続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2021年03月

 万死に値する・・・
と、発言した元法相がおりますが、
ぜひ見本を見せてほしい
と思う さくら でございます・・・
どうせ言うだけ番長
出来ないんでしょうけど。。。m((_ _#))m
maxresdefault
 さて、緊急事態宣言解除以降
自宅に閉じ籠って作業を進めている
103系の行先表示ステッカー貼付作業・・・
今回も道楽部屋にて色々と車両を探し出して
下界にご招待♪
IMG_1874
 ということで、ステッカー未貼付の
青梅線仕様の4両編成と総武緩行線用のモハ103、
計5両にステッカー貼付を実施・・・
いつもの拡大鏡、デザインナイフ、ピンセットを
準備して作業開始!
IMG_1875
 モハ103から作業を行いますが、
10両編成中、なぜかこの1両のみ
側面行先表示ステッカーが貼付されておらず、
KATO製のステッカーを探すも
三鷹」行きのステッカーが見つからず、
今回はGM製のモノを使用する。
IMG_1876
IMG_1877
 モハ103のステッカー貼付を速やかに終えて、
お次は青梅線仕様の103系4両編成・・・
IMG_1878
こちらにもGM製のステッカーを貼付、
クハ103から作業を行いますが、
行先については「奥多摩」行き、
そんな前面行先表示幕に
貼付する際に気がついたことが。。。
IMG_1879
 両先頭車ともに「JR」マークが欠損してしまっており、
インレタを一旦剥がしてKATO製のインレタを再貼付、
IMG_1880
IMG_1881
また偶数向きのクハ103には
鳳車輌製造の「弱冷房車」のステッカーを
IMG_1883
編成表で確認後、
IMG_1888
客用扉8か所に貼付して作業完了!
IMG_1882
IMG_1884
IMG_1885
 中間車の方にも側面行先表示ステッカーを貼付し
速やかに作業が完了しましたが、
IMG_1886
IMG_1887
1両分が残る「弱冷房車」ステッカー、
せっかく総武緩行線用の車両ブックケースを
下界に下ろしていたこともあり、
サハ103に「弱冷房車」ステッカーを貼付。
IMG_1890
 一応、編成表を引っ張り出して、
こちらも貼付されていたことをしっかり確認して作業・・・
IMG_1889
IMG_1891
IMG_1893
IMG_1894
 ついでながらに「シルバーシート」ステッカーも貼付、
IMG_1895
IMG_1896
細かい作業ながらも集中して行う
ステッカー貼付作業・・・
集中力が途切れやすい私めには
丁度よい作業のようで。。。(情)
IMG_1897

 クリニックで診察待ちをしていた時のこと、
母親に抱かれた子供を見ながら声を掛ける高齢男性、
「この子はそろそろ
                 パイズリとかしているの?」
一瞬に耳を疑う待合室の我々ども・・・Σ(゚Д゚ノ)ノェェ
恐らく、ずりばいの事を言っていた
のだと思う さくら でございます・・・
その後の私め、笑いを堪えるのが辛く。。。m((_ _))m
_siesta410_imgs_3_b_3b298708-thumbnail2
 さて、つい先日の話・・・
記事の都合で本日になってしまいましたが
3月も中旬過ぎ、そろそろ降雪の恐れはないと踏んだ私め、
昨年に比べて若干早めではありますが、
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの
履かせ替え作業を行うことに。
IMG_2208
 我が家のKei Warksとキャリイ、
ご実家の日産JUKE、計3台のタイヤ交換ということで、
我が家のキャリイにてタイヤを引取りに行き、
JUKEを我が家に回送してから作業開始!
IMG_2209
 JUKEから作業を開始しますが、
とりあえず、フロント右側からタイヤ交換を・・・
IMG_2210
レパードJフェリーの純正ホイール、
IMG_2211
オフセットもJUKEと同じながらもキャリパー部分が
引っ掛かるということで5㎜のスペーサーをかまして
装着しておりますが、JUKE純正ホイールに戻すにあたって
スペーサーを外して装着。。。
IMG_2212
IMG_2213
 最後にトルクレンチを用いて本締めを行い、
右フロントのタイヤ交換は終了!
IMG_2214
IMG_2215
この後、左フロント、リヤは両輪を持ち上げて
作業を行いJUKEのタイヤ交換は終了!
IMG_2216
IMG_2217
 続いてKei Worksのタイヤ交換ですが、
IMG_2218
こちらもフロントから作業開始、
両輪持ち上げられるということで、
IMG_2219
IMG_2220
速やかに作業が完了する・・・
IMG_2221
リヤも同様に両輪を持ち上げて作業、
こちらも速やかにタイヤ交換を行い、
トルクレンチにて本締めを行い作業完了!
IMG_2222
IMG_2223
 最後のキャリイのリヤタイヤの交換を行い、
IMG_2224
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換終了、
一応、空気圧調整を行い、
スタッドレスタイヤを保管場所に戻して
今年のタイヤ交換作業は全て終了!
IMG_2225
 また12月にスタッドレスタイヤに
交換する作業が待っておりますが
今年はKei Worksのタイヤも
そろそろ交換しておきたいところ、
予算面を考えれば悩みどころでして。。。(悩)

 職場にて4月から働く場所の内示を受けた私め・・・
腰の養生もあり平和な所で勤務させて頂いておりましたが、
今度行く場所は、まさに激戦区といった様相、
ふろの湯温で言えば、適温の湯から熱湯風呂
に落とされた気分の さくら でございます。。。m((_ _;))m
498262
 さて以前、ポポンにて入手していた
                 KATO キハ25
我が家にも何両か在籍している車両という事もあり、
特に珍しい車両といった訳ではありませんが、
漢前化作業の際に色々と見てみると、
後年製造されたロッドとは幾つかの相違点が見つかり。
IMG_1720
 大きめの車輪やら
IMG_1722
IMG_1723
動力車のモノを流用したと思われる床下、
IMG_1724
後から嵌め込まれたと思われる台車取り付け部分など、
気になる部分が幾つか。
IMG_1721
IMG_1720
 ということで、我が家の参考資料という事で、
                    新 鉄道模型考古学 N
を本棚から取り出して調べてみることに♪
IMG_1716
 すると・・・
車輪に関して、初期の方に販売されたモデルは
確かに大柄なモノを履いたモデルは存在しており、
また、動力車の床板を流用し、
IMG_1725
IMG_1728
本来、動力台車が取付けられる部分に
付随台車を取り付けるためのパーツが嵌め込まれている
車両が販売されていたようで。
IMG_1726
IMG_1727
IMG_1729
 ちなみに初期ロッドはキハ20のみ昭和45年に発売、
次に昭和46年に2代目が登場するも、
キハ25が登場するのは昭和47年・・・
3代目となるロッドは昭和48年に登場し、
この際には車輪の方も現行のモノと同じサイズに
切り替わったことから、我が家に来たモデルは
昭和47年に販売されたモデルのようで。
IMG_1719
 ということは・・・
私めは昭和48年生まれの47歳、
購入してきたキハ25の方が昭和47年生まれの48歳、
私めよりも1年先輩だったようで。。。(滝汗;)
IMG_1731
 IMG_1732
 試しに車輪の踏面清掃を終えた
オリジナルの車輪に付替えて、
IMG_1733
後年発売されたキハ25と連結してみましたが、
大柄な車輪を履いている分、
連結器の高さにも差は出るのは
当然のことのようで。
IMG_1734
IMG_1736
IMG_1737
 先般、漢前化と称し、信号炎管を取り付けてしまった私め、
オリジナル重視の方からすれば、
なんと残念なことを仕出かしたと思われるかもしれませんが、
やってしまったものは仕方ない、
誤った部品を取り付けた訳でもないので
目をつぶろうかと。(汗;)
 
IMG_1743
IMG_1744
 ただ、今回購入したキハ25・・・
48年前の模型でも保存状態さえよければ、
末永くしっかりと楽しめるモノと改めて教えられた様な。。。
IMG_1742

 185系踊り子号・・・
テレビを見ながら
「踊り子引退かぁ。。。」
と言ったら、職場の同僚は
違う「踊り子」だと勝手に想像していたことを聞き、
残念に思う さくら でございます。。。m((_ _))m
5
 さて、娘チャンの学校卒業挨拶を兼ねた
女房サマの実家に里帰り・・・
とりあえずは一泊する流れとなり、
私めは泊まらずに自宅に帰宅、
翌日、女房サマの実家に迎えに行くといった算段を。。。

 そんな迎えに行く当日の話、
ノンビリとランクルにて
都心を抜けるルートを選択。
IMG_2090
 となると、必然的に通るのは聖地、
また、今年に入ってから巡礼を行っていないこともあり、
欲しかったASSYがあれば
        購入しておきましょう♪
程度に参拝していくことに。
53045a877f79c
 開店時間10分前に到着、
DSC_1370 - コピー
開店後の店内には
ブツブツと独り言を言いながら
任務を遂行するセルフ車掌
店内を盛り上げる。。。(--;)
Conductor_switch_door_open_izukyu_100kei
 そんな中、欲しかったASSYを捜すも見当たらず・・・
ネット通販での入手希望品は在庫ありとなっているものの、
何で店頭にはないの?と思うも、
昔、聖地の店員から
通販と店舗の在庫数は
リンクしていない、
と言っていた事を思い出す。(怒)

 正直、こういった販売方法はやめてほしいですねぇ、
送料もソコソコ取られるだけに
通販よりも聖地巡礼にて入手したい訳、
なんか、殿サマ商売的気質に感じて。
IMG_2160
ひとまず、気を取り直して購入してきたのは・・・
IMG_2161
・モハ201 床下セット
・モハ201-98中央T編成ボディ
・モハ201中央線台車
IMG_2163
・クハ103 床下セット
IMG_2162
・モハ200-98中央T編成ボディ
・信号炎管 灰 クモハ115
・直流パンタグラフPS16Bタイプ
IMG_2164
といったモノを。。。

 後日、組み立てるモノは組立て、
パーツ類はそれぞれ保管したいと思いますが、
時間が確保できしだい作業を行いたいと。

 職場でテレビを見ていると
あまり信じたくない星座占い・・・
後輩クンから星座を聞かれたので、
即座に「土下座!」
と答えておいた さくら でございます。。。m((_ _))m
fb
 さて、女房サマのご実家から頂いた
再生専用DVDプレーヤー パイオニア DV-220V
我が家で使用していたPC用モニターを活用して
DVDが視聴できる環境を構築したいと・・・
ひとりでコソ~リと。。。(汗;)
IMG_2197
 必要となってくるのはDVDプレーヤーと
モニターを接続するケーブル類、
元々PC用モニター側の接続に必要なってくるのは
カプラー部がVGAのオスのコード。

 一方のDVD再生用プレーヤー側の接続部は
アナログの音声出力端子と映像出力端子、
もしくはHDMIにて接続といった具合。
IMG_2198
 ただ、PC用モニターに再生用DVDプレーヤーを
接続して使用するといった考え自体が異質かもしれませんが、
そういった変態サン的な持ち主のために
変換アダプターが販売されており・・・
ホント、便利な世の中になったものだとつくづく。。。(涙)

 といったことで、ケーブル類、変換アダプターを発注し、
我が家に到着したのは、
IMG_2199
・VGA延長アダプター 中継コネクター オス/オス
IMG_2200
・変換ケーブル&各種アダプターセット
IMG_2201
といったモノが。
IMG_2202
 さっそく作業を開始しますが、
当初、オス/オスのコネクターと変換ケーブルを用いて
最短接続を試みようと考えていましたが、
変換ケーブル側があまりにも短く・・・
帯に短し襷に長しではありませんが、
元々、モニターとPCのタワーとの接続していた
VGAケーブルを再活用、変換ケーブルと接続して
各々を接続することに。
IMG_2203
IMG_2204
 一方、音声側の接続に関しては、
アナログの音声出力端子からミニプラグに変換できる
ケーブルが付属しており、こちらを使用して
モニターとDVDプレーヤーを接続することに。
IMG_2204
 接続完了後、両機器のスイッチをON!
しっかりと接続がされたことを完了し、
DVDの再生を・・・
IMG_2205
IMG_2206
音声音量の操作がモニター側で行わなければならぬのが
チト難点ではありますが、しっかりと視聴することは可能♪
DSC_1381
 これでモニターとプレーヤーの活用が図れ、
私めも見たかったラリー等のDVDを
時間に気にせず楽しめるようになったということで、
めでたし、めでたしですかね????

 ただ、
中継コネクター オス/オスの活用先を
考えねばならぬというのが難点なのですが。。。(悩)
IMG_2207

 スプリングコート・・・
根本的に勘違いしていた
過去がある さくら でございます。。。m((_ _;))m
b5858fb7
 さて、我が家で所有する185系も残念ながら
2021年3月ダイヤ改正にて「踊り子号」からの
定期運用から撤退・・・
撤退すれば新しい車両も登場ということで聖地から
E261系 サフィール踊り子 「8両セット」
がご到着♪
IMG_2283
 聖地からのご説明では・・・
IMG_2285
 令和2年3月改正で登場した
E261系「サフィール踊り子」は、
「大人のIZU本物のIZU」を導入コンセプトとした
新たな観光特急列車です。
 外観は旅の舞台となる伊豆の美しい空と
海を彷彿とさせるような
青と白に灰色の帯を
配置した光沢感のある
ボディカラーで
デザインされています。
 編成は、グリーン車以上の座席車と
"ヌードルバー"と呼ばれる食堂車のみで
構成されているのが特徴で、
車内には天窓が設けられ、
ゆったりとした座席配置や広々とした
個室と相まった開放的な車内空間が魅力です。
IMG_2287
主な特長
・美しい伊豆の海と空をイメージしたカラーリングで再現
IMG_2288
・特徴的な先頭形状、開放感のある天窓、光沢感のある
 美しいグラデーション帯を再現。
IMG_2290
・各車両の天窓とボディが段差なく一体になった外観を再現。
IMG_2295
・前照灯・標識灯や、食堂車での特徴的なテーブルランプ・
 壁面下部照明を実感的に点灯。
・イスは1号車…灰色、2~3号車…茶色、4号車…濃茶、
 5~8号車…ベージュで再現。
IMG_2291
IMG_2292
・連結器は先頭部が密連形ダミーカプラーを装備、
 中間部はボディマウント式の
 KATOフックなし密連形カプラー標準装備。
IMG_2289
・ヘッドライト/テールライト標準装備。
 前照灯・標識灯のLED点灯状態や、
   食堂車サシE261の車内で
特徴的なテーブルランプ
  ・壁面下部照明を実感的に点灯
IMG_2296
IMG_2303
IMG_2304
・フライホイール付モーター搭載で、安定した走行が可能。
 DCCデコーダ取付に対応
・特別企画品は、特別装丁のスリーブに
IMG_2284
    青色の8両ブックケース仕様。
IMG_2286
かなり力の入った逸品のようで。。。
IMG_2297
IMG_2298
 特に細かい部品取り付けの作業はございませんが、
目新しい車両だけになかなか美しい編成美にうっとり♪

 個人的には185系は好きな車両だっただけに
引退は惜しいような気も致しますが、
登場から40年を経ており、
置き換えられてしまうのは仕方ないのかもしれませんね。
IMG_2299
 ひとまず、最後に伊豆で活躍した車両たちを
並べてみましたが、
IMG_2300
IMG_2302
新たな踊り子号の登場ということで、
ほかの車両たちとともに
我が家で末永く活躍できればと。。。
IMG_2301

 我が家で活躍中の
エコウィル・・・
定期点検の時期が来てしまい、
ここ3日ほどエンジンが停止しっぱなし
になっている さくら家 でございます。。。m((_ _;))m
IMG_2261
 さて、まだまだ続くステッカー貼付作業・・・
今回も下界にご招待した
横浜線仕様の103系、
IMG_1846
2両の先頭車には既に「磯子」行きの
ステッカーが貼付されており、
行先表示ステッカーを貼付するのは中間車のみ。
IMG_1834
 ひとまず、いつもの3点セットを準備後、
IMG_1863
作業を開始いたしますが、側面行先表示幕ステッカーは
KATO製のステッカーを準備、作業自体は速やかに進み♪
貼付作業は速やかに完了。
IMG_1847
IMG_1848
 今回の編成はウグイス色とスカイブルーの混色編成、
スカイブルーのMM'ユニットは元々は
京浜東北線仕様の車両を横浜線用にコンバート、
IMG_1849
既に側面表示には「大宮」行きのステッカーが貼付されており、
Tomix製のMM'ユニットと交換した際に
こちらはステッカー未貼付、
大宮」行きのステッカーを剥がして貼り換えることに♪
IMG_1850
IMG_1851
 一旦、車体から床下周りを外して、
側面窓ガラスを外しつつ
ステッカーを剥がし、
Tomix製のMM'ユニットの方へ
貼り付けるといった具合。
IMG_1852
IMG_1853
IMG_1854
 とりあえず、中間車への行先表示幕ステッカーの
貼付作業の方は
速やかに完了いたしましたが、
IMG_1855
せっかくなので先頭車の方にも作業を・・・
GM製のステッカーから「横浜線」の前面サボを
切り出して前面に貼付。
IMG_1856
 また今回は鳳車輌製造の「シルバーシート」ステッカーを
切り出して、
クハ103に貼付しましたが、
IMG_1857
IMG_1858
このマークが取り付けられている方が
見た目的にもイイ感じですねぇ~♪
IMG_1859
IMG_1860
 緊急事態宣言が解除されたとはいえども、
まだまだ予断の許さぬ中国ウィルス騒動、
安易に出歩いて感染の危険に晒されるのであれば、
暫くはこういった作業で
身の安全を確保したいと思い。。。(悩)
IMG_1861

 昨年植えた
     ニンニク
ジャガイモ畑事前準備の際に
鶏フンをたっぷり撒いたせいか、
元気を取り戻したと思う さくら でございます・・・
今年もニンニクを使って色々と料理に。。。m((_ _))m
IMG_2272
 さて、昨日はお日柄もよく、
2月中に購入して車庫で保管していた種イモも芽吹きだし、
IMG_2253
そろそろ畑への定植作業を実施することに。
IMG_2254
 今回も豊作を祈願して、
ジャガイモの方を育てていきたいと思いますが、
最初に10日ほど前に鶏フンを撒いて耕してあった畑に
IMG_2257
今度は
牛さんのお尻から出てきた宝モノ
ふんだんに畑へ撒いてからトラクターにて再度耕し。
IMG_2256
IMG_2258
IMG_2259
 ただ、前日は夕方から雨が降り
気温も下がっていたこともあり、
午前中は畑の乾燥を兼ねて
土が暖まる午後から定植作業を・・・
その間に私め、隣の畑をトラクターにて耕す作業を実施!
IMG_2260
 様々な所用を済ませて午後、
畑の土も暖まってきたということで、
種イモの定植作業を開始!

 今年から植え方に工夫をしましょう!ということで、
1列植えたら基本的に通路、また1列植えたら通路を
作る形にして畝寄せをし易いスタイルに。
IMG_2262
IMG_2263
 耕した畑に目印糸を張り、
鍬にて深さ10㎝程度の溝を掘り・・・
通路を挟んで植える箇所から
約80㎝の位置にもう一列掘り、
7本ほどの溝を。。。
IMG_2264
 お次に種イモの準備の方にうつりますが、
昨年亡くなった祖母の教えを守り、
種イモを切り分ける際に種イモ1個に対して
目が一つになるよう切り分け、
芽吹く箇所が2つになりそうな個所は切り取り、
IMG_2266
IMG_2267
切断面と同様に草木灰をたっぷり塗り付け。
IMG_2265
IMG_2268
 のんびり慎重に作業を行い40分程度、
続いて種イモを約50㎝程の間隔で置いていき、
IMG_2269
土をかぶせる作業を行いますが、
例年、畝寄せの際に植え方が悪く、
土の確保に苦労していただけに
今年は畝寄せの際に土の確保には困ることがなさげな予感。
IMG_2270
 結局、種ジャガの定植作業、
種イモ自体が8㎏だったこともあり、
定植したジャガイモは1列18個×6列、
7列目は12個で終了ということで、
120個分のジャガイモの定植作業が完了する♪
IMG_2271
 昨年は天候に恵まれなかったこともあり、
不本意なサイズが多く、
私め的には不満な出来具合でしたが、
今年は何とか豊作を祈りたいものでして。。。

 天下の讀賣新聞でも
候補者の写真入手に失敗することがある
と知った さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_2226
 さて、昨年は信号炎管やら防護無線の取付作業・・・
IMG_9108
今年は昨年以上に
         中国ウィルス蔓延
に伴って、自宅に閉じ籠る機会が増えたせいか、
ステッカー貼付作業に力を。。。

 といったわけで、今回も手当たり次第に
車両ブックケースを開けて
ステッカー貼付されていない車両を
道楽部屋から下界にご招待しておりますが、
今回は前回できなかった横浜線仕様の車両を
ターゲットに作業を行うことに。
IMG_1862
 今回もウグイス色とスカイブルーの混色編成、
片側は高運転台のクハ103、
もう一方は低運転台のクハ103を連結した編成。

 両先頭車の方には「東神奈川」行きの前面・側面行先表示の
ステッカーが貼付されておりますが、
運行番号表示のステッカーは貼付されておらず、
いつもの3点セットを準備してから
ステッカーを切出して貼付する。
IMG_1864
IMG_1865
 既にシルバーシートステッカーは貼付されており、
運行番号表示ステッカーが貼付されていない事が
不思議で仕方なく。。。(悩)
IMG_1866
IMG_1867
IMG_1868
IMG_1869
 一方、中間車御一行さまには
いつものKATO製のステッカーから「東神奈川」の
側面行先表示ステッカーを切出して貼付。
IMG_1870
IMG_1871
 ステッカー貼付作業も拡大鏡を
使用して行っていることもあり、
作業効率の向上に大いに役立っておりますが、
IMG_1872
まさか、老眼によって作業が出来なくなり、
拡大鏡という名の老眼鏡を使用するハメになるとは
夢にも思わずでして。。。(淋)
IMG_1873

 どうも草臥れた
     柄本 明 氏に
9
見えてしまった さくら でございます・・・
ホント、柄本 氏に失礼なのですが。。。m((_ _))m
EiXC7TxUwAAi61d
 さて、KATO一般形103系 モハ102から
余剰部品とテキトーな改造で誕生させたモハ103、
IMG_1811
その際に部品取りで台車取り付け部分をもがれ、
一応は捨てずに保管しておいたモハ102の床下部分。
IMG_1832
 必ず入用になることはあるだろうということで、
保管しておいたのですが、
ここにきて早くも使い道が・・・
IMG_1833
今年は緊急事態宣言発令されていたこともあり、
自宅で大人しく粛々と行先表示幕の
ステッカー貼付作業を実施しておりましたが、
その際に車両ブックケースを開けていると、
大人の事情で自作床下を取り付けたモハ102を発見!
IMG_1835
 行先表示ステッカーを貼付する車両とともに下界にご招待、
床下周りの作業などを行うことに♪

 元々はサハ103の余剰ボディーの車番を消して
モハ102にコンバート、
台車取り付け部にGMのモノを用い、
床下機器はプラ板上に非冷房モハ102の床下を参考に
パーツを接着していった覚えが。
IMG_1837
 ひとまずモハ102の屋根を外して内部を観察、
車体中央部分にはGMのウェイトが積載されており、
この車両を作った頃、何両か同じような車両を
制作したことを思い出す。。。
IMG_1836
 車体をひっくり返して自作床下部分を除去、
IMG_1839
新たに取り付けるモハ102の床下部分の
形を整えて車体下に嵌め込み、
IMG_1840
IMG_1841
窓ガラスにて固定すれば床下周りの作業は完了、
屋根を取り付ければ出来上がりといった具合。
IMG_1842
IMG_1843
 この後、本来であれば横浜線仕様の車両の
行先表示ステッカー貼付作業と行きたかったものの、
緊急の所要が入ってしまい、
本日の作業はココまで・・・
IMG_1844
IMG_1845
実に中途半端になってしまいましたが
翌日、気を取り直して
ステッカー貼付作業を行いまして。。。(嘆)

 中途半端な緊急事態宣言が解除されますが、
まぁ、人間もバカですからねぇ、
解除されれば今まで以上にアチラコチラへ繰り出し
再度、感染拡大は確実・・・
無能政府による3度目の緊急事態宣言
期待する さくら でございます。。。m((_ _))m
99
 さて、女房サマのご実家から頂いた
再生用DVDプレーヤー パイオニア製DV-220V、
当初、使えなければ解体してネ♪との話なるも、
よくよく話を聞くと、まだまだ使用は可能とのこと。
IMG_2186
 ならば、我が家で活躍して頂きましょう!ということで、
Win XPのPC用のモニターとして使っていた
バッファロー製のモニターを活用して
DVD用モニターとして新たな活躍を。
8444ad39
 DVDプレーヤー自体は10年程前に発売されたモノ、
既に年季の入ったものですが、メーカーからの案内では・・・
IMG_2190
IMG_2191
・DVDの標準画質を高精細にアップスケーリング!
・DVDに録画した地デジなどのデジタル放送番組も楽しめる!
・映像、音楽、写真など様々なファイルに対応、安心して使える!
・MP3、WMAファイルが豊かな音でよみがえる!
・USBメモリーに保存したファイルも楽しめる!
・早見再生で、時間がないときでもすばやく映像再生!
・置き場所を選ばない、横幅36cmの薄型コンパクトサイズ!
IMG_2187
そのほかにも
IMG_2188
・MP3などの音楽ファイルも豊かな音にMP3、WMAなどの
高圧縮の音楽ファイルが圧縮時に失った音楽の躍動感をよみがえらせ、
より豊かな音で楽しめるA.S.R機能を搭載しています。
その場にいるような臨場感を体感できる
・バーチャルサラウンドをONに設定すると、
2本のスピーカーだけで、臨場感のある立体音場を再現して楽しめます。
・海外で使われているPAL方式のDVDも楽しめる
海外で購入したPAL方式のDVD※を、
日本のテレビでも観ることができるNTSC方式に変換して再生します。
※リージョン2もしくはALLのディスクのみ。
IMG_2189
といった具合で、なかなか当時としては
性能的にもよろしかったようで。。。
IMG_2192
IMG_2193
 とりあえず後日にはなりますが、
プレーヤーからモニターの接続にあたり、
理想はHDMIケーブルを用いた接続、
ただ、モニターからの接続は
VGAのメスが顔を覗かせており、
なんとか接続方法を考えておきたいものと。
IMG_2194
IMG_2196
 一応、必要なコード類を準備してからの作業となりますが、
速やかに視聴可能状態にしたいものでして♪

 自らへの傲りでもあったんですかねぇ、
その発言自体が
問題になるか、ならないかくらい、
分別の付かぬ大人では恥ずかしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
71ajp3TuufL._AC_UX569_
 さて、個人的に好評な
KATO 一般形103系モハ102を流用した
MM'ユニット作成作業・・・
先般はウグイス色のMM'ユニットを作成しましたが、
IMG_1781
今回はスカイブルーのMM'ユニットを完成させたいと。。。
IMG_1785
 今回もご多分に漏れずモハ102から組立作業、
屋根を取り外したモハ102のボディーに
IMG_1786
マッキーにて座席部分を塗装したモノを組み込み、
IMG_1787
IMG_1788
床下機器の付いた床板セットをボディー側と合体させ、
屋根を取付けて台車を取付ければモハ102の完成! 
IMG_1789
IMG_1790
 一方、チョイと作業が手間なモハ103の作成ですが、
今回は最初に屋根の加工作業・・・
IMG_1791
IMG_1792
 最初に不要となるモハ102から
今回の屋根にベンチレーターを移植をおこない、
IMG_1793
お次に一体表現された避雷器の別体化作業、
IMG_1794
避雷器を取り去った後に削り取った部分を丁寧に処理し、
IMG_1795
IMG_1796
ドリルにて孔開け作業後、避雷器ASSYを取付ければ完了!
IMG_1797
これにて、モハ103用の屋根の加工作業は完了し♪

 一方、床下周りの作業ですが、
座席部分を塗装後に車内に組み込み、
下回りの作業に。
IMG_1798
IMG_1799
IMG_1800
 今回も切り継ぎ工作で作業を進めたいと思いますが、
動力台車が取り付けられていた部分を切除し、
切除された部分にモハ102の床下・・・
IMG_1801
IMG_1802
台車取り付け部分を切り離して車体側に組み込み、
モハ102と同様に組立作業を・・・
IMG_1803
IMG_1804
IMG_1805
あとはパンタグラフを搭載すれば完成となりますが、
今回の車両も横浜線用として編成に組み込む予定。
IMG_1806
IMG_1807
IMG_1808
 何とか無事に103系MM'ユニット2組、
計4両を作成いたしましたが、
IMG_1809
IMG_1810
この手法を使って旧い動力車の非動力車化を
行うのも一つの手なのかな?と。
IMG_1811

 千葉県知事選・・・
NHK等で立候補者の政見放送を見ておりますが、
色モノ、客寄せパンダ、求婚するモノやら
税金を無駄遣いしそうな輩など、
ネタ祭り大放出で残念な状況になっている
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
2839f62b68457ddeaecab3de21de1328_2
 さて、今年に入ってから新型コロナウイルス蔓延に伴う
      緊急事態宣言
のおかげで一応は自宅に籠る事が
多くなったような気がする私め、
引き籠りついでに色々と作業を進めておりますが、
今回も103系の行先表示ステッカー貼付作業
粛々と進めることに。

 今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
南武線の車両軍ご一考サマ・・・
IMG_1812
3編成分ということで、中間車2両、
先頭車2両、丸々1編成分6両の計10両。。。
IMG_1813
 ただ、行先ステッカーも色々な事情からか、
行先表示幕が補完されておらず、
GM製の103系用ステッカーやら
鳳車両製造のモノを使用することに。
IMG_1814
IMG_1815
IMG_1816
 最初に中間車2両からの作業を始めますが、
こちらは「川崎」行きをGMステッカーから切出して貼付、
速やかに作業終了。
IMG_1818
IMG_1817
 一方、先頭車の2両組には「立川」行きを・・・
IMG_1819
IMG_1820
今回は行先方向表示幕ステッカーのほかに
IMG_1821
鳳車両製造のステッカーから
シルバーシート
マークを切り出して貼付する。
IMG_1822
IMG_1823
 先頭車2両を終えたところで、
お次は南武線6両編成の方に作業を移しますが、
こちらの行先は「川崎」行き・・・
IMG_1824
作業工程は従前と全く同じ作業になりますが、
拡大鏡のおかげでホント、細かい作業も見やすく、
作業が楽になったような♪
IMG_1825
 そして今回は4号車に
      「弱冷房車」
ステッカーを貼付、
IMG_1826
あまりにも細かいステッカーということもあり、
久々の苦行となる。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_1827
IMG_1828
IMG_1829
 ということで、10両無事に
ステッカー貼付を終えることができましたが、
IMG_1830
また時間を見つけて行先表示幕ステッカーの
貼付作業は速やかに進めておきたいものと。
IMG_1831

 Kei ワークス、
記念すべき39,000㎞・・・
              見事にブレ
残念極まりない さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_1367
 さて、本来ならば丁度よいサイズの
アルミ縞板のアングル材を用いて
ランクル70に取り付けられたライトステー部分に
IMG_2070
バンパーステップ風の装飾に用いたかったものの、
DSC_1361
あいにく希望サイズは在庫切れ・・・
おかげで幅800㎜のモノを購入するハメに。。。(嘆)
IMG_2068
 モノのサイズはL800×25×60といったサイズ、
とりあえずランクルのステー部分に取り付けるのは
160㎜×2枚ということで、320㎜あれば充分、
残りの500㎜弱についてはこの後、
活用先を考えておきたいと。(悩)

 ひとまず、サイズを計測して印をつけ、
IMG_2071
IMG_2072
IMG_2073
IMG_2074
発電機とグラインダー、切断砥石「ガチギレ」を準備し、
アルミ縞板の切断作業を開始、
今回も目の保護のため、ゴーグルを着用する。
IMG_2077
IMG_2075
IMG_2076
 とりあえず、切断砥石「ガチギレ」の切れ具合は素晴らしく、
あっという間に切断作業は終了・・・
IMG_2078
IMG_2079
切断したアルミ縞板を取付け部分に置いてサイズを確認、
修正の必要がないことを確認してお次の作業に。。。
IMG_2080
 このあと、グラインダーの砥石を入れ換えて切断面を整え、
アングル材の各角部分に丸みをつけ、
IMG_2081
棒ヤスリを用いて微調整を行い、切断に絡む作業は終了!
IMG_2082
IMG_2083
IMG_2084
 いよいよライトステー部分にモノを接着するわけですが、
接着する各々の面をブレーキクリーナーを用いて入念に脱脂、
ウルトラSUを接着面に塗布して定位置に。
IMG_2086
 15分ほどクランプにて固定し、
大凡、15分程度もあれば仮固着できるということで、
24時間経て完全固着といった具合。
IMG_2087
IMG_2085
 何とかバンパーステップ風に
アルミ縞板の取付けが完了しましたが、
IMG_2090
チョットした前面の変化には
もってこいの作業だったような・・・
あとは残りのアルミの端材をドコに用いるかが
悩みのタネで。。。
IMG_2089

 肉まんの中身にソース
かけるのはありえない
と思う さくら でございます・・・
一方の私め、からし酢醤油を入れるのが好き
と言ったら、否定されましたが。。。m((_ _))m
main1_nikuman2_s_578_578
 さて、どうしても購入しておきたかった
鉄道メーカー出版した冊子・・・
Y!の付くナラズモノオークション
に出品されており、迷うことなく入札し、無事に落札♪

 そんな我が家にご到着した冊子の方は
KATO NEWS 26号 特別増大号
ということで、1987年に販売されたもの。。。
IMG_2017
 今から34年前に販売されたモノということで、
この冊子を購入するのは2回目、
前にも購入したのは間違いないのですが、
実家内で紛失して途方に暮れていたこともあり、
やっと今回の1冊を見つけて乱舞しておりまして。(恥)
IMG_2018
 そんな冊子の中身には我が家ではまだまだ必要な資料があり、
JRマークインレタ貼付サイズ等
について特集されており、
随分と参考にさせていただいた覚えが。
IMG_2019
IMG_2020
 当時、JRに移行後、KATOから発売された
JRマークのサイズに関して事細かに記されており、
サイズさえわかればあとはネットから貼付位置を
見れば充分といった感じで♪

 ちなみにこの冊子に登場してくる車両群等は・・・

・JR205系山手線
・JR205系京阪神緩行線
IMG_2021
・パノラマエクスプレス・アルプス
IMG_2022
・20m級動力ユニット
・ED75 オリサル専用機
IMG_2025
・キハ80 動力車
・DD51 各色
・DD13 各色
・DE10
IMG_2024
などといった具合で、時代を感じさせ。。。

 内容の方も色々と懐かしい車両群が
掲載されておりますが、
とにかく私め的に必要だったのは
JRマークの貼付位置情報はともかく、
マークサイズの情報がどうしても知りたいといった事情が。
IMG_2023
 まだ我が家にはJRマークの未貼付状態の車両が多数あり、
今回のKATO NEWSを用いて、
未貼付車両の撲滅を図っていきたいと。。。

 画像は借りモノで申し訳ありませんが、
「チンポツール7」・・・
同じ読み方をする人がいて
安心した さくら でございます。。。m((_ _))m
yatai
 さて、今年は何故かマイブームになってしまった
103系ステッカー貼付作業・・・
総武中央緩行線・中央快速・横浜線などの
行先表示ステッカー貼付を。。。
IMG_1633
 そんな今回も赤羽線の残党と
中央快速線の低運転台先頭車に
ステッカー貼付作業を行いたいと。
IMG_1687
 今回、該当となるのは
赤羽線から埼京線移行直前に
カナリアイエローからウグイス色に塗装変更された
MM'ユニット2両と
IMG_1689
中央快速線で活躍していた量産冷房車仕様の
低運転台の先頭車2両といった具合。
IMG_1688
 最初に赤羽線仕様のMM'ユニットから作業を行いますが、
この2両以外の車両はすべてステッカーについては貼付済み、
なぜかこの2両だけは未作業だったようで。(淋)

 また、CPの配管部分はシルバーに塗装されており、
実車に準じて爪楊枝で塗装し、メリハリをつけた覚えが・・・
IMG_1690
早速、ステッカー貼付の作業を開始したいと思いますが、
毎度のごとく、貼付するステッカーと
IMG_1691
デザインナイフ・拡大鏡という名の老眼鏡・ピンセットを
それぞれ準備。。。
IMG_1692
 低運転台のクハ103ですが、こちらには既に
高尾」行きのステッカーが貼付済みということで、
あとは「」前面サボを貼付すればOK!
IMG_1693
 ということで、デザインナイフにて切り出し、
前面運転席窓下にステッカーを貼付して作業は完了♪
IMG_1694
 続いてウグイス色の中間車には
赤羽線」のステッカーを貼付し、速やかに作業完了。
IMG_1695
IMG_1696
 今回は4両のみの施工ということで、
短時間でしたが、今年は色々とステッカー貼付を
ドンドンと進めておきたいもので♪
IMG_1697

 小学生の頃の音楽鑑賞会・・・
好きな作曲家は?と聞かれ、
「夏目 漱石!」と答えた
苦い過去がある さくら でございます。。。m((_ _;))m
1200px-Natsume_Soseki_photo
 さて、アルミ縞板の残材を用いて
IMG_1712
ランクル70に取り付けられている
                IPF ランプステー
を少しはオシャレにしましょう♪
ということで、色々と作業を進めておりましたが、
先日はステー両端にアルミ縞板を取付け。
IMG_1713
 お次にHIDとLEDランプの間、
左右に余裕があるということで、
個人的にはバンパーステップに似た雰囲気になればと。
IMG_2070
 職場のゴト車を参考にアルミ縞板を使用した
DSC_1362
DSC_1359
バンパーステップを撮影してきましたが、
曲げ加工を行うには厳しい環境ということもあり、
複雑な形状を作成するには難しいのかと。(悩)
DSC_1360
 一応、残材のアルミ縞板を加工して取付けようかと、
作業を施しておりましたが、
IMG_1921
IMG_1920
どうも納得いく姿にならず。(嘆)
IMG_1919
IMG_1922
 曲げ加工のない縞板の切断加工であれば
過去にも行ってきた作業ということもあり、
何とかなるものの、曲げとなるとやはり・・・
てなわけであっさりと加工はあきらめ、
取付けもパスしよかと思いましたが、
こういう時に働くワル知恵、
仕事の時以上に名案が思い浮かびネット検索を。

 ということで、私めの希望の品が見つかり早々に発注、
速やかにお品モノが我が家にご到着!

 モノの方は
トラック用品ルート2ネットストアー
に発注した
TRアルミ縞板 曲げL800×25×60
JB日本ボデ―パーツ工業製のモノ。
IMG_2066
 本来であればL220×25×60
というサイズが希望だったものの、あいにく品切れ・・・
とりあえず、長尺サイズで購入しておけば
軽トラックにも流用できそうということで、
大は小を兼ねるという諺を信じて購入。。。
IMG_2068
 適宜なサイズに加工して使用したいと思いますが、
本来であれば自作してモノを取付ける事を
目標にしていただけに
本来の目的とはズレてしまい残念な限り。
IMG_2069
 素人には難しかったアルミ縞板の曲げ加工、
一瞬、メタルベンダーの購入を
考えたとか、考えなかったとか。。。(悩)
31HiANtY5xL._AC_SS450_

 ハウス フルーチェ・・・
一度でいいから
     生クリーム 
で作ってみたい さくら でございます。。。m((_ _))m
ogp
 さて、今年は急に火がついてしまったような
103系 行先表示ステッカー貼付作業・・・
今回は赤羽線仕様の編成にお相手していただくことに♪
IMG_1678
 ということで、道楽部屋から下界に召喚した
赤羽線仕様の103系
余剰車などの有効利用を目的に
急遽、購入した車両やらを含めて
KATO & Tomixの混成部隊になった経緯が。
IMG_1679
 今回行先表示幕部分にステッカーを貼付する車両は6両、
その内の中間車2両がTomix製、
先頭・中間車を含めた4両が
KATO製といった具合。

 作業開始を前に貼付するステッカーとともに
IMG_1681
3点セットを準備・・・
拡大鏡・ピンセット・デザインナイフといった具合。
IMG_1680
 最初にクハ103の前面行先表示ステッカーの
貼付から開始しますが、もちろんのことながら、
行先表示幕は「赤羽線」を貼付。
IMG_1682
 運行番号ステッカーを貼付後は
IMG_1683
側面行先表示幕への貼り付け作業を開始!
コチラも行先表示幕に貼付するのは
赤羽線」となりますが、
今回は作業する車両数が少ないこともあり、
あっという間に作業終了する。
IMG_1684
IMG_1685
 我が家にはもう1本、
赤羽線仕様の103系がおり、
後日、道楽部屋から召喚して
作業を行っておきたいと思いますが、
速やかに作業の方を進めていきたいと♪
IMG_1686

 夜21時過ぎには寝て、朝4時過ぎには目覚めるという
お爺ちゃんみたいな生活
になっている さくら でございます。。。m((_ _;))m
tokei-illust-65
 さて、神聖なる聖地からASSYが到着後、
私めも色々とやることがあって、あまり動きの無かった
103系一般形 モハ102のASSYを用いた
MM'ユニット作成委員会
IMG_1550
 私めも何とか時間が取れたこともあり、
そろそろ作成作業を行いたいと・・・
IMG_1745
とりあえず今回、準備したるはKATOの
一般形103系
ウグイス色のモハ102ボディーと床下周り、
IMG_1747
IMG_1748
台車のDT33
モハ103用のパンタ台付きの
屋根といった具合。
IMG_1746
 最初は素直にモハ102の組立作業、
IMG_1749
車体と室内座席込みの床下セットを組みつけるも、
IMG_1750
IMG_1751
今回はボディを組立てる前に
座席の座面塗装を行おうと考えていたものの、
塗装をすっかり忘れ、
IMG_1752
室内を組付けてから再度外し、塗装する羽目になる。(嘆)
IMG_1758
IMG_1757
IMG_1759
IMG_1760
 ひとまず、最後にカプラー交換を行った台車を
取付ければモハ102の完成♪
IMG_1754
 一方のモハ103・・・
IMG_1755
IMG_1756
最大の焦点はモハ103に用いられていた
床板部分を流用して組立てていく難作業。。。

 一方、パンタ台の付いたモハ103用の屋根、
せっかくなのでプチグレードアップを兼ねて
避雷器の別体化作業を実施。
IMG_1761
 最初にモハ102の屋根からベンチレーターを
移植してから作業を開始しますが、
IMG_1762
 手持ちのKATO製避雷器を流用するため、
屋根に一体化表現された避雷器を丁寧に切り取り、
IMG_1763
IMG_1765
IMG_1766
φ2.0のドリルにて取付け部分の孔開け作業を行い
たな避雷器を取付ければ作業完了!
IMG_1767
IMG_1768
 最後に床下周りの作業ですが、台車取り付け部分を
モハ103の動力台車部分に移植を考えるも、
切り継ぎしてしまったほうが早そうということで、
IMG_1769
IMG_1770
作戦を変更してモハ103の動力台車の
取付けられていた部分を切除、
IMG_1771
IMG_1773
IMG_1774
切除された部分にはモハ102の台車取付け部分を切り取って
IMG_1775
モハ103の床下周り両端に台車取付け部分を配置し、
IMG_1776
台車、屋根を取付けてモハ103の完成、
IMG_1777
IMG_1778
モハ102と手を組んでMM'ユニットとなり♪
IMG_1779
IMG_1780
IMG_1781
 一応、横浜線仕様の編成に組み込むことにしますが、
KATO一般形のモハ103といえば、
動力車といったイメージだけに
非動力のモハ103を見るのも新鮮でして♪
IMG_1783

 職場で見ていたニュース・・・
消費税法違反で逮捕される犯人、
ヅラがズレてニュースの内容が
分からなくなってしまった さくらでございます・・・
こういった飛び道具は反則かと。。。m((_ _))m
29_censored (1)
 さて昨日に引き続き、本日も185系の作業ということで、
一応、明日をもって第一線から退役する
    185系・・・
葬式模鉄の弔いといった訳ではありませんが、
引き続きで今回も漢前化作業を行うことに。
IMG_2117
 こちらの車両群も第一弾の漢前化作業を終えており、
防護無線、信号炎管取付け、KATOカプラー密連化、
強化スカートへの交換、AW-2カバー別体化が行われており、
残すところは行先表示幕のステッカー貼付といったぐらいで。

 そんな今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
昨日と同じ附属編成、新塗装を纏った5両編成、
前回の185系は台車をピンで留める方式でしたが、
今回の車両群は黒染め車輪を履き、台車もビス止め、
カプラーもKATOカプラー密連Bタイプを装着したタイプ。
IMG_2115
IMG_2116
 いつもの4点セットに付属の
ステッカーを準備して作業開始、
前回行った附属編成用ステッカーをそのまま流用することに♪
IMG_2118
IMG_2122
 今回も説明書の方も確認して
ステッカーの貼付を行っていきますが、
前回、貼付に苦労した禁煙ステッカーは
既に車体側に表記されており、ステッカー貼付は不要。
IMG_2119
IMG_2120
IMG_2121
 あとは行先表示幕ステッカーと業者標記のみ、
とりあえず行先の方は「東京」行きということで、
粛々と貼付していく。
IMG_2124
IMG_2123
IMG_2125
IMG_2126
 号車標記は相変わらず細かく難儀しますが、
途中で挫折しそうになるも諦めずにに貼付していく・・・
IMG_2127
とりあえず、踊り子号の付属編成に関する
ステッカーの貼付が完了しましたが、
IMG_2128
残すは10両編成の新旧カラー2編成、
貼付作業完了の出口が近いのか
遠いのかわからずじまいで。。。(悩)
IMG_2129

↑このページのトップヘ