女房サマのご実家から見える山々・・・
山の見える生活をしていないせいか、
非常に羨ましく感じる さくら でございます・・・
普段、自宅の道楽部屋からやっと富士山
職場から筑波山が見える位なもので。。。​m((_ _))m
DSC_1243
 さて、アルミ縞板の切出し作業はしてあったものの、
まったく作業を進めていなかった私め、
今回はスギ花粉が降り注ぐ中、
意を決して作業を進めておくことに。
IMG_1286
IMG_1606
 ただ今回は取付け予定の全ての縞板に作業は行わず、
ライトステー両端に取付ける予定のアルミ板の
修正と磨き作業を開始。
IMG_0218
 前回、粗方のバリ取り作業は行っておりますが、
今回、改めて若干残っているバリ取り作業を実施、
チェストボックスから金属用棒ヤスリを用いて研磨開始!
IMG_1607
IMG_1608
 対アルミという事もあり、細かいバリの方は
すぐに削り終わり、続いてくすんだ表面の
研磨作業を行うことに。

 研磨作業の方は
     天下のピカール
を用いて行いたいと思いますが、
アルミ板の方は若干、腐蝕も進んでおり、
完全にキレイにするには厳しい状況かと。
IMG_1611
IMG_1612
 ひとまず、模型の作業室にアルミ板2枚を持ち込み、
ピカールと綿棒を準備・・・
綿棒に付着させたピカールにて磨き出し開始!
IMG_1613
IMG_1614
 ボチボチ、腐蝕面やら汚れの方は落とす事は出来るも、
満足する程の結果は得られず。。。(淋)
IMG_1615
IMG_1616
IMG_1617
 結局30分ほど磨いても
完全に納得いく結果にはなっておりませんが、
ボチボチの具合になったという事で、
取付けの準備もそろそろ進めておきたいと。
IMG_1618