友人に貸した本・・・
しおり代わりに
    大便の取り方
という検便の説明書を挟んだのを忘れ、
大笑いされた さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_8824
 さて、粛々と進めても作業の終わりが全く見えない
KATO 新103系 クハ103 信号炎管 交換作業
今回は12両に対して交換を。
IMG_8774
 準備したのはオレンジバーミリオンを纏った車両たち、
武蔵野線やら青梅線系統、
中央快速線で活躍していたものまで様々。
IMG_8775
 とりあえず、私めの秘密兵器の拡大鏡
IMG_8800
クハ103に取り付ける信号炎管を準備し、
屋根の加工作業に・・・
IMG_8776
最前列のグロベンを1つ外して、
IMG_8777
屋根と一体化していた信号炎管を
彫刻刀で削ぎ落して屋根を平滑化。
IMG_8778
 お次にφ0.8 のドリルで孔開け作業、
IMG_8779
IMG_8780
順調に作業は進みますが、
ここで気がついたことが・・・
最後の2両は中央快速線仕様の先頭車、
ATC準備工事が施されていた車両ということで、
暫しの間、6両が中央快速線で活躍、
その後、低運転台のクハ103とのトレードで
中央線を去り。。。
IMG_8782
 そんなATC準備車にATC アンテナは不要、
せっかくであればアンテナを撤去するのではなく、
屋根交換でアンテナを生かせるに車両に流用が出来ればと。

 ということで、道楽部屋から探し出したの
横浜線仕様のクハ103、
元々山手線の ATC 準備車として
登場した車両ということで、
ATCアンテナは取付られておらず、
中央線仕様のクハ103の屋根を交換してしまうことに。
IMG_8784
IMG_8785
 ひとまず、車体をバラしてから屋根を外して、
お互いに屋根の交換・・・
IMG_8786
IMG_8789
車体を組み終えてから信号炎管の孔開け作業を行い、
横浜線仕様の方はATCアンテナの取り付け孔を。
IMG_8790
IMG_8791
IMG_8792
 このあと各車両に信号炎管、
IMG_8799
2両にはアンテナを取り付けて作業は終了、
今回は最終的には14両に実施致しましたが、
交換作業もまだまだ先が・・・
IMG_8801
速やかに交換作業を進めておきたいもので。。。
IMG_8804