6月から限定発売された
マックシェイク・ヨーグルト・・・
やっぱり味わいといい、舌触りといい、
マックシェイク・ヨーグルト・・・
やっぱり味わいといい、舌触りといい、
神の飲みモノだと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
さて、暫く鉄道シリーズが続きますが、
我が家に久々の近郊型電車ということで、
KATOから発売された
115系300番台横須賀色
が我が家にご到着♪
そんな115系スカ色といえば、つい先日まで活躍していた
豊田電車区の115系を思い起こしますが、
国鉄型の衰退、ホント残念ですよね。。。(淋)
ところで、心の拠り所からのご説明では・・・
・ 中央本線で活躍した山岳線向け近郊電車の115系。
新製冷房車として登場した300番台を的確に製品化。
・ 昭和53年、当時の三鷹電車区所属の編成をプロトタイプに選定。
Mc115が入る山線仕様の横須賀色で再現。
・ 300番台の車体・床下を新規金型にて製作。
ユニットサッシとなった窓回りも含めて800番台や
1000番台とも違う雰囲気を的確に再現。
・ 国鉄仕様で、Hゴムはグレー。側面方向幕は準備工事のみの形態。
もちろん、列車無線アンテナは未取付。
・ 800番台の低屋根とは違う車体構造、狭小トンネルに対応した
PS23パンタグラフを新規製作。
・ 先頭部にはスノープロウ装備。寒冷地仕様の半自動ドア取っ手など、
耐寒耐雪仕様の115系300番台ならではの雰囲気を的確に再現。
・ 消灯スイッチ付で分割+併結運転にも対応。
・ 動力は定評あるフライホイール付動力ユニットを搭載。
・ 先頭車・中間車共にボディーマウント式の伸縮密連形カプラー採用。
・ 付属パーツ:ジャンパ栓/胴受/前面ホロ/行先表示シール/
新製冷房車として登場した300番台を的確に製品化。
・ 昭和53年、当時の三鷹電車区所属の編成をプロトタイプに選定。
Mc115が入る山線仕様の横須賀色で再現。
・ 300番台の車体・床下を新規金型にて製作。
ユニットサッシとなった窓回りも含めて800番台や
1000番台とも違う雰囲気を的確に再現。
・ 国鉄仕様で、Hゴムはグレー。側面方向幕は準備工事のみの形態。
もちろん、列車無線アンテナは未取付。
・ 800番台の低屋根とは違う車体構造、狭小トンネルに対応した
PS23パンタグラフを新規製作。
・ 先頭部にはスノープロウ装備。寒冷地仕様の半自動ドア取っ手など、
耐寒耐雪仕様の115系300番台ならではの雰囲気を的確に再現。
・ 消灯スイッチ付で分割+併結運転にも対応。
・ 動力は定評あるフライホイール付動力ユニットを搭載。
・ 先頭車・中間車共にボディーマウント式の伸縮密連形カプラー採用。
・ 付属パーツ:ジャンパ栓/胴受/前面ホロ/行先表示シール/
消灯スイッチ用ドライバー
と長々となりましたが、色々と力が入った車両の様で。。。
我が家にて所有する113系1500・2000番台や
115系1000・2000番台のシートピッチ拡大車とは違い、
側面の戸袋窓が一部小さい仕様、
また、KATO の115系の電動車側面には必ず表現されていた
雪切室のルーバーもなく、スッキリとした印象で。。。
また、ベンチレーターも115系800番台と同様、
別体の押し込み式通風器が屋根上に・・・
我が家に在籍する113・115系では異例の
取り外し可能なAU75Bが搭載。。。
また今回、ユニットサッシ車では初めてとなる
トイレ垂れ流し管がそれぞれクハ115&サハ115に取り付けられ、
東北線で走行していたサハ115の流し管先に
取り付けられていたゴムのヒラヒラを
また思い出してしまった訳で。。。(苦笑)
トイレ垂れ流し管がそれぞれクハ115&サハ115に取り付けられ、
東北線で走行していたサハ115の流し管先に
取り付けられていたゴムのヒラヒラを
また思い出してしまった訳で。。。(苦笑)
ひとまず我が家に入線した115系300番台、
後日、部品の取り付けとチョットした作業を考えておりますが、
この115系300番台、今後はまだまだ、
バリーエンション展開ってあるんですかねぇ~???