ここのところ近郊型の導入ばかりが目立っておりますが、
ここに来てまた近郊型を導入しまして・・・
モノはTOMIX 旧113系1000’番台
クハ111を2両ほど。。。
ここに来てまた近郊型を導入しまして・・・
モノはTOMIX 旧113系1000’番台
クハ111を2両ほど。。。
現在、6両編成で組成している車両を
4両編成化で足らない先頭車両の補充、
本当であれば1500番台あたりの先頭車が
欲しかったんですが。。。(涙)
4両編成化で足らない先頭車両の補充、
本当であれば1500番台あたりの先頭車が
欲しかったんですが。。。(涙)
さて車両自体は車両前面のタイフォンが
下部に付いているタイプ、
側窓の配置も1500番台とは違うスタイリング。
下部に付いているタイプ、
側窓の配置も1500番台とは違うスタイリング。
ちなみに導入したクハ111は
プラスティック車輪を履き、
側面窓ガラスは「日」タイプになっているバージョン、
おまけに未使用品だったのか、
車体、車輪ともに誠に綺麗な状態。。。
プラスティック車輪を履き、
側面窓ガラスは「日」タイプになっているバージョン、
おまけに未使用品だったのか、
車体、車輪ともに誠に綺麗な状態。。。
旧111系ということで、前面スカートもステンレス製、
シールドビーム部分もライトレンズはなく、
色々と手を加えるところは多そうでして。。。
シールドビーム部分もライトレンズはなく、
色々と手を加えるところは多そうでして。。。
ホント、この時代に発売されていた
TOMIXの113系って
質素
というか、
簡素
というか、
素朴
とでもいえばいいのか、
今後は色々と手を加えたい部分はございますが、
前回ご紹介した湘南色のクハ111の2両とともに
計4両を色々と
男前化作業
をしたいと。
TOMIXの113系って
質素
というか、
簡素
というか、
素朴
とでもいえばいいのか、
今後は色々と手を加えたい部分はございますが、
前回ご紹介した湘南色のクハ111の2両とともに
計4両を色々と
男前化作業
をしたいと。
とりあえず、作業予定といたしましては
・ シールドビーム レンズ取付
・ 床下廻り 黒塗装
・ JRマーク貼付
・ 信号炎管取付
・ KATO カプラー密連取付
・ 床下廻り 黒塗装
・ JRマーク貼付
・ 信号炎管取付
・ KATO カプラー密連取付
などと、色々と盛り沢山ですねぇ~♪
今回は先に車輪の金属車輪化のみを行いますが、
金属車輪は鉄コレシリーズ用で余っていたモノを使用し、
今回取り外したスポーク仕様のプラ車輪は
銚子電鉄あたりに流用するようになるかと。。。
金属車輪は鉄コレシリーズ用で余っていたモノを使用し、
今回取り外したスポーク仕様のプラ車輪は
銚子電鉄あたりに流用するようになるかと。。。
ひとまず、私めの気が向いたらの
日和作業になろうかと思いますが、
早めに男前にしてあげたいもんですねぇ。。。
日和作業になろうかと思いますが、
早めに男前にしてあげたいもんですねぇ。。。