまうことが多いということで、
我が家では無用の長物に近い存在のナビのリモコン、
しかしながらこの時は、無念の電池切れで
使いモノにならず。。。(汗)

 この時は本体にて行き先をセットし、
                 目的地へGO!
ただ、本体で充分に操作可能とは言えども、
リモコンが使えないのは歯がゆい感じがする私め、
東京国際基督大学内にあるコンビニ内で電池をお買い上げ♪
その後は買って満足で、電池交換を怠っており。。。(滝汗)
イメージ 2
イメージ 3
 てなわけで、さっそく電池の交換ですが、
電池はボタン電池のCR2032というモノ、
リモコンの裏ブタを開けて、電池交換してハイ終了!
イメージ 4
イメージ 5
 電池交換後はリモコンもキチンと
作動する事を確認した後、
センターボックスに収納・・・
またリモコンが日の目を見るのは
いつのことやらでして。。。(苦笑)

 一方、Kei ワークスのキーレスリモコン、
我が家に来てから10年、
1度も電池交換をした覚えが無く・・・
ただ、ココ最近に来て、不安定動作が顕著、
鍵が閉まって欲しいときには動かず、
如何でもいい時にカギが閉まるという、
残念な有様。。。(嘆)
イメージ 6
イメージ 7
 ということで、こちらもボタン電池交換ということで、
CR1220というサイズが該当・・・
精密ドライバーにてネジを外し、
ボタン電池を交換して作業終了。
イメージ 8
イメージ 9
 ひとまず、動作チェックを行ったところ、
素直に動作し、ココ数ヶ月に渡って懸案事項だった
カギ閉めも安心してできるようで♪
とにかく電池が無ければ無用の長物となるリモコン類、
こまめな電池交換もしくは
電池のストックを心がけたいものでして。。。

 タイヤは綺麗に磨けど、
自身の心は磨けていない
さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、先日我が家に到着した
WAKO’Sのエンジンオイル
PRO STAGE-S 10W-40
のペール缶。

 先日お話したとおり、オイルエレメントやら、
不足分のオイル代わりの添加剤など、
役者も揃ったという事で、思い勃ったが吉日、
昨日はクルマのエンジンオイル交換を遂行することに♪
イメージ 2
 今回は例年一気に3台行うオイル交換も
1台ずつに改め、
最初は軽トラックから・・・
残っていたBPオイルと不足分の500ccを
満たしてくれる
モリブデン系の添加剤を混ぜて使用・・・
これでBPのオイルを使用するのは最後と思われ。。。
イメージ 3
 オイルが抜きながら、オイルエレメントの交換も行い、
20分程度、オイルパンからオイルが抜けきるのを待って、
オイルの注入作業を開始!
イメージ 4
イメージ 5
 ただ、今回は最後のBPのオイルと添加剤を
軽トラックに入れて、オイルジョッキを清掃してから、
お次はKei ワークスをジャッキアップ、
今回から初使用のWAKO'Sのオイルを・・・
オイルをジョッキに入れ、Kei ワークスと
ランクルに使用するといった具合。
イメージ 6
イメージ 7
 本来であればオイル交換は終了ですが、
ランクルのオイル抜きの最中、
実家からトラクターと
ディーゼルエンジン用オイルを・・・
久々にトラクターのオイル交換を行い、
計4台のオイル交換無事終了。。。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
 とりあえず、前々から評判だけは聞いていた
WAKO'Sの製品・・・
値段もお高いということで、敬遠して参りましたが、
ひとまずお安く入手できたということもあり、
初めてエンジンオイルから使用する訳ですが、
期待の性能はいかなるものですかねぇ~?

 今回は残りのBPオイル注入となりましたが、
意外や軽トラックにWAKO’Sのエンジンオイルを
入れた方が性能を実感できたりして。。。(苦笑) 

 職場にて事務仕事中、パソコンにて
「けがとうなく」と入力、
変換されて出てきた言葉は・・・









 
  「毛が等無く」
パソコンをブチ壊そうかと思った さくら でございます・・・
ちなみに本来出てきてほしかった言葉は
「怪我等なく」。。。m((_ _))m  


 さて、何気なくKei ワークスに乗り込み、
2年ほど前に入れたナビゲーションの取扱説明書とにらめっこ。

イメージ 1


 現在ランクル70に使用しているナビは、
ランエボXからの忘れ形見、
パイオニアの楽ナビ AVIC-HRZ990
のHDDナビ。

イメージ 2
イメージ 3


 結局、同メーカーであれば、安い製品を購入したとしても、
操作性に関して楽であろうということで、
Kei ワークスには同メーカーの
楽ナビ AVIC-MRZ06というメモリーナビのモデルを。

イメージ 4


 ランクル70の方はランエボ時代、
既にユーザー登録を済ませておりましたが、
Kei ワークスの方は・・・
すっかりユーザー登録を忘れており、
購入から2年近くなって、やっと登録&地図の更新を。。。(汗) 


 ということで、説明書と保証書、
ならびにナビの情報をSDカードに移してから、
パソコンにてユーザー登録とマップの更新のために
SDカードをパソコンにブチ込み、マップ情報を取り込み♪

イメージ 5
イメージ 6


 しかしながら、マップ取り込みに1時間半チョット、
今度はクルマのナビにSDカードを差込み45分・・・
結局2時間半強、掛かって作業完了。。。(汗)

イメージ 7
イメージ 8


 ひとまず、Kei ワークスのナビの更新作業も
無事に終わったわけですが、
ユーザー登録をこのまま忘れていたら・・・
ホント、残念な結果が待っていたと思うと。。。(滝汗)

    浩 文部科学大臣 


 あなたは輝かしい過去を持ちながら、アマレスから高校教師、
高校教師からプロレスラー、プロレスラーから国会議員へと、
輝かしい過去を引っさげ大臣になられましたが、
決して安倍の手下、「Yes,Man.」だけには、
なって欲しくない さくら でございます・・・
試合中、バックドロップを喰らって心肺停止した過去は
伊達ではないことを祈り。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて、我が家で縁の下の力持ち的に活躍する
スズキ Kei ワークス
も、今年の6月で10年を超え、
クルマ買い替えの順序が変更となってしまったこともあり、
あと最低でも4~5年は確実に我が家で活躍して頂くことに。。。

イメージ 2


 そんなKei ワークス、
車検は来年ではございますが、
下回りもそろそろ草臥れ感も出始め、
深刻までとは行かないものの、サビもボチボチと出現・・・
てなわけで、昨日は北風が吹きすさぶ中、
あくまでサビ落しまでは行わない、簡易サビ塗り作業を♪


 とりあえずジャッキアップを行い、
さっそくKei ワークスの下に潜入・・・
私めもスッカリ忘れておりましたが、
Kei ワークスの排気系、
フジツボマフラーを取り付けたことは覚えておりましたが、
フロントパイプはスズキスポーツ製だったことが判明する。。。(汗)

イメージ 3
イメージ 4


 恥ずかしながら、ブログを確認してみると、
装着されていることが記載されておりまして。。。(恥)

イメージ 5
イメージ 6


 スズスポのフロントパイプの話はさておき、
Kei ワークスの下にもぐり、
薄サビ部分をシャーシブラックにて封印♪

イメージ 7
イメージ 8


 案外と下回り、サビの出現箇所は少なかったものの、
致命的なサビもなく、この状態であれば、
あと10年くらいはこのまま、
このクルマのお世話になることが出来そうでして。。。(苦笑)

 私めの横で作業を見つめる息子クン・・・
そんな息子クンに私め、
 
「息子クン、そこの玄翁(げんのう)
                                         を取ってくれ!」
 
と頼んだものの、「玄翁」を知らなかった
事実に驚いた さくら でございます・・・

玄翁、すでに死語
       になってしまったのかと。。。m(u_u)m
イメージ 1
 さて6月半ば、我が家に来て10年を迎えた
Kei ワークス
そろそろ、あちらこちらに部品交換を
やっておいた方がいいような
部位があちらこちらに。。。
イメージ 2
 そんな中、私めが最近、
特に気になり始めていたのが
エンジンルームから聞こえてくる

キュルキュル音。。。(嘆)
 
 エンジン始動時が顕著に聞こえ、
エンジンが暖まってしまえば、
聞こえ辛くなるといった状況・・・
本来であれば、来年の車検時期にでも
ベルト類の交換を!と考えていたものの、
前倒しして作業を依頼することに。。。
 
 ベルト類の交換、私めでも対応可能
でございますが、

折からの腰痛、車屋サンとのお付き合いもあり、
あっさり、修理依頼・・・。
 
 今回、修理に用いたベルトは純正品
交換作業のほうも、車を朝出して昼前に終わり、
午後イチ
で自宅に到着♪
イメージ 3
 ところで、交換されたベルトも
特にヒビ割れといった末期的状態
にまではなっていないものの、
新車から装着していたということもあり、
年数も10年を超えて、
お疲れ気味といった感は否めないような。
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
 そんな交換作業のおかげで、
エンジン始動時の不快な音はなくなり、
再び元気に走っておりますが、
そろそろ下回りのブッシュ類も
手を入れておきたいような。。。

イメージ 1
 
 上のウナギイヌはとってもカワイイと思うんですが、
現実化すると、下の写真になる様で・・・
 
イメージ 2

 結局、CMで共演する
 広 瀬  す ず
             が
  一番カワイイ
と言う結論になった さくら でございます。。。Σ(゚Д゚ノ)ノオイオイ!
 
 
 
 
イメージ 3

 さて、早いものでKei ワークスが私めの手元に来て、
6月で早10年を迎えており・・・(汗)
娘チャン誕生に伴い、ダイハツ ミラ アヴァンツァードから
お乗り換えした訳ですが、時が経つのも、ホント早いものでして。。。
 
イメージ 4

 そんなKei ワークス、ランクル70をさて置いて、
我が家で一番活躍しているクルマではございますが、
特に目立った改造は施されることもなく、
エアクリ・アルミホイール・マフラー・リアショック交換と、
自身で簡単に作業できる程度。
 
 
イメージ 5

 案外と活躍している割には、車内のほうも目立った改造もなく、
ETC導入は速かったものの、
ナビゲーション投入も1年半ほど前といった具合。
 
イメージ 6

 我が家も本来であれば、Kei ワークスを買い替えた後、
数年後を目途にランエボXからハイエース辺りに
車の買い替えを企んでおりましたが、
例の復活した車を
ランエボXと引き替えに購入してしまい、
Kei ワークスの買い替え案はあえなく消滅。。。(-o-;)
 
イメージ 7

 てなわけで、あと5~6年は
我が家で頑張っていただこうと考えておりますが、
3年後には自動車税の増税も確定、
スズキからはワークス名の無いアルトTurboRSも販売され、
色々と気になる軽自動車も出てきており。。。
 
イメージ 8

 ただ、電化製品の更新時期を迎え始めた我が家に
クルマ買い替えの余裕も無く、
乗り続けるための延命を計らねばならぬようで。。。il||li _| ̄|○ il||li

 我が家で保護?しているスズメ、
夕方18時過ぎには就寝に入り、
人が来ようが動じることなく、しっかり熟睡・・・
スズメとはいえども、
大モノだと感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、数日前の新聞の朝刊、
誠に気になる記事が・・・
スズキ187万台リコール
過去最多 9車種で出火の恐れ
という記事が目に入り。。。
 
イメージ 1
 

 なにやら、イグニッション内部の不具合ということで、
潤滑油の炭化で絶縁抵抗低下によりショート、
最悪の場合、火災が発生するというもの。

 
 実際に発煙などのトラブルが67件発生しているそうで、
けが人は出ていないとはいえども、不安になる話ですねぇ。
 
イメージ 2
 

 ところで、リコール対象車、台数を見てみると、
 
・アルト  41万9701台
・Kei  30万8012台
・ワゴンR 89万1475台
・ツイン     9872台
・スイフト 10万3866台
・キャロル  2万 437台
・ラピュタ  1万5870台
・AZワゴン   5万7818台 
・クルーズ  4万5852台
 合 計  187万2903台
 
と、桁外れな。。。
 
 
 既に廃車になっている車両もあろうかと思いますが、
とんでもない台数の様で。。。(呆)
 
 
 そんな我が家もKei ワークスが対象車ということで、
後日、封書が届くとは思いますが、
まさかの10年目でリコールになるとは。。。

 
イメージ 3
 
 そんな一方、30年目の古蒙、
もう1台のスズキ車、こちらは大丈夫なんですかねぇ~?
各部の経年劣化の方が気になるところですが。。。(苦笑)
 
イメージ 4

 花粉の飛散が酷いですねぇ~、
点鼻薬を使用しても焼け石に水・・・
今日も
鼻詰まりと目のかゆみ
に苦しむ さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて昨日の話ですが、
娘チャンが生まれる2ヶ月前に購入した
スズキ Kei ワークス
このクルマも早いもので、私めの手元に来てから
6月で早くも10年を迎える予定。。。
 
イメージ 1

 そんな中、納車後には速やかに
ホイールとマフラー交換
が実施され、現在に至るわけですが、
最近になってチョイト気になることが。。。
 
イメージ 2

 そんな気になること・・・
フジツボのレガリスマフラー
の音量が大きくなり、下品になった?ような。。。
 

 必ず私め、エンジン始動後は3分程度の暖気、
(実際は私めの一服タイム♪)
を行い、車庫から出すのですが、
エンジン始動後からの音量が大きいような・・・
走行中の加速時も顕著に大きくなっているような気が。。。
 

 もしかすると、ガスケット抜けやマフラー溶接部の剝離などを考え、
ひとまずジャッキにてリアを持ち上げ、下回りを覗いて見ることに。
リアからマフラーを見ていくと、
特にガスケット抜けの様子もなく、マフラー各部には亀裂もなし。
 
イメージ 3
イメージ 4

 
 再度確認のため、今度はエンジンを掛けた状態で、
見てみるも、排気ガス漏れをしているような箇所もなく、
マフラー自体に異常はなし。。。
 
イメージ 5
イメージ 6

 ただ、マフラー出口に耳を近づけてみると、
マフラー出口自体から音が大きくなっているようでして、
試しに娘チャンにアクセルを煽ってもらうと・・・
音の原因はやはり、マフラー内部?
出口からの音量が単に大きくなってしまった様で。。。
 
イメージ 7
イメージ 8

 このマフラーもまもなく10年、
恐らく、マフラーのタイコ本体に仕込まれている
グラスウールだか、スチールウールだかが、
寿命を迎えてしまったんでしょうね。

 
 しかしながら、マフラーを
新しいものに交換する余裕などは
我が家になく、車検にパスできるのであれば、
このまま・・・
ただ、車検にパスできなかった日には
悲惨ですが。。。(鬱)

 最近は寒さも手伝って、就寝時には
靴下を履いて寝ている さくら でございます・・・
足が温かいせいか、足を布団から投げ出しても冷えることがなく、
私め完全に熟睡~♪
ちなみに仕事中の仮眠時には履いていないんですが。。。m((_ _))m
 
イメージ 1
 

 さて、我が家の工具BOXのお片付けをしていると、
色々なモノが発掘されますが、
BOXの片隅から予備の電球が入った
タマタマ袋
タマタマ発見。。。(汗)
 
イメージ 2
 

 そんなタマ袋、ウェッジ球が色々と入れられており、
以前、
ランエボXのナンバー灯で使用し、
取り外したLED球まで。。。
イメージ 3
 
 ランクル70のナンバー灯に用いようかと、確認したものの、
使用できないことが判明し、そのままタマタマ袋で保管していたようで、
そんなLED球を寝かしておくのは勿体ないということで、
我が家のクルマのいづれかに活用を図ることに。
 

 既にランクルの車幅灯はLED化を済ませており、
てなわけで、軽トラのナンバー灯に活用しようかしら?と、
一瞬、真剣に悩むも、
我が家で一番活躍するKei ワークスの車幅灯に流用を決定!
 
イメージ 4
イメージ 8
 

 てなわけでさっそく作業ということで、
Kei ワークスのボンネットを開けて
ウェッジ球を取り外し、新たにLEDのウェッジ球を
左右に取り付けて作業は終了♪
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 9
 とりあえず、Kei ワークスから取り外したウェッジ球、
明るいタイプのモノを使用しており、
こちらも使わないと勿体ないかな?ということで、 
軽トラのナンバー灯として再利用しようかと。。。
 
 
イメージ 7

 本年最後のお買物ということで、
ホームセンターに家族総出で出陣、
フードコートでたい焼きを購入していると、
お隣のレジで年配の方がこういったご注文を・・・
「タコ焼きがいっぱい入ったタコ下さい!」
どんなモノか
見てみたかった
さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1
 さて昨日は雨が降っておりましたが、
おかげで本日の朝は、
いたるところで
薄っすらながらも路面凍結
特に朝のご注文でお伺いしたお宅の前の街路は
靴でアスファルトを擦ってみると、
結晶状に路面が凍結、滑るといった事態。。。(嘆)
 
 てなわけで本日は畑もぬかるみ、耕せないということで、
予定を変更して帰宅後、早急にタイヤ交換を行うことに。
イメージ 2
イメージ 3
  とりあえず、軽トラックにKei ワークスと
JUKEのタイヤを積載、
Kei ワークスからタイヤ交換、
作業は前後で20分弱。
 
イメージ 5
イメージ 4
  ところでKei ワークスに用いたホイール、
1インチダウンの14インチですが、
元々は初代キューブで履いていたエンケイのホイール。
 
 タイヤ幅サイズも純正の155よりも
若干ワイドの175サイズですが、
きも~ち、車体からハミ出している様な
気がしないでもなく。。。(汗)
 
イメージ 6
イメージ 7
 お次に私めの実家のJUKEということで、
こちらはレパードJフェリーの純正ホイール
履かせておりますが、
スタッドレス時は純正の鉄チンホイール。
 
イメージ 8
 ただ、このJUKEに関しては
目ぼしいジャッキアップポイントがなく、
リアはあまりやりたくない牽引フックで両後輪を持ち上げ、
フロントはサイドシルに掛けて片側ずつ作業といった具合。
イメージ 9
イメージ 10
 なんとかクルマの移動時間を含め、2台合わせて
1時間程度で作業は終わりましたが、
スタッドレスタイヤが活躍するような事態に
ならないことを祈るばかりでして。。。

 模型に手を出し、おもちゃのレストア、畑にクルマにバイク、
八方塞になりかけている さくら でございます・・・
もうひとり、コピー人間が欲しいくらいで。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、我が家にやって来て、約9年半を迎える
スズキ Kei ワークス
特に目立った改造は行っておりませんが、
普段の買い物や子供たちの送迎に大活躍。
 
イメージ 2

 ただ、このクルマ、いま流行りのクルマと違い、
際立って残念な点が・・・
いま、世間ではリッター20km超えが当たり前、
下手をすれば、軽でも30km超え、
コンパクトカーでさえ、燃費20km超えは
当たり前のご時世といった具合。。。
 
イメージ 3

 そんなKei ワークス、時折、燃費計算をするものの、
リッター辺り10.8kmから11km中盤といった感じ。
 

 このクルマに積載されるK6Aエンジン、
力はあるものの、車格が大きいせいか、スタートはもっさりとした印象、
どうしても、過去に乗っていたミラターボと比べてしまうと、
瞬発力に欠ける雰囲気。。。
 
イメージ 4

 先日、家族で日原鍾乳洞に行った際、
フル乗車といえども、ある程度は速度も乗り、
かな~り燃費を稼いだのでは?と思うも、
12.3km
といった状況で・・・。(淋)
 
 
イメージ 5

 インタークーラー付ターボチャージャーで
一応はワークスと名の付いたスポーツモデル、
省燃費型エンジンではないとと考えれば、
仕方ないのかもしれませんね。
 

 暫く乗ることとなるKei ワークス、
もう少し燃費改善運動に取り組んでみたいと。。。(苦笑)

 万年、ヤル気スイッチが故障中の さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さてここ最近、我が家で一番の稼働率を誇りながらも
如何せん、脚光を浴びず、ぞんざいな扱いを受けている
スズキ Kei ワークス・・・
かな~り前に行った
に引き続き、数年越しでナンバー灯のLED化を♪
 
 

 ちなみにお品モノは
PIAA 超TERA Evolution LED ライセンスプレートランプ 
品番 H-558
というモノを。。。
 
イメージ 2

 ちなみにこの商品を選んでいる時の事、
やたらと店員が私めに話しかけてきて、
こんな事を・・・
 
店:「よろしければKeiですと、外し辛い事もありますので
  是非、作業の方を・・・」
私:「ふ~ん結構、面倒なの?ちなみに工賃はタダ??」
店:「誠に申し訳ありませんが作業料2500エンに消費税・・・」
私:「ハァ~?」
 
といったやり取りが・・・
正直、難作業であれば、プロにお任せですが、
ナンバー灯の交換位であればお金を払ってまで
作業してもらう程ではないかと。。。(苦笑) 

 
 さて、さっそく作業ですが、
元の部品を外して取り替える・・・
タダそれだけの作業。。。
 
イメージ 3

 付属の新たなカプラーを取付けてから接続し、
元の場所に取り付ければ作業完了ですが、
他人任せの作業に2500エン、
何を基準に算出しているのか?と、店員に小一時間。。。(-_-#)
 
イメージ 4
イメージ 5

 
 とりあえず、明るくなったKei ワークスのナンバー灯、
あとやるのは軽トラックくらいですかねぇ~。。。(苦笑)

イメージ 1
 
 先日の日曜日の放送らしいのですが、
TBS系列「アッコにおまかせ!」の番組内でのこと、
出川 哲郎 氏のポルシェに子供たちが落書きをしたり、
車の座席で犬にエサを与えたりと・・・

元々、和田 アキ子 自体が大嫌いなところにこの騒動、
多数批判が寄せられているみたいですが、
低俗な番組は即刻終了してほしい さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 2

 さて、月曜日の朝から車検に出かけていたKei ワークスも、
火曜日の午後には車検終了し、自宅に帰還!
 
イメージ 4

 とりあえず今回はATフルードの交換と
エアコンフィルターの交換をお願いしましたが、
そのほかの点に関してはまったく問題なしだったようで。。。
 

 純正サイズのタイヤに交換してあるとはいえ、
サイドスリップテストも調整なしでOK、ライトの光度・光軸も問題なし、
そのほかテストが色々とございますが、無事に一発合格だった模様。
 

 ただ、ATフルードに関しては
すっかり交換を忘れていたということで、今回、久々の交換・・・
エアコンフィルターに関しては車購入以来、
まったく交換をしておらず、今回初めての交換。。。(^_^;)
 
イメージ 5

 フィルターに関してはホコリが溜り残念な状況
交換部品としてPIT WORKのクリーンフィルターに交換、
お値段4、700エン也。。。(涙) 
 
イメージ 3

 ひとまず車検完了後の儀式、タイヤ交換を20分ほどで済ませ、
元の姿に戻りましたが、今回は部品交換やら調整が不要ということで、
車屋サン泣かせのお金の掛からない車検になってしまったそうで。。。
 
イメージ 6
イメージ 7

 今回はお金はあまり掛からず車検を通過したようですが、
10月には30年目の大御所、スズキ キャリィが車検、
どれくらい掛かることやら。。。(((( ;゚д゚)))アワワワワ

 それにしてもすごい雨でしたねぇ~、
ホント、グアム旅行のときに遭遇したスコール並みの大雨でして・・・
ちなみに昨夜は憂鬱な飲み会ということで、
大雨の中、駅からズブ濡れになりながら徒歩で帰宅した
 さくら でござます。。。m((_ _))m
 
イメージ 2

 何気に活動率が高いながらもぞんざいな扱いを受けている
我が家のKei ワークス・・・
そんなKei ワークスもまもなく9年目を迎え、
大きな車両故障も無く、4回目の車検の時期に。。。
 

 当時はダイハツ ミラ アヴァンツァードRというものに
乗っておりましたが、2ドアではダメという
女房サマの意見を尊重し、娘チャンが生まれる2ヶ月前に納車。。。
 
イメージ 1

 とりあえず、6月に車検ということで、
タイヤを交換しなければ何故か車検に通らないということで、
純正サイズのタイヤに履き替えすることに。。。
 
イメージ 3

 タイヤは昨日、雨が降る前に実家の手押し車(別称 一輪車)にて一括搬送♪
哀しいかな、本日はあいにくの雨、おまけに洗車したばかり、
しか~しながら、車検のための車屋サンへの回送は月曜日、
しかも明日は当直ということで、どうやっても、本日中には作業を
完了させておかねばならないという、残念な事実が・・・。(嘆)
 
イメージ 4

 一案として、曇り予報の月曜日という方法もございますが、
当直明けで廃人になっている可能性もあり、
早朝から意を決して車庫から車を出さずにタイヤ交換することに。
 
イメージ 5

 
 ジャッキで車を左右に動かしながらタイヤ交換、
エアーのチェックを行い、交換自体は40分掛かって完了・・・。

 
イメージ 6
 
 ところで、なぜ車検に通らないか?
答えは簡単、タイヤを若干太くしたせいか、
車のボディーよりもはみ出し。。。(照)

 私めが愛用しているバリカン、最近クタビレ気味・・・
そろそろ新しいバリカンが欲しい さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて我が家にやってきて早7年、あまり目立った存在でもなく、
黙々と私め家族の足
になっているスズキ Kei ワークス
先代のダイハツ ミラターボに比べてしまうと、
スタートはイマイチ、足回りもイマイチ、燃費もイマイチ、
時折、ワークスの名に恥じない走りなのかな?といった
片鱗を見せることはあるものの、
全般的において、なにか物足らないのが正直なところ。
 

 そんなせいか、この車に対しての愛着度が薄いような気も致しますが、
昨日は二日酔いの中
ずっと、気になったところにでも手を入れてやろうと。
 

 Kei ワークスのリアクオーターの窓ガラス部分、
そしてハッチバックの窓ガラス部分は
昔ながらのHゴム固定方式ではなく、
窓ガラスと車体が接着剤で密着させてあるといった感じ。
 

 ただ、そのせいなのか、窓ガラスの周り部分は
ボディーとの隙間が開き、洗車時やら雨天時には
隙間に水が溜まるといった始末。。。(嘆)
 
イメージ 2
イメージ 3

 極力、拭き取ったりはしておりましたが、
月日が流れて7年も経つと、隙間付近には
拭いても落とし切れない汚れが溜まり。。。(涙)

 
 ここまで汚れが落ちないなら仕方がないということで、
この隙間部分を見えなくする方法はあるか、と
考えた結果、この部分をコーキングすれば♪という結果に。
まさに臭いモノにはフタ状態?
 

 今回、使用したのは
コニシボンド シリコンシーラント ブラック
ということで、さっそく作業を。。。
 
イメージ 4

 リア、右サイド、左サイドと作業を進めて参りましたが、
流布部分を清掃後、マスキングを施し、
シリコンシーラントを流し込んでおりましたが、
出来上がりもソコソコな感じでして。。。(苦笑)
 
イメージ 5
イメージ 6

 
 とりあえず、汚れの目立っていた部分は
完全にフタされたということで、
私めのKei ワークスに対する心の痞えは
ちょっぴり解消された様で。。。

 私めの友人から頂いた秋葉原MADのアナウンスCD
「国会議員の先生様、どうか全員、
海パンに柄杓持って、
原発冷やしに突っ込んでくださいませ!」

という言葉に
共感してしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 正直、議員の連中ども、国を良くしたいという姿勢が
全く見えてこない!
私利私欲の議員で満ち溢れている感じで・・・
これでは誰も国政に興味なんか
持つ訳ないですよねぇ。。。(呆)
 
 さて久々に?真面目な冒頭を書いたところで、
買物から帰宅後の話・・・
我が家の大事な大事な?Kei ワークス、
左フロントのブレーキディスクに
チョット変な模様が。。。(焦!)
 
イメージ 2
 どうやら異物が原因なのか、
グルリと一周にわたり、凹んでいるような跡が・・・
よくよく見てみると、パッドに何かが噛んで
ラインが出来ているのか分からず、
とりあえず、タイヤを外してみてみることに。
イメージ 4
イメージ 3
 タイヤを外してキャリパーからパッドを外して見るも、
キャリパー側には特に異物の混入した痕跡もなく、
お次にパッドを見てみると・・・
パッと見は特に異常はなく。。。
イメージ 5
  とりあえず眼の悪い私め、
更に目を凝らしてパッドを見てみると、
パッドの表面上に一筋状の出っ張りを発見!(嘆)
イメージ 6
イメージ 7
  そのままパッドをキャリパーに戻す訳にもいかず、
耐水ペーパーにてひたすら擦り
パッドを平滑に仕上げて作業終了。。。
イメージ 8
  パッドをキャリパーに戻して作業終了ですが、
今後はブレーキディスクの監視が
しばらくは必要になりそうでして。。。(嘆)

 年末が近づき、色々とやることに追われ、
疲労困憊気味の さくら でございます・・・
やっぱり元気回復にはコレ↓ですかねぇ~。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて昨日は午前中にプリンター棚を製作したあと、
午後からは実家と私めのクルマの
スタッドレス交換作業を・・・
ご丁寧にも私めの弟夫婦、
16日から山梨・長野方面に実家のクルマを借用し
家族旅行ということで、
念のためにスタッドレスにして欲しいと。。。
 
 とりあえず私め、一昨日は勤務ということで、
スタッドレスを実家から私め宅に持ってくるように依頼、
タイヤは準備OK!
てなわけで、クルマを回送しさっそく作業を。。。
イメージ 2
イメージ 4
 今回もSAIは昨年同様、18インチホイールから
16インチホイールに取り付けたスタッドレスを着用♪
 
イメージ 5
 哀しいかな、リアはガレージジャッキで
リフト可能な事を忘れ、
4輪すべて、パンタジャッキでシコシコと・・・
作業の方は30分ほどで終了し、実家に回送。。。  
 
イメージ 6
 実家の倉庫を見ながら私め、ある名案が・・・(キラキラッ☆)
先月、実家から旅立って行った
キューブのスタッドレスがあることを思い出し、
 Kei ワークスに取り付けてみることに。
 
イメージ 7
 てなわけで、SAIのホイールを
搬送するためにトラックを取りに実家に行くついでに
キューブの忘れ形見を積載し自宅へ・・・
さっそく交換作業をしてみることに。。。
 
イメージ 8
イメージ 9
 現在、Kei ワークスは15インチのホイールを
取り付けておりますが、
今回のサイズは14インチ、
初代キューブに使用したのち、
2代目キューブにも使用していた
由緒正しき?エンケイのホイール。
 イメージ 10
 てなわけで取り付けてみると、
ブレーキキャリパーへの干渉もなく、
取り付けは問題なさそう、サイズダウンしたとはいえども、
またちょっと違う印象になりましたねぇ~♪
 
イメージ 3
イメージ 11
 作業的には小一時間の作業でしたが、
当直明けの疲れとタイヤ交換の疲れ、
今夜はグッスリと熟睡できそうでして。。。

 小公女セーラのDVDで最終回を見ながら
涙していた
さくら でございます。。。m((u_u))m
 
 それにしても参りましたねぇ~、
本日、ディーラーの担当サンから℡があったんですが、
首が伸びきるほど待っていた車の納車日・・・
期日未定になりますた。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 
 まぁ、この状況を考えれば仕方ない事ですが、
とにかく部品が入らないようで・・・
とりあえず、車が来るまでの間の代車という話も。
 
 我が家には軽トラがあるということで
丁重にお断りしましたが、
震災の余波とはいえども、
改めて多方面に影響を及ぼした大地震だったのだと。。。
 
 さて、いつのまにやら桜の花が咲き乱れ、
春になってしまったということで、
本日は実家のキューブと
我が家のKei ワークスのタイヤ交換を実施♪
 
 てなわけで、我が家のスーパー軽トラックにて実家に参上、
ノーマルタイヤを積み込見込んで自宅に帰宅後作業を開始!
イメージ 1
 今回、5台のタイヤ交換を行いましたが、
最後の2台ということで、
さっそくKei ワークスから作業を開始いたしますが、
毎度の作業という事で、
3tジャッキにて前後2輪ずつ持ち上げて交換、
やはり、一気に2輪ずつ交換できると楽でいいですねぇ~。
 
イメージ 2
 現在、Kei ワークスにはヨコハマのエコスを
使用しておりますが、
タイヤ取り付け前に同じ銘柄の幅が
235のモノと重ね記念撮影。
我が家のKei ワークスは幅175ということで、
幅が235のモノと比べると貧弱のような。。。(涙)
 
イメージ 3
 とりあえず、Kei ワークスのタイヤ交換、
20分程度で作業完了し、引き続きキューブを・・・
こちらも前後輪、2輪ずつ作業が出来るということで、
一気に作業を推し進めますが、
ここで私め、気がついたことが。。。
 
イメージ 4
 前回の作業時、あまり気にしていなかったのですが、
タイヤにヒビ割れが無数に発生しており、
そろそろタイヤ交換してもいいような。
 
 そんなキューブのタイヤ交換が終わりに近づき、
私めの父上が降臨、とても残念な一言を・・・
「明日から車検でキューブを日産に出すよぉ。」
なんとも、ディーラーに出すのであれば
タイヤ交換をしなくても
良かったわけで。。。il||li ○| ̄|_ il||li

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 卒業文集へのコメントが
行き詰っている さくら でございます。。。m((_ _))m

 それにしても未だ出来ない模型初め、
ここまで日数が進んでもまったく
出来ないとは困ったものでして、
結局、昨日も大事な大事な作業をするハメに。。。(涙)

 とりあえず、寒さ本番ということで、
私めの実家のキューブと我が家のKei ワークス、
スタッドレスタイヤに交換ということで、
実家に置いてあるタイヤを引き取りに。。。

 倉庫からタイヤを軽トラックに積み込み、
我が家に・・・
実家からキューブを回送しさっそく取り替え作業を。。。

 ひとまず、ジャッキにて両前輪、
両後輪の順でノンビリ作業をやっておりましたが、
30分ほどで作業完了♪

 お次にKei ワークスの作業という事で、
こちらも同様の手順で・・・
ここで私め、チョットお試ししたい事がひとつ。。。

 先に取り外したキューブのタイヤ、
Kei ワークスに取付けられるのか実験を♪
てなわけで、一旦軽トラックに積んでいた
キューブのタイヤを降ろして
Kei ワークスの後輪に取り付けしてみることに。。。

 たまたま、PCDも一緒ということもあり、
あっさりと取り付け出来てしまった訳でして。(苦笑)
とりあえず、現在履いているタイヤサイズも
同じということでチャッカり借用可能とわかり。。。

 とりあえず、2台で1時間程度で
作業完了いたしましたが、
今年は雪のほう、千葉では降るんですかねぇ~?

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 そういえば、世間サマは
ゴールデンウィークだったんですよねぇ~、
カレンダー通りでない勤務体制の仕事をしていると、
日祭日やら連休などに疎くなっておりまして。。。(苦笑)

 2月に雪の予報で急遽、
スタッドレスに履き替えた我が家のKei ワークス、
雪はもう降らんだろう、という浅はかな考えから
ノーマルタイヤに戻した3月・・・
そんなスタッドレスからノーマルタイヤに履き替えの際、
若干のワイドトレット化するのもいいのかなぁ~、
と考えた私め、4輪の全てに
5mmのスペーサーを装着!!

 しかしながら、タイヤのヒビ割れにより
タイヤ取替えをした際に
純正サイズの165/60 16から
走りの安定感を求めて
175/60 16サイズ変更・・・
おかげでタイヤが若干、ハミ出してしまった印象が。。。

 そんなことを忘れて私め、
5mmのスペーサーを入れてしまった訳ですが、
案の定、タイヤは見事に車体から
ハミ出し状態。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 かといって、またタイヤを外してスペーサーを
入れ替えるのも面倒ということで、
今年の車検までそのまま
放置プレー
にしておこうかと。。。

 そんな状況になったKei ワークス、
職場の先輩よりステキなご意見が・・・

先:「サクラちゃんさぁ、車のタイヤ、
見事にハミ出してるねぇ~、
最近の国家権力のヤツラ、
タイヤのハミ出しに関してウルサイよ、
この間もウチの車・・・」

う~ん、なんとも。。。

 なにやらこの時は運良く見逃してもらったそうですが、
そういったアホ臭いことで車を止められる事を考えると、
もう少し薄めのスペーサーでいいのかと。

 てなわけで、5mmのスペーサーから
3mmのスペーサーに付け替えることに・・・

やっぱり、2mmの差がデカイ!

ということで、粛々と作業を。。。

 作業自体は20分掛からず終了しましたが、
スペーサーを入れ替えた状態で改めてみた我が愛車・・・
若干は奥には入ったものの、
やっぱりハミ出している事には
変わりなかったようで。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 やっぱり、タイヤサイズに起因する
車体からのハミ出しだけに、
タイヤ自体を交換でもしなければイカンのですかねぇ~?
当然ながら、タイヤを交換する気もないんですが。。。(苦笑)

↑このページのトップヘ