ホント寒い一日でしたねぇ~、
なんだか今夜も雪が降る予報が出ておりますが、
寒がりな私めには一日も早く春が来ることを
待ち焦がれているわけでして。。。
そんな寒いなか、一人淋しくホタル族をしていると、
男二人組みの訪問者が現れ・・・
男:「こんにちは、私、キリスト教の布教活動を・・・」
さ:「あ、結構ですよ、私は敬虔な仏教徒ですから。。」
なんだか今夜も雪が降る予報が出ておりますが、
寒がりな私めには一日も早く春が来ることを
待ち焦がれているわけでして。。。
そんな寒いなか、一人淋しくホタル族をしていると、
男二人組みの訪問者が現れ・・・
男:「こんにちは、私、キリスト教の布教活動を・・・」
さ:「あ、結構ですよ、私は敬虔な仏教徒ですから。。」
とお答えしておいたわけで。
さて、充実してきましたねぇ~、
我が家の銚子電鉄、
今回は先般の狭軌最小機関車 デキ3に引き続き、
ハフ1・ハフ2のご登場を。。。
我が家の銚子電鉄、
今回は先般の狭軌最小機関車 デキ3に引き続き、
ハフ1・ハフ2のご登場を。。。
メーカーはデキ3と同様に津川洋行製という事で、
こちらも1両だけで見ると小さい車両ですねぇ~、
物腰高い2軸ボディーに車体色も京成電鉄の青電カラー、
なんとも地味な雰囲気でして。。。
こちらも1両だけで見ると小さい車両ですねぇ~、
物腰高い2軸ボディーに車体色も京成電鉄の青電カラー、
なんとも地味な雰囲気でして。。。
ところで実車の方はというと、
銚子鉄道の開業した大正12年、
雨宮製作所で木造2軸の
荷物合造緩急客車ハニ1と2として製造されたのが始まり。
ダブルルーフの屋根を持つ
古典的な客車だったみたいですね。
銚子鉄道の開業した大正12年、
雨宮製作所で木造2軸の
荷物合造緩急客車ハニ1と2として製造されたのが始まり。
ダブルルーフの屋根を持つ
古典的な客車だったみたいですね。
昭和14年になり、老朽化したハニ1と2の
台枠を流用して日本鉄道自動車製の
半木製の車体へ改造され、ハフ1、ハフ2に変身、
荷物室はなくなり、
屋根もシングルルーフの姿になったようで。
台枠を流用して日本鉄道自動車製の
半木製の車体へ改造され、ハフ1、ハフ2に変身、
荷物室はなくなり、
屋根もシングルルーフの姿になったようで。
晩年は近江鉄道よりデハ700の入線により
銚子電鉄では余剰車となり、
昭和53年に廃車されたそうですが、
乗心地やらボディーの軋みが酷く
満身創痍に近い状況だったようですね。
銚子電鉄では余剰車となり、
昭和53年に廃車されたそうですが、
乗心地やらボディーの軋みが酷く
満身創痍に近い状況だったようですね。
今回入線したハフ1・ハフ2、
試しにモントレーカラーのクハ165と並べてみましたが、
2両に連結してみても長さはクハ165よりも
短いといった具合でして・・・
試しにモントレーカラーのクハ165と並べてみましたが、
2両に連結してみても長さはクハ165よりも
短いといった具合でして・・・
それだけ小さい客車だったんですねぇ。。。
今後はこの2両の客車、カプラー交換なんぞを
進めたいと思いますが、
牽引するデキ3をKATOカプラーNを
装備する予定ということで、
こちらの客車も同じくKATOカプラーNを
取り付けようかと。
進めたいと思いますが、
牽引するデキ3をKATOカプラーNを
装備する予定ということで、
こちらの客車も同じくKATOカプラーNを
取り付けようかと。
どのみち、電車の方もKATOカプラーNということを
考えれば電車牽引でも問題はなさそうですねぇ~、
ただ、電車側の車体色も
当時の姿に合わせねばなりませんが。。。
考えれば電車牽引でも問題はなさそうですねぇ~、
ただ、電車側の車体色も
当時の姿に合わせねばなりませんが。。。