梅雨時期前に購入、雨天も続き、
今一つ我が家の主役になり切れていないクルマ
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG9332
 さてブログ休止中、一気に増備を図った
   小 湊 鐡 道
その中でも異教から発売された
小湊鐵道 キハ40形ディーゼルカー
           (1・2番)セット
CIMG9259
の方を見ていきたいと。。。

 車両の方は既に冷房化の方も行われた姿、
我が家で所有するKATO製のキハ40とは違い
グレードのお高い仕様といったようで。
CIMG9260
 そんな異教からの説明では、

小湊鐵道は千葉県の五井駅と上総中野駅を結ぶ鉄道路線です。
小湊鐵道キハ40形は元JR(国鉄)のディーゼルカーで、
2021年4月より営業運転を開始しました。
キハ40-1番となった車両は同社で活躍するキハ200形に
合わせた塗色へと変更され、
各部には小湊鐵道を示す「K.T.K」ロゴや
標記が追加されました。
キハ40-2番となった車両は譲渡以前の東北地域本社色
残しながら各部にロゴや標記が追加されました。
CIMG9261
特徴
・ハイグレード(HG)仕様
・小湊鐵道キハ40-1・2番を再現
CIMG9262
・屋根上の各種アンテナが撤去された台座とつらら切りの
 残る姿を別パーツの新規製作により再現
・キハ40-2番は前面にジャンパ栓の追加された姿を
 別パーツの新規製作により再現
CIMG9263
・タイフォンは「シャッター形・スリット形」各大小の
 4種類からの選択式
・前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「普通」を装着
・前面表示部は交換用「五井」「上総牛久」「養老渓谷」「上総中野」
 印刷済み別パーツ付属
・車番、一部表記は印刷済み
・靴摺り、ドアレールは銀色で印刷済み
・車体側面の「K.T.K」ロゴ、側面表示部の「小湊鉄道」
 は印刷済み
・印刷済みヘッドマーク付属「さと山」
・ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、
 ON-OFFスイッチ付
CIMG9264
・ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯
・ヘッドライトはカラープリズムの採用により
 電球色に近い色で点灯
・床下はグレーで再現
・フライホイール付動力採用
・新集電システム、銀色車輪採用
・M-13モーター採用
・TNカプラー(SP)標準装備

ホント、ハイグレードな仕様なようで。。。

 小湊鐡道仕様キハ40形以外の車両を見てみると、
CIMG9265
冷房化された屋根と非冷房車の屋根の違いが分かりますが、
CIMG9266
屋根上の4つの箱型通風器の除去と
水タンク脇の箱型通風器も撤去しないとマズいですかねぇ…
CIMG9267
CIMG9268
とりあえずこの後、KATO製キハ40が装着する
KATOカプラーNの改良作業を行いまして。
CIMG9279