車両用信号で私めの住む地域では
縦設置された信号
は珍しいと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_138
 さて、今年も豊作を願ってポットに植えた
   落花生 おおまさり
IMG_2781
昨年はポットに植えた後に鳥に狙われ、
タネ落花生を食べられ、挙句の果てには
発芽率が悪く不作につながり。(嘆)

 そんな今年は防鳥糸を用いて
鳥からの被害はほぼ皆無♪
IMG_2651
   駄菓子菓子!

当初、落花生を入れたトレーに入れたポット、
培土に穴が開き、タネを食べられた様子、
おまけにトレーの下にタネ落花生が放置され、
噛られた跡が・・・
鳥からの被害は皆無となったのにナゼ?
IMG_2809
 その後、トレーもカゴに代えて様子を見ましたが
IMG_2808
またもや被害にあい、その瞬間に私め、
あることに気がつき・・・
犯人はあっさり判明!
その犯人とはネズミ!!
8
 昨年、落花生収穫時に不自然な位置に
放置された落花生を発見、
また、サツマイモ畑からも空になった落花生の殻を発見、
どうやらネズミの仕業と・・・(怒)
70b8655e
d94ef006
 ということで、速やかにネズミさんには
お引き取り願おうと、
今回ばかりは殺鼠剤と忌避剤を購入・・・
IMG_2810
ともにアース製ですが、殺鼠剤の方、
IMG_2811
薬の成分がワルファリンと記載されており。。。
IMG_2815
 ワルファリンと聞くと私めのイメージでは
人が服用する薬、血液の抗凝固作用を持つ薬として
脳梗塞やら狭心症などの心疾患の方たちが服用する印象、
私めも気になり調べてみると、
そもそもワルファリンは殺鼠剤と使用されており、
人間にも安全に使えることがわかり
昭和29年に医薬品として承認、
当時は殺鼠剤に使われている薬として
誰も服用したがらず。。。
IMG_2813
IMG_2814
 ただ、昭和30年に当時の
アメリカ大統領アイゼンハワー大統領が
心臓発作を起こした際に処方されたため,
一気に薬としての知名度が上がったそうで。
IMG_2812
IMG_2816
 そんなワルファリンを主成分とした殺鼠剤と
IMG_2817
ネズミの忌避剤をたっぷり撒いて
様子を見たいと思いますが、
せめて畑に植えられるまでの間でも
被害を最小限に抑えられればと。。。(悩)
IMG_2819