上の画像、郵便局のマスコットとして有名だと思いますが、
正式名は?
私め気になって調べたところ、
ナンバーくん
と言うお名前だそうで・・・
ひとつ、お利口さんになった
気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
さて、たまたま正月に
実家の集まりに行ったところ、
実家の集まりに行ったところ、
私めの父上サマから、面白いものを見せられ・・・
ひとつは昔、都電で使用されていた
切符でございますが、もうひとつは。。。
切符でございますが、もうひとつは。。。
なにやら、赤い表紙に中は印刷?された和紙が
袋綴じされ大和綴じによる製本により装丁。
袋綴じされ大和綴じによる製本により装丁。
色々と記載されている字句を見ていくと、
読み仮名つきの単漢字やら、江戸時代の街道筋の地名、
十二支、十干(じっかん)などが記載されており、
どちらかというと、辞書というよりも
当時の便利帳に近い印象。
当時の便利帳に近い印象。
そんな十二支の脇には、
天保十五 甲辰年
と記載、さらに
馬喰町四丁目 菊屋 幸三郎
東都書林 福井町
山崎屋 清七
と、ヒントになるようなことが記載されており・・・
ちなみに天保15年といえば、
江戸時代も末期に近づき、
西暦でいう1844年だそうで。。。
江戸時代も末期に近づき、
西暦でいう1844年だそうで。。。
この本自体は、私めの父上サマの実家にあったそうで、
一体誰が、いつの時代に購入したのかは不明、
ただ、私めの父方の祖父は元々、
東京の九段下近辺に住んでいたことが分かっており、
近隣の神保町あたりで購入した
可能性も考えられるわけで。。。
可能性も考えられるわけで。。。
色々とネット上で調べてみるも、分かったことは、
・菊屋 幸三郎と山崎屋 清七は東都書林の出版者
実際にこの2人が出版者として記載されているものが
幾つかありますが、
如何せん、天保15年に出版された本が
見当たらないのも事実、
見当たらないのも事実、
なかなか、難攻不落の捜索作業になりそうですが、
もう少し根気よく探してみようかと。。。