暫く電車に乗らぬうちに
アチラコチラの駅に
ホームドア
が設置されていて
驚いた さくら でございます。。。m((_ _))m
さて、初参拝となった近所の模型店・・・
当初の予定ではカプラーだけ購入してこようか?と
考えていたところ、あれよあれよと
購入予定外の車両を手にしてしまい、
今回の車両もそれに等しき状態なのかと。。。(汗)
今回、我が家にやって来たのは
513-2 マシ35 青大将
という事で、
以前に購入したスハニ35以来の青大将と。
それにしても車両のカラーリングも当時、
このカラーリングを纏って
東海道本線を走っていたのかしら?と、
思うと、つくづく歴史を感じまして。
一応、この車両も男前化作業の方を
行っておきたいと思いますが、
最初に台車の方へ集電板の取付け作業から開始!
さすがにこの時代の車両だけあって
ピポット式軸受ではなく孔に車輪の尖った先端を
差し込むタイプ・・・
ついでに超長期保管車だったようで、
車輪の踏面状態もくすみ切っているという事で、
清掃済みの車輪と入替えておくことに。
一方のカプラー交換ですが、
中間に組込みという事で、
先日購入してきたKATOカプラー NJPを使用。
ただ、KATOカプラーNとは違い、
カプラーポケットに組込んだ際にNJPの方は
気持ち遊びがあるという事で、
カプラーバネを再利用して組み付ける。
ひとまず、マシ35の男前化の方が完了しましたが、
私め個人的に当時の車両でも何とかかき集めて、
青大将編成でも組成したい衝動に駆られておりまして。。。