続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2025年05月

 以前、女房サマと行った飲めるハンバーグのお店・・・
確かに柔らかく咀嚼しなくても飲み込めるといった具合、
DSC_1767
そんなお店にもう一度行こうとしたら、
       閉店しており
残念な気分だった さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1770
 さて、ブログ休止中のおハナシ・・・
鉄道車両も充分なほど所有し、
ここ最近は際立って興味ある車両があるわけではなく、
気が向いたときに気になる車両を入手する程度。

 ただ、前々から手を出そうか出さまいかと
悩んでいた千葉県内の私鉄があり、
我が家で大量に保有する車両も僅かながら活用が図れる
気になる私鉄の車両を一気に増備しておくことに。。。

 そんな増備することになった千葉県内の私鉄ということで、
            小 湊 鐵 道
の車両を一気に増備♪
CIMG9048
 すでにトミーテックから発売されていた
鉄コレシリーズのキハ200を▪︎▪︎▪︎
種類も5種類、側面がユニット窓と非ユニット窓車、
CIMG9049
CIMG9050
ベンチレーターも東武8000系のモノを使用したキハ204
など
色々と見どころある車両があるようで。
CIMG9051
CIMG9052
 とりあえず、簡易漢前化作業と称し、
動力化を行う1両を除いて
4両分の台車については車輪の金属化を実施!
3両については純正の台車を使用しましたが、
1両の台車についてはGMのキハ23に使用されていた
DT22を流用し、ちょっとした変化を。
CIMG9053
 動力ユニットやカプラー類も購入してあるということで、
今後は漢前化を速やかに行いたいところですが、
クルマ購入による諸事情により作業は遅滞しそうで。。。(汗;)
CIMG9054
 今回は撮影しておりませんが、
Tomixから発売されていた
小湊鐵道 キハ40形ディーゼルカー(1・2番)セット
もすでに入手済みといった具合。

 また男鹿線色を纏うキハ40を購入し、
我が家で所有する首都圏色のキハ40
CIMG9056
M車とT車を加えれば
総勢10両の小湊鐵道グループ出来上がった次第。
CIMG9055
 キハ40については非冷房車の冷房化やら
KATO製のキハ40へのTNカプラー連結対応作業
行いたいと思いますが、
漢前化作業が完了するのはいつのことやらで。。。(悩)

 さて、本日も朝から雨が降っておりますが、
私めが仕事の日だと晴れたり薄曇りだったりと
雨は降らないのですが、
やっぱり、私めのオフ日になると雨天やら荒天・・・
いつまでたっても日産ROOXの作業が出来ず、
発狂寸前の さくら でございます。。。m((_ _#))m
CIMG9090
 さて、日産ROOXの導入により
CIMG9119
車庫から追い出されてしまったKei Warks・・・
20250524_144920
AT車とはいえども車庫に止めていた際は、
しっかり輪留めを掛けて転動防止を図っておりましたが
車庫から追い出されてからは輪留めを掛けておらず。。。

 そもそもはランクルとキャリイはMT車ということで、
サイドブレーキとギヤーを1速に入れて
転動防止を図り駐車しておりますが、
ddae7533
AT車などではシフトをパーキングに入れて
サイドブレーキを引いておけば、
車両の転動はほぼないとは思われるも
念のために輪留めは使用しておきたいと。

 ケーヨーデイツーから名称が変わったDCMに出向き、
u (9)
ROOX用に牽引ロープ
CIMG9111
ジャンプコード
CIMG9112
購入しに行くついでに
輪留めの方も一緒に購入。

 モノは大橋産業製のゴム製タイヤストッパー、
1輪を両サイドから輪留めをする形にするため、
輪留めに紐を取り付け、2個1組で使用。
CIMG9115
 最初に2つの輪留めにフックを取り付けた後、
紐として使用するのは車庫内に余っていた
配線ケーブルを用いて予算を節約することに。

 一旦、Kei Warksのタイヤの前後に輪留めを置き、
配線ケーブルの長さの塩梅を確認、
CIMG9116
輪留め同士を繋ぐコードに丸形端子を1つ通した後、
ケーブル端末は丸形端子を用いて圧着。
CIMG9117
 丸形端子を輪留めに取り付けたフックに取付けた後、
輪留めを繋ぐケーブルに通した丸形端子に
センター用のケーブルとして用いる先端を圧着、
一方の端末にもサイズの大きめの丸形端子を圧着して
センターケーブル付き車輪止めの方は完成!
CIMG9118
CIMG9120
 あくまで簡易的な輪留めではありますが、
しっかりと輪留めがタイヤ面に接地しており、
一応の効果はあるようで。。。
CIMG9121

 クルマが納車されたにもかかわらず、
仕事やら雨天何も作業ができないまま
悶々としている さくら でございます。。。m((_ _))m
20250524_142939
 さて、朝のお掃除タイム・・・
居室内の床を掃除するため、
納戸から掃除機を引っ張り出す女房サマ、
すると暫くして、
「ホースが破れてる~!」
と、悲鳴にも似た感嘆の声が。。。
CIMG9067
 とりあえず、ホースを確認してみると、
掃除機本体から延びるホースの付け根部分に
ホースの破れを確認し。(嘆)
CIMG9068
CIMG9061
 当初は私めが修理を行い、ホースの延命も考えましたが、
ホース取り外し時にプラスティック部分を破損しそうで断念、
CIMG9071
となれば、新たな掃除機を購入するのではなく、
いま使用している掃除機のホースを購入しましょ!
といった具合、
CIMG9072
しかし、掃除機自体は2013年製で12年前の製品、
ホースのASSYがあるのかどうか?というところ。
CIMG9073
 ただ、掃除機本体の故障ではなく、
あくまでホース破損が原因による使用不能、
執念で掃除機用ホースを探すことに。

 てなわけで、ネットにて我が家の掃除機の品番を入力し
掃除機の品番を確認、
掃除機の製品番号がTC-ZXC30P、
専用ホースM11E11430R
と分かりさっそく検索するも
如何せん12年前の製品ということで、
該当製品は見当たらず。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 ただ、掃除機などの開発費用などを考えれば、
おいそれと付帯品の掃除機用ホースは形状変更はしないはず、
後継モデルにも流用されていると考え、
壊れた掃除機用ホースとPC上の商品画像にて見比べ、
同様のモノを捜すローラー作戦を行っていくことに。

 そんな商品画像から接続部、形状等を勘案しながら
捜すこと15分・・・
商品コードM11E49430
が該当しそう。

 実際のところ、適用機種を見てみると、
TC-FXE7P、TC-FXF7P、TC-EXE8P、TC-EX85E等のモデル、
またM11E42430といった旧品番と統合されたようで。

 さっそく、適合を信じて注文し
遠路はるばる鹿児島から数日かけてでご到着、
CIMG9077
CIMG9078
製品番号違い、色違いの製品とはなりますが、
きちんと我が家の掃除機の接続部にジャストフィット!
CIMG9081
 形状は同じでも純正のブルーシルバーのホースから
ダークグレーのホースになり、
CIMG9079
色合いの見た目もかなり変わりましたが、
使用にあたって全く問題なし。
CIMG9082
CIMG9083
 今年は冷蔵庫の故障から始まり、
ドアホンの一時的不調によるストック品の購入、
トイレのダイヤフラム交換に今回の掃除機のアクシデント
様々な消耗品等の更新時期なのか?と思うと。。。(涙)

 復刻をうたってY!の付くナラズモノオークション
出品されておりましたが、
っぉ
まさに知識不足を露呈
した
出品物に感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
っぉ - コピー
 さて、ブログ休止中に到着していた車両たちですが、
トミーテックから発売された
銚子電気鉄道の車両、2編成が我が家に♪
CIMG9038
 それぞれを見ていくと・・・

・銚子電気鉄道2000形
           ありがとう2001編成 2両セット
CIMG9039
 銚子電気鉄道2000形は伊予鉄道から
2両編成2本が譲渡された車両で、
2010年より営業を開始しました。
CIMG9040
2001編成は銚子電鉄の旧塗装である青色ベースの塗装で
大正ロマン電車として活躍していましたが、
2024年3月をもって引退しました。
CIMG9041
・銚子電気鉄道22000形
                     (22007編成) 2両セット
CIMG9042
 22000形は2023年8月に南海電気鉄道より
譲渡された車両で、
2024年3月から営業運転を開始しました。
CIMG9043
CIMG9044
南海電気鉄道22000系時代のグリーンベースの塗装を施し、
車番も製造時に付与されていた
22007および22008とされました。
CIMG9045
CIMG9046
CIMG9047
 2024年3月に登場および引退となった
銚子電気鉄道の車両をそれぞれ製品化いたします。

 ということで、既に簡易漢前化作業の方が完了しており、
非動力側の車両については台車の金属車輪化を済ませ、
あとは中間よりの台車にカプラー取り付けと
簡易ウェイトを積めば漢前化は完了といった具合。

 本来であれば、一気に漢前化作業
行っておきたかったのですが、
とある私鉄の増備に費用を要してしまい、
銚子用の動力ユニットの調達が出来なくなってしまい・・・
長期計画で漢前化作業を行っていきたいと思いますが、
完成するのはいつのことやらで。。。

 今更ながらの外免切替制度改正の検討・・・
あれだけ害国人の事故を発生させておきながら
後手後手な国と警察庁の対応
つくづく日本って後進国なんだな、
と感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
66 (1)
 さて、家やら車庫やら時間が経ってくると
老朽化からは免れることができませんが、
何かしら消耗品等が壊れた際は即応できるよう、
クレセント錠やらシャッター用のロック、先般のドアホン、
CIMG9032
水回り関連の消耗品はぼちぼちストックしており。
CIMG8966
 そんな中、最近になって気になっていたのが
車庫のシャッターに取り付けられている手掛け部分、
以前、シャッター錠の不調により
交換した経緯がございますが、
今回は手掛け部分の破損対策を講じておきたいと。
20250510_173342
20250503_211512
31F9qIPuCaL._AC_
 ということで、捜しまするは
            密林ショッピング
jungle
すぐさま対応部品を見つけ購入、
翌日には到着して開封してみると
まったく違うモノが届いた始末・・・
すぐさまショップに対して返品措置を。。。(怒)
a181an1
 同じところから購入するのは癪に障るということで、
別のショップでも同様の部品を発売していることが分かり
すぐさま購入、翌日到着といった具合♪

 到着したものは・・・
三和シャッター製 手掛け
                  サンド ワイド K6M 用
といったモノ。
CIMG8984
CIMG8985
 車庫建立から15年近くが経過し、
取っ手部分を紛失して部品がないままというのも
なかなか見すぼらしく対策は講じておきたかったわけで。
CIMG8987
CIMG8988
  モノが長持ちし、交換への期間が長引けば
それに越したことはないのですが、
いずれにせよ、紫外線による劣化により
壊れてしまう日は来るのではないかと・・・
そう考えると先立っての対応も必要なのかと。。。
20250510_173350

 早いもんですねぇ、1年って・・・
気が付いたら私めも
        5 2 歳
E7B4B0E5B79DE68890E4B99F
昨年は誕生日後のHDDクラッシュ等があり、
暫し、ブログ更新もままならぬ状況でしたが、
今年は平穏な1年を過ごしたい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m

 さて、4月終わりに契約した我が家のニューフェース、
約11年ぶりに購入した車両の方は・・・
日産 ROOX ハイウェイスターGターボ
     プロパイロットエディション
            アーバンクロム
といった車種を選定、Kei Warksの収まっていた車庫に
2b8800dc
日産ROOXが鎮座、
しかも大人の都合でお誕生日納車となり。。。(汗;)
20250524_142939
 一方、車庫から追い出されてしまった
盟友 Kei Warks・・・
コチラはボディーカバーをかけられ車庫外に。。。(淋)
20250524_144920
 
フルモデルチェンジ間際のクルマではございますが、
今後、フルモデルチェンジで値段の高騰を考えれば、
今のうちに購入してしまった方が得策なのかとも考え。

 ROOXを考える以前にスズキ ジムニーJB23やら
ダイハツのムーブ キャンパス
視野に入れて考えておりましたが、
たまたま近隣にあるディーラーの認定中古車
ネットを介して見ていたところ、同車を発見!

 車両自体は昨年の11月登録、
ディーラーにて試乗車として用いられていたようで、
総走行距離は約300㎞未満、
前歴もしっかりしている
ようで。

 様々な使用条件を踏まえてROOXになったワケですが、
私めの実家のフーガやらJUKE、亡くなった祖父は
ダットサンやアトラスなどの日産車系、
縁がなかった私めにとっては、今回のROOXが
     初めての日産車
となったワケ。

 カラーリングはホワイトパールということで、
ソリッド系のホワイトと黒色のクルマしかない
我が家にとっては
お上品な出で立ち、
20250524_142949
また
アーバンクロムということで、
ミラー部分はシルバーカラー、
ウインカーが組み込まれており。。。
20250524_143014
 タイヤ周りを見るとタイヤは我が家では珍しい
ブリジストンのECOPIA、
20250524_145028
20250524_145035
ホイールも
アーバンクロム用のホイールということで、
あえて社外ホイールにはせず、
冬季以外は純正でいきたいと。
20250524_142959
 基本、アナログ人間の私めには無縁の装備だと思っていた
     プロパイロット
この辺についてもじっくり試してみたいものと・・・
またスマートシンプルハイブリッドシステム
アイドリングストップなど、
ホント私めとは無縁な装備が盛り沢山。。。(悩)

 とりあえず、人間の慣らし運転とともに
今後は到着してる部品を取り付けていきたいと思いますが、
速やかに終わらせておきたいものでして♪

 富士山救助の有料化問題、
もっと早く実現してもよかった
と思う さくら でございます・・・
支那などの不良害国人
救助費用は倍価で。。。m((_ _))m
66 (2)
  さて、番号違いの車両を時折落札しながら
一人満足していたKATO ワム580000・・・
とりあえずは番号違いのロットはコンプリートしており、
本来であれば必要はないような。。。(汗;)
CIMG9023
 ということで、
Y!のつくナラズモノオークション
色々と見ていると、格安な入札金額で出品されている
ワム580000を発見!

 見た感じでは程度もよさげ、
入札しても損はないだろうと、
落札出来るか出来ないかは別にして
取り敢えず入札をして様子を見てみることに。

 駄菓子菓子!

 オークション終了間際になっても
入札される気配はなく、
何の苦労もなく落札してしまったという感じで。。。
CIMG9022
  そんな我が家に到着したワム580000、
5両中、4両はワム580012の付番、
CIMG9024
1両はワム580025といった具合。
CIMG9025
 また4両のワム580012はすでにKATOカプラーNが
装着されており、ワム580025については
アーノルドカプラーのまま。
CIMG9026
 さっそくカプラー交換を行いますが、
カプラーポケットを取り外してみると、
KATOカプラーNが取り付け不能な
旧タイプのカプラーポケット。
CIMG9027
 手持ちのカプラーポケットを使用して
KATOカプラーNを取り付けて
作業完了といった具合。
CIMG9028
 かなりの両数となってしまった
KATOのワム580000・・・
見応えある白貨車編成でも組ませてみたいような。。。
CIMG9029

 オヤジギャグ以下の大失言
ズッコケてクビになった大臣・・・
代わって石破が送り込んできた刺客
レジ袋有料化といった的外れなことをやらかした
エラくもないのにエラそうにしゃべるコイズミ・・・
コメ袋も有料化なんだろうな
E103541_3L1
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66 (1)
 さて、1階トイレに籠り瞑想していた時のこと・・・
20190408_meisou_main-760x507
トイレ内のどこからか水が吹き出すような音が聞こえ、
小さい音ながらも非常に気になるといった具合。

 とりあえず、トイレ内での用を済ませ、
さらに音源を探っていくと、
トイレタンク内から音が聞こえているようで。(嘆)

 ひとまず、カバーを外してタンク内を確認してみたところ、
ボールタップ付近から時折、
小さく水が噴き出しているのを確認。

 どうやら原因となっているのはボールタップ内の
ダイヤフラムの劣化によるもののようで、
止水弁にて水の供給をストップし、
ダイヤフラムの発注を。

 てなわけで、到着したのは
TOTO TCM3834 ダイヤフラム組品
CIMG8961
といったモノ・・・
とりあえず、2階のトイレ用にと2個購入。
CIMG8960
 部品が到着してしまえばコチラのもの!と、
さっそく作業を開始、
CIMG8966
CIMG8967
新品と従前のダイヤフラムを比べてみましたが、
劣化具合の方は明らかなようで。。。(汗;)
CIMG8968
 とりあえず、作業時間は3分程度、
浮き玉を元の位置にセットし止水弁を開放し漏水の確認、
これで水漏れの方も止まったようで作業の方は完了!
CIMG8969
CIMG9066
 ひとまずは部品番号と作業工程が分かれば
難しい作業ではなく、
いくら節約できたのか気になるところなのですが。。。 

 たまたまクルマの助手席に座って
信号待ちをしていた時のこと、
マンションを見ていると・・・
珍妙で微妙な姿の植栽
だと感じた さくら でございます・・・
マリオに出てくるキノコかと。。。m((_ _))m
20250512_082214
 さて、HOサイズの鉄道模型については
第2弾となりますが、
今回は新たにエンドウ製の長物車チ1000がご入線。
CIMG9007
CIMG9008
 先般、エンドウ製キハ02
我が家に初入線いたしましたが、
CIMG8997
少なからずもHOサイズの鉄道車両がめでたく増え・・・
そんな入線したチ1000ですが、
実車は様々な貨車から
長物車チ1000に改造されて全国で活躍。

 その後は廃車も進み、JR化後に存在したのも30数両余り、
現存数も1ケタ、近年の目立った動きではチ1001
小湊鉄道にレール運搬貨車と移籍したぐらいですかね。

 そんな我が家に到着したチ1000ですが、
貨車の絵とオレンジ柄にエンドウのロゴマークの入った
紙箱に入っており、ケースのふたを開けて御開帳!
CIMG9009
CIMG9010
 表に出てきたチ1000
車体に書かれた車番の方はチ1003
積み荷に実物の木材を3本積載しているといった具合。
CIMG9011
CIMG9012
 実際のところ、木の枝を切断しているようですが、
貧相な雰囲気のチ1000に積載された姿の
ギャップがなんとも。。。
CIMG9013
CIMG9014
CIMG9015
 せっかくなので、先般到着したキハ02
仲良く手を繋いでみることに・・・
CIMG9017
CIMG9018
以前から
このカプラーの連結方法に
興味
を持っておりましたが
実際に連結を行ってみて納得いったわけで。
CIMG9016
 最後に同じ長物車の仲間でTomix製のNゲージ
チ1を並べてみましたが、
前回のキハ02と同様、Nゲージの小ささが際立ち。
CIMG9019
 また台枠部分を見ていると、
チ1000に比べ、チ1の方が台枠周りが
しっかりしているというか、チ1000の方が
華奢に見えてしまいまして。
CIMG9020
CIMG9021
 いずれにせよ、新たに仲間に加わったチ1000
我が家では貴重なHOゲージとして
大切に取り扱いたいものと。。。

 新しいクルマに履かせるホイール選びが
難航しておりますが、
予算面で厳しいことを考えると
鉄チンホイールでも良いかと思う さくら でございます・・・
どうも最近のホイールの流行りがピンと来ず。。。m((_ _))m
71rxvRMglNL._AC_UF8941000_QL80_
 さて、たまたまネット記事を色々と読んでいた時のこと、
レトルトのミートボールを潰して
簡単なおかず作りという記事が目に入り。

 料理自体は
     シェパーズパイ
というイギリスの家庭料理、
イメージ的にはミートパイのような料理。

 ミートボール以外にジャガイモ、牛乳、バターを用い、
潰したミートボールを耐熱皿に敷き、
茹でたジャガイモをマッシュし、
潰し終えたマッシュポテトを上に敷き詰めて
あとはトースターで焼くだけだそうで。

 というわけで、私めはミートボールが入手できず、
イシイのハンバーグの3枚パックで代用、
肝心のジャガイモの方もまだ畑の中ということで、
20250501_092829
マッシュポテトの素を使用
することに。
CIMG9057
 とりあえず、ハンバーグを適宜潰して準備し、
CIMG9059
マッシュポテトつくり・・・
お湯と牛乳、塩少々にバターを使用、
あまりにもマッシュポテト単体では味気ないということで、
軽くバジルの粉末とブラックペッパーを適当に。
CIMG9060
 マッシュポテトも出来上がったということで、
耐熱皿に潰したハンバーグを敷き詰め、
CIMG9062
上からマッシュポテトで蓋をすれば
シェパーズパイとかいうモノの準備が完了!

 当初はチーズでも乗せようかと思いましたが、
今回はパン粉で代用・・・
オーブンレンジで10分程度焼き上げれば完成といった具合。
CIMG9063
CIMG9064
 食卓での写真は食べるのに夢中で撮りはぐりましたが
ホント、お手軽に作れる1品ということで、
20分もかからず出来上がりましたが、
お金もかからずボリュームもあるオカズということで、
ヒマを見てまた作りたいと。。。

 前回、選挙で落ちた元議員・・・
「次回もウソ偽りのない議員として
                          皆さまのために・・・」
とは言っていたものの、
           髪の毛を偽っているとを明らかにせず、
555
我々に対して偽りがあるので、
                  次も落選
すると思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66 (1)
 毎年、この時期が来ると
固定資産税の支払いに引き続きやってくる
自動車税の支払い令状・・・
CIMG9074
CIMG9075
今年も遠慮なくやってきてしまったということで、
CIMG9076
さっさと支払いの方は済ませましたが、
中身の方を見ていくと・・・
CIMG9085
・アドレスV125G…2400エン
・シグナス・グリファス…2400エン
・ホンダ シャリー…2000エン
412d0675
CIMG9086
・キャリイ…6000エン
5f30cc8a
CIMG9087
・Kei Works…1万2900エン
2b8800dcCIMG9088
・ランドクルーザー70…1万6000エン
0e137ff0
・納車されるクルマ…1万800エン
enzo_e
 合 計・・・5万2500エン
といった具合。。。

 まだ納車はされてはおりませんが、
クルマは1台増車となり所有車両の方については
クルマ4台・2輪車3台といった体制に変化。

 本来であれば放出されるはずだったKei Warksも
あと1年の車検が残っており、
車検満了まで使用する予定。
f1c22ecd
 ただ、今年の夏は娘チャンに引き続き、
息子クンが運転免許取得予定、
AT自動車免許全盛期に
MT車で自動車免許取得を宣言。

 運転練習用にKei Warksを狙っていると思われ、
そうなると、来年以降も継続車検で
Kei Warksの延命も考えなければいけないのですが。。。(悩)

 撮影はするものの・・・
どこの飲食店で撮影したのか思い出せない
で悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _?))m
DSC_2185
 さて、2012年に我が家へやってきた
JR105系仙石線(トリコロールカラー)2両セット
とりあえず、2セット購入してクモハ105の
1両を除いて漢前化は既に完了しており。
CIMG8975
 そんななか、月日は流れて道楽部屋にて
車両ケースに入った車両たちの配置場所を
変えている最中にJR105系仙石線のケースを確認、
M化が完了していないことが判明し。。。(滝汗;)
CIMG8983
 今後、作業を行う予定のあるローカル私鉄の
動力ユニットともに購入してきたTM-18を用いて
クモハ105の漢前化作業を進めることに。
CIMG8982
CIMG8978
 作業自体はクモハ105に使用する台車枠を準備、
台車枠を動力台車に取り付けた後、
CIMG8981
続いてスペーサ部分にトミックス製の密連を取り付け。
CIMG8980
 お次に床下から取り外した床下機器を
動力ユニットの方に機器を移し替え、
床下機器の取り付けられた動力ユニットを
車体に戻せば作業終了といった具合。

 仙石線で活躍していた103系4連が
2連2本の105系に改造され、
103系に交じり活躍していた訳ですが、
仙石線での運用終了後は宮城から首都圏に移り
訓練用車両として活躍。
CIMG8976
  実車は既に引退し実在しない状況ですが、
数奇な活躍した同車・・・
我が家のレイアウトで末永く活躍できればと。

「けがを負わせたことは間違いないが、
        殺すつもりはなかった」
では、どういうつもりだったの?
と聞いてみたい さくら でございます。。。m((_ _))m
66 (2)
 さて、昨年2月に///IPF製のドアハンドルプロテクター
各ドアに取付けた
ランドクルーザー70。
CIMG8897
CIMG8898
 しかしながら、リアドアのことはすっかり忘れ、
実際にドアハンドルプロテクターが到着し、
モノを各ドアに取付けてから
リアドアの存在を思い出す始末で。。。(情)

 プロテクターを装着してから1年以上が経過し、
やっぱりないと気になる部分ということで、
再度、ドアハンドルプロテクターをご注文、
CIMG8892
CIMG8893
///IPF EXLC-01 ドアハンドルプロテクターfor
 ランドクルーザー70 BK4枚入り (4ドア分)
CIMG8894
CIMG8895
が到着し、モノをさっそく取り付けていくことに♪

 この商品の注意書きで

※低温時は本製品が固くなり
 キレイに貼り付けられません。
 必ず日中、太陽の光が当たる場所にて
 作業を行ってください。
 (夏場以外日陰での作業では十分な柔軟性が
 得られない可能性があります。) 
CIMG8896
なんとも心強いお言葉がありましたが、
季節は5月ということでその辺の心配はなく 
さっそく作業を進めていきますが、
今回も貼付部分の脱脂作業、
またエタノールで代用することに。(汗;)
CIMG8900
CIMG8899
 1か所のみの作業ということで、
CIMG8901
CIMG8903
バックドア部分にも
ドアハンドルプロテクター
取付けられ、やっと懸案事項が解決し・・・
CIMG8905
ただ、残った3枚の
ドアハンドルプロテクター
せっかくのなのでキャリイに試してみることに。。。
CIMG8908
 実際に試してみたところ、ドアハンドルプロテクター
取付けても問題なさそうということで、
コチラもエタノールにて脱脂後、
モノを運転席・助手席側に取付けて作業完了♪
CIMG8906
CIMG8907
 キャリイにはオーバーサイズにはなってしまいますが
取付けには問題はなく、
ワンポイントになって良さげな予感♪
CIMG8909
CIMG8911
 個人的な懸念事項は解消ということで、
また暫くはランクルに関する作業は
無かろうかと思いますが、
また興味のある部品があれば作業を考えようかと。。。

 敵との闘いでアイスラッガーを投げた後の
     ウルトラセブン・・・
どうしても頭部が残念な姿
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
19764d68-f523-4d4d-bda7-b307cc849abe
 さて、5月初めの話・・・
私めがおトイレで瞑想をしていると
慌ただしく行動をしている女房サマ。
adpIMG_4759-
 何やら玄関から外に出て表に出て確認し、
外に誰もいないことを確認して
屋内に戻ってきているようで。

 瞑想を終えて女房サマに事の顛末を聞いてみると
呼び出しのチャイムが鳴ったので応対しても
カメラには誰も映っておらず、
ラララむじんくん♪状態。。。
D2q-URtVAAEsurz
 一旦、外の確認をしようとした際に
再度、呼び出しのチャイムが鳴ったため、
今度はそのまま表に出て確認をしたとのこと。

 案の定、人はおらず、歩道上にも人影はなく
ピンポンダッシュではなかったそうで・・・
確かにわが家の前の歩道は
この世の方ではない方が常々、
歩いているのは存じておりますが
今まで呼び出しのチャイムを鳴らす兵はおらず。。。(悩)
wsj03-4
 とりあえず、私めも外に出てドアホンを確認、
どうやらスイッチを押す部分が固くなり
誤作動を起こしたようで。

 とりあえずは誤作動の方はすぐさま解消、
今後の対策として廃番になる前に
新たなドアホンをストックしておくことに。

 ちなみに前回の交換から6年足らずで
ストック品を探すことになるとは思っておりませんでしたが、
密林ショッピングで偵察するも
なかなか法外なお値段が掲げられており、
今回はナラズモノ オークションにて購入♪
CIMG9030
CIMG9031
 長期在庫品だったようで
βアイホン JB-DA(カメラ付玄関子機)
CIMG9032
CIMG9033
CIMG9034
をお安く入手することができましたが、
恐らく、ストックとしておけるのも
これが最後になるのかと。

 ここ最近、雨が降ったりやんだりの気候
落花生用のカバーが外せず
悶々としている さくら でございます・・・
気温が安定しないせいか、落花生も発芽せず。。。m((_ _;))m
20250510_173410
 さて、休み中は混雑を避けるため、
自宅でナラズモノ オークションを見ていることが多い私め、
どのみち、落札できることはないだろうと軽い気持ちで入札、
軽い気持ちで入札しながらライバルも現れず
そのまま落札といった次第。。。(汗;)
CIMG8989
 てなわけで、我が家に到着したのは・・・
CIMG8990
エンドウ キハ02(T車)
といったHOゲージの車両を。
CIMG8993
CIMG8994
 そんなエンドウ製のキハ02・・・
色々とネット上から情報収集してみると、
エンドウ製のキハ02形レールバスです
1966年から1990年代まで長期に渡り販売。
CIMG8991
CIMG8992
 この車両がどの時代に製造されたのかは
正直分かりませんが、
少なからずとも30年近くは経っているのかと思われ。

 そんな我が家にはHOゲージ用のレールがなく
On the Rail出来ぬままの状態となりますが、
各部を見てみることに。

 箱から車両を取り出してみると
車両の方は袋に入っており、しかも封が・・・(汗;)
CIMG8995
CIMG8996
袋から出してしまうのも忍びないものの、
表に出してみることに。
CIMG8997
CIMG8998
CIMG8999
 俗に言う未使用新品といった類なんでしょうねぇ、
塗装状態も荒れておらず綺麗な状態、
車体下の機器類の塗装も綺麗なようで。
CIMG9000
CIMG9001
CIMG9002
 最後にトミックス製のキハ02と並べてみましたが、
CIMG9003
CIMG9004
NサイズとHOサイズではここまで違うモノなのかと・・・
私めの場合は従前、Nサイズのモノしか扱っておらず、
HOサイズのモノを入手するのは初めて♪
CIMG9005
 取り敢えず初入線となったHOサイズのキハ02、
今後はレールの入手ともう1両くらい
増備しておきたいものですねぇ、
値段的にもお手軽な2軸貨車でも・・・(悩)
CIMG9006

 ナビが主流となってしまった現在・・・
久々に友人のクルマに積載されていた
      スーパーマップル
を見て懐かしさを感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
61bRAFl4OtL._AC_UF10001000_QL80_
 さて、HDDクラッシュで記事を喪失してしまい、
途方に暮れていた時の作業となりますが、
まもなく主役の座から降ろされてしまう流れの
スズキ Kei Warks。。。
CIMG8950
 通勤は駐車場の都合でアドレスによる通勤となりましたが、
普段から買い物やら送迎、ちょっとした買い物などに重宝し、
数年前にはリフトアップ化により
オフロードタイヤを履かせたりと
色々と楽しんでおり。

 モノ自体は前年の9月に購入していたものの、
面倒臭がって作業を先延ばし・・・
CIMG7618
19年目を迎えた昨年6月に交換する気になったわけで。(汗;)
CIMG7620
CIMG7627
 異音発生当初は・・・
0・1・2・3・4の4段階切替えの
1と2の風量の際に異音が発生、
3と4の時には異音発生せずといった状況が
いずれの風量でも異音発生!
重い腰を上げることに。

 さっそく作業を開始いたしますが、
無理な姿勢での作業なため、気が進みませんが、
ブロアーに取り付けられた配線を外し、
ネジを外してブロアーをズラし本体を外すといった手順。
CIMG8953
 取り外しは順調に進み純正ブロアーは取り外し完了!
新たなブロアーと並べてみると、
形状の差異はあるようですが、
異音が消えるならばヨシとする。
CIMG8954
CIMG8955
 新たなブロアーを取り付ける前に
取り付ける場所の撮影を行うも画像がブレてボツ、
残念な姿勢で作業をしていたこともあり、
画像も確認しなかったわけで。。。(情)
CIMG8957
CIMG8958
 とりあえず、スムーズに新しいブロアーの
取り付け作業も終わり、
CIMG8959
エアコン等使用時の異音は解消された訳ですが、
こういった一つ一つの作業の積み重ねが
手放しづらくなる理由になるようで。。。(淋)

 今更ながらですが・・・
我が家で活躍する2台のガレージジャッキ、
7687bfab
1台はニッサルコ製、もう1台はマサダ製といった具合、
たまたまニッサルコ製のジャッキを掃除中
製造プレートを見ていたところ、
マサダ製と判明、
      O E M
だったことに気がついた
さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG8932
  さて、データー復旧により蘇った記事となりますが、
昨年、わが家にやってきたGM製の
西武6000系6017編成
    「西武有楽町線開通40周年記念車両
CIMG8912
ということで、
西武鉄道6000系に対して
当時の営団地下鉄有楽町線で活躍していた
7000系のように黄色い帯を前面やら側面に纏った車両。
CIMG8913
 雰囲気は充分に当時の7000系を彷彿させ、
懐かしさを醸し出しておりますが、
漢前化作業の方も速やかに進めておくことに。

 列車無線アンテナとヒューズボックスはユーザー取付け、
CIMG8914
CIMG8915
カプラーの方も
KATOカプラー 密連グレー
交換しておきたいと。
CIMG8916
CIMG8917
CIMG8918
 最初に屋根上の作業となりますが、
各々の車両にヒューズボックスとアンテナを取り付けて
速やかに作業の方は終了!
CIMG8919
CIMG8920
CIMG8921
 続いてカプラー交換に移りたいと思いますが、
使用するカプラーの方は
KATOカプラー密連グレー
を使用。
CIMG8922

 交換の方は台車を取り外して
アーノルドカプラーを取り外し、
CIMG8923
CIMG8924
カプラーバネを再利用しつつ
KATOカプラー密連グレー
カプラーポケットに組み付ければ
取付作業は完了といった具合、
スナップ式ということもあり、
台車の取り外しも簡単でありがたいような♪
CIMG8927
CIMG8928
  手短に作業の方は終了いたしますが、
実車はすでに元のカラーリングに戻ってしまったようですが、
一度、実車でのお姿を拝みたかったような。。。
CIMG8930

 まもなく一線から退く形ながらも
そろそろレンズの掃除をやろうか
悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG1442
 さて、今年は色々と農作業に関して
脱力しない程度に力を入れている私め、
今年からサツマイモ&ジャガイモ栽培の再開、
花壇から畑でのキュウリ栽培
20250504_063942
2年ぶりの
唐辛子栽培などを。
20250504_063832
 そして今年は特に気合は入っていませんが、
例年よりも3週間ほど早く落花生の種植え作業を開始、
また今年は種の発芽に使用する培養土も
例年のモノから
ヰセキ 野菜用育苗培土
という保湿性よりも水はけを重視したモノに変更。
20250504_064225
 私めも誤った認識だったのですが、
落花生は高温多湿に弱く水はけのよい環境を好む
ということで、
従前は保湿作用の高い培土を使用していた訳。(汗;)

 とりあえず最初は莢から落花生の実を取り出して
種を水に浸して翌日の種植え作業を・・・
20250503_142102
ネットで確認してみると高温多湿を嫌う落花生には
種を水に浸すことは不要といった文字がみられるものの、
しっかりと1晩、水に浸しており。。。(汗;)
20250504_063756
 1番経った落花生の種、
使用する30リットル入りの培土も
先に水を6リットルほど加えてから種植えに使用、
今回のモノは砂系の培土の様子、
手持ちの余り牛糞をブレンド♪
20250504_083827
 さっそくポットに種植え作業を行っていきますが、
1ケースに54個の落花生・・・
20250504_083819
1ケース終えても2ケース終えても
まったくゴールは見えず。。。il||li ○| ̄|_ il||li
20250504_083822
 結局、5ケースと4つのポットで
274個の落花生ポットが完成!
今回は育苗期間中は車庫脇となりますが、
空のケースを利用して若干高い位置にて育苗を。

 また、カラスだけではなく、
スズメも落花生を狙うことが分かった私め、
食卓でテーブルに使用していた重みのある透明なクロスを
ケースに被せることで害鳥対策になればと。
20250504_095226
 今年は早めの種植え作業ということで、
吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、
ここ数年、畑に植えてから夏の気温の暑さに落花生がやられ
収穫量もままならないだけに今年は無事に育ってほしいものと。

 どうも最近は
人生どうでもいいやと感じる さくら でございます・・・
だからといって深い意味もないのですが。。。m((_ _))m
69
 さて、昨年はパソコンのHDDクラッシュやら
私めの腰の具合が宜しくなく
サツマイモの病気等により
落花生の栽培のみとなり。。。(淋)

 そんな肝心要の落花生も
種からの発芽率も芳しくなく、
真夏の酷暑にもやられて収穫率も激減のあり様。

 そんな今年は基本に立ち返りましょう!
ということで、サツマイモの苗の定植と
20250501_092803
量は少ないですが、ジャガイモの男爵を畑に植えており。
20250501_092829
 そんな2つの作物に引き続き、
仕事明けで購入してきたのが・・・
20250503_134703
・ラー油用唐辛子
・柚子胡椒用唐辛子

といった2種類の唐辛子に

・うどんこつよし

といったキュウリを。。。
20250503_134706
 唐辛子については前回通りに車庫脇の花壇ですが、
いつもより日の光の当たる場所へ定植し
種類は違いますが違いを見てみたいものと。
20250504_063832
20250504_063819
 一方のキュウリも例年であれば車庫脇花壇に
定植しておりましたが、今回は畑に・・・
塀の直近に植えて塀越しにネットを設置、
ここ数年、失敗続きのキュウリだけに
今回は花壇栽培ではなく畑で収穫量をアップさせたいと。
20250504_063942
 簡単そうで奥が深い野菜作り、
私めの場合は儲けるための手段ではなく、
家計の一助になれば・・・といった具合、
とりあえずは無事に育ってくれればよいのかと。。。

 人が判断に迷ったとき、周りに意見を求めると、
    「お任せします。」
と、回答をするヤカラが散見され…
こんな無責任な回答をするヤカラを嫌う私め、
あまりにも腹立たしく
     マジ説教
をしたことがある さくら でございます。。。m((_ _))m
66 (1)
 さて、ジレラ ランナーを売却してから
f671c950
とんと早朝ツーリングを行っておりませんでしたが、
今年は4月中旬から数年ぶりに早朝ツーリングを開始!

 スズキ アドレスと同じ排気量でも、
ある程度の速度域で
走行安定性のある
ヤマハ シグナス・グリファスにて
3f3337ee
目的地を目指したいと思いますが、
悩むは1人ツーリングの目的地。

 利根川方面にするか、成田方面
もしくは羽田空港が見える京浜島つばさ公園
出向くことを布団の中で画策。

 ひとまず、朝5時過ぎにお目覚め、
色々と悩みどころではございますが、
前回は印旛・利根川方面をツーリングしたので
今回は羽田まで飛行機を見に行くことに♪

 自宅からスタートして国道357号線西行きを進行、
そんな国道357号線、朝早いせいか進行速度が速く、
よわkm/h前後で推移・・・
東京ディズニーリゾート付近を通過してからは
ぬわわ~ぬわえkm/hと異様にハイスピード。。。(汗;)

 荒川を渡ってから国道357号線と別れ
東京ゲートブリッジを目指すため東京港臨海道路方面へ・・・
ここでも進行速度は速く、よわkm/h前後で推移、
おかげで東京ゲートブリッジ進行中は
周囲を見渡す余裕もなく。。。(嘆)

 ゲートブリッジを渡り切り、
海底トンネル直前の掘割区間を進行、
所々、路面が濡れまくっており、アスファルトの割れ目から
染み出してきた海水なんでしょうねぇ、
避けることも出来ずに
しっかりとタイヤで踏みしめて走行する。(涙)
publicdomainq-0069912wmz
  トンネルを抜けて再び国道357号線に戻り、
京浜大橋を渡ってスグ左折・・・
目的地の京浜島つばさ公園は間もなく。。。
20250505_061754
 そんな目的地に到着、公園の対岸に見えるは
   羽田空港の駐機場、
やたらとANAの飛行機が目立つようで。
20250505_061259
20250505_061253
20250505_061800
 またこの日は太陽が2つに見える
     幻 日
を確認することができ、
太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に
光が見える大気光学現象だったようで。
20250505_061429
 そんな貴重な現象を見ながら京浜島つばさ公園を後にし、
再び、東京ゲートブリッジをやわkm/h程度
あたりを見渡しながら走行・・・
20250505_062714
20250505_062737
途中からアチラコチラをフラフラと
永代通りを走行。

  一度は渡ってみたかった清砂大橋を渡り、
途中から葛西橋通りへ・・・
ついでながらの妙見島巡りでもしようかと思いましたが
そのまま帰路へ。

 朝5時半前から走り始め、約2時間半のツーリング、
走行距離も約85㎞といった具合でしたが、
燃費の方も2.3liter給油で37.6㎞、
粗雑な走りだった割には燃費の方も良かったようで。。。(汗;)
20250505_062727

※ぬわわ、ぬわえ、よわ・・・キーボードのひらがなを見てね。

↑このページのトップヘ