続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2021年05月

 落花生・・・
IMG_2891
IMG_2892
発芽している姿を見ると感動しますが、
なかには芽が出ず根が表に出ているものがあり、
その度に植え直している さくら でございます・・・
あれだけ植えてあると
捻くれたタネもあるようで。。。m((_ _))m
IMG_2893
IMG_2894
 さて、昨年畑に定植したニンニク・・・
放置プレー気味だったとはいえども、
無事に成長し、しっかりと育ったということで、
そろそろ収穫の時期を迎え。。。

 ただ、収穫の数日前から南からの強風が畑を襲い、
茎がすべて倒れこむといった
残念な光景になってしまいましたが、
黙々とニンニクの収穫作業を開始することに。
IMG_2962
 マルチシートから引き抜かれて顔を出すニンニク、
ソコソコのサイズに育っているようで、
何もしていない割には立派に育ち、
生産者が感動一塩となる瞬間でして。(苦笑) 
IMG_2963
 撮影はしておりませんが、
時折、茎とニンニク本体部分が分離といった
残念な状況に陥るものもございますが、
粛々と収穫作業を進め。
IMG_2965
 とりあえず、手箕一杯に収穫できたニンニク・・・
とにかくニンニク臭が辺りに漂い、
いくらニンニク好きでも目に染みてくる。。。(情)
IMG_2964
 収穫を終えたニンニク、
この日は車庫内保管しておりましたが、
翌日、車庫内がニンニクのかほりに包まれ、
悲惨な状況になっていることに気がつく。il||li _| ̄|○ il||li

 このままではただの邪魔になりかねぬということで、
翌日、5~8本程度にまとめて麻糸で縛り、
茎上部を切り落としてしばしの間、
日光消毒しておくことに。
IMG_2966
IMG_2967
 今後、ニンニク配給を実施したいと思いますが、
色々と使い勝手のあるニンニク・・・
様々な料理で主役を張っていただきたいものでして。。。

 買いモノ先の駐車場でオッサンに声をかけられた私め、
オッサン:「クルマのバッテリーが・・・」
私め:「で?」
オッサン:「バッテリーが・・・」
バッテリーあがりだと気がついた私め、
私め:「コード持ってる?」
オッサン:「コードは・・・」
私め:「ないの?じゃぁ、ほかあたってよ!」
ジャンプコードはクルマに常備しているものの、
あえて試練を与えておいた さくら でございます・・・
まぁ、アイスクリームも買ってましたので。。。m((_ _))m
IMG_5830
 さて昨年、中途半端な形での増備となった
        KATO 205系横浜線仕様
IMG_5569
MM'ユニットと6扉車、偶数向きの制御車の
4両編成ということで、
工場入場中の編成か廃回されて放置されている状況を
再現するしか。。。(淋)
IMG_5568
 ただ今年に入り、横浜線仕様サハ205のボディーを入手し、
我が家で遊休状態だった武蔵野線の
サハ205の床下周りを流用し、
横浜線仕様に生まれ変わらせる作業を行い、
4両編成から5両編成に生まれ変わり♪
IMG_2155
 そんなこんなでヒマなときに眺めている
Y!の付くナラズモノオークション、
たまたま今回はMM'ユニットがバラで出品されており、
お値段もお手頃ということでご入札、
何とか無事に落札ができたようで。

 ということで、我が家に到着した
205系横浜線仕様のMM'ユニット・・・
元々、我が家にあるMM'ユニットとは製造ロットが違い、
今回のユニットは後年に製造されたモデル。。。
IMG_2976
 特に従前の車両たちと目立った違いもなく、
今回、ボディー周りに新たな作業する予定はありませんが、
このまま、先に入線している5両と組ませ、
7両編成に仕立て上げたいと。
IMG_2977
IMG_2978
 また足回りの車輪の方も、
目立った汚れはなく、このままでOK!
IMG_2979
IMG_2980
 残る車両もクハ205のみということで
気長に探してみたいと思いますが、
特に計画性もなく、気ままにのんびりと
8両編成化を目指していきたいと。

 ここまでくるとM'車に動力ユニットを組み込んで
走行できる編成に仕立てあげたいという
野望が芽生えてしまい。。。(嘆)
IMG_2981

 昔のままのさつま揚げ・・・
昔のまま・・・
現在はお婆サンが作っているさつま揚げ
と勝手に解釈した さくら でございます。。。m((_ _))m
4902812531733
 さて、たまたまY!の付くナラズモノオークション
を見ていた時のこと、
鉄道廃品関連のカテゴリーを見ていると、
多数出品されている鉄道車両の銘板。

 国鉄の工場関連に関する改造銘板やら
製造メーカーのモノなどいろいろと出品されておりますが、
たまたま見つけたのが日本国有鉄道と
国鉄工場の改造銘板の2枚セットモノ。
IMG_2932
 日本国有鉄道所有の銘板は数枚所有しておりますが、
今回の国鉄工場改造銘板は所有はしておらず、
以前、入札はしてみたものの惜敗した覚えが。
IMG_2933
 誰も入札がなければ単純計算で
1枚当たり、送料込みでも3000エンチョット、
とらぬタヌキの皮算用ではありませんが、
ダメ元で入札しておくことに・・・
過去の経験から、どのみち誰かに入札されて落札され、
悔しい思いをするのかと思いきや、そのまま落札。(汗;)

 ということで我が家に到着したのは、
日本国有鉄道の銘板と
IMG_2936
五稜郭車両センターの改造銘板の2枚。
IMG_2934
 日本国有鉄道の銘板はともかくとして、
我が家では初登場となる
五稜郭車両センターの銘板、
昭和60年改造となっており、
この年に五稜郭車両所に改称されていることから、
この頃に該当する車種は何ぞや?と、
気になるところのような。
IMG_2935
 さっそく飾りつけの方を行いたいと思いますが、
日本国有鉄道の銘板は
我が家のダブリ銘板を飾ってあるところに飾り付け。
IMG_2938
IMG_2942
IMG_2943
IMG_2944
 一方の五稜郭車両センターの方は
先般のOSBボードに取付けられた銘板の
飾り位置変更の際に空き場所となった所に飾り付け♪
IMG_2937
IMG_2940
IMG_2941
 またもやOSBボードの方は残るJR3社の銘板分と
製造メーカーか車両改造工場の銘板いずれか2枚分、
今後はよく考えて銘板を購入しておきたいような。(汗;)

 御年とって48歳・・・
人生初のものもらい
        右目周囲が腫れて
残念な顔になっている さくら でございます・・・
残念なのは元々といううわさもありますが。。。m((_ _;))m
IMG_3038
 さて昨日は雨天の中、病院にて眼科での診察後、
103系のステッカー貼付作業でも
やっておきましょうということで、
久々にオレンジ色の103系を引っ張り出し・・・
下界にご招待されたのは武蔵野線仕様の103系、
IMG_2896
高運転台非ATC車を先頭とする8両編成と、
IMG_2897
一般形103系のクハ103が2両。
IMG_2898
 武蔵野線仕様の103系の方は
ステッカー貼付がメインとなりますが、
一般形のクハ103に関しては信号炎管の取付けを行い。

 さっそく4点セットと冶具、ステッカーを準備して
IMG_2901
IMG_2900
作業を行いたいと思いますが、
最初は高運転台のクハ103から作業を実施。

 シルバーシートステッカーの方は既に貼付されており、
IMG_2899
行先表示ステッカーと運行番号ステッカーの貼付ですが、
行先については「東京」行きを貼付。

 前面行先表示ステッカー、運行番号を
2両の先頭車に貼付・・・
IMG_2902
続いて側面行先表示幕の順にステッカーを。。。
IMG_2903
IMG_2904
IMG_2905
 引き続き、中間車にも側面行先表示ステッカーを
貼付していきますが、
拡大鏡を使用していることもあり作業の方も順調に進み♪
IMG_2906
IMG_2907
 ひとまず武蔵野線仕様8両の103系に
行先表示ステッカーの貼付が完了、
続いて一般形103系クハ103の
信号炎管取付作業を開始。

 信号炎管の取付作業自体は
従前行ってきた作業ということもあり、
IMG_2908
冶具を用いてφ0.8のドリルにて孔開けを行い、
IMG_2909
IMG_2910
IMG_2911
タミヤセメントを塗布した信号炎管を取付ければ完了!
IMG_2912
IMG_2913
IMG_2914
 久々の
オレンジカラーを纏った103系の作業でしたが、
IMG_2915
これに乗じて暫くはオレンジ色の車両たちも
作業を進めていきたいもので。
IMG_2916

 家から見える東京スカイツリー、
なかなか行く機会に恵まれぬ さくら でございます・・・
               中国ウィルス
蔓延しなければ、
     とっくに行っていたのですが。。。m((
_ _#))m
1619058268372.
 さて、前回は連結させるための作業を行い、
ドローバーにて各トロッコとの連結が可能に・・・
IMG_2862
ラストスパートということで、
今回は一応、形になった荷台部分の塗装を行いたいと。

 とりあえず、荷台部分を脱脂を行った後、
両面テープを貼付した割りばしに
3つの荷台を取付けて準備万端!
IMG_2864
 塗装に用いるのはGMカラー12番の黄5号、
しっかりとスプレー缶を振りながら
表に出て塗装開始!
IMG_2863
 昨日はお日柄もよく、気温もソコソコ・・・
スプレーを噴射させると良い感じに塗装も進み、
作業も順調といった具合。。。
IMG_2865
 一応、気温も丁度よいのか塗装の乾きも早く、
ボディーの3度塗りを行い、
粗方の乾燥を待ってから室内に。
IMG_2866
 これであれば、乾燥も早くスグに作業を行っても
問題かもしれませんが、
念には念を入れて3時間ほど待ってから
組立作業を開始!
IMG_2867
IMG_2869
 そんな組立作業の前に当初、
鉄コレ台車に取付けられていたTomix製のプラ車輪を外して
大量在庫のKATOの中空軸車輪に変更、 
これだけでもプチグレードアップした気分になる。(汗;)
IMG_2868
IMG_2870
 続いて、荷台部分と台枠の接続には
瞬間接着剤の使用を考えましたが、
白色化することを考え、ウルトラSUにて接着。
IMG_2871
 接着を行ってから数時間後、
レール上に乗せた鉄コレ台車流用 保線用トロッコ、
IMG_2872
IMG_2873
最後に各トロッコを自作ドローバーにて
連結させてみましたが、
ドローバーはもっと細いほうが良い感じですね、
この辺に関しては改良の余地はあるかと。
IMG_2874
IMG_2876
 ただ、大量在庫になっていた鉄コレ用台車、
表現は間違っているかとは思いますが
今回使用した台車は大量在庫の中、ほんの氷山の一角、
また、色々と流用方法については思考していきたいと。(悩)
IMG_2875

 チョイと野暮用でランクルにて
             ケーヨーD2
に参上・・・
物好きそうなオッサンが我が家のランクルを見て
「へぇ~、ランクルって
     3ナンバーじゃないんだ!」
知らないにも程がある
と思った さくら でございます・・・
昔のプラドと勘違いしてるんですかねぇ。。。m((_ _#))m
6f31e983
 さて、ひょんなことから
Y!のつくナラズモノオークションで入手した
   日本国有鉄道 広島工場
の改造銘板。
IMG_2853
 残念ながら我が家の車両銘板を飾る
ボードの方は満員御礼状態・・・
新たに来た広島工場の銘板が
飾る事ができないということで、
何らかの対処法を考えることに。。。
IMG_2854
 OSBボードを購入してきて、
新たな場所に銘板を飾ることを考えましたが、
取付け場所に難儀しそうということもあり、
現実的ではなく。
39846a06
 ならば、現行のOSBボードに取付けられた
車両銘板の位置をズラして、
取付けられる銘板の数を増やしましょう!作戦に変更!
現在取付けられている銘板を1枚ずつ
位置を地道にズラして、スペースを開けていくことに。

 最初に正面向かって左側に取付けられている
      川崎車輛
の銘板から作業を開始・・・
IMG_2855
ズラして取付けてみると余裕ができるのが分かり、
全てズラしていけば、
もう一列、銘板を取付けていく余裕ができそうで♪
IMG_2856
 とにかく地道に銘板を取外してズラし、
銘板を取付けていく作業を繰り返して約20分、
しっかりともう1列分取付けられるスペースが生まれ、
今後、数枚分の銘板を取付けられるスペースが出現!
IMG_2857
IMG_2858
 ひとまず、残りのJR関連の銘板は
北海道と西日本、四国の3枚、
国鉄等の工場なり車両製造メーカーの銘板も残り3枚分の
場所を確保出来たということで、
粛々と銘板の購入に
勤しんでいってみようかと心に誓い。。。(汗;)
IMG_2859

 車両用信号で私めの住む地域では
縦設置された信号
は珍しいと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_138
 さて、今年も豊作を願ってポットに植えた
   落花生 おおまさり
IMG_2781
昨年はポットに植えた後に鳥に狙われ、
タネ落花生を食べられ、挙句の果てには
発芽率が悪く不作につながり。(嘆)

 そんな今年は防鳥糸を用いて
鳥からの被害はほぼ皆無♪
IMG_2651
   駄菓子菓子!

当初、落花生を入れたトレーに入れたポット、
培土に穴が開き、タネを食べられた様子、
おまけにトレーの下にタネ落花生が放置され、
噛られた跡が・・・
鳥からの被害は皆無となったのにナゼ?
IMG_2809
 その後、トレーもカゴに代えて様子を見ましたが
IMG_2808
またもや被害にあい、その瞬間に私め、
あることに気がつき・・・
犯人はあっさり判明!
その犯人とはネズミ!!
8
 昨年、落花生収穫時に不自然な位置に
放置された落花生を発見、
また、サツマイモ畑からも空になった落花生の殻を発見、
どうやらネズミの仕業と・・・(怒)
70b8655e
d94ef006
 ということで、速やかにネズミさんには
お引き取り願おうと、
今回ばかりは殺鼠剤と忌避剤を購入・・・
IMG_2810
ともにアース製ですが、殺鼠剤の方、
IMG_2811
薬の成分がワルファリンと記載されており。。。
IMG_2815
 ワルファリンと聞くと私めのイメージでは
人が服用する薬、血液の抗凝固作用を持つ薬として
脳梗塞やら狭心症などの心疾患の方たちが服用する印象、
私めも気になり調べてみると、
そもそもワルファリンは殺鼠剤と使用されており、
人間にも安全に使えることがわかり
昭和29年に医薬品として承認、
当時は殺鼠剤に使われている薬として
誰も服用したがらず。。。
IMG_2813
IMG_2814
 ただ、昭和30年に当時の
アメリカ大統領アイゼンハワー大統領が
心臓発作を起こした際に処方されたため,
一気に薬としての知名度が上がったそうで。
IMG_2812
IMG_2816
 そんなワルファリンを主成分とした殺鼠剤と
IMG_2817
ネズミの忌避剤をたっぷり撒いて
様子を見たいと思いますが、
せめて畑に植えられるまでの間でも
被害を最小限に抑えられればと。。。(悩)
IMG_2819

 気が付いたら本日で
   48回目の誕生日
を迎えてしまう さくら でございます・・・
4回目の年男。。。il||li _| ̄|○ il||li
9500
 さて、ポポンで購入してきたKATO製の
オハ31の2両・・・
IMG_2744
一応は漢前化作業も行っておきたいと。
IMG_2745
 KATOの早初期に販売が開始された車両ということで、
ダブルルーフの客車として牽引する車両やら
編成組成も限られてはしまいますが、
元々、我が家で所有するオハニ30とオハ31と
編成を組み4両編成として活躍して頂こうと
購入にいたり。。。
IMG_2746
IMG_2748
 さっそく、オハ31が履いている台車を外して
IMG_2749
ボディーを横倒しにしてみると、
同じオハ31ながら片方はボディー裏側、
デッキ裏部分まで塗装されており。
IMG_2756
 もう一方のオハ31は
デッキ裏側部分まで塗装されておらず
鉄道考古学を参照に実態を調べてみるも、
結果はイマイチでして。。。(淋)
IMG_2757
 ただ、裏側が塗装されていないモノの方が、
幾分古いように感じますが、
もう少し、資料の方を探してみたいと。

 ちなみにこのオハ31が履いていた台車、
購入時点から台車に違和感を感じており、
履いていた台車の方は案の定、
GM製のTR11。
IMG_2750
IMG_2751
 我が家にストックのKATO製のTR11があり、
コチラに履かせ変えてしまえば万事OK!なわけで♪
IMG_2752
ただ、台車を履かせる前に恒例行事ということで、
連結器のKATOカプラーNJP化を実施。 
IMG_2753
IMG_2754
IMG_2755
 散在しつつも我が家の車両群の
一員として迎え入れたオハ31・・・
IMG_2758
様々なシーンで活躍させたいものでして。
IMG_2759

 定年で退役された徳島県警の
リーゼント刑事・・・
さりげなく
「知らない人が見たら反〇の人だよなぁ」
と呟いたら
「さくらサンもです!」
と言われてしまった さくら でございます。。。m((_ _;))m
tumblr_mc8yxwBe6z1qz6d1qo1_1280
 さて、ヒマを見つけて作業を行っていた
鉄コレ台車流用の保線用トロッコ・・・
IMG_2862
一応、形にはなり、
連結させるための
ドローバーがあれば作業完了!

 ただ、私めも仕事と農作業などで
疲れが溜まりダウンする前に
トロッコを塗装するための
塗料などを確保しておきたいと。

 ということで、2輪車に跨り訪れたのは
ポポンデッタ・・・
bd2cf570
今日はあくまで塗装に用いるスプレーを購入するために
出陣したわけですが、
あくまで欲しいのはトロッコの上モノを塗装するための。。。

 ひとまず、探していたGMスプレーの12番、
カナリアイエローを見つけて、
そのままレジにGO!するはずが、
陳列棚からブラ下がるジャンク品に目が。(滝汗;)
IMG_2738
 ということで、目ぼしいモノを見つけてしまい、
それらも手にしてレジへ・・・
てなわけで購入してきたのは、

・GMスプレー №12 カナリアイエロー
IMG_2740
IMG_2739
・KATO 501 オハ31 ×2
IMG_2742
といったモノを。。。(汗;)

 保線用トロッコの方は荷台の接着も完了、
連結器の目途が立ったということで、
晴れ間を見計らって塗装を行いたいと。

 一方、策略もなく購入してしまったオハ31・・・
IMG_2741
IMG_2742
状態もよく、車体は問題ないモノの、
購入時、台車周りにチョットした異変に
気が付いておりまして。。。
IMG_2743

 昨日はやたらと我が家の上を米空軍機が旋回、
もう少しまともなカメラで撮影すればよかったと
後悔している さくら でございます・・・
そろそろ一眼レフかと。。。m((_ _;))m
DSC_1457_HORIZON
 さて、私めもスッカリ飲むことを忘れていましたが、
マクドから期間限定のマックシェイクが発売され・・・
モノの方は
マックシェイク® ミルキーのままの味
ということで、お店に行って販売を知った次第で。。。(汗;)
macshake_peko-680x386
 そんな神の飲みモノ・マックシェイク、
お店からの紹介では、

マックシェイク®が、「不二家 ミルキー」と初コラボ!
「マックシェイク® ミルキーのままの味」が期間限定で登場!
数量限定のオリジナルカップでお楽しみください。
file.original
まろやかなミルクの味わいが楽しめる、
発売して70年以上経つ
ロングセラー商品「不二家 ミルキー」と、
クリーミーでやさしい甘さが特長の「マックシェイク」が
コラボレーションした
「マックシェイク® ミルキーのままの味」が
期間限定で新登場。不二家お墨付きの、
まるで“ミルキーのまま”に感じる再現度の高い味わいを、
マックシェイクでご堪能いただけます。
全5種類のうち、Sサイズ5種、Mサイズ4種のペコちゃんの
可愛いらしいデザインの数量限定オリジナルカップで
お楽しみください。

ということで。
file
 4月に入ってからテレビを見る機会が減ったこともあり、
期間限定のマックシェイクの存在を知らず、
たまたまマクドに寄らなければ
今回のマックシェイク®ミルキーの存在は知らなかった訳で。
IMG_2695
 そんな購入してきたマックシェイクミルキー、
ひと口飲んでみると・・・
口の中に広がるミルキーの甘さと風味、
やっぱりマックシェイクは神の飲みモノと感じながら、
ミルキーの風味を味わう。。。
IMG_2692
IMG_2693
 結局、あっという間に飲み干してしまいましたが、
従前に味わったキャラメルやらラムネなどと同様、
今回のミルキーマックシェイクも
なかなかの逸品だったわけで♪
IMG_2694

 仕事の都合上、COVID-19のワクチン接種を受け・・・
午後、肩寄りの上腕に接種を受けたものの、
夕方には上肢稼働時、同部位に筋肉痛の様な痛みが現れ、
人によっては
その流れから頭痛発熱を訴える人もいる
ということで、その症状に繋がらぬこと
を祈りたい さくら でございます・・・
最も
アナフィラキシーショック
はもっと勘弁ですが。。。m((_ _;))m
_114241106_vaccineillus976_rtrs
 さて、台枠の厚みの訂正を行った
鉄コレ台車を流用の保線用トロッコ、
トロッコ本体自体は完成したものの
悩みどころは連結方法。
IMG_2737
 鉄コレ台車のカプラーポケット取付け部を用いて
連結させるにしても不格好になるのは分かり切った事、
何か別の最善な方法を考えたいと。
IMG_2782
 ひとまず、純正のカプラーポケットを
用いた方法は採用せず、
実車同様にドローバータイプにすることにし、
GM製のランナーが転がっていたので流用、
連結部分はドローバーとすることから
クリップを用いてドローバーを通すスタイルにしたいと。
IMG_2785
IMG_2786
 とりあえずは、台車に付属するカプラー取付け部側を用いて
連結できる方法を考えたいと思いますが、
台車からカプラー取付け部側を切り落とし、
在庫品からも同取付け部を切り落として計6個を確保、
IMG_2783
IMG_2784
IMG_2787
IMG_2788
 ひっくり返して逆向きにし、
ドローバー受け入れ部の面を平滑化、
接着する面の凸部分もニッパーにて削り取って準備完了、
IMG_2789
IMG_2790
IMG_2791
クリップを通す部分の孔開け作業ということで、
φ1.0のドリルにて孔開けを行い、
クリップの通り具合を確認。
IMG_2792
IMG_2793
 その後、荷台の端部分の裏側から
ウルトラSUを用いて接着しますが、
ある程度、接着面が固まるまで
ドローバーを作成しておきたいと。
IMG_2794
IMG_2795
IMG_2796
 とりあえず、作業していた下界から
さらなる下界・・・車庫に移動し、
針金カッターとクニぺクスのプライヤーレンチを準備、
さっそく針金カッターを用いてクリップの切断。
IMG_2799
IMG_2800
 一方のドローバーに用いるランナーの端部分を
プライヤーレンチにて潰していきますが、
このプライヤーレンチ、平滑面になっていることもあり、
綺麗に潰れるのが利点♪
IMG_2801
IMG_2802
 また作業部屋に戻ってドローバーとなる
ランナーの形状修正を行いますが、
クリップを用いた連結器を通すための孔開け作業を実施。
IMG_2802
IMG_2804
IMG_2803
 孔のサイズはφ1.2のドリルで孔開けを行い、
しっかりドローバーが通るか確認を・・・
この後、連結器ステーの固着を確認し、
クリップ使用の棒連結器の受け部分を取付け、
実際にドローバーとしての機能を果たすか確認。
IMG_2805
IMG_2806
IMG_2807
IMG_2821
 走行はさせておりませんが、
一応、連結させる機能としてはOKなようで・・・
IMG_2861
完成までもう少しですが、気合を入れて頑張りたいと。。。
IMG_2862

 You tubeで見ていた
アントニオ猪木・・・
電話が鳴り受話器を取った瞬間、
パソコンから流れる
           「元気ですかーっ!」
の大声、
電話の相手が驚いていたことを
聞き逃さなかった さくら でございます・・・
思い切り、狼狽えていたようで。。。m((_ _))m
IMG_2305
 さて、サツマイモ べにはるかの苗の
定植作業を終えてからの話、
たまたま4月に琺瑯看板の
移動作業に伴い、OSBボードを購入した際に
かかりつけのケーヨーデーツーから
ニンジンの種を頂いたことを思い出し。
IMG_2837
IMG_2838
 基本私め、ニンジンさんは嫌いではないものの、
好き好んで食べるという訳でもなく・・・
ただ、あればあったで女房サマは
お喜びになるということで、
ご機嫌を取るわけではありませんが
種を蒔いておくことに。

 頂いたニンジンの品種は不明、
私めもニンジンに関しては今まで育てたことはなく、
正直、初めて・・・
ただ、マルチシートでも敷いて
作ろうかとも思いましたが、
ひとまず直植えで育ててみることに。。。
IMG_2839
 ニンジンのタネを袋から出してみると、
ニンジンのタネって小さいですねぇ~、
と思っていたら、私めが幼少児のころ、
私めの祖父母がニンジンのタネを畑に撒くときに
缶に入ったニンジンのタネを見ていた事を思い出しまして。
IMG_2840
 そんなタネ蒔き作業ですが、
簡単に溝を掘って、
そこにタネをパラパラ撒いて作業終了、
IMG_2841
軽く土をタネの上に撒いた後に
水を撒いてあとはニンジンさんの発芽を待つのみ。
IMG_2842
 初めてのニンジン作りということで、
この先どうなるかはわかりませんが、
うまく発芽し、育つようであれば来年も
ニンジン作りにチャレンジしてみようかと。。。(悩)

 なんだか、政府高官だかが
東京五輪の再延期ない
と、のたまわっているようですが、
ホント、バカにつける薬はない
と感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
c0006425_1431197
 さて、前日に購入してきた
サツマイモ べにはるか の苗3袋・・・
IMG_2831
翌日は
雨予報ということで、
本日中に苗を畑に定植して
翌日の水やり作業は雨でラクをしようという寸法。(汗;)

 ということで、サツマイモであれば本来、
肥料の方はそんなに豊富に与える必要はありませんが、
苗を定植する前に一応は肥料を与えてたいということで、
サツマイモには鶏ふんを。
IMG_2830
 今回使用した鶏ふん、
本来であれば先日購入してきたモノを
使用したかったものの、
数年前に購入したモノが実家に残っており、
そちらを先行使用・・・
IMG_2832
鶏ふんをたっぷりと畑に撒き散らし、
トラクターにて土壌を耕し。
IMG_2833
 畑に苗を定植する準備ができたということで、
苗を植える目印として
畑の両端に棒を立てて糸を張り、
サツマイモの苗を定植していく。
IMG_2835
IMG_2834
 1列に付き、約15本ということで、
当初は17本植えておりましたが、
畑道の際まで植えると昨年は
道が苗に覆われて使い物にならなくなり、
今年は反省を込めて際まで植えるのをやめ。(汗;)
IMG_2836
 ということで、約15本で一列、
4列と5本植えた列が1列ということで、
計65本の苗を定植・・・
最後に水を撒いて作業の方は終了となりますが、
暫く、畑に根が張るまでの間は
しっかりと朝夕、水を遣りたいと思いますが、
今年もたくさんのサツマイモができることを祈りたく♪

 昨日は東京都内の新型コロナ感染者数が
500人を切ったと報道されていましたが、
どうしても情報操作している
ような気がする さくら でございます・・・
国と連携して
ドサクサ紛れに五輪開催
を企んでいるような。。。m((_ _))m
ogp
 さて、数日前の話になりますが、
毎年の恒例行事並みとなってきた
     サツマイモ作り
今年もサツマイモの苗を購入する時期が来たということで、
昨年は苗の入手ができず、
ケーヨーデーツーにての購入でしたが、
u (7)
今年はジョイフル本田にて苗を。
u (6)
 ということで肥料購入の時と同じく軽トラックで
4ab792e9
朝8時前に自宅を出発、
朝の渋滞に巻き込まれ9時過ぎに到着、
幸先の悪さに幻滅する。。。il||li _| ̄|○ il||li

 とりあえず、サツマイモの苗があることを祈りながら
野菜モノの苗を販売しているコーナーにまっしぐら!
こういう時のサツマイモの苗探しのセンサーが
仕事の時以上に働き、あっさりと発見する。(恥)

 ひとまず、購入してきた苗の方は
20本入りの3袋、計60本・・・
IMG_2824
昨年よりも20本ほど多い気がしないでもないですが、
今年は昨年以上に気合を入れて頑張ってみたいと。
IMG_2825
 そんな購入してきた苗の方は、前々回同様、
柳川採種研究会製の苗ということで、
茨城県小美玉市にて生産されたもの。
IMG_2827
 そして一昨年、袋には記載されていなかった一言、
    海外持ち出し禁止
       (農林水産大臣公示有)
IMG_2826
ということで、
チョン支那人
こっそり持ち帰って
「ベニハルカ、ワタシタチガ
   ツクリアゲタブランドアルネ!」
と言わせないよう、記載したんですかねぇ。。。
IMG_2828
 ひとまず、畑への定植作業は雨天前日、
今回の苗は少し大きめのような気も致しますが、
ひとまず立派なサツマイモが育ってくれることを祈りたく♪
IMG_2829

 我が家のポストに勝手に突っ込まれていた
宗教団体の冊子・・・
あまりの突拍子のなさ
に笑わせて頂いた さくら でございます・・・
極フツーの風邪も憑依?なんですかねぇ。。。m((_ _))m
IMG_1291
 さて、話は4月30日の話になりますが、
落花生の苗育成の際に鳥から守るために
鳥避け支柱をこさえましたが、
この後から苗の定植作業を行い。
IMG_2652
 今年は私めの忙しい職場に左遷させられ、
正直、3年半も平穏な職場
お仕事をしていた私めにとって、
未知の領域・・・(汗;)
6c161008c9cc6d3143cce73db1056a255f7c1d70 (2)
 12年前にも在籍した職場ではありますが、
当時は運転手、今は責任者の違いがあるとはいえども、
運転による体力・気疲れか
責任者という立場の気疲れの差はあろうかと思いますが、
忙しい職場であることは間違いなく。。。(嘆)

 そんなこともあり、
職場が
激務という牙を剥き出す前の
平穏な時期に色々と作業をしておきたいというんがホンネ、
そんな期待に副うかの如く、
今年は苗の販売が若干なりとも早いようで♪

 ということで、購入してきたのは
日光トウガラシと千両サスの苗、各2本ずつ・・・
IMG_2642
ちなみに今回購入した日光トウガラシ、
栃木県の名産ということで、
辛みが少なく食べやすい万能唐辛子、
栃木県の日光市周辺で古くから作られている品種らしく、
細長くて10~15㎝ぐらいのサイズに。
IMG_2644
 一方の千両ナス・・・
中長なすに分類されるそうで、
岡山などで産出されるモノが有名みたいですが、
サイズ的に12cm~15cm
長卵形で日本でごく一般的に流通している種類らしく
和・洋・中と応用範囲は広いそうで。
IMG_2643
 ひとまず、日光トウガラシは、
IMG_2654
IMG_2653
車庫脇の花壇に定植していきますが、
培養土を入れ換えてから定植作業・・・
IMG_2656
IMG_2655
IMG_2657
今後の風の影響を考え支柱の方も準備♪
IMG_2658
 一方の千両ナスの方は畑の方に定植していきますが、
コチラは先般植えたサトイモサンの脇に・・・
畑の方は強風に苗が煽られることが多く、
支柱を立てて、縄で結んで風対策を施し。。。
IMG_2659
 今年も何とか豊作を目指して頑張りたいと思いますが、
色々と使い道が多いトウガラシとナス、
ナスが得意ではない私めは女房サマに任せ、
トウガラシは毎年恒例のトウガラシ味噌に
変身させられればと♪

 職場の後輩クンの父上サマ、
恐らく、自身の終活について家族に話そうと・・・
     駄菓子菓子!
父上サマの口から出てきた言葉は、






           「私の婚活について話しておく・・・」
終活の話どころではなくなったと聞き、
腹が捩れた さくら でございます。。。m((_ _;))m
text_syuukatsu
 さて、今年は私め、色々な大人の事情が絡み、
本店に異動したわけですが、
今度異動した本店はクルマ通勤ができず
もっぱら2輪車のアドレスにて通勤、
燃料代の節約にはなっているようですが、
雨天時の通勤は非常に。。。(悩)
d0f4ab48.jpg
 そんな新年度に入り、
先般は固定資産税を支払いましたが、
それに引き続いて自動車税の支払い令状が。(怒)
IMG_2843

 税金支払金額を高い順に見ていくと・・・

ランドクルーザー・・・1万6000エン
6f31e983
IMG_2849
Kei Works・・・1万2900エン
bcd6354a
IMG_2848
キャリイ・・・6000エン
4ab792e9
IMG_2845
アドレスV125G・・・2400エン
bd2cf570
IMG_2846
ホンダ シャリー・・・2000エン
ee77d35e
IMG_2847

  合 計・・・3万9300エン

といった具合で昨年と変わらず。。。

 今のところ、不調を呈す車両もなく、
特に乗り飽きたクルマもありませんが、
しばらくの間はこの体制を維持したいと思い。
IMG_2844
IMG_2850
 簡単にクルマ乗り換えを進める国の姿勢を考えれば、
長期的な視線で見たとき、
簡単に買い替えせず長く乗れば乗ったほど、
色々な意味でエコロジーだと思うのですが。。。
IMG_2851
IMG_2852
 とりあえず、後日にでも支払いに出陣したいと思いますが、
とにかく高いと感じる日本の自動車税、
少しはイギリスあたりの自動車税を見習ってほしいもので。

 試合中にテニスラケットを壊して問題になっている
にわか日本人選手がいますが、
道具を大事にできない人間は
       人として、選手として失格

だと思う さくら でございます・・・
あんな姿を見せられるのはホントに不愉快、
道具を作った人に対しても失礼、
おまけにエラそうな事を宣うこともあり、
応援する気にもなりませんが。。。m((
_ _#
))m
1620939803sczou
 さて先般、鉄コレ台車を流用して制作した
保線用トロッコ・・・
実際に某私鉄で使用されているようですが、
我が家も大量に在庫となっている台車を用いて、
同様のモノを3つほど作成!
IMG_2717
 台車上に艤装する枠を作り、
プラバンで蓋をするような簡単な作りですが、
完成させてみたものの、艤装部分の枠の厚さが
どうしても納得がいかず。
IMG_2727
 実際に実物の姿を眺めてみると、
枠の厚みは極めて薄く、
我が家の保線用トロッコは台枠の厚みがあり、
見た目からして重苦しい印象。。。(情)
IMG_2726
 そう考えたら速やかに納得した姿に作り変えましょう!
ということで、艤装した枠部分の作り直し作業を敢行!
したいという思いが先走り、なかなかいい案が浮かばず。(悩)
IMG_2728
 作業を行う下界にて色々と案を練りながら
気が付くと寝ているといった始末・・・
しかしながら、チョットした睡眠は
頭を冴えさせるようで、名案が!!(☆彡キラキラ‼)
IMG_2729
IMG_2730
 枠を艤装した際に干渉する車輪部分との隙間ができるよう、
調整を施して枠を製作、
今回はH形のプラ棒からL字形に変え、
前回と同じような枠を再度作り、
荷面を載せれば出来上がるといった寸法。
IMG_2731
IMG_2732
IMG_2736
 前回の台枠の厚さに比べれば3/2程度の厚さになり、
見た目も若干ながらスッキリしたようで・・・
とりあえず、残り2つ分の台枠を作成して
今回の作業は終了!
IMG_2734
IMG_2735
 残りは連結器の作成も考えておきたいと思いますが、
形状的にはドローバータイプのモノになるかと・・・
残念ながら良い材料が見つからないのがなんとも。。。(悩)
IMG_2737

 議員・・・
自分たちに都合の悪い事に絡む法案には
ホント、消極的だと思う さくら でございます・・・
結局、クズ奴らの集まりかと。。。m((_ _))m
0313syuin
 さて、仕事に行く前、水を注いで24時間以上経った
タネ落花生 おおまさり
タネも水を含んでイイ感じに膨らんだご様子♪
IMG_2768
 今回は仕事明けで睡眠不足ではありますが、
作業は粛々と進めておかねば話にならぬということで、
音楽を聴きながら作業を進めることに。

 とりあえず、実家に保管していた培土をネコで移送し、
ネコの荷台内に培土を袋から出して準備第一弾が終了!
お次にペール缶に保管してあったポットを出し、
植えた後に並べるトレーなどを準備。
IMG_2769
IMG_2770
IMG_2771
 さっそくタネ植え作業を行いたいと思いますが、
今回は数を数えてタネの取り出しを行っていないこともあり、
ポットの数に不安が若干。。。(汗;)
IMG_2772
 タネ上作業開始ということで、
1個のポッドに1粒ずつ植えていくものの、
単調な作業が長々と続き、
何度も途中で作業が飽きてくる。
IMG_2773
IMG_2774
IMG_2775
 昨年は培養土の量が途中で足りなくなり、
途中で培養土の購入に出向きましたが、
今年は大容量のモノを購入するものの、
タネの量を考えると培土の量に不安が。
IMG_2776
IMG_2777
 最終的にポッドの数はかなりの量数になり、
先般作成した鳥避け用支柱の中へ
タネ落花生を植えたプレートを入れ、
水を撒いて作業の方は完了!
IMG_2778
IMG_2779
 昨年は苗の芽吹きが不調、
苗も6割方の生育具合だっただけに
今年は好調を祈りたいものですが、 
自然を相手にした野菜の生育、
どうなるものですかねぇ。。。
IMG_2781

 東京オリンピック・・・
まだ国のバカどもは実行する気満々の様ですが、
医療を司る側の方々からすれば
中止を望む声が大多数を占めている事実に気づかぬ事を
誠に情けないと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
JB180321nishimuratop-700x441
 さて、今年はハチャメチャにハードな職場に左遷となり、
プライベートでも色々とやることが多く、
公私共に残念な日々が続いておりますが、
そろそろアレの準備を進めねければいけない時期が。。。

 今年も本格的に畑作業を粛々と
進めていきたいと思いますが、
ひとまず、ジャガイモ、サトイモに続いて
落花生 おおまさりの苗作り
を進めねばならぬ時期がやってきたということで、
さっそくタネ取り出し作業の準備を♪

 車庫の横梁からぶら下げられたタネ落花生を下ろして、
殻に入ったタネ落花生を取り出す作業を始めますが、
昨年、タネ落花生用として計178個を確保。
IMG_2660
IMG_2761
 178個×2で356粒といった具合で
計算しておりましたが、
急遽、タネ落花生用にまわした落花生もおり、
400粒以上のタネ落花生
がいそうな気がしないでもなく。(滝汗;)
IMG_2762
IMG_2763
 とにかく、たくさんあるのは分かっておりますが、
必死に殻からタネ落花生の取り出しを・・・
約30分以上かけて取り出したタネ落花生、
中にはタネとして不適合のモノあり、
除去しながら作業を進めますが、
なかなかの単調作業に私めも。。。(嘆)
IMG_2760
IMG_2764
 とりあえず、殻から出し終えたタネ落花生、
時折、残念なモノもございますが、
IMG_2765
今年の落花生の育成に自信を持てそうな
タネ具合に昨年の悪夢が払拭できればいいような。

 ひとまず、翌々日にはポッドでの生育に備え、
タネ落花生を一晩、水に漬けておきますが、
私めの泊まり勤務の朝、バケツに水を注いで
しっかりと水分を含んで
発芽スイッチがON!になることを祈り。
IMG_2766
 仕事明けでタネ植え作業を行いたいと思いますが、
昨年が不足だっただけに、
失敗した翌年は不安に駆られますが、
何とか大豊作になってくれればいいのですが。。。
IMG_2767

 4月の民族大移動一番平和な職場から
一番忙しい職場異動した私め、
おかげで慢性睡眠不足
に陥っている さくら でございます・・・
必ず深夜1時、3時、5時といったパターンで起こされ
お仕事の注文が入り過眠もままならず。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_6633 - コピー
 さて、前回は総武線仕様103系
IMG_2558
行先表示ステッカー貼付作業を行いましたが、
今回は常磐線仕様の103系を下界にご招待することに。
IMG_2559
 正直、ステッカー貼付については
私めの気分とランダムで選んでいることもあり、
スカイブルーの車両と最近はオレンジ系統の車両を
避け気味になっているような気がしないでもなく。。。(汗;)

 今回、ステッカー貼付を行う常磐線の車両群は8両、
作業を行わないMM'ユニットには既に「上野」行きの
行先表示ステッカーが貼付されており、
編成全体の行先表示も「上野」行きにすることに。

 ひとまず、いつも通りに作業4点セットと、
IMG_2560
KATOの行先表示ステッカー、
IMG_2561
今回も鳳車輌製造のシルバーシートステッカーを
使用することに。
IMG_2562
 最初にクハ103から作業を行いますが、
前面部分に行先表示ステッカーと
運行番号ステッカーを貼付後、
IMG_2563
側面にシルバーシートマークを貼付し、
最後に側面行先表示幕ステッカーを♪
IMG_2565
IMG_2566
IMG_2567
 先頭車が終わってしまえばあとは中間車ということで、
チマチマと貼付作業を行っていく・・・
ただ今回は前回の総武線仕様の103系のように
201系のステッカー流用ではなく、
103系用のステッカーということもあり、
気兼ねなく切り取り作業が進み。。。
IMG_2568
IMG_2569
 とりあえず、8両のステッカー貼付作業が完了しましたが、
常磐線仕様の103系のステッカー貼付率も
まだまだ低く、ここ暫くは常磐線車両との
ステッカー貼付での顔合わせはしばらく続きそうで。。。
IMG_2570

↑このページのトップヘ