カレーライスもそうなのですが、
マーボー丼

も
飲みモノ
だと思う さくら でございます・・・
ウガンダ・トラ師匠に乾杯。。。m((_ _))m

さて、冷房化やブレーキのHSC化などが行われ、
車両の姿に変化を生じた701系シリーズ・・・
我が家ではKATO製の非冷房時代のモノや、
マイクロ製の701系が在籍し。。。

そんな中、今年なんとか完成した501系の
ダミーカプラーの取付けられた先頭車の前面を見ていると、
案外とあっさりとした前面の印象を受ける先頭車、
元々、ジャンパー線や栓受けがあるわけでもなく、
見るからにしてスッキリしている・・・
KATOから発売された初期形101系と見比べてみると、
連結器の両脇に取付けられている
マイクロスカートがなく、
マイクロスカートがなく、
とても淋しさを。。。(淋)

ということで、先行改造で501系、

中間に組み込む予定のないトミーテックの401系1両に

KATO初期形101系の先頭車に取り付けられている
ダミーカプラー本体、もしくはマイクロスカート部分を
切り取り、両形式に取り付けて見たところ、
なかなか前面の姿も凛々しくなり♪
切り取り、両形式に取り付けて見たところ、
なかなか前面の姿も凛々しくなり♪
また、総武流山電鉄の車両にも取り付けて
気を良くした私め、マイクロ701系にも
マイクロスカートを取付けてみることに。

スカートの取付け対象となるのは
冷改後701系ということで、
冷改後701系ということで、
対象となるのはマイクロ製の赤電・黄電の計3両、
赤電701系の増結用カプラー取付け、
またいつ購入したのか覚えのない赤電4両編成も見つかり、
一緒にカプラー交換も行うことに。。。

とりあえず、赤電4両のカプラー交換と
増結用カプラー取付け後、
3両のマイクロスカート取付け作業を。


西武501系仕様の時はマイクロスカートを
切り出して取付けを行いましたが、
今回はKATOの西武101系用ダミーカプラーを
そのまま生かすため、ダミーカプラーの両端を
若干切り落とし、取付け先となる701系の
ダミーカプラーの方は撤去。
若干切り落とし、取付け先となる701系の
ダミーカプラーの方は撤去。


ウルトラSUをダミーカプラーに塗布して
取付けしましたが、
アッサリ顔も少しは凛々しくなった感じ・・・
取付けしましたが、
アッサリ顔も少しは凛々しくなった感じ・・・

初期形101系や現行の先頭車セットには
取付けられているマイクロスカート、
マイナー前の新101系の方も
施工しておきたいような。。。
施工しておきたいような。。。
