永遠と続くかのごとく、
なかなかゴールの見えない東武博物館シリーズ、
今回は野外に展示された
5700系 モハ5701を・・・
そもそものモハ5701、
昭和26年に汽車會社東京製作所にて
特急用車両として産声を上げ、
のちには急行・快速向け車両として活躍。
非冷房、吊駆式ながらも廃車となるまで
約40年という長期にわたり
優等列車に使用され続けた由緒正しき?車両。
なかなかゴールの見えない東武博物館シリーズ、
今回は野外に展示された
5700系 モハ5701を・・・
そもそものモハ5701、
昭和26年に汽車會社東京製作所にて
特急用車両として産声を上げ、
のちには急行・快速向け車両として活躍。
非冷房、吊駆式ながらも廃車となるまで
約40年という長期にわたり
優等列車に使用され続けた由緒正しき?車両。
そんな5700系も平成3年に全車両が廃車となり、
モハ5701・クハ701は杉戸工場で保管された後に
紆余曲折を経て東武博物館での展示が決定。
モハ5701・クハ701は杉戸工場で保管された後に
紆余曲折を経て東武博物館での展示が決定。
東武鉄道博物館がリニューアルオープンする
平成21年7月から公開されることとなり、
モハ5701は博物館に運び込まれ、
貫通型のスタイルから当時の非貫通2枚窓の
「猫ひげ」状態に復元といったサプライズが。。。
平成21年7月から公開されることとなり、
モハ5701は博物館に運び込まれ、
貫通型のスタイルから当時の非貫通2枚窓の
「猫ひげ」状態に復元といったサプライズが。。。
てなわけで、早速私めも屋外に出て
モハ5701を拝見、
とりあえず私めが一番見たかった車両ということで
ホント、「けごん」のヘッドマークを掲げた姿を
目の前で見られて感動モンですねぇ~♪
モハ5701を拝見、
とりあえず私めが一番見たかった車両ということで
ホント、「けごん」のヘッドマークを掲げた姿を
目の前で見られて感動モンですねぇ~♪
ちなみに私めが小学校高学年の時、
臨時列車として野田線に入線した
5700系を数度目撃しておりますが、
そんな5700系と対面するのは20数年ぶり。。。
臨時列車として野田線に入線した
5700系を数度目撃しておりますが、
そんな5700系と対面するのは20数年ぶり。。。
先頭部分は貫通時代の姿ではございませんが、
当時の姿に戻された先頭部分の下を覗いて見ると
まさに切り継ぎ工作した跡が・・・
私めが行うような「やっつけ」仕事
ではないとは思いますが、
ホント、見事な復元具合の様で。。。
当時の姿に戻された先頭部分の下を覗いて見ると
まさに切り継ぎ工作した跡が・・・
私めが行うような「やっつけ」仕事
ではないとは思いますが、
ホント、見事な復元具合の様で。。。
車両の傍らには特徴的な
前頭部を作製するのに用いられた冶具や
別の5700系の先頭部分なども展示されておりますが、
散々、舐め回すように5700系を見ておりましたが、
今回の見学ツアーで私め、
5700系の後釜である1700系を
見忘れていたことに気がついたのは
自宅に戻ってからというのは
淋しい限りだった訳でして。。。
前頭部を作製するのに用いられた冶具や
別の5700系の先頭部分なども展示されておりますが、
散々、舐め回すように5700系を見ておりましたが、
今回の見学ツアーで私め、
5700系の後釜である1700系を
見忘れていたことに気がついたのは
自宅に戻ってからというのは
淋しい限りだった訳でして。。。