子供たちが葉っぱを見て
「葉っぱが色気づいたねぇ~!」
と言っておりましたが、何か違うような気がして
しかたない さくら でございます・・・
さて、本の聖地にて購入してきた本としてお話するのは
最後になりますが、私め的になかなか興味深い1冊が・・・
RMライブラリー 私鉄買収国電 ―その変転と終焉―
ということで、ネコパブから発売されたモノ。。。
出版元からは
戦時中の鉄道省では政府の方針のもと、重要港湾輸送や
原材料輸送路の確保、軍隊の移動手段の確保などの理由で、
原材料輸送路の確保、軍隊の移動手段の確保などの理由で、
昭和18・19年に全国の民営鉄道会社のうち14社を
強制的に買収した。
その際路線とともに、そこで使用される85形式337輌の
電車も買収の対象となった。
電車も買収の対象となった。
これらの買収車輌は、鉄道省本来の車輌とは規格や性能も
千差万別であったため、保守・管理上の問題より早期に
淘汰が進められ、一部は更に私鉄に払い下げられて活躍した。
淘汰が進められ、一部は更に私鉄に払い下げられて活躍した。
本書ではそれら「私鉄買収国電」の国鉄時代と
地方払い下げ後の姿を、多数の写真で紹介する。
ということで、
・宮城電気鉄道
・青梅電気鉄道
・南武鉄道
・鶴見臨港鉄道
・富士身延鉄道
・豊川鉄道
・鳳来寺鉄道
・三信鉄道
・伊那電気鉄道
・信濃鉄道
・富山地方鉄道・富岩線
・阪和電気鉄道
・広浜鉄道
・宇部鉄道
といった具合。。。
とにかく雑多な車両たちが買収され、
試験車両や事業用車、私鉄への払下げなど、
様々なドラマがあったようで。
私めも、色々な本を購入してきたこともあり、
まだまだ読み進める事が出来ておりませんが、
当時の時代背景を元に読んでみたいと。