牛歩状態になってしまった実家での片付け作業、
先日は京葉線の記念切符のお話をいたしましたが、
今回はまた目新しい発掘を・・・
江戸時代の古銭。。。
先日は京葉線の記念切符のお話をいたしましたが、
今回はまた目新しい発掘を・・・
江戸時代の古銭。。。
寛永通賽やら小判型の古銭が実家の畑から発掘され、
大切に私めが保管してあったもの。
大切に私めが保管してあったもの。
そんな実家の畑、私めの祖先が
江戸時代の開拓によっていまの地に
移り住んできた来たようですが、
如何せん、お寺に預けてあった
家計図が戦争で燃えてしまい、
江戸末期から以前はまったく分からない状態、
我が家の七不思議、ミステリーでありまして。。。
江戸時代の開拓によっていまの地に
移り住んできた来たようですが、
如何せん、お寺に預けてあった
家計図が戦争で燃えてしまい、
江戸末期から以前はまったく分からない状態、
我が家の七不思議、ミステリーでありまして。。。
そんな中、私めの祖父が生前、
畑で作業をしていると色々と
面白いモノが出てきたようで、
古銭をはじめ、戦後の耕運機導入前なんぞには
土のおはじきのような物
畑から貝が沢山出土・・・
私めが小学生の頃には
野菜くずを埋めるために同じく祖父が穴を掘ったら
牛1頭分の骨
が出て参りまして。。。(驚!)
畑で作業をしていると色々と
面白いモノが出てきたようで、
古銭をはじめ、戦後の耕運機導入前なんぞには
土のおはじきのような物
畑から貝が沢山出土・・・
私めが小学生の頃には
野菜くずを埋めるために同じく祖父が穴を掘ったら
牛1頭分の骨
が出て参りまして。。。(驚!)
よくよく考えてみれば我が家から
東に進めば谷地があり、
縄文時代頃は入り江だったのか、
付近には貝塚などが確認されており、
実家の畑も貝塚があったのかも知れませんねぇ。。。
東に進めば谷地があり、
縄文時代頃は入り江だったのか、
付近には貝塚などが確認されており、
実家の畑も貝塚があったのかも知れませんねぇ。。。
さて、そんななか今回、
実家の私めの部屋から出てきた古銭、
実家の私めの部屋から出てきた古銭、
・ 寛永通賽 3枚
・ 天保通賽 1枚
・ 天保通賽 1枚
といったわけで、寛永通賽などは時代劇なんぞの
テレビでも御馴染みではございますが、
もう一枚の小判型通貨・・・
テレビでも御馴染みではございますが、
もう一枚の小判型通貨・・・
ネット上の世界的辞書で調べてみると、
天保通宝(てんぽつうほう)とは、
天保6年(1835年)に創鋳された。
なんとも、価値があるんだか、
ないんだか分からん古銭ですよねぇ~(苦笑)
天保通宝(てんぽつうほう)とは、
江戸時代末期から明治にかけての日本で流通した銭貨。
天保銭(てんぽうせん)ともいう。
形状は、小判を意識した楕円形で、
中心部に正方形の穴が開けられ、表面には「天保通寳」、
裏面には「當百」と表記され、
金座後藤家の花押が鋳込まれている。
銅製で、重量は5.5匁(約20.6g)。
天保6年(1835年)に創鋳された。
貨幣価値は100文とされたが、
実際には80文で通用した。
いずれにしても質量的に額面(寛永通宝100枚分)の
価値は全くない貨幣で、経済に混乱を起こし偽造も
相次いだという。
明治維新後も流通したが、明治24年12月31日を
最後に正式に通用停止となった。
明治以後、陸軍大学校卒業者が付けた徽章が
天保通宝に似ていた事から「天保銭組」と称せられた。
その一方で、新通貨制度では天保通宝一枚=8厘
(寛永通宝一枚=1厘)と換算されたために、
新時代に乗り遅れた人やそれに適応するだけの
才覚の足りない人を揶揄して「天保銭」と
呼ぶ事もあったという。
なんとも、価値があるんだか、ないんだか分からん古銭ですよねぇ~(苦笑)
今後も大事に保管して置きたいとは思いますが、
いずれは子供たちに譲り渡すことになろうかとは
思いますが。。。(淋)
いずれは子供たちに譲り渡すことになろうかとは
思いますが。。。(淋)