続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2021年11月

 どうしたんですかねぇ~?
今回はボチボチ早い対応、
今までは武漢ウィルスに対して
後手後手な対応だった政府・・・
今回の一件、支持率稼ぎ
ではないことを祈りたい さくら でございます・・・
そういえば以前、別の話になりますが、
武漢ウィルス発症真っ只中の国に
日本への来訪を進めたバカモノ
もいましたねぇ。。。m((_ _))m
efd66b65
 さて、先般我が家に到着した
スズキ アドレスV125G
CIMG2213
のフロンドブレーキパッド。
CIMG2219
 交換してから時間も経過し、
そろそろパットの残量も怪しかろうということで、
モノも到着し昨日はブレーキパッド交換を
行ってみることに♪

 パッドの交換作業の方は今回で2回目、
前回はパッド交換後、
しばらくしてタイヤ交換と並行し
附属してきたブレーキディスクに交換した覚えが。

 久々のパッド交換ということもあり、
少しでも作業姿勢をラクにしましょう!
ということで、センタースタンドの下に枕木を置いて
センタースタンドを立て、ジャッキアップ。
CIMG2214
 最近、坐骨神経痛が顕著な私めにとって、
少しでも屈む姿勢は避けたいものでして。(汗;) 
CIMG2215
 準備が揃ったところで、六角レンチにて
ブレーキキャリパーを留めるボルトを緩めて
キャリパーを定位置から取外し。
CIMG2216
 そんなブレーキキャリパーをひっくり返して
ブレーキパッドと緊張のご対面・・・
す・る・と
私めの想定を裏切る結果に。。。(汗;)

 てっきり擦り減り気味だと思っていた
フロントのブレーキパッド、
しっかりと残量があり、もうしばらくは交換不要、
CIMG2217
やっちまったな状態。。。il||li _| ̄|○ il||li
20130529100930bf3
 結局は再びブレーキキャリパーを
定位置に戻して今回の作業は終了!
あと2千km位は交換しなくても
良さげな感じだったようで。。。(淋)
CIMG2218

 出張で出向いた先で立ち寄った
おそば屋さん・・・
大盛り+150エンということで、
かつ丼の大盛りを注文、
目が点になった さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1601
 さて、以前に集中的にトイレ窓白色化作業を行った
KATO 165系 モントレー色
IMG_1254
あれだけ集中的に作業を行えば
残っている車両も無かろうと安心していたものの、
探索を行ってみると、
未作業車両が出てくる始末で。(情)

 さっそく下界にご招待して
作業を行いたいと思いますが、
最初に作業で必要となる
ピンセット、デザインナイフ、拡大鏡、
テプラテープを貼付した作業マットを準備。
CIMG2146
 今回は予め、作業を行う前に
白色のテプラテープを切り分けて
準備しておくことに。
CIMG2147
 また今回から作業を行う全車に
CIMG2148
CIMG2149
あらかじめ屋根を取り外しておき、
トイレ窓にテープを貼付した車両から
屋根を戻していくといった手順で作業を進め。
CIMG2150
 最初に中指と親指でボディーの前面と妻面に
圧力をかけてボディーを歪めて屋根を取り外し、
この作業を行う車両全車に同様の工程を。
CIMG2151
CIMG2152
CIMG2153
 全車屋根が外れたところで
トイレ窓の白色化を行っていきますが、
この手順方法が作業効率も宜しゅう様で♪
CIMG2154
CIMG2155
 一方、トイレ窓の白色化を行った車両を見てみると、
曇りガラスよりも白色化を行った方が
見た目的にも曇りガラスを通して
白色化した方がメリハリがついて良いような。
CIMG2156
CIMG2157
 今回から作業方法を変えたこともありますが、
作業効率もアップで速やかに作業終了・・・
この調子で作業を進めていきたいと。。。
CIMG2158

 何事も継続は力なり
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
55
 さて、先般のグリーンライナー
CIMG2126
153系と引き続き、
CIMG2136
今回は165系のトイレ窓白色化作業
粛々と進めておくことに。
CIMG2138
 道楽部屋から下界にご招待したのは
当時、幕張電車区に在籍していた
165・169系の5両と
たまたま目についたクハ165が1両。

 さっそく、この5両について
作業を進めていきたいと思いますが、
モハ168については30年以上前
実車に似せて配管の配置換えを
行った記憶がございますが、
塗装を行っていなかったようで。。。(汗;)
CIMG2139
 また、一部の先頭車については
AW-2ホイッスルカバーを取付け、
チョイと物々しい姿にした記憶が。
CIMG2141
 作業開始前にテプラテープを準備してから開始、
CIMG2140
クハ165からトイレ窓白色化作業を行っていきますが、
今回も第1指と第3指にて前面部と妻面部を
強めに抑えてボディーを歪ませて屋根を取外す。
CIMG2142
 屋根を取外して車内が丸見えとなった先頭車、
車端部にある両サイドのトイレ窓に
白色のテプラテープを貼付し屋根を戻して作業終了。
CIMG2143
 続けて169系クハ169モハ168
169系の作業を完了させ、
引き続き165系の作業を実施。
CIMG2144
 165系の方も速やかに作業は終了しましたが、
ちょっとした手間で実感的になる
トイレ窓白色化作業・・・
CIMG2145
未実施車両の根絶を目指していきたいと思いますが、
果たしてどの位の車両が残っているのかは
未だわからずじまいで。。。(悩)

 さり気なく
              サツマイモ地獄
が始まった さくら家 でございます。。。m((_ _))m
CIMG2199
 以前、私めの元に届いた1通のハガキ・・・
CIMG2103
全国道路・街路交通情勢調査
                           ・自動車起点終点調査
~自動車の利用実態に関する調査~
CIMG2104
と記載され、近日中に封書が届くと。。。

 そんな予告されていた封書が我が家に届いたわけですが、
CIMG2200
封書にも上記内容のことが書かれており、
CIMG2202
おまけに
政府統計
CIMG2201
やら、私めのキライな
国土交通省
CIMG2204
とまで印刷され。(呆)
CIMG2203
 ちなみに封を開けて確認してみると、
該当する車種は我が家のランクル・・・
商用車が対象のようで、1ナンバー、積載量も500kg、
該当するのも仕方ないようで。。。(嘆)
CIMG2012
 そんな書面の方を見てみると調査内容の一部に
CIMG2205
CIMG2206
・出発地・目的地の住所
・目的地で利用した施設
・駐車場所
CIMG2207
・積んだ重量
・降ろした重量
CIMG2208
・乗車人員
・出発・到着時刻
CIMG2209
・移動目的
・移動距離
・高速道路の利用
・積載品目
・積載重量
CIMG2210
などと記載され。。。(悩)

 そこから更に詳しく記載していくようですが、
調査日を見てみると12月1日と12月5日・・・
いずれも勤務明けと勤務前日の日曜日ということで、
ほぼ使用する予定なく必要なところだけ記載して
提出しようかと。。。
CIMG2211

 最近、職場内の取り決めが本社上層部
     大 暴 走
により、労務管理規定完全無視れ、
  ブ ラ ッ ク 企 業 化
していると思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
190508mr5
 さて、再び作業再開した
急行形電車トイレ窓白色化作業・・・
前回は
KATO 455系 グリーンライナー
CIMG2113
6両に作業を行いましたが、
今回は153系の方を。。。
CIMG2127
CIMG2128
 今回行う車両の方は
急行伊豆として組成した附属編成5両、
両端の先頭車は低運転台と高運転台、
中間にはサハ153を組み込んだ編成。

 作業に先立ってピンセット、デザインナイフ、
拡大鏡、テプラテープ等を準備して
作業を開始!
CIMG2129
CIMG2130
 さっそく、クハ153の高運転台車から作業を行いますが、
親指と中指でボディー両端を挟み、
ボディーを歪ませて屋根を外し、
CIMG2131
目的のトイレ窓部分に白色のテプラテープを
両サイドのトイレ窓に貼付し、
屋根を元に戻して作業の方は完了!
CIMG2132
CIMG2133
CIMG2134
 同様の作業をサハ153、MM'ユニット、
低運転台のクハ153に作業を粛々を行い、
トイレ窓の白色化作業が終了!
CIMG2135
 とりあえず、1回の作業で6~7両といった具合で
作業の方を進めていきたいと思いますが、
CIMG2137
トイレ窓白色化の済んでいない車両が
ソコソコ残っていると思われ、
速やかに終わらせておきたいもので。。。
CIMG2136

 他人に促されての辞職では
            非常に惨め
だと思う さくら でございます・・・
恐らく反省せずに次回も
              のうのうと
選挙に現れる
のかと思いますが。。。m((_ _#))m
88
 さて、今年の2月から全く作業が行われていなかった
急行形電車のトイレ窓白色化作業・・・
ここ最近は鉄道模型に関して、
特にやる事もなくなってしまったので
再開してみることに。。。

 今回、道楽部屋からご招待したのは
KATO 455系 グリーンライナー
CIMG2112
の2編成。
CIMG2113
 かなり前に購入した編成と最近購入した
グリーンライナーの2編成、
さっそくトイレ窓の白色化作業を行いますが、
CIMG2114
準備するのは白色のテプラテープ。
CIMG2115
CIMG2116
 最初にクモハ455から作業を行いますが、
車体の前後を親指と中指で挟んで
ボディーを歪ませて屋根を外し、
CIMG2117
両サイドのトイレ窓部分に白色の
テプラテープを貼付すれば作業完了といった具合。
CIMG2118
CIMG2119
 やはりトイレ窓に関しては白色化しておいた方が
メリハリがつき、覗き防止の観点からも
良さげな予感でして。
CIMG2120
CIMG2121
 クモハ455の作業を終えてお次はモハ454、
コチラは動力ユニットを下から外せば、
CIMG2122
トイレ窓にアプロ―チでき、
テープを貼付して動力ユニットを戻せば完成。
CIMG2123
 クハ455も同様の作業を行いますが、
コチラもボディーを歪ませてから屋根を外し、
CIMG2124
両サイドのトイレ窓にテプラテープを貼付し、
屋根を戻せば作業終了といった具合。
CIMG2125
 もう一編成についても同様の作業を行いますが、
コチラも同様の作業を行い
速やかに作業は完了!
CIMG2126
 案外と我が家に残っている
トイレ窓白色化が未完了の車両たち、 
その他の作業が空いている時にでも
作業を進めて終わらせておきたいもので。

 昨日は勤労感謝の日・・・
だったようですが、
誰にも感謝されなかった
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
large-f2b3cc8be7adbc1f01f4712e9b542cb3
 さて、私めの友人に頼まれて購入しておいた
スズキ アドレスV125G
のブレーキパッドがご到着♪
CIMG2190
CIMG2191
 モノの方は・・・

■セミメタル ブレーキパッド (1キャリパー分)
CIMG2192
商品説明
■メーカー:エボリューション
■型番:EV-351D
■エボリューションブレーキパッドは
 銅フレークを配合したセミメタルパッドです。
CIMG2193
CIMG2196
■コストパフォーマンスに優れた
 ストリート向けスポーツパッドになります。
■低中速から高速まで安定した制動力と耐フェード性、
 ウェット時の安定性を発揮し街乗りから
 スポーツ走行まで幅広く対応致します。
CIMG2194

といった具合。。。

 私めも驚いたのですが、適合車種も
スズキやら一部カワサキなど、
19種類ほどときたもので。
CIMG2197
 ちなみに・・・
今回発注したブレーキバッドの個数は2組、
作業を行うのは1台。。。
CIMG2197
 私めも何を勘違いしたのか、
送料もソコソコするので、1組注文するなら
我が家のアドレスの分も、ということで2組。
CIMG2186
 一方我が家のアドレスV125Gは、
今後、新たなスクーター購入に際して、
売却を考えていたにもかかわらず、
ブレーキパッドの購入・・・
CIMG2187
CIMG2188
本末転倒とはこのことをいうのかとつくづく。。。(情)
1552022893968071

 ウソつき支那の国
国を挙げての偽装工作をやっているようですが、
あまりに稚拙な行為憐れみ
を感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
1582688452126_tbj5x1rhhag3vnm4uxgtexwp
 さて、KATO製のEH200用ナックルカプラーを用いて
CIMG2070
マイクロ 西武鉄道 E31型電気機関車
CIMG2043
カプラー交換の際に使用して参りましたが、
チョイと気になったことがひとつ。。。

 肝心かなめ、我が家で所有するEH200
カプラーはどうなっているんだろう?と
気になった私め・・・
道楽部屋にてEH200のカプラーを確認してみることに。

 す・る・と、
ものの見事にカプラーは
従前の大きいモノがつけられ、
ナックルカプラーではないと判明し。(嘆)
CIMG2071
CIMG2072
 とりあえず、下界にご招待し
さっそくカプラーの準備を行い、
カプラーの交換作業を実施・・・
CIMG2073
作業自体は元々のモノと交換するだけということで、
スノープロウ部分から取り外してカプラーを交換、
CIMG2074
交換作業は速やかに終了。
CIMG2075
CIMG2076
CIMG2077
 ついでに余りモノのナックルカプラーを用いて、
CIMG2078
EH500
のカプラーもナックルタイプのモノに交換、
CIMG2079
コチラもEH200と同様にスノープロウ部分を外し、
EH200のナックルカプラーを取付けて
更なる漢前化作業は完了!
CIMG2080
CIMG2081
 ココまでくると交換作業は止まらなくなり、
黒色のナックルカプラーもあり、
CIMG2083
せっかくなので
EH10も下界に招待して
カプラー交換を行うことに。

 カプラー交換に関して、
コチラはスカート下部を引っ張ると、 
下から1/3くらいの位置から分離、
カプラー交換自体は従前の車両たちと
同様といった具合で、交換しただけでも
充分に漢前となり♪
CIMG2084
CIMG2085
 西武鉄道のE31ばかりに目が行ってしまい、
肝心の車両たちのカプラーが残念になっているとは
思いませんでしたが、
前期形のEH500も残っていることから、
いずれはカプラーを購入して交換を行っておきたいと。
CIMG2086

 未だ2輪車選びに悩んでいる さくら でございます・・・
一説には購入よりも
売却する2輪車で悩んでいるとも
いわれておりますが。。。m((_ _))m
514e7815
 さてサツマイモ収穫後、ケースに入れて
車庫内置いてしまったばっかりに
移動が面倒で使用不能になってしまった
我が家の軽トラ。
CIMG2088
 仕事中に色々と傾向と対策を考えていると、
車庫内に資材入れを作成した際に余った角材
琺瑯看板耐震対策で使用した際に
同じく余ったOSBボードがあることを思い出し。
826a27bb
 ということで、ニンニクの定植作業終了後、
毎度ながらの
    ケーヨーデイツー
u (9)
に出陣し、自在キャスターを6ケ購入、
ネジ類は我が家のストック品を用いて節約を図ることに。
CIMG2087
 今回、OSBボードの方はカゴを置いても
ちょうどよい長さと幅・・・
当初はOSBボード2枚重ねも考えましたが、
OSBボードの間に角材をサンドイッチすれば
強度も確保できそうで。。。

 今回は角材の方を切って調整すれば問題なさげ、
CIMG2089
CIMG2090
切断した角材を枠型に組み、OSBボードを置いて釘止め、CIMG2091
CIMG2092
中央部分には余った角材を接着剤を用いて固着させ、
CIMG2093
CIMG2094
反対側もOSBボードにて角材をサンドイッチ。
CIMG2095
 最後にキャスターを6ケ取付けていきますが、
CIMG2096
手持ちの木ネジを使ってキャスターを
仮止めしていき、最後に本締めといった具合。
CIMG2097
CIMG2098
 1時間もかからず移動用の台車が完成、
車庫内で私めが乗っても楽しめそうですが、
如何せん、ブレーキが付いていないので
何かにぶつかりケガをしそうな予感。。。(汗;)
CIMG2100
 とりあえず、チョイとサイズが
大きめの様な気がしないでもないですが、
サツマイモの入ったケースを載せて移動も軽々良好♪
CIMG2101
 端材利用で有効活用できそうな台車が完成!
ただ、唯一残念な点がひとつ・・・
ストッパー付きの自在キャスターを購入し忘れ、
車止めを設けなければならぬというのが。。。(汗;)
CIMG2102

 ここ最近、色々とやることが多いせいか、
                       鉄道模型
戯れる時間が減っていく
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG2068
 さて、今年の5月に収穫したニンニク・・・
IMG_2964
ご近所さんに配ったり、一生懸命、料理に使ったりして
消費を続けて参りましたが、
IMG_2965
プラケースに入れてあったニンニクさんが
とうとう息吹き始めてしまい。。。(嘆)
CIMG2105
 本来であればニンニクの定植作業は10月頃、
既に定植作業としては1か月以上遅いながらも
何とか定植作業を行うことに。

 悩むのは植える場所・・・
ニンニクさまは収穫までに6か月ほどを要し、
出来れば邪魔にならないところに植えた方がベスト、
ということで、自宅寄りの畑に定植を行うことに。

 ひとまず、ニンニクの定植作業を行う場所を一旦耕し、
肥料の散布作業を開始・・・
とりあえず、肥料として使用するのは、

・油かす
CIMG2106
・鶏ふん
CIMG2107
・乾燥剤の生石灰

といったモノを撒布。
CIMG2108
 一応、万が一に備えて、
トラクターにて二列分に肥料を撒布、
再度、畑を耕した後、
CIMG2110
畑にマルチシートを敷き、
ニンニクの定植作業を開始。
CIMG2109
 案外と食べ切れていなかったニンニク、
マルチシート1列で定植作業は完了するかと思いきや、 
1列では終わらずに2列目に突入!
CIMG2111
 ノンビリと作業を行い、2時間程度・・・
収穫の方はまた来年の5月頃になるかと思われますが、
来年も豊作を祈りたく。。。

 以前に中古車ながら自家用車を購入した友人に
何を購入したの?と尋ねてみると・・・
「中古だけどテスラを買ってさぁ・・・」
と、なかなか羨ましいお話、
そんな友人宅を尋ねて車庫を見てみると、
                スバル ステラ
が駐車されているのを見て、
いささか噴き出した さくら でございます・・・
どうやらテスラステラ間違い
だったようで。。。m((_ _))m
K0000933598
 さて、新たな通勤用のアシとして
色々と悩みに悩んでいるスクーター、
任意保険やら家庭円満を考えると
125ccの原付2種を購入しておいた方が無難
bikefamidotira

 そんな購入候補として
ヤマハ N-MAXとホンダPCXなどを
買い替え候補として検討をしておりましたが、
ここにきて新たな伏兵が登場!

 従前のシグナスXからの後継モデルとして
ヤマハ シグナス グリファス
のデビューが12月23日と発表され。
cygnus-gryphus_color_001_2021_004
cygnus-gryphus_gallery_002_2021_002
 特に目玉と思われるのがN-MAXと同様、
水冷・124㏄のBLUE COREエンジンが搭載され、
従来の空冷エンジンよりも
 パワーで従来比20%以上、燃費は約20%向上
したそうで。

 次世代スクーターの選考当初、
並行車のシグナス グリファスの
存在は知っていたものの
日本で未発売モデル。

 一応は現行のシグナスXも考えるも
ボディー形状やエンジン性能の陳腐化が感じられ、
購入選択の対象から外れたこともあり、
最近はPCXからN-MAXに気持ちが傾き始め、
快適エディションでも購入しようかと、
そろそろ、お店への偵察も考え始め。
selection_index_gallery_2021_004
selection_index_gallery_2021_005
 そんな矢先に発表となったシグナス グリファス、
お値段的にもN-MAXと比べれば若干安め、
いずれは正規の発表があると思われていただけに
変速比の違いはあるとはいえ、
N-MAXと同じエンジンが搭載され、
乗車時の跨ぎやすさを考えれば必然とこちらの方が。
cygnus-gryphus_gallery_002_2021_001
cygnus-gryphus_color_002_2021_004
 また、リアキャリアを取付ける際、
現在アドレスで使用しているトップケースを流用できれば
それなりに購入費用の節約も図れ♪

 来月発売の前に私め的にも
ケリをつけておきたいところですが、
問題となるのは下取り車両・・・
ジレラ ランナーは既に本決まりとなっているものの、
f8afb85b
アドレスとシャリー、
最後の選択に悩む日々になりそうで。。。(悩)
514e7815

 ホームセンターに買い物に出かけた私め、
ランクルフロント下部をしげしげと眺める男性
私めの存在に気がつき一言、
「このチューブは
     ブローバイガスの排気用?」
さすがに環境破壊はしていない さくら でございます・・・
オイルフィルター交換時の
                   オイル排出用
と答え。。。m((_ _))m
CIMG1318
 さて先般、ポポンにて購入してきた
KATO
 ・11-606 中空軸車輪(ビス止め台車用・黒)
両数的には4両分。
CIMG2056
 ここで悩むのがどの編成に車輪を取付けるか、
ベストなのは動力車なしの4両編成・・・
編成表とにらめっこするも
なかなかベストな編成を見つけることが。。。(悩)

 なかなか交換する車両が見つからぬ中、
前回黒染め車輪化を行ったところ、
個人的に好評だった
西武の車両に履かせましょう!
という結論に。

 ひとまず引っ張り出してきたのは
西武101系試作冷房量産化改造車
ということで、4年ほど前に改造した編成。
CIMG2057
CIMG2058
 残念なハプニングとして、Tomix製の箱型ベンチレーターが
3つほど足らなくなり、急遽、GM製のモノを載せたという
残念極まりない編成となり。(涙)
CIMG2059
 さっそく車輪交換を行いたいと思いますが、
最初は所沢寄りの先頭車から開始・・・
車輪交換自体は毎度行っている作業ということで、
床下から台車を外して作業。
CIMG2061
CIMG2060
 思い切りピンボケになってしまいましたが、
元々の車輪よりも落ち着いた雰囲気、
実際に車体側に戻して見ると、
この方が見た目もイイ感じになるような。。。
CIMG2063
CIMG2064
CIMG2065
 本来なら西武の車両、グレーの車輪を履かせるのが
本来の姿ですが、実車も使用していくうちに
汚れてくるということで、黒色車輪でも宜しいようで。
CIMG2066
CIMG2067
 ひとまず、試作冷房車に続いて、
試作冷房量産化改造車も黒色車輪化が完了しましたが、
雰囲気が落ち着くということもあり、
CIMG2069
また余裕があれば黒色車輪化を西武の車両に対して
進めていくのもイイのかと。
CIMG2068

 以前、トラクターから取り外した
ウォーターポンプ
活用先がなく困っている さくら でございます・・・
そろそろ有価物回収でだそうかと。。。m((_ _))m
CIMG1320
 さて、おふろのルックを用いて行った
ヘッドライトの黄バミ取り・・・
CIMG1433
スズキのKei Warksに引き続いて
CIMG1430
我が家の通勤号アドレスV125G
ヘッドライトも作業を行うことに。
CIMG1432
 今年4月の異動でクルマ通勤が出来ない職場に
勤務することになってしまった私め、
おかげで当時は忘れた頃に活躍する
アドレスを引っ張り出して通勤することに。

 そんなアドレスも我が家にやってきてから
早くも12年を経過し、
ヘッドライトもくすみがちということで、
以前、ヘッドライトのリフレッシュ作業を行いましたが、
手短に行ったせいか、仕上がりも中途半端に。
CIMG1431
 先日、Kei Works黄ばみ取り作業を行ったこともあり、
せっかくなのでおふろのルックを用いてアドレスも
黄ばみ&くすみ取り作業を行うことに。

 従前、いい加減な作業だったとはいえども、
ボチボチ黄ばみを落としてあった
アドレスのヘッドライト、
おふろのルックで丹念に磨き、
一応は綺麗になったものの、
際立って綺麗になった様子は微妙、
効果のほどはイマイチだったようで。(淋)
CIMG1434
 ついでにウインカーレンズも磨いた後、
CIMG1435
最後に表面保護剤を塗りたくって
作業の方は完了となりますが、
CIMG1440
クルマにしてもスクーターにしても、
樹脂レンズになってしまったこともあり、
こういったライトの黄ばみ問題は
一時的に改善できても恒久的ではない
解決できないテーマですよねぇ。
CIMG1441
 長期にわたりクルマなどを保有する私めにとって
何か代替策はないモノかと
考える日々でありまして。。。(悩)

CIMG2103
 幸か不幸か、また8000万台の中から
無作為で選ばれてしまったようで・・・
       宝くじ当選
なら嬉しかった さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG2104
 さて、レール運搬車とトロッコの組立ては
先般行いましたが、
私めの時間の都合で先延ばしになっていた
保線区車両のディーゼル動車を組立てることに。
CIMG2046
 中にはしっかりとした車輪を組み込んで
非動力とはいえども、動けるよう加工されている方も
いらっしゃるようですが私めの方はあくまで素組み、
Simple is Bestで。(汗;)

 とりあえず、ランナーからパーツを切り出していきますが、
土台となる台枠から切出して、バリ取りを行い、
CIMG2047
第一工程の車輪を取付け。
CIMG2048
 車輪を取付けた後に運転席を取付けていきますが、
小さいパーツ同士を四角に組立てていきますが、
なかなかこれが難儀で。。。(汗;)
CIMG2049
 台枠の方に運転台を載せた後、
窓ガラス部分に透明シートを貼付し、
屋根を取付けて第一段階終了!
CIMG2050
 続いてボンネット部分を取付けていきますが、
コチラも何気なく小さいパーツということで、
なんとかコの字型に組み、台枠部分と合体させ。
CIMG2051
 次に連結器を取付けた前面部分と後位側を
それぞれ取り付けていきますが
ここまでくれば作業の方は難儀することはなく、
あっさりと終了する。
CIMG2052
 前回はあっさりパスした
屋根上のライトを取付けていきますが、 
土台部分の残して取付ければ手軽に取り付けられることを
今さらながらにして知る。。。(汗;)
CIMG2053
 最後に両サイド部分を取付けて作業の方が完了しますが、
CIMG2054
細かい部品が多いディーゼル動車、
何とか完成にこぎつけましたが、
まだ色々と手を加えられる場所があり、
時間があればもう少し手を加えたいと。
CIMG2055

 どうも胃腸の具合がイマイチな私め・・・
昨日からは正露丸に加えて
   新ビオフェルミン錠
にも手を出している さくら でございます・・・
正露丸ビオフェルミン、
一緒に飲んだら効果相殺
の様な気もしますが。。。m((_ _))m
2547059_3L1
 さて先般、ポポンにて購入してきた
マイクロエース
・A9950 西武鉄道
    E31型電気機関車(E33) M無し
ということで、漢前化作業を進めることに。
CIMG2035
 作業自体はカプラー交換を行うだけということで、
お手軽な作業だと思われますが、
以前、E31型に作業を行ったのは今から5年前・・・
当時、老眼が出始めたとはいえども、
まだ裸眼で作業を行った覚えが。。。(淋)

 今回はしっかりと拡大鏡を用いて作業を行いますが、
準備するのはEH200用のナックルカプラー
CIMG2036
前回もこちらのカプラーを使用して
E31型漢前化を行い。
CIMG1397
 さっそく作業を行いますが、
スノープロウ部分を下側に引っ張ると
一体となったカプラーポケット部分が外れ、
アーノルドカプラーを取外して
EH200のナックルカプラー取付け準備を。
CIMG2037
CIMG2038
 ナックルカプラーを取付ける前に
邪魔となる2本の棒をデザインカッターにて切除、
今回は拡大鏡をつけていることもあり、
順調に作業が進み♪
CIMG2039
 不要な部分を除去したカプラーポケットに
ナックルカプラーを取付けますが、
一応、ナックルカプラーの方も不要部分を
ニッパーにて除去してから
カプラーポケットに取付けて作業完了。
CIMG2040
CIMG2041
CIMG2043
 反対側のカプラーの方も作業を行い、
E31型電気機関車漢前化作業が完了しましたが、
CIMG2044
CIMG2042
これでトム301を間に挟んで運行するにも
ギクシャクなく運行できそうでして。。。
CIMG2045

 車検で代車として来ていた ダイハツ ミラ
我が家のKei Warksと並べてみると、
改めてKei Worksの車高の高さ
を知った さくら でございます・・・
やはり、Kei Worksランクルと並んでいると
車高を上げた様子がイマイチ分からず。。。m((_ _))m
CIMG1999
 さて、6回目の車検が終わった我が家の
ランドクルーザー70
今回は西暦末尾が奇数年ということで、
細かい点検の方は特に行わず、
車検を通すのみといった状態。
CIMG2001
 私め的にはユーザー車検でもOKなのですが、
定期点検をしていない手前、
1年に1度、プロによる点検をしていただいた方が
ベストなのかと。。。

 とりあえず、車検から戻って着たということで、
車両の復元作業を行いたいと思いますが、
最初にライト関連の復元ということで、
IPFのランプステーに取付けられた一式を
バンパー上に戻して作業の方は終了。
CIMG2000
CIMG2002
CIMG2003
 お次にタイヤ交換ということで、
前回のブラッドレーから鉄チンホイール
     スノータイヤ
に変更♪
CIMG1998
 また14PRと負荷能力の高いタイヤということで、
タイヤ強度を増すため何重にも布地のキャンバスを
貼り重ねた構造にし、貼り重ねた枚数によって
呼び方が変わるようで。
CIMG2009

 ちなみにキャリイに履くグラントレックは6PR
CIMG2011
ランクル
スノータイヤは14PR、
数値が高いほど負荷能力が高くなり
タイヤが硬くなっており長持ちするようで。
CIMG2004
CIMG2005
 ひとまず、とにかく素敵な重さの鉄チンホイール、
履かせ替えを行いながら
塗装が剥がれた部分の再塗装を行いつつ、
CIMG2007
タイヤ交換を続行!
CIMG2008
CIMG2006
 作業の方も1時間強で完了しましたが、
来年はKei Works、キャリイ、ランクル
トリプル車検イヤー、
しっかり資金をためておかねばと。。。(悩)
CIMG2012

 昨日の夕方から腹痛腹下り
に苦しんでいる私め・・・
おかげで正露丸が手放せない状況
になっている さくら でございます・・・
ただ、未だ止まらず正露丸も白旗。。。m((_ _;))m
product_seirogan_l
 さて、先般購入してきた
マイクロエース
・A9950 西武鉄道
    E31型電気機関車(E33) M無し
ということで、
この系列の機関車が入線するのは6年ぶり♪
CIMG2022
また、修理申込書まで同封されているとは。。。
CIMG2023
 今回は
漢前化する前に色々と見ていきたいと思いますが、
メーカーからの案内では・・・
CIMG2024
 西武鉄道では貨物列車用に
多くの戦前製旧型電気機関車を保有し
老朽化が
進行していました。貨物輸送が縮小されていながらも
保線作業用の工事列車向け小型機関車の後継機として
1986年から翌年にかけて4両製造されたのがE31です。
CIMG2025
 旧型電気機関車同様のD級の車体はE851を基本に
小型化したデザインで、前面下部に配置された
尾灯と標識灯の
コンビネーションランプが特徴です。
CIMG2028
 車体色も同系統のアイボリーと赤色が配置を変えて
塗装されていました。台車は国鉄80系から譲り受けた
DT20が流用され、西武351系で使用されていた電動機と
組み合わされました。
CIMG2026
 登場以来主に2両がペアで工事列車や電車の回送などを
プッシュプルで牽引する姿が多くのファンに
親しまれましたが、
工事列車の保線用機械への
置き換えなどの理由によって
2008年までに全車引退しました。
2010年9月に大井川鐵道にE32,E33,E34が譲渡され
SLの列車の補助機関車を中心に活躍しています。
CIMG2027
CIMG2029
 E31,E32の晩年の姿
 2015年発売の製品とは異なる1両単品での製品化
 E31はモーター付、E33はモーターなし
 同時発売予定のトム301や他の西武電車と
 様々な組み合わせが楽しめます
 A9958+A9957+A9959の編成で4%勾配区間の走行可能
 ヘッドライト点灯(ON-OFFスイッチはありません)

ということだそうで。。。
CIMG2032
 後日、漢前化作業の方を進めていきたいと思いますが
台車の方を見てみると、車軸の方にギヤが付いる以外、
動力を伝達する歯車は取付けられていないようで。
CIMG2033
CIMG2034
 機関車ながら非動力なのは我が家でEF63以来ですが、
西武鉄道で活躍していた頃の姿を再現できれば
個人的に満足かと。。。
CIMG2031

 残念ながら終わってしまいましたねぇ、
千葉ロッテマリーンズ・・・
願掛けが足らなかった
反省している さくら でございます。。。m((_ _))m
JQRzbPvk_400x400
 さて、ネットで通販購入ばかりではなく、
時にはお店に行って参拝したくなることがある私め、
丁度、欲しい車両もあるということで、
地元模型店ではなく、ちょっと足を延ばして
ポポンデッタ参拝を。

 正直、お店には行かないで一番楽な
ネットにて購入するのも良いかな?と考えるも、
私めの希望する車両は何故か定価以上の
           ボッタクリ値段
がつけられ高嶺の花ときたもので。。。(呆)
EjcGl9tVkAUnVl_
 てなわけで、店舗に在庫を確認してから
普段はスクーターで行くところ、
Kei Worksにてお店へいざ出陣!
CIMG1145
 そんなポポンで購入してきたのは・・・
CIMG2013
マイクロエース
・A9950 西武鉄道 E31型電気機関車(E33) M無し
CIMG2020
KATO
・11-606 中空軸車輪(ビス止め台車用・黒)
CIMG2016
グリーンマックス
・8024 インバータークーラーセット
CIMG2014
といったモノを。。。

 西武のE31型電気機関車
先般のトム301に触発されてしまい、
当初は購入をパスしていたものの、
新塗装のトム301でバラスト運搬といえばプッシュプル、
単純な理由でモーターなしのE31型の購入と。。。(情)
CIMG2018
CIMG2019
 KATOの黒染め車輪については今後、
取付車両の選定に入りたいと思いますが
車両は4両分ということで、
選定車両については限られてきそうで。
CIMG2017
 一方、グリーンマックス製インバータークーラーセット、
さり気なくAU712の在庫が少なく、
我が家の冷房化待ち車両に使用したいと思いますが、
今回の分散クーラーについては113系に使用しようかと。
CIMG2015
 また無駄な出費をといった声が家庭内から
聞こえそうですが、
とりあえず、仕事のストレスは趣味で解消、
模型購入は非常に大事なことだと思い。。。(苦笑)

 ここ最近、職場上空を低空で通過していく
   自衛隊のC-2輸送機
轟音で飛び去る姿に
惚れ惚れしている さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1595
 さて、随分と前に通販にて購入した記憶があるものの、
そのまま放置プレイ気味となっていた
987
グリーンマックス 塗装済み保線区車両
そろそろ気合を入れて組立ててみることに。
CIMG1977
 このセットは既に着色がされており、
手軽に組み立てることができる一品ということで、
CIMG1979
このセットを購入するのは2回目。
CIMG1978
 さっそく組立て作業を行いたいと思いますが、
毎度ながらに拡大鏡とニッパー、
タミヤセメントの流し込みタイプを使用。
CIMG1980
 作業に入りたいと思いますが、
最初にトロッコ 保線用具運搬車から作業開始、
ベースとなる土台部分を切り出してバリ取り作業。
CIMG1982
 土台をひっくり返して車輪を取付けたあと、
CIMG1983
カゴ部分となるパーツをトロッコの前後左右に
タミヤセメントを流し込んで接着、
接着自体は速やかに接着できるためにストレスもなく♪
CIMG1984
CIMG1985
CIMG1986
 トロッコの方はあっさり完成ということで、
お次はレールを運搬するホイストが取付けられた
レール運搬車を・・・
CIMG1987
コチラも土台部分を切出してバリを切除、
車輪を取付けるのは先のトロッコと同様。
CIMG1989
CIMG1990
 お次に各運搬車の側面に側枠を切出して取付、
CIMG1991
コチラもタミヤセメントを
流し込んで側枠の接着を行いますが、 
特に問題なく作業は完了。。。
CIMG1993
 最後に2台の運搬車にホイストを取付けて
CIMG1994
レール運搬車の組立作業は完了・・・
CIMG1996
続いてディーゼル動車の組立てと行きたいところですが、
私めも所用があり作業はお預け。。。
CIMG1997
 後日、作業を行いたいと思いますが、
なかなか組立ての面倒なディーゼル動車
しっかり気合を入れて作業しようかと。。。(情)
CIMG1995

 181818・・・
あまりにも素敵な数字が並んだので
               記 念 撮 影
してしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1597
 さて、先日我が家に到着した
クモハ103とモハ102の
Mc+M’のユニット。
CIMG1883
 そもそもは中央快速線で活躍した103系
クモハ103が先頭で活躍した編成の再現を
今さらながらにして行いたいと。

 一時期、非冷房のクモハ103を先頭にした
編成があったということで、
それを再現したいと思いますが、
当初はGM製のキットを使って製作を考えるも
ついつい楽な方を考え。。。(情)
CIMG1886
 ちなみに今回、メインの作業となるのは
クモハ103の非動力化・・・
先般、クハ103を組立てる際に床下セットを
使用してしまったため、 
モハ102の床下セットを使用して非動力化を。
CIMG1899
 最初にモハ102の漢前化作業を行いますが、
CIMG1887
コチラは台車のKATOカプラー密連化、
並びに車輪交換を行い
CIMG1890
CIMG1889
CIMG1891
速やかに作業は終了、非冷房仕様で使用するため、
特にこれ以上の作業はなく。
CIMG1892
 一方のクモハ103、随分と使い込まれたようで、
CIMG1893
動力台車の踏面を見てみるとかなり使い込まれたご様子、
とりあえず、屋根を外して動力ユニットの取外しを行い、
更に動力本体と床下部分を分離し第一段階の作業終了!
CIMG1895
また、動力ユニットには
601-7
と浮き文字が・・・
CIMG1896
どうやら、動力ユニットに関して、
当時発売されていたキハ20
共通のモノを使用していたと思われ。
CIMG1897
 取外した床下部分は動力台車の
取り付けられていた両サイドを
切り落として
ウェイトを積載後、車内部分と合体させた後に
運転室仕切りの作成したかったのですが、時間の都合でパス。
CIMG1898
CIMG1894
CIMG1900
 CIMG1901
本来であれば、運転室の仕切り部分に関しては
クハ103を引っ張り出して、
CIMG1902
CIMG1904
大凡のサイズをマスキングテープにて型録りし、
プラ板にて作成するといった方法で
時間を見つけて作業を行いたいと考えており。
 
 最後に信号炎管とカプラー交換済みのDT33を取付けて
作業は完了・・・
CIMG1905
CIMG1906
CIMG1907
最後に特別快速の前面サボ、
CIMG1908
CIMG1910
前面行先表示幕を各先頭車を引っ張り出して
CIMG1936
CIMG1939
貼付し漢前化作業は完了ですが、
CIMG1940
CIMG1941
CIMG1947
今後は、他の車両の冷房化なども
併せて行っておきたいと。。。
CIMG1948

↑このページのトップヘ