続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2022年06月

 腰部椎間板ヘルニア
入院してしまった私めのご学友・・・

そんな入院中の最中に迎えた誕生日、
主役不在で家族は誕生日外食していたと聞き、
66-0
残念に感じた
の さくら でございます。。。m((_ _;))m
eb58f978
 さて、このところ武漢ウィルスの影響もあり、
聖地巡礼がしっかりと行えておりませんが、
巡礼をよそに発注していた部品の方が
わが家にご到着。。。(汗;)
CIMG4308
 本来の御役目として、
敬虔な信者であればしっかり聖地巡礼を行い
現地でお布施をして帰路につくのが正しき姿・・・
ここ数年は通販によりモノを発注し、
わが家にモノが届くことを覚えてしまい、
不謹慎な信者に成り下がってしまっているような。。。(情)

 そんな今回も偉大なる聖地から到着したのは・・・
CIMG4309
・4001-OA クハ103-781 エメグリボディ
・4001-1SC クハ103 床下セット
・4001-1D クハ103新 台車TR201
CIMG4311
・Z04-1406 クハ103 ダミーカプラー
・28-239A 103系 行先表示シール(関東)

といった具合。。。

 よくも飽きずにまぁ~、
また103系関連の部品がゴロゴロと・・・ 
今回は常磐線仕様で不足分であったエメグリカラー
クハ103をASSYにて購入。。。
CIMG4310
 また、配管付きのダミーカプラー
ポポン参拝で1袋見つけてしまい不要な感じもしますが
既に発注済みだったこともあり、
今回のような事態に。。。(汗;)
CIMG4312
 行先表示ステッカーについては
わが家でも不足気味ということもあり、
今後はコチラのステッカーと併用して
行先表示ステッカーの貼付作業を
行っていきたいと♪
CIMG4313
 ひとまず、車両の組立は後日にでも
行いたいと思いますが、
未だに購入終焉が見えぬKATOの103系ですが、
色々とアレンジして楽しめるのが
終焉を遠退かしているようで。。。(嘆)

 ホント、野党もヒマですよねぇ~、
        内閣不信任決議案
を出すヒマがあるなら、
自分たちが野党から与党になる算段する案
でも練ればいいのにと思う さくら でございます・・・
ホント、議員どもってアホだと思い。。。m((_ _))m
66-0
 さて、前回は製造銘板の移動とダブっている銘板の
取外し作業を行いましたが、
CIMG4326
今回は新たに到着した国鉄時代の改造銘板を
取り付けを行い作業を終わらせることに。

 そんな取付け場所を確保した所に
飾る銘板の方は・・・

・若松車両センター
・若松工場
・多度津工場
・鷹取工場
・幡生工場

の計5枚。。。
CIMG4329
 製造工場銘板を移動させた跡地に
今回の工場銘板の方を取付けていく・・・
元の取付孔を流用できるということで、
取付けの方は速やかに進んでいく♪
CIMG4330
CIMG4331
 一方、ダブり銘板の方は
国鉄バスのツバメエンブレムやら
東武7800系のコロ蓋を飾った下側に
取付けるスペースがあり、
こちらに取付作業を。
CIMG4333
 現在、ダブっているのは
・JR東日本
・日本国有鉄道
・川崎重工
・松任工場
・長野工場
といった具合。
CIMG4332
 ひとまず、ダブり銘板、工場銘板共に
これで銘板の取付作業の方は
完了いたしましたが、
CIMG4334
個人的に大船工場・新小岩車両センター・
帝国車輛
西日本旅客鉄道&四国旅客鉄道
銘板が入手できればと。。。
CIMG4335

 給付金詐欺をやったヤカラ・・・
着々と捕まっていて愉快ですねぇ~、
せっかくだから身体を張って
給付金の完済を目指してほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、車両メーカーの銘板やら
国鉄やJRの工場銘板を
チョコチョコ入手しておりますが、
今年は5月ながらも早くも
11枚の銘板を入手しており・・・(滝汗;)
CIMG4321
 ナニワ工機を皮切りに
JR北海道、多度津工場、後藤工場、鷹取工場、
若松工場、長野工場、若松車両センター、松任工場、
幡生工場、大井工場がそれぞれご到着。
CIMG4322
 そんな中でも最近になって
JR北海道、鷹取工場、若松工場、
若松車両センター、松任工場、長野工場、
幡生工場などの銘板をそろそろ所定の位置に
貼付を行いたいと。

 ただ、銘板貼付にあたっては
色々と今年は銘板を買い漁ってしまったこともあり、
工場系銘板の取付位置がなく、
メーカー系の銘板取付位置の移動を本日は行いたいと。
CIMG4324
 さっそくメーカーズプレートの移動を
行いますが、その前にダブっている銘板の
取外し作業を実施♪
CIMG4323
 取外した銘板の方は
JR東日本、日本国有鉄道×3、川崎重工
といった具合。
CIMG4325
 一方、ダブリ銘板を取り外した場所の方には
メーカーズプレートの移動作業を行いますが、
三菱重工×2,舞鶴重工、汽車会社×2、富士重工、
日立製作所、新潟鉄工所のプレートを
それぞれ移動作業を。
CIMG4326
CIMG4327
 今回は文章が長くなりそうなので、
一旦締めといたしますが、
こうやって移動させていると、
案外、まだ数枚程度なら銘板を購入しても
問題なさげな事が分かってしまい。。。(汗;)
CIMG4328

 大ウソつきの安倍クンに睨まれると、
何とかに睨まれたカエル状態になってしまう
ヘタレ岸田クン・・・
読売新聞調べで、なぜか内閣の支持率
       64%
野党もあの有様を考えると、
支持できる政党がない
のか
と思う さくら でございます・・・
そんな私めも支持する政党などはなく。。。m((_ _))m
66-0
 さて、無事に8回目の車検を終えた
スズキ Kei Works・・・
娘チャンが誕生する2か月前に納車となり、
今年で17年となり。。。
CIMG4509
 とりあえず、車検を終えて帰還した日は
私め、朝から夕方までの勤務、
翌日はお泊り勤務ということで、
荷物の積込み程度に留めて作業はせず。
CIMG4508
 お泊りのお仕事を終えて帰宅早々、
タイヤ交換作業に取り掛かる・・・
作業自体はいつもの作業ということで、
軽トラックに積んだタイヤを下ろし、
ジャッキや工具などを準備て作業開始!
CIMG4507

 作業自体はいつもの作業ということで、
特にいつもと違うことをするわけではありませんが、
後輪側から作業を開始。

 Kei Worksのリフトアップ前、
Worksの名を背負いながら、
なぜかサスペンションは軟弱気味・・・
家族4人乗車で段差乗り越えの際、
盛大にフルバンプするといった有様。

 そんな悩みからリフトアップタイプの
サスペンションを入れてから
家族4人が乗車してもフルバンプは無くなり。
CIMG4510
 とりあえず、リアのタイヤ交換を終えて、
引き続きフロントタイヤの交換作業、
特段、滞ることはなくタイヤ交換の方は完了、
最後にトルクレンチにて増す締めを行い作業終了!
CIMG4511
CIMG4512
 ひとまずこの先、19年目までの活躍が
約束されたわけですが、Kei Worksもやっと、
4万㎞を越えたばかり・・・
正直、乗りたいと思えるような車が全く見つからず、
もう少しわが家で活躍して頂きたいと。。。
CIMG4517

 車検から戻ってきたわが家のKei Works・・・
またキリのよい距離数を見逃し、
悔しい思いをした さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1753
 さて、ここのところチョコチョコと色々と
鉄道模型に関連するモノを購入しておりますが、
通販サイトからE235系御一行さまがご到着♪
CIMG4532
CIMG4533
 車両の方はKATOから発売された
E235系1000番台 横須賀・総武快速線
CIMG4535
CIMG4534
CIMG4536
ということで、
山手線で活躍するE235系
b581ebc1
同じ形式ながらカラーリングで
ここまで雰囲気が変わるとはとつくづく。
CIMG4539
CIMG4538
 一応、聖地からのご発表では・・・
CIMG4540
 JR東日本の横須賀・総武快速線に登場した
E235系1000番台を製品化。
E235系1000番台は約26年ぶりに
横須賀・総武快速線に
登場した新形車両です。
 山手線向けE235系をベースに、2階建てグリーン車を
組み込んだ車両で、基本編成中のモハユニットには
非常走行用電源装置を搭載、
またバッテリーが床下に搭載されているため一部機器が
屋根上に搭載されているのが特徴です。
CIMG4541
・プロトタイプは令和2年(2020)登場時の
 鎌倉車両センター所属
F-08編成(基本編成)/
 J-08編成(付属編成セット)
CIMG4543
CIMG4545
・基本編成中のモハユニットに搭載されている、
 非常走行用電源装置の関連機器や、
 モハE234屋根上に設置された
特徴的な元空気溜タンク、
CIMG4544
  
CIMG4552
CIMG4553
 モハE234床下の主回路蓄電池、
 モハE235床下の関連機器などを的確に表現
CIMG4550
CIMG4551
・グリーン車はクーラー形状や、機器箱が無い屋根など、
 E235系1000番台のグリーン車
 (サロE234-1008・サロE235-1008)に
 見られる形態をリアルに再現
CIMG4554
・クハE234-1008、クハE235-1108のスカートは
 実車同様の
2段の電連対応となった形状を再現
・ドアスイッチを表現
・先頭車先頭部カプラーは、
 クハE234-1008/クハE235-1108
 連結用カプラー、クハE235-1008/クハE234-1108
 ダミーカプラー。
 中間連結部はボディマウント密連カプラーを採用
CIMG4548
・フライホイール付き動力ユニット採用で
 安定した走行が可能。
 付属編成のモハE235-1108はトラクションタイヤ無
・前面行先表示…「普通 JO 横須賀線ー総武線」取付済。
 交換用前面表示…「快速 JO 横須賀線ー総武線」、無地
CIMG4542
・側面表示は黒色で印刷。行先表示シール付属
・増結セットAの車両ブックケースに基本セット(4両)、
 付属編成セットの車両ブックケースに
 増結セットBの内容を収納可能
・付属品(基本セット、付属編成セット)…
 交換用前面行先表示(印刷済・無地×各2)、
 電連(2段)、行先表示シール

と、かなり力の入った一品のようで。。。(汗;)
CIMG4555
 今回は15両がまとまってご到着・・・
漢前化作業の方は電連の取付のみとなりますが、
ひとまず速やかに作業の方は完了させておきたいと。
CIMG4556

 最近、薬の管理がめんどくさいので
ひとまとめにしている さくら でございます・・・
CIMG4314
血圧
腰椎すべり症の痛み止め
この先、どんなクスリが増えるのか。。。m((_ _))m
e0fbf2fa
 さて、わが家に到着したマイクロエース製の
西武鉄道001系 Laview
CIMG4359
先般、マイクロエースから販売される
マイクロカプラーを入手したことから
漢前化作業を行っておくことに。
CIMG4361
CIMG4360
 わが家での基本はKATOカプラーシリーズですが、
一部、車両によってはTomix製のTNカプラーやら
エンドウ製のナックルカプラーを使用してきたわけですが、
今回、初めてマイクロエース製のマイクロカプラーを使用♪
CIMG4362
CIMG4363
 マイクロカプラー自体はTomix製のTNカプラーのような
出来具合ですが、耐久性自体は
初めて使うカプラーということもあり、
どの位の強度があるのかは未知数。
CIMG4364
 さっそく作業を行っていきますが、
最初に先頭車から・・・
CIMG4365
作業自体は台車に取付けられたカプラーで連結する形から
ボディーマウント式になるということで、
指定個所の車端部にカプラーをはめ込めば作業完了。。。
CIMG4366
 一方、取外した台車からカプラーポケットを取り外し
台車を元に戻せばカプラー交換が完了、
見た目の雰囲気もスッキリしてよろしいようで♪
CIMG4367
CIMG4368
CIMG4369
 カプラー交換を行った車両同士を連結させてみると、
車両間の連結間隔も狭まり良い感じということで
CIMG4371
他の車両も同様に作業を進めていきますが、
特に作業の方も滞りなく、
動力車以外の車両のカプラー交換が完了!
CIMG4372
CIMG4373
  最後に動力車のカプラー交換を行いますが、
コチラも動力台車を外して車端部に
マイクロカプラーを取付けて動力台車から
カプラーポケットを取り外して元に戻せば
カプラー交換の方は終了となるわけで。
CIMG4374
CIMG4376
CIMG4375
 今回は固定編成ということもあり、
マイクロカプラーを用いてのカプラー交換を
行いましたが、悩みどころは余ってしまった
マイクロカプラーが4つ・・・
CIMG4377
何かしらの活用先を見つけないとと
悩んでいる最中でして。。。(悩)

 仕事で外国人と触れ合う機会が時折ある私め、
最近は翻訳ソフトがあるので助かりますが、
ソフトが無かった当時は
   ほんやくこんにゃく
477
が心から欲しかった さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、早いもので前回の車検から
まもなく2年経過ということで、 
Kei Worksが車検の時期を迎え。
CIMG4472
 車検期日は6月27日ですが、
今回は早めに車検に出してしまいましょう!
ということで、5月終わりに準備を行い、
6月に入って仕事明けとなる日に
入庫させるいった具合。

 ひとまず、軽トラックにてKei Worksの
スタッドレスを履かせた純正ホイール
を自宅まで搬送!
CIMG4471
 現状のホイールのままでも車検は通るのですが、
何かしらのトラブルで検査官にイチャモンをつけられ、
CIMG4473
CIMG4476
検査でハジかれるより
ひとつでもリスクを減らすために
純正ホイールにしておいた方が無難かと。
CIMG4475
CIMG4477
 6月2日、Kei Worksは工場に入庫、
今回はブレーキフルード、ATフルード、
冷却水、エアコンフィルターの交換を依頼。
CIMG4498
 翌日の夕方には車検終了で自宅に帰還!
この日は私めも日中帯の仕事ということで、
夕方になってしまったこともあり、
タイヤ交換の作業はせず。

 特にトラブルなく車検の方は終了し、
降ろしてあった荷物を再度積み込み、
この日の作業は完了!
CIMG4499
CIMG4500
 ちなみにクルマの方は特に異常はなかったようですが、
あえて言うならば、フロントのブレーキパッドの
寿命が近いということ。
CIMG4497
 摩耗具合から、あと1年ほどは持ちそうですが、
来年のスズキ愛車無料点検時期にでも
ブレーキパッドの交換をお願いしようかと。。。

 自叙伝に興味がある私めのご友人・・・
「自分の自叙伝を書いてみたいよね。」
と私めの同情を求めるので、
「オイラはとっくに
   自叙伝みたいなもんはあるぞ!」
と、
        お薬手帳
自叙伝
を見せて差し上げた さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、ポポン出陣にて購入してきた
KATO 一般形クモハ103 ブルー
CIMG4410
本日は漢前化作業と動力台車の清掃も
行っておきたいと。
CIMG4411
 今回はクモハ103の単体購入となりますが、
従前にモハ102は入手しており、
クモハ103かモハ103があれば
購入しておきたかったわけで。

 ということで我が家にやってきたクモハ103、
割り振られた車番はクモハ103-17
ということで、凸形動力ユニットを使用したモデル。
CIMG4412
CIMG4413
 動力輪の方を見てみると、
色々と歴戦を潜り抜けたようで、
適度に残念な具合・・・
CIMG4414
ひとまず、津川洋行製の車輪クリーナーを用いて
車輪をキレイにしておくことに。。。
CIMG4415
CIMG4416
 作業前にレール上を走らせてみると、
モーターの方はしっかりと駆動するものの、
踏面が汚れていることもあり、
動きはギクシャク。
CIMG4417
 つづいて、踏面部分の清掃作業に入りますが
車輪クリーナーをレール上に載せて通電、
そこにクモハ103の車輪を押し当てて
車輪の踏面部分を清掃するといった具合、
回転方向を変えながら約1分程度、
踏面清掃を実施。
CIMG4418
 清掃後に試運転を行ってみると、
動きにギクシャク感は無くなったものの、
運転席側の台車の動きがチョイと怪しげ・・・
この先、不具合が出るようであれば、
予備品と交換してしまおうかと思い。。。

 続いて、恒例のカプラー交換を行いますが
カプラーの方はKATOカプラー密連を使用、
CIMG4419
台車を取付けたまま交換作業が出来るということで、
速やかに交換作業を実施♪
CIMG4420
CIMG4421
 最後に信号炎管の取付作業、
CIMG4422
こちらもいつもながらの定例作業ということで、
冶具を用いてドリルで孔開け、
CIMG4423
CIMG4424
信号炎管を取付ければ漢前化作業の方は完了!
CIMG4425
 最前部のグロベンを元に戻しはぐりましたが
ひとまずクモハ103の漢前化作業が完了、
先般購入したモハ102とクハ103を用いて
3両編成を組成、
活用先はまだ考えておりませんが
小回りの利く編成ということで、使い道はあるかと。。。
CIMG4426

 今年の4月から息子クンも高校生になり、
娘チャンと合わせて高校生は2人・・・
弁当に使用する冷凍食品を購入する機会が増え、
  冷凍庫が満員御礼状態、
   eb58f978
小型冷凍庫の購入
DSC_1758
を悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、先日の参拝にて購入してきた
スハ33マニ36・・・
CIMG4389
忘れた頃に増備が行われる旧型客車ですが、
ともにスハ32系客車として誕生した車両なるも
CIMG4390
CIMG4391
改造やら台車交換で原形を
留めていない車両たちのようで。
CIMG4398
CIMG4399
CIMG4392
CIMG4393
 わが家でKATO製のスハ32系客車といえば、
スハフ32ぐらいしか所有しておらあず、
今回はそこからの増備といった具合。

 そんな聖地などからのご教授を見てみると・・・

戦前に生まれた鋼製客車として
昭和4年から昭和17年にかけて
登場した20m級鋼製客車で、
木製客車の車体寸法や台枠構造を引き継いで鋼製化。
スハ33は客車改造に伴う台車振替工事に伴い
改形式を行った車両で、
スロ54形の冷房改造および他の荷物車改造に伴う
自重増回避を目的として、鋳鋼製で重量のかさむ
TR40Bと
スハ32の履くTR23との間の
台車振替により改形式を行った車両。
CIMG4398
CIMG4399
・スハ32系特有の狭幅の側窓、車体裾と
 ウインドシル・ヘッダーのリベットを細密に再現。
 狭幅の窓が整然と並ぶスマートで優美な雰囲気を
 余すことなく再現。
CIMG4400
CIMG4401
・旧形客車ならではの茶色の車体色を的確に再現。
・スハ33はTR40台車を装備した姿で再現。
・マニ36(スハ32改造)はスハ32系を種車とする
 丸屋根仕様をプロトタイプに選定。車体色は茶色
CIMG4394
CIMG4395
といった具合のようで。。。
CIMG4396
CIMG4397
 さっそくわが家の標準化作業ということで、
漢前化を図りたいと思いますが、
作業の方はカプラー交換のみ。
CIMG4398
CIMG4402
CIMG4403
 最初にマニ36からカプラー交換を実施、
車体から台車を外し、テールランプが点灯する方は
CIMG4404
CIMG4405
CIMG4406
KATOカプラーNを取りつけ、
非点灯側はKATOカプラーNJPを装着。
CIMG4407
 いつものことですが、KATOカプラーNJPは
取付時にカプラーポケットの中で遊びが大きいため、
カプラーバネのみは再利用する。
CIMG4409
 一方のスハ33には両端共にKATOカプラーNJPを
取付ければ作業の方は完了・・・
CIMG4407
CIMG4409
スハ32系客車、あとはスハ32のみ未購入、
いずれはスハ32の方も購入しておきたいと
CIMG4408

 日産NOTE e-POWER
正直、発電用エンジンのために
マフラーを入れる意味があるのか
e-powerにマフラー
理解に苦しむ
さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、今年も暖かくなり、
色々と家庭菜園を行っているところでありますが、
車庫脇に植えたキュウリが順調に
育ってきたということで、
また車庫脇にキュウリ用ネットを展帳することに。
CIMG4259
 ちなみに今年もキュウリの種類は
     さつきみどり
6ff4c893
苗代をケチった訳ではありませんが、
98エンというお値段に惹かれ、
キュウリにしては珍しい爆安苗だったわけで。(汗;)
CIMG4260
 有名ドコロメーカーの苗だと
今回の苗の2倍から3倍・・・
当初、苗を見る限りでは
頼りなさげな雰囲気が漂っておりましたが
肥料さえ充分に与えてあげれば
育てることはできそうということで今回の苗を。

 とりあえず、展帳するネットを準備し、
CIMG4261
今年も軽トラックを車庫の脇に付けて
CIMG4262
荷台に乗ってネットの展帳作業を開始!
CIMG4263
 さすがに毎年行っている作業ということもあり、
一番端の部分から車庫の屋根のボルトに引っ掛け、
腕力で軽トラックを移動させながら
ネットを展帳していく。

 何はともあれ、今年も昨年と同様に
キュウリ用ネットの展帳作業が完了しましたが、
時間的には5分足らずの作業。
CIMG4264
 今年は昨年以上にキュウリの成長が
早いような気が・・・
CIMG4266
落花生の苗も今年は昨年以上早く発芽している事から
DSC_1772
DSC_1773
色々と今から豊作を期待してしまうわけで。。。
CIMG4265

↑このページのトップヘ