続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2025年06月

 初めて花壇に植えてみた
20250626_110608
20250626_110633
ミニひまわり
・・・
開花し始めてご満悦の さくら でございます。。。m((_ _))m
20250626_110615
 さて、ようやく役者の揃った小湊鐡道・・・
キハ200形漢前化作業はまだ未施工ですが、
キハ40形の加工を先に済ませてしまうことに。
CIMG9270
 小湊鐡道仕様で販売されたキハ40形2両
男鹿線色のキハ40形はTomix製ということで、
既にTNカプラーが装着されており、
首都圏色を纏ったKATO製のキハ40とは
手を繋げない状態。。。(淋)

 というわけで、チョットした加工で
KATOカプラーNとTNカプラー
手を結べる作業を。

 作業自体は非常に簡単、
KATOカプラーNのナックル外側を
φ1.0のドリルで窪みをつければ作業完了といった具合。
CIMG9271
 最初に動力車から作業を開始いたしますが、
車体から動力台車を外してカプラー部分を抑え
ナックル外側部分にドリルを当て窪みをつければOK!

 一旦、TNカプラーが取り付けられている
男鹿線色のキハ40と連結具合を確認し、
しっかり連結できれば作業完了といった具合。
CIMG9272
CIMG9273
 動力車の対応作業を終え、
非動力のキハ40から台車を取り外し
CIMG9275
コチラのカプラーにも同様の作業を行い、
連結具合を確認して終了!
CIMG9274
CIMG9276
CIMG9277
 あとはTomix製の車両にタイフォンなどの取付けと
非冷房車に対する冷房改造を行いたいと思いますが、
速やかに作業は済ませておきたいと。。。(悩)
CIMG9278

 我が家の前を通り過ぎていく
横浜ベイスターズの選手バス・・・
このほかライオンズやらジャイアンツ
選手バスが通っていきますが、
ベイスターズのバスは初見、
              ひとり感動
していた さくら でございます。。。m((_ _))m
20250627_171314
 さて、パンク対策部品ということで、
アドレスV125Gランクル70には
パンク修理材の方を積載しておりますが、
スクーターの方は時折、クギやらネジを踏んでしまい、
スローパンクチャーになることが。(淋)

 そんなパンク修理材の方も在庫が尽きてきたということで、
日産 ROOXのパーツをポイント購入するついでに
パンク対策用の部品も購入してしまうことに。

 ということで、購入したのは・・・

・パンク修理材 25本
7 (1)
・補修ラバーセメント 4本
7 (2)
・車 バイク 空気入れ エアーホース バルブ延長チューブ
  変換アダプター付 10cm/20cm/60cm (60cm)
7 (3)
といったモノを。。。

  ちなみに今回、3点購入しても3000円かからず、
ポイント購入ということもあり、
私めの懐にも優しい買い物となりまして♪
CIMG9099
 茶色いパンク修理材は粘着性のあるゴムということで、
CIMG9104
CIMG9105
バーストは無理としてもクギやネジによるパンク穴は
修理材にラバーセメントを塗布し器具で
CIMG9100
タイヤにねじ込んでしまえばこっちのモノ!ということで、
エア漏れもほぼ皆無といった優秀さ。

 ひとまず、修理材の在庫が乏しいアドレスと
ランクルにそれぞれ1set積載、
残りはチェストボックスの中に入れておきたいと思いますが、
状況によってはパンク修理用のコンプレッサーを積載している
ROOXに積載してもよいのかと。

 最後にエアホースに関してですが、
コチラに関してはバイクのエア補充用に使用、
従前のモノは延長チューブの長さが非常に短く
エア注入時に難儀・・・
やっと、憂鬱さから解消されてエアが入れられそう♪
CIMG9101
CIMG9102
CIMG9103
 タイヤのエア補充は空気圧によって
燃費の良し悪しにも関ってくることもあり、
非常に重要な作業となりますが、
いざパンクに関しては・・・
CIMG9106
パンク修理材はあくまでお守りとして
タイヤ修理はできれば避けたいものでして。。。

 まことしやかに騒がれている
                 大 災 難
がやってくるという7月5日問題・・・
ちなみに私め、7月4日と5日は所用でお休み、
そんな状況下からなのか、
「さくらさん、
 津波から逃げる気マンマンですね♪」
などと言われてしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
CIMG9299
  さて、日産ROOX ハイウェイスターの購入にともなって
色々と利用させていただいたYahoo!ショッピング、
20250501_100312
期間限定を含めてポイントがたまり、
速やかに消化しておくことに♪

 前回もポイントを使用して色々と小モノ類を購入、
ポイントを消化しましたが、マフラー到着によって
またポイントが・・・
ということで、ポイントの有効活用ということで、
KATOから発売されたEF66 27 JR貨物更新車
CIMG9335
をお買い上げ♪
CIMG9336
CIMG9337
 そんな到着したEF66について聖地から・・・

 EF66 27は、EF66 0番台の2次車で、
国鉄からJR貨物に継承された0番台の中で
最後まで残った車両です。
CIMG9338
 平成18年9月に更新工事を受けた際、
最後の更新機として国鉄色を維持した塗装のまま出場し、
その後も注目を集める機関車となりました。
CIMG9339
 令和4年3月に定期運用から離脱しましたが、
現在も廃車されることなく車籍を残しています。

・平成18年9月の更新工事後の27号機を製品化
・27号機が持つ2次車の特徴や、貨物機の特徴である
 元空気ダメ管が増設されたスカートを再現
・更新工事の際に行った車体側面腰板の撤去に伴う
 車体裾の段差、
移設された製造銘板、
CIMG9343
 区切位置が異なる前面飾り帯を再現
・運転台上や肩部まで灰色で塗装された屋根、
CIMG9342
 運転台上に設置されたクーラーとGPSアンテナ、
CIMG9341
 他機とは異なる位置に設置された列車無線アンテナを再現
CIMG9340
・銀色のライトリムや運転室側面の
 「FREIGHT」ロゴ入りJRマークを再現
CIMG9344
・ヘッドライト点灯(電球色LED採用)
・マグネット式のクイックヘッドマーク採用。
 クイックヘッドマーク「たから コンテナ特急」/
 「おかげさまで50年 鉄道コンテナ輸送」付属
・スロットレスモーターの採用で、
 スムースかつ静粛な走行性を実現
・ナンバープレート、前面手スリ、ホイッスル、
 列車無線アンテナ、解放テコ取付済
CIMG9345
・メーカーズプレートは「川崎重工/富士電機」、
 保安装置表記は「SF」「PF」、
 検査表記は「27-6 広島車」をそれぞれ印刷済

と、力のこもった一品のようで。。。

 私めが行う漢前化作業といえば・・・
CIMG9346
CIMG9347
CIMG9348
カプラー交換のみといった具合、
速やかにKATOナックルカプラーへ交換して作業完了!
CIMG9349
CIMG9350
 恐らく我が家では最後のEF66となろうかと思いますが、
一時代を築いたマンモス機関車、
我が家ではどんな貨車を牽引させようか悩むところで。。。
CIMG9351

 最近はホント、不良害国人
事故、犯罪が増えましたよねぇ、
支那系アジアンケバブ系のヤカラ悪質さが目立つ
ように感じる さくら でございます・・・
日本をナメ切る害国人は射殺可能になれば。。。m((_ _))m
67
 さて、クルマの購入は11年ぶり・・・
軽自動車の購入は20年ぶりとなった
日産 ROOX ハイウェイスターGターボ 
   プロパイロットエディション アーバンクロム
と、正式に車種名を名乗ると、
なかなか長いお名前のおクルマ
CIMG9382
 今回のクルマ購入に関しては、
色々と情報収集を行っておりましたが、
ジムニーやらムーブキャンパスなども候補に・・・
クルマの安全性はもちろんのこと、
娘チャンの運転免許取得やら成人式等の送迎もあり、
なるべく間口が広くて屋根の高いクルマを捜し。。。

 また、娘チャンも免許取り立てということもあり、
新車購入早々に何かあっても残念極まりないということで、
新車購入よりも試乗車に的を絞って捜していくことに。

 そんなクルマ探しを始めて数か月・・・
ディーラー系の中古車販売にて
試乗車として使用されていた
ROOX ハイウェイスターGターボを発見、
走行距離も250㎞チョットと狙いめな印象!
CIMG9332
 そんなROOX ハイウェイスターを契約し、
私めのお誕生日納車になってから1か月経過しましたが、
部品取付けはボチボチ終了に近づいたものの
色々と忙しく運転の方がままならないような。
CIMG9114
 そんなROOX、我が家のランクル70やらKei Warksにはない
ドライブレコーダーを前後に設置、
CIMG9412
CIMG9113
また、そのほか色々と目新しい機器がついており、
未だ試すことができていない
プロパイロットエディション   
日産からの説明では最新の運転支援機能ということで、
通常走行時にハンドルは握っていないとマズいようですが、
疲労軽減が期待出来そうな予感。。。
CIMG9414
 また、我が家のクルマたちにはない
メーターのセンター付近に
表示されるインフォメーションやら
CIMG9415
職場のゴト車にも採用されている
インテリジェントルームミラーが目新しいところ。
CIMG9413
CIMG9420
 また従前、我が家のクルマはキーを捻ってエンジン始動、
今回初めてプッシュボタンでエンジンスタート、
その他にも両側のハンズフリーオートスライドドア、
CIMG9423
電動パーキングブレーキ、オートライトなどといった
お初となる装備が盛り沢山といった具合で。。。(汗;)
CIMG9419
 初めて運転する軽のCVT車ということで、
乗り慣れているトルクコンバーター式のKei Warks
と比べると、
CVT車は慣れいないせいか加速時等に違和感を感じ・・・
そしてハイトワゴン系ということもあり、
横風に対して素直に挙動が乱れるといった感がありますが、
色々とクルマと会話しながらカーライフを楽しんでいこうと。

 今年は友人宅の梅の実近年稀にみる大豊作!
梅の実を見つめながら友人の父、
「大豊作は天変地異の前触れかな、
      子孫を残そうとして・・・」
気持ち的に不安になる発言は控えてほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
201805230185_top_img_A
 さて、3月終わり植えたジャガイモの男爵、
5674c1f2
そろそろ収穫の時期を迎えたということで、
朝5時起きで収穫作業を行うことに。
20250621_0508331
 毎年欲張って7㎏程のジャガイモを種イモとして
畑に植えて収穫しておりましたが、
昨年はヤル気が起きずにジャガイモ栽培は行わず、
今年は少しだけ奮起して3㎏の種イモを購入して定植。
20250621_0508371
 生育期間を経て収穫時機到来するも
連日の暑さを考慮して早朝から収穫作業を開始、
20250621_0510291
そこそこのサイズの
ジャガイモが土の中から出てくるも
ジャガイモの様子が・・・(汗;)
20250621_0510321
 ジャガイモ表面が盛り上がり大小丸い斑がたくさん、
以前も掘り出した時もこういった症状がみられるも
今回は特に酷く。(嘆)
20250621_0552341
 とりあえず収穫を続け、畑に植えた3㎏の種イモ
ネコ車の荷台にそこそこの量となったジャガイモ
ボチボチだったとはいえ、
気になるのがジャガイモ表面の模様。
20250621_0643161
 とりあえず、ネットにて情報収集を行ったところ、

ジャガイモそうか病(瘡痂病)といわれるもので、
そうか病は放線菌(細菌)、
もしくは粉状そうか病はネコブカビ類(原生生物)によるもの。

といったモノらしく。
20250621_0654461
 このジャガイモに関しては飲食可能なものの、
やっぱり見た目は大事ですよねぇ・・・
一応、対策として米ぬかやら土壌殺菌剤、
土壌改良資材などといった対策品もあるようで、
秋口にもう一度、ジャガイモ栽培を試みたいと思いますが、
対策品で綺麗な肌のジャガイモ
出来上がることを祈りたく。。。(悩)

 梅雨時期前に購入、雨天も続き、
今一つ我が家の主役になり切れていないクルマ
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG9332
 さてブログ休止中、一気に増備を図った
   小 湊 鐡 道
その中でも異教から発売された
小湊鐵道 キハ40形ディーゼルカー
           (1・2番)セット
CIMG9259
の方を見ていきたいと。。。

 車両の方は既に冷房化の方も行われた姿、
我が家で所有するKATO製のキハ40とは違い
グレードのお高い仕様といったようで。
CIMG9260
 そんな異教からの説明では、

小湊鐵道は千葉県の五井駅と上総中野駅を結ぶ鉄道路線です。
小湊鐵道キハ40形は元JR(国鉄)のディーゼルカーで、
2021年4月より営業運転を開始しました。
キハ40-1番となった車両は同社で活躍するキハ200形に
合わせた塗色へと変更され、
各部には小湊鐵道を示す「K.T.K」ロゴや
標記が追加されました。
キハ40-2番となった車両は譲渡以前の東北地域本社色
残しながら各部にロゴや標記が追加されました。
CIMG9261
特徴
・ハイグレード(HG)仕様
・小湊鐵道キハ40-1・2番を再現
CIMG9262
・屋根上の各種アンテナが撤去された台座とつらら切りの
 残る姿を別パーツの新規製作により再現
・キハ40-2番は前面にジャンパ栓の追加された姿を
 別パーツの新規製作により再現
CIMG9263
・タイフォンは「シャッター形・スリット形」各大小の
 4種類からの選択式
・前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「普通」を装着
・前面表示部は交換用「五井」「上総牛久」「養老渓谷」「上総中野」
 印刷済み別パーツ付属
・車番、一部表記は印刷済み
・靴摺り、ドアレールは銀色で印刷済み
・車体側面の「K.T.K」ロゴ、側面表示部の「小湊鉄道」
 は印刷済み
・印刷済みヘッドマーク付属「さと山」
・ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、
 ON-OFFスイッチ付
CIMG9264
・ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯
・ヘッドライトはカラープリズムの採用により
 電球色に近い色で点灯
・床下はグレーで再現
・フライホイール付動力採用
・新集電システム、銀色車輪採用
・M-13モーター採用
・TNカプラー(SP)標準装備

ホント、ハイグレードな仕様なようで。。。

 小湊鐡道仕様キハ40形以外の車両を見てみると、
CIMG9265
冷房化された屋根と非冷房車の屋根の違いが分かりますが、
CIMG9266
屋根上の4つの箱型通風器の除去と
水タンク脇の箱型通風器も撤去しないとマズいですかねぇ…
CIMG9267
CIMG9268
とりあえずこの後、KATO製キハ40が装着する
KATOカプラーNの改良作業を行いまして。
CIMG9279

 毎年、恒例のように提出していた
    内閣不信任案
今年に限っては大人の事情で見送り・・・
立民 野田クンは言い訳こわけをしておりましたが、
    惨めな言い訳
にしか聞こえなかった さくら でございます。。。m((_ _))m
e67cd5e7
 さて、色々と部品取付け作業を行ってきた
日産 ROOX ハイウェイスターGターボ
CIMG9382
残すところはホーン
CIMG9401
IPF製サイドストレージパネルのみ。
CIMG9384
 ホーンの方はフロントバンパーの取り外しを伴うため、
ココロの準備が整ってから作業を行いたいと・・・(汗;)
ということでサイドストレージパネルの
CIMG9383
取付けを行っていきますが、
最初に製品の中に入っている型紙を切り出して
CIMG9385
CIMG9386
左右のリヤサイドガラスに型紙を貼付。
CIMG9387
CIMG9388
 型紙に記載されたステー取付穴のガイドに従い、
リヤサイドガラスから30㎜の位置に上部2か所、
下部1か所にセンタポンチで印をつけ、
CIMG9389
パネルに孔開けを行っていくわけですが、
一旦、拡張ナットのフィッティングを確認するため、
サイドストレージパネルの入っていた段ボールに
孔開けを行いフィット具合を。
CIMG9390
CIMG9391
 フィッティングを確認できたということで、
印を付けた内装にガイド孔代わりに細めのドリルで孔をあけ、
指定サイズの10㎜のドリルにて正規の孔開けを実施。
CIMG9392
 両サイドの孔開け後、バリ取りを行ってから
ターンナットを孔に挿入してステーをセット、
しっかりとネジを締めてターンナットを固定、
ほかの2か所も同様の作業を行い
片側のステーのセッティング完了!
CIMG9393
CIMG9394
 続いて運転席側のセッティングを終えて
サイドストレージパネルをセット、
それぞれ3か所を手締めボルトで固定すれば
運転席の作業が完了・・・
CIMG9395
続いて反対側もサイドストレージパネルを固定すれば
CIMG9396
両サイドの作業は完了といった具合。
CIMG9397
CIMG9398
CIMG9399
 残すところはホーンの交換と行った具合ですが、
Kei Warksのホーン交換並みに大がかりということで、
梅雨の晴れ間に作業を行えればと。。。(悩) 
CIMG9400

 ホントは梅雨に入ったんですよねぇ~?
連日のうだる様な暑さに
早くも夏バテ気味の さくら でございます・・・
暑さでクルマの作業も出来ずじまいで。。。m((_ _))m
69
 さて、HDDクラッシュ後からの復活記事となりますが、
KATOから発売された
E131系 0番台 房総仕様
が我が家に。。。
CIMG9246
 当時は気動車のちに電化されて旧型国電、
113系やら211系、のちにそれらの車両も置き換えられて
京浜東北線で使用された209系に変化した
房総ローカル線で使用される車両群。
CIMG9247
 京葉線やら総武快速線から乗り入れる車両を除いて
209系が闊歩しておりましたが、
更なる閑散区間には今回のE131系が投入されたようで。

 そんな到着したE131系に関して聖地から・・・
CIMG9249
 房総地区ローカル輸送の品質向上、
車内の快適性向上などを目的に令和2年に登場しました。
客室部はE235系、運転台部はE129系をベースとした
20m級4ドアの設計で、
柔軟な編成を組めるよう1M方式となっています。
車内は変則的なセミクロスシートで、
外観は房総の海をイメージした青色と菜の花の黄色の側面帯、
前面には波の飛沫をイメージした水玉模様が
あしらわれています。
鹿島線・内房線・外房線などで運用され、
一部の列車は2編成を併結した4両編成で運行されています。

特長
・幕張車両センターのR06編成を製品化
CIMG9251
・房総の海をイメージした青色と菜の花の黄色の側面帯、
 前面の水玉模様を美しく再現
・ワンマン運転用に設置された
 安全確認カメラは車体一体で表現
CIMG9250
・ヘッド/テールライト、前面表示、
 運番表示点灯(白色LED採用)。
粒状のテールライトを再現
・スロットレスモーターの採用で、
 スムースかつ静粛な走行性を実現(減磁板組み込み済)
CIMG9256
CIMG9257
CIMG9258
・各車ともにBM式KATO カプラー密連形(フックなし)装備。
 先頭部用に電連(2段)付属
CIMG9253
CIMG9254
・前面表示は「ワンマン(青)木更津 内房線」組付済。
 交換用に「ワンマン(赤)上総一ノ宮 外房線」
 「ワンマン(茶)鹿島神宮」「無地」付属
CIMG9255
・行先表示シール付属。お好みの行先を選択可能
・2両紙箱入

といった具合で。。。
CIMG9254
 今回、漢前化する部品といえば、
毎回難義する電連取付ということで、
今回は作業を見送り、
後日にでも作業を行うことに。
CIMG9248
 本心を語れば4両編成もいいかな?などと、
考えておりましたが、閑散区間で活躍する車両ということで、
わが家ではこのまま、2両編成で活躍させようかと。。。

 とあるコンビニの盛りすぎチャレンジ・・・
味は非常においしいものの途中で飽きてしまい、
食べきるのに難儀した さくら でございます。。。m((_ _;))m
20250610_165557
 さて、色々と部品の取付け作業を進める
日産 ROOX ハイウェイスターGターボ
残す部品の方もサイドストレージパネルとホーンのみ。
CIMG9332
 そんなROOXのことを色々と考えながら
ROOXのアンテナってショートのロッドアンテナが
屋根の上にチョコンと取付けられていたよなぁ、
などと考えていたところ、あることを思い出し・・・
他人サマと同仕様が基本的にキライな私め、
ちょっとした迷案が思いつき。。。(☆彡キラキラ‼)
20250615_142508
 かれこれ11年ほどチェストボックス内で保管している
アンテナをROOXに流用できるのでは?と・・・
そんなアンテナの方は、
三菱 ランサーエボリューションX用
 純正海外仕様ルーフロングアンテナ400㎜
57bb1964
といったモノ。
20250615_142418
20250615_142422
 当時、エボXに取付けられていたロッドアンテナを
c06fce59
海外仕様のアンテナに交換して自己満足状態
でしたが、
売却に伴い再度、純正品に交換して保管していたもの。
6cd631a6
6ca923bd
 元は三菱製のクルマに取付けられていた部品、
日産と三菱の合弁会社製のクルマであれば
取付けられるのでは?
という安易な発想、
さっそくアンテナを取り外して交換してみることに。
20250615_142444
 ROOX のアンテナランエボXのアンテナ
ネジ部分を見てみると、
ピッチもサイズもピッタリということで、
ロングアンテナを取付けて作業完了,
20250615_142554
ただ、アンテナが長いこともあり、
車庫入れの際は逆向きにせねばなりませんが、
この辺は特に問題はないかと。
20250615_144528
 ロングアンテナが取付けられたところで
ラジオの受信感度に変化があるわけではありませんが、
ほかのクルマとはチョット違う変化をつけることができて
個人的には満足かと・・・
20250615_144515
あとは残る作業をいつ行うかといったところでして。。。(悩)

 夏の参院選公約に給付金と称し、
たった2万円で国民を買収しようとする
    姑息な政党の立候補者
には票は入れるつもりはない さくら でございます・・・
ゴミみたいな金額でナニ考えているんだか。。。m((_ _#))m
66 (2)
 さて、この車両も103系サハ103総武緩行線色と同様に
CIMG9230
ブログ休止中に我が家でやってきた車両
ですが、
マイクロのエムエーズチョイスから販売された車両。
CIMG9231
CIMG9233
 我が家に455系グリーンライナーも在籍しており、
色々と編成の変化を楽しむのに宜しいかと・・・
そんな異教からの説明は、

 国鉄末期には地方線区の列車増発に際して
余剰となっていた
急行型電車を活用していましたが、
不足する交直流型制御車を改造によって賄うこととなり、
直流型からの転用や中間車への運転台取付など
バラエティに富んだ
改造車が登場しました。
CIMG9234
 1985年春のダイヤ改正に向けてグリーン車に運転台を
取り付けたのがクハ455-600番代です。
コスト低減のために客室部分はほとんど改造されず、
特異な外見と座席でファンの間では人気がありました。
11両の仲間のうち2両が仙台地区に配置されて
国鉄分割民営化後も塗装変更や室内の近郊型化などの
再改造を受け活躍を続けました。

 東北地区で活躍したグリーン車改造先頭車2両を製品化
CIMG9235
 いずれもサロ165改造車(側面窓二段サッシ化)のうち、
 側面窓の天地寸法が小さいグループ
CIMG9239
 国鉄急行色時代の609番は赤色の座席成型色、
 流し管部品を床板後端に取付
CIMG9237
 グリーンライナー色の608番は緑色の座席成型色、
 床下黒色、汚物処理タンクを床板後端に取付
CIMG9236
 608番の特徴、車体中心からオフセットした位置に
 ナンバーを印刷

といった様子で。。。

 前後位でサイズの異なる乗降ドア
CIMG9240
屋根上の分散型クーラー、
側面窓の二段サッシ化など、
CIMG9238
珍車の要素満載
の車両ですが、
既に漢前化作業の方は完了しており、
スタンバイOK!状態。

 実際にKATOの車両と編成を組ませてみても違和感なく、
以前から編成を組んでいましたよ、とでも言いたげな姿…
国鉄急行色の方はMc₊M'を新たに購入、
CIMG9241
CIMG9242
グリーンライナー色はTcの入替で楽しみたい
と思いますが、
CIMG9243
CIMG9244
ホント、鉄コレシリーズといい、
こんな簡単にマイナー車両が入手できるご時世になるとは。。。
CIMG9245

 ホタルの光、窓の雪~♪
夏の季語に用いられるホタル冬の季語となる
冬と夏の同居が腑に落ちなかった さくら でございます・・・
気になり調べてみたら、なるほどでしたが。。。m((_ _))m
202006030215_top_img_A
 さて、ブログ休止時のハナシ・・・
103系の増備は正直、今さらの感がございますが、
マイクロの方が面白い車両がリリースされてしまい。

 車両の方は・・・
マイクロエース サハ103-272+274
  分散冷房車 カナリア
      中央・総武各駅停車 2両セット
といった具合。。。
CIMG9219
CIMG9220
 異教からの説明では、

 中央・総武各駅停車では1960年代から活躍していた
101系に替わり、1970年代後半以降は103系が
津田沼電車区に順次投入されました。
新製投入されたグループや他線区から転入してきた
グループなどバラエティに富んだ陣容で、
10両貫通編成を組んで20年以上も活躍が見られました。
サハ103-272・274は1988年に山手電車区から
転入した車両です。
当初は非冷房でしたがほどなく
AU712型分散冷房装置を取り付け、
1990年初頭には車両更新工事も施工され接客設備の向上
が行われました。
長らくカナリアイエローの姿で東京を横断していましたが、
後継の209系500番代の投入により2000年に引退しました。
CIMG9221
●マイクロエース電車シリーズのさらなる充実
●中央・総武各駅停車では少数派で、編成のアクセントに
 好適な分散冷房車がMA`s Choiceで登場!
CIMG9222
●A7767の非冷房サハ103を基に、
 分散冷房屋根を組み合わせたバリエーション製品
CIMG9223
●冷房改造・車両更新工事・ランボード増設後、
 外幌取付前の1990年代後半の姿
CIMG9224
●側面方向幕・号車札受けの無いボディを再現
CIMG9225
●妻面ドアは銀色で再現
CIMG9226
●ランボードは屋根に一体彫刻・横から見たときに
 立体的に見えるよう工夫
CIMG9227
CIMG9228
●客室窓は角に丸みのある初期車タイプ
●車両更新工事施工車の特徴であるドア窓は金属押え(銀仕上)・
 戸袋窓は黒Hゴム(黒仕上)を使い分けることで再現
CIMG9229
といった具合のようで。。。

 実車はクハ103-741を先頭とする習志野電車区321(旧331)
組込まれており、わが家もそれに見合った編成に組込む予定、
組込みに伴う漢前化作業の方も既に完了♪

 実際に私め、今回発売されたこの車両に
乗車したことがございますが、
AU712の冷房装置取付後の更新車ということで、
内装の天井板の方もアルミデコラの貼り換えは行われず、
そのままクリーム色系統で塗られていた覚えが。
CIMG9230
 今さらながらの懐かしい車両の販売ということで、
ついつい私めも購入してしまいましたが、
ホント、あの頃の思い出が蘇るようで。。。(懐) 

 久々に行ったサウナ、
サウナ内のテレビに映し出される政府の備蓄米・・・
テレビに映った政府の備蓄米を見た
      人生の先輩となる御仁たちは、
「国のバカ奴らビーチク米を出すのが遅いんだよ!」
と言っておりましたが、
必要以上に言葉を伸ばす必要はない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
335
 さて先般、やっと部品の取付け作業が出来た
日産ROOX ハイウェイスター
今回も残りの部品を梅雨の晴れ間に取付けていくことに。
CIMG9308
 前回は車内側をメインとする作業を行いましたが、
今回は外側の作業ということで、
前後アンダーブレースの取付け、純正マッドガードとホーン、
マフラー、サイドストレージパネル
取付け作業といった具合。

 最初にマッドガードから取付けを開始いたしますが、
最初にリヤ側から作業を・・・
CIMG9309
リヤバンパーに孔開け作業を行うことから
ジャッキアップを行い車体にウマをかけて作業を。
CIMG9310
 最初に左側にマッドガードを取付けましたが、
CIMG9311
ガードが取付けられた状態とない状態では
マッドガードがあった方が好印象で。
CIMG9312
 リヤの作業を終えてフロント側に作業を移しますが、
CIMG9313
作業効率を考えコチラもフロント側をジャッキアップ、
CIMG9314
まさかの
木ネジタイプのトルクスネジを使用、
CIMG9316
木ネジを力づくでねじ込めば作業完了!
CIMG9315
そのままマフラー交換を行うことに♪

 マフラーの方は前日到着した柿本改マフラー
CIMG9304
現在はガナドールフジツボを使用、
過去には5次元といったメーカーのマフラーを
使用しておりましたが、
今回のメーカーを選ぶのは初めて・・・
というか、今回のマフラー選びで自分好みに一致する
マフラーは柿本マフラーのみだったわけで。。。

 元々、ROOXの純正マフラーは1本モノということで、
取り外されるタイコ(⁼消音器)から
フロント寄りに30㎝のところで切断するように説明書に
指示されており、メジャーにて計測後、
ゴーグル、長袖服に着替えてグラインダーにて切断する。

 ちなみにタイコ部分には
     三菱マーク
が浮き文字で記されており、
三菱&日産の合弁会社のクルマであることを意識させられる。
CIMG9317
 純正マフラーを取外し、
CIMG9320
柿本マフラーを取付けていきますが、
最初にタイコ部分を取付けた後、
テールパイプと柿本製のハンガーゴムを取付け、
CIMG9319
切断部分をアダプターを取り付け、締め上げ作業を完了する。
CIMG9322
 一応、エンジンをかけて排気ガス漏れの確認、
漏れの方はないものの音に関しては・・・
加速騒音規制のおかげでモノ足りなさげな予感、
規制前のマフラーが取付けられている
Kei Warksの方が良い音で。。。(淋)
CIMG9321
CIMG9323
 最後にタナベのアンダーブレースを取付けていきますが、
CIMG9324
コチラについては
Kei Warksも取付けており、
CIMG9330
フロア下部の剛性をアップして、
ハイレスポンスなハンドリングやらボディ剛性をアップ。
CIMG9325
CIMG9326
コーナリング時のボディのネジレを抑えるそうですが、
購入と同時に装着しており
純正での状態は把握しておらす。(汗;)
17e8e5f5
CIMG9328
 取付け自体は特に困ることもなく、
そう時間もかかることなく作業完了・・・
今回はホーンとサイドストレージパネルは
私めの疲れから次回に延期したいと思いますが、
CIMG9329
ようやく8割方の作業が完了、
私めも色々と予定が入っていることもあり、
作業は梅雨明けになりそうな予感。。。(悩)
CIMG9331

 私めが思い描く人生にしっくりとくる言葉
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
20250221_071858
  さて、クルマの納車後から数日を経て
一部の部品の取り付けを行っていた
日産 ROOX ハイウェイスターGターボ
CIMG9188
あとは到着待ちになっていたマフラーの方が
前触れもなく、シレ~っとご到着。
CIMG9300
 ROOX用のマフラーは私め的にも気に入ったモノが
見当たらず、5次元フジツボあたりから
リリースされているかと思いきや皆無。

 個人的にセンター出しマフラーはパス、
兄弟車のデリカミニ用のマフラーを覗いてみると、
フジツボからリリースされているのを発見、
             駄 菓 子 菓 子 !
※アダプティブLEDヘッドライト(ALH)装着車は装着不可
我が家のROOXはアウト!(嘆)

 ということで、色々と悩みに悩んで
探し出したマフラーは柿本レーシングの製品、
資料を見ていくと・・・
CIMG9302
CIMG9303
商品名:柿本改 KAKIMOTO RACING GTbox 06&S
     '10加速騒音規制対応モデル
メーカー 車名:NISSAN 日産ルークス
型式:4AA-B45A
材質:オールステンレス
メインパイプ径(φ):43
メインタイコ径(φ):96
CIMG9305
テール径(φ):65
出口方向:S(右)
製品モデル備考:・リアピースのみ(製品は2分割)。
分割数:2
CIMG9304
単体重量(kg):7.4 [純正:6.2]
近接排気騒音:77
アイドリング:69
備考:※加速騒音規制適用車
・取付には純正マフラー要切断。
・柿本改吊りゴム(GOP101)×1個別途必要。
CIMG9306
といった具合。。。

 純正マフラーは1本モノということで、
マフラーの切断作業が待ち構えておりますが、
面倒なのはこの作業ぐらいですかねぇ。
CIMG9307
 とりあえずは、ようやく到着したマフラー、
初めての柿本製のマフラー・・・
加速騒音規制により音の迫力はイマイチ
かもしれませんが、
どこまで変化を楽しめるか期待したいところで♪

 昨年、母の日に女房サマにプレントしたアジサイ
花が終わった後は花壇に植え替えて育てておりましたが、
CIMG9334
無事に綺麗な花が開花
ご満悦の さくら でございます・・・
ちなみに右隣は
今年プレゼントした
アジサイでして。。。m((_ _))m
CIMG9333
 さて、日産ROOX ハイウェイスターの購入により、
CIMG9119
車庫から追い出されてしまったKei Warks
いくら敷地内に駐車とはいえ、心もとないのも事実。
CIMG9121
 では、何か対策を考えねばと悩んだ結果、
センサー式のライトでも設置しましょう!
といった結論に。。。

 ただ、コード式では配線が面倒
なるべくならソーラーパネルで充電式、
ライト部分もLED式がベストということで、
いつものホームセンター、
ケーヨーデイツー改めDCMに出陣!
店内を徘徊することに。
u (9)
 色々な種類のセンサーライトを発見するも、
著しくお値段が高いものも目立ち、
お手頃なお値段のセンサーライトが・・・(悩)
そんな時、視線を左にズラすと
お手頃なセンサーライトをハケ~ン!

 ということで、2つほど購入してきましたが、
モノは、
DCMブランド
    LED センサーライト ワイド
お値段も税込みで3000エンチョット♪
CIMG9153
 希望通りのソーラー式充電、明るさも600lmと充分、
CIMG9154
CIMG9155
CIMG9157
仮にソーラー充電で間に合わなければ
USB充電も可能といったスグレモノ!
また、充電池がダメになっても単3電池6本で
使用可能といった具合。
CIMG9155
CIMG9156
CIMG9158
 とりあえずは今回、USB充電を行い、
センサーライトの方を設置していきますが、
CIMG9160
CIMG9159
左右のシャッター上部にセンサーライトを設置、
防犯を踏まえ、夜のシャッターキー開閉時も
カギ穴がしっかりと見えるといったわけで。
CIMG9189
 センサーライトの夜間点灯時の撮影はしておりませんが、
従前、暗闇でカギ穴を探していたことを考えれば、
充分な明るさ・・・
また、野良ネコが通っただけでもセンサーライトが反応、
感度の方も良好なようで。。。
CIMG9190

 先般、吸引ホースの購入で復活を遂げた
三菱電機製のFUJIN
CIMG9084
製造から12年を経た古蒙ですが、今回のホース破損で
替えのホースがなければ買換えとなるところでしたが、
買換えとなればダイソンのコードレス掃除機
を要求されるのは間違いなく・・・
値段を見て目玉が飛び出た さくら でございます。。。m((_ _))m

 さて、トミーテックから発売された銚子電鉄

・銚子電気鉄道2000形 ありがとう2001編成 2両セット
・銚子電気鉄道22000形(22007編成) 2両セット

の各編成。
CIMG9098
 しっかりと我が家にもご入線、
一応、パンタグラフの購入やら、車輪の金属化などの
簡易漢前化作業は行ったものの、
例の小湊鉄道の入線などにより、
CIMG9055
銚子電鉄
に用いる動力ユニットは予算不足で購入できず。

 ただ、ここにきて日産 ROOXの部品購入
CIMG9119
ドサクサに紛れてポイントで動力ユニットを・・・
とりあえず到着したのは、
CIMG9091
・鉄コレ動力ユニット 18m級用A TM-06R  
 軸距約14㎜ 台車間距離約80㎜ 車輪径5.6㎜
 全軸集電(ゴムタイヤ付)
 両台車駆動方式
 フライホイール搭載
 銀車輪
【付属品】
 グレー台車枠3種(TS804・FS510・アルストム)
CIMG9094
 床下スペーサー
 アーノルドカプラーユニット
 カプラースペーサー
CIMG9092

・鉄コレ動力17m級A TM-05R 
 車輪間隔 14㎜台車間距離 約73.4㎜
 スペーサーパーツ(クロ)
 アーノルドカプラーユニット(グレー)
 付属台車枠 FS-17(グレー)、
 鋳鋼弓形イコライザ(グレー)、
 鋳鋼U形イコライザ(グレー)
CIMG9093
といった具合。
CIMG9095
CIMG9096
 時間を見て銚子電鉄最終漢前化作業
行いたいと思いますが、
ROOXの部品取り付け作業も現在進行形で行っており、
時間がかかりそうな予感。。。(悩)

 巷では色々なうわさが流れているようですが、
今回ばかりはこの予言、外れてほしい
と思う
さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG9299
 さて、朝からの経口腸管洗浄剤
約1㍑の水を摂取したおかげで
CIMG9203
病院に向かう直前までトイレに籠城
病院に行く時間になってしまい、
フン切りをつけて向かうことに。

 ただ、経口腸管洗浄剤を使用すると、
残渣ブツのないレモン色の液体が排出されるようですが、
私めの場合、オレンジ色というのが気になるところで。。。(悩)
maxresdefault
 とりあえず、バスに揺られて駅まで向かいますが、
とにかく粗相は厳禁・・・
しっかりと
肛〇括約筋を最大限に引き締めて駅に向かう。

 その後も電車と病院のバスに揺られて病院に到着、
一目散にトイレに駆け込み、用を足して受付にGO!
今回は順番も関係なく、所定の手続きを済ませ
検査着に着替えて運命の時を待つ。。。
20240227_072250
  一応、排泄ブツの状態を説明した際に
オレンジ色という言葉がキーワードになり
またサルプレップ®を服用するハメに。(嘆)
maxresdefault (1)
CIMG9204
 再服用し始めてから約40分を経過、
排泄ブツの色の方もレモン色になり、
hqdefault
ようやくGO!サインが・・・
続いて痛み止め等を用いるために点滴を実施、
左橈側皮静脈にIVを行うも、
脱水からか血管が逃げてしまい断念、
そのまま左正中皮静脈に変更となる。。。(淋)
EK51531_3L1
 場所を内視鏡室に移動し検査台の上に載せられ
まな板の鯉状態・・・
1000
潤滑剤を黄門サマにたっぷり塗られて検査開始!
761
 ただ思ったよりも苦痛はなく
菊の御門より内視鏡はスムースイン!
colonography_img01
唯一の心配は、先に服用した
経口腸管洗浄剤と水分
黄門サマから漏れ出さないか?
ということ。
pic01
 ピンク色に映し出される私めの大腸、
腹グロでなかったことを安心する・・・
また、大腸に溜まっていると思われる
黄色みがかった経口腸管洗浄剤と水分は、
内視鏡の方で吸い取られ、代わりに空気が。。。

 そろりそろりと進んでいく内視鏡・・・
S状結腸から下行結腸付近、
黄門サマから24㎝の所に
第1ポリープを発見!!il||li ○| ̄|_ il||li
takeda_tetsuya1
 その後も内視鏡は進んで
横行結腸から上行結腸の方へ驀進!
特に異状もなく、内視鏡は引き抜かれていく・・・
その引き抜かれる道中、黄門サマから30㎝のところにも
第2ポリープが鎮座していることが発覚、
コチラはポリープ浮き上がらせて切除
しなければならないとのこと。
colonoscope_img01
 いずれのポリープも半年以内に切除、
1日入院で切除できるとのこと、
とりあえずの細かい結果は1週間ほどで
自宅に届くようですが、切除が終わるまでは若干ながらも
私めのココロに暗い影を落としそうで。。。(悩)

 フジテレビ・・・
あの事件発覚以来、ホント見なくなった
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
https3A2F2Fimgix-p
 さて、今年の3月のハナシ・・・
毎年恒例の非破壊検査
   人間ドック
を受けにいつもの病院に。。。
20250311_072406
 いつものメニューに胃カメラ、
今回は大腸内視鏡の方も一緒に受ける算段
をしておりましたが、
大腸検査については同日に受けられないことが分かり。
coloncamera-1
 ただ、3月末には職場の
   民族大移動
の発表が控えており、
私めも正直、微妙な状況ということもあり、
状況を見極めて大腸内視鏡検査の
予約を行うことに。。。(汗;)
N202212108100000_x
 ということで、民族大移動の波にはまた乗れず、
私めの異動も幻となり、大腸検査の予約を・・・
私めの勤務の都合等もあり、6月初めに検査決定!
CIMG9200
 検査前日の朝からモサブリドクエン酸塩錠という
腸の動きを活発にする薬を食後に3回服用、
CIMG9202
プラッシーボ効果なのか、
腸が動いているような気がしないでもなく。。。(情)
CIMG9207
 夜には下剤を服用しましょう!ということで、
ピコスルファートナトリウム内用液を一瓶分を
CIMG9201
水に入れて服用、その後は何も変化なく0時前に就寝。

 そんな状況下で油断していた私め、
深夜2時過ぎには弱い便意を催し、
そこから2時間程トイレに閉じ込められ。(冷汗;)
adpIMG_4758-
  下剤効果で散々痛めつけられ、
翌朝には朝6時から経口腸管洗浄剤の
サルプレップ®配合内用薬
CIMG9203
を4回に分けて+@約1㍑の水を。。。(滝汗;)
CIMG9205
 このサルプレップ・・・
かなり苦みの強いグレープフルーツジュースって感じ、
グレープフルーツジュース自体は好きなものの、
苦みが強すぎて残念な気分になる。
CIMG9204
 1時間半の間に1.5㍑の水分を取れば、
必然的に腹は下るわけで下剤以上の効果をもたらし、
トイレからも出ることが出来ず、
病院まで行く自信をこそぎ取られる気分。(滝汗;)

 ただ残渣ブツは無くなるも、
本来であればレモン色の液体になるという排泄ブツ、
色がオレンジ色というのが・・・(悩)
CIMG9206
とりあえず、病院に向かう時間になってしまい、
フン切りをつけて電車とバスで病院に向かいますが、
病院では悪夢の再来が。。。(嘆)

 結局・・・
修理も出来ず、活用先も見つからず、
えなく廃棄処分になったことを
残念に感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG9089
 さて、ハナシは少し古くなりますが、
鉄道ジャーナル誌2025年6月号をもって休刊、
一応、色々と寂しさもあり私めも休刊となる6月号を購入
CIMG9209
 出版元からは
「現状を取り巻く出版状況の
                                 厳しさも一因」
といったコメントを発表していたようですが、
私めも内容的に必要な時は購入、
それ以外の時は鉄道雑誌の購入が減っていたのも事実、
最近は鉄道ピクトリアル誌のみ、
時折RMモデルズや気に入った特集の鉄道雑誌を購入。
CIMG9211
 ちなみに私めが初めて鉄道ジャーナル誌を購入したのが
今から40年前の
1985年 3月号 特集○鉄道車両—色彩の美学
を購入したのが最初。
CIMG9208
 ただ鉄道ジャーナルというと、
鉄道ファン誌に比べてお堅いイメージといった印象、
当時は色々と分からぬ鉄道に関する漢字が羅列しており、
辞書を片手に調べながら読み進めた記憶がございますが、
あれから40年も経過をしていたようで。。。(淋)
CIMG9210
 そんな最後の鉄道ジャーナル誌、
最後の特集は 
特集:東京の電車2025
と色々と最後の記事が記載されておりますが、
表紙の鉄道ジャーナルの下に
                  「最終号」
の記載が哀愁を誘うようで。
CIMG9212
CIMG9213
CIMG9214
 ちなみに40年前の鉄道ジャーナルを見ていくと、
懐かしい車両とともに
CIMG9216
CIMG9217
                         ナカマ模型
の広告・・・
CIMG9218
この当時、この広告は随分と見た覚えがありますが
このお店も12年前の2013年6月をもって閉店だそうで。。。

 さて、鉄道ジャーナルも初購入から
40年余りの月日が流れましたが、
当時は知りたい情報、趣味、音楽にしても、
自らアチラコチラで探し出して情報を得たり
モノを得ていたわけですが、
いまではスマホやパソコンを用いて知りたい情報やら
欲しいモノなどは
すぐに入手できる環境になり、
以前の発見した時の喜びが味わえなくなったような。
CIMG9215

 試しに書いてみましたが、
難しいものと知った さくら でございます。。。m((_ _))m
20250215_123953
 さて、娘チャンが自転車で帰宅時は
車庫でお出迎えする私め、
その日に限ってはなかなか帰宅せず、
何ぞかあったのか?と、
待っていると自転車を押しながら帰宅する娘チャンの姿。。。

 何やら理由を聞いてみると、
サドルが傾いて乗りづらくなり押してきたと・・・
確かにサドル部分が傾いており、
自転車本体から取り外してみたところ、
座席下左側のバネが折損しているようで。。。(・_・)エッ......?
CIMG9124
CIMG9125
  残念ながら私めは翌日、朝から夕方までの仕事、
翌々日には当直勤務、
一方の娘チャンは翌日学校、
翌々日は所要によりヨコハマの方へ出向き帰宅は遅く。(悩)

 となると、仕事帰りでサドルを探して購入するか?
といったところですが、無かった時の悲惨さを鑑み、
               密林ショッピング
で購入することに。
jungle
 モノを注文後にサドルからシートポストを取り外し、
翌日のサドル到着後に交換作業に備えておくことに・・・
そんなシートポストで使用されているナットは
13㎜ときたもので。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG9129
CIMG9130
CIMG9132
CIMG9136
 そんなサドルを注文した翌日、モノの方が到着、
松洋(SHOYO) 大型サドル SD-3 BK
51u08VGAf6L._AC_SX679_
51w84GTOmBL._AC_SL1391_
61t55vwGD+L._AC_SX679_
高密度のスポンジとダブルスプリングで
お尻への衝撃を吸収するそうで。
CIMG9137
CIMG9138
 とりあえず早急に作業を完了させたいと思いますが、
シートポストを所定の位置にはめ込み、
両サイドのナットを締め上げれば作業は完了、
元の位置にサドルを戻せば作業完了♪
CIMG9141
CIMG9142
 まさか、自転車購入から6年程度で
サドルのバネが折損するとは思いませんでしたが、
支那製は改めて不良品が多いのかと
勝手に思い込んでおりますが、

ひとまず、今回のサドル交換で娘チャンの自転車の方は
今しばらく活躍していただこうかと。。。
CIMG9143

 1本46円・・・
普段食べないのに安さに負けて
    ナスの苗を3本
も買ってしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG9191
 さて、昨日は仕事明けのオフ日・・・
休みになると雨が降り、
どこまで運に見放されているんだ?と、
思わせられておりましたが、
6月2日になりやっと晴れ間が。。。(涙)

 ということで、ようやく誕生日に納車された
日産ROOX ハイウェイスターGターボ
に色々と部品を取りつけていくことに。

 本来であれば作業前にノーマル最後の姿を
撮影するところですが、勇み足で撮影を忘れる・・・
また今回はすべての作業は行わず、
軽作業を中心に行うことに。
CIMG9119
 最初にキッキングプレートの取り付けということで、
CIMG9161
CIMG9162
CIMG9164
増粘着剤を塗布後、各ドアの指定個所に
キッキングプレートを貼付、
CIMG9165
CIMG9166
そのままの流れでリアバンパーステップガード
取り付けておく。。。
CIMG9169
 テール全灯化ハーネスの取付作業ですが、
CIMG9173
CIMG9170
CIMG9171
コチラはバックドアのパネルやらをクリップ外しを用いて
取り外しながら作業を行っていきますが、
CIMG9175
CIMG9177
コチラも慎重に作業を進め10分程度で作業は完了、
テールの全灯化を達成する。
CIMG9178
 ホント、短時間のかけ足作業になりますが、
続いてドアハンドルプロテクターの貼付を・・・
CIMG9180
アルコールを使用してしっかりと脱脂を行ってから
ドアハンドルプロテクターの貼付、
少しズレる。。。il||li ○| ̄|_ il||li
CIMG9179
 お次はリヤライセンス用のLEDバルブを
取り付けていきますが、
如何せん、カバーが取り外せず内張りを外して作業を実施、
無理してツメを折ったり、車体にキズをつけるなどはご法度、
手間でも安全な方法を用いることに。

 やはり、内張りを外した方が作業はしやすく、
CIMG9187
LEDバルブの点灯を確認後、カバーを戻し、
内張りも元に戻せば作業は完了!
CIMG9181
CIMG9183
CIMG9184
CIMG9185
 最後にルームランプ のLED化ということで、
リアのルームランプから作業開始・・・
CIMG9192
CIMG9193
CIMG9194
マスキングテープを巻いたクリップ外しを用い、
慎重にカバーを外していく。
CIMG9199
 カバーを取り外し、モノを取り付けていけば
リヤのルームランプLED化は速やかに終了・・・
CIMG9195
続いてフロントのルームライト交換に着手、
CIMG9196
コチラも時間を要すこともなく、
CIMG9197
CIMG9198
5分程度で作業は完了するも
また撮影を忘れて車庫に入れてから。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG9188

 今回はかけ足で6つの作業を行いましたが、
残す作業は前後アンダーブレースの取付けと、
純正マッドガードとホーン、
サイドストレージパネルの取付けといった具合
作業の方は後日になりますが、
大腸内視鏡検査を終えてから作業を行っていきたいと。。。

↑このページのトップヘ